warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
コムラサキ,ムラサキシキブ,コムラサキの葉の投稿画像
のんたんさんのコムラサキ,ムラサキシキブ,コムラサキの葉の投稿画像
ムラサキシキブの 実
ムラサキシキブ
ムラサキシキブの葉
コムラサキ
コムラサキの葉
いいね
109人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
のんたん
2024/10/18
ムラサキシキブとコムラサキ
🟣🟣🟣🟣🟣
どちらもシソ科 ムラサキシキブ属
1️⃣2️⃣ムラサキシキブ(紫式部)
実はまばらにつく
枝は硬く、上や横に伸びる
花や実が葉柄の付け根に付いている
木が大きい
3️⃣葉のふちには全体に鋸歯(ギザギザ)がある
4️⃣コムラサキ(小紫)
別名 コシキブ(小式部)
園芸店ではムラサキシキブとも呼ぶ事もある
実はびっしりと見栄えよく付いている
枝は枝垂れる 高さ1.5mくらい
花や実は葉柄よりほんの少し離れて付く
花壇で撮影
5️⃣葉の先端だけギザギザ
紫式部は林縁に自生しています
実も少なくひっそりと咲いている様は趣きがあります
小紫は花壇に沢山咲いていますが、湖周りにも自生しているものがありお花が咲いているのを見ましたが、草刈りされたかもしれません
小紫は紫式部の園芸品種ですが、実がたわわに付いて枝垂れている姿も見応えがあり美しいですね
どちらも今佐鳴湖で見られる木で両者の違いがよく分かります
西の香り
2024/10/19
なかなか見分けができなかったムラサキシキブとコムラサキですが、葉っぱの違い投稿の写真でよくわかりました🌿今度見てみます😄
いいね
0
返信
のんたん
2024/10/19
@西の香り
さん❣️
おはようございます🤗
見て頂きありがとうございます🙇♀️
私も今まではっきりとは分からなかったので違いのあるところを撮ってみました😍
どちらも実が紫🟣で名前が源氏物語の作者というだけで品格のある実ですね💕
いいね
1
返信
コメントの続きを見る
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
3
2025/04/13
まいど 大阪造幣局 🌸 通り抜け 2025
やっぱり思ったとおり ✌🏻
75
2025/04/13
No.576 散歩道の植物とお散歩ちゃん4月①2025/0410 ネモフィラ、土筆、カジイチゴ・・・
一斉に花が咲き誇って。スマホの中は写真でいっぱい。みどりのまとめで整理させてね。
65
2025/04/13
No.581 2025今年の椿⑤2025/0412 崑崙黒、乙女椿、沖の浪・・・
No.④で今シーズンの椿は終了宣言しちゃったけど、崑崙黒が咲いたからみどりのまとめを作成。最後の椿エリナカスケードも開花。
花の関連コラム
2025.04.03
パイナップルの育て方|鉢植えの植え替え時期は?用土のおすすめは?
2025.04.02
ヤマアジサイの育て方|植え付けや植え替え時期は?冬の管理は必要?
2025.04.02
ミニバラの育て方|鉢植えの肥料や植え替え時期は?地植えにできる?
2025.04.02
バラの育て方|鉢植えの肥料のやり方は?地植えにする植え付け時期は?
2025.04.02
紫陽花の育て方|種まき時期はいつ?鉢植えで夏や冬の水やり頻度は?
2025.04.01
パキラの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期も紹介
花の関連コラムをもっとみる
のんたん
コロナの時から佐鳴湖6キロを一周歩いていたら、珍しい山野草🌼🌸や木々🌿🌲に出会い、自分でお花のフォトブックを作っていました。 その後仕事もスポーツジムも再開し、走りながらお花を見つけていたら、5キロを30分で走れる様になり、マラソン大会に出られる様になりました🏃🏻♀️ 家から🚗で5分の所に湖、15分、30分の所に二つの植物園があり、色んなお花を見に行っています👀 自分の目で見て調べて植物図鑑として楽しんでいます❣️ ホームページの写真は自分で撮った浜名湖ガーデンパークの春のモネの庭(花の美術館)💐 アイコンは以前訪れた南アフリカ🇿🇦のカーステンボッシュ国立植物園のプロテアゾーンのキングプロテアです
キーワード
花壇
湿地
紫の実
癒しの色
林縁
佐鳴湖
風情のある木
植物
コムラサキ
ムラサキシキブ
コムラサキの葉
ムラサキシキブの 実
ムラサキシキブの葉
投稿に関連する植物図鑑
コムラサキの育て方|苗の植え付けや剪定方法は?花や実がなる時期は?
ムラサキシキブ(紫式部)の育て方|花や実がなる時期は?植え付ける場所は?
投稿に関連する花言葉
コムラサキの花言葉|花や実の特徴、実は食べられるの?
ムラサキシキブ(紫式部)の花言葉|花や実の特徴、種類はある?
🟣🟣🟣🟣🟣
どちらもシソ科 ムラサキシキブ属
1️⃣2️⃣ムラサキシキブ(紫式部)
実はまばらにつく
枝は硬く、上や横に伸びる
花や実が葉柄の付け根に付いている
木が大きい
3️⃣葉のふちには全体に鋸歯(ギザギザ)がある
4️⃣コムラサキ(小紫)
別名 コシキブ(小式部)
園芸店ではムラサキシキブとも呼ぶ事もある
実はびっしりと見栄えよく付いている
枝は枝垂れる 高さ1.5mくらい
花や実は葉柄よりほんの少し離れて付く
花壇で撮影
5️⃣葉の先端だけギザギザ
紫式部は林縁に自生しています
実も少なくひっそりと咲いている様は趣きがあります
小紫は花壇に沢山咲いていますが、湖周りにも自生しているものがありお花が咲いているのを見ましたが、草刈りされたかもしれません
小紫は紫式部の園芸品種ですが、実がたわわに付いて枝垂れている姿も見応えがあり美しいですね
どちらも今佐鳴湖で見られる木で両者の違いがよく分かります