warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
湿地の一覧
投稿数
1230枚
フォロワー数
13人
このタグをフォローする
19
ひめだか
里山を歩いてみれば… カントウミヤマカタバミ ☘️🌼☘️ 関東深山酢漿 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
17
とものやま
ショウジョウバカマ(猩々袴) シュロソウ科ショウジョウバカマ属の多年草 別名 カンザシバナ 北海道~九州 低地から高山の湿地に生える。 根生葉が重なってロゼット状で越冬したショウジョウバカマが、 花茎を伸ばして、花を咲かせていました。 花つきは、少ないですが、 横向きに咲いて、雄しべと雌しべが長く突き出している花姿が、 線香花火🎇を連想してしまいます。
86
のんたん
シャガ(射干) アヤメ科 同属 別名 コチョウカ(胡蝶花) 名前の由来 ヒオウギの根茎が射干🟰ヤカンと呼ばれていた頃に、シャガが混同されて、ヒオウギの漢名「射干(シャカン)」と名付けられ、後にそれがなまって、シャガという説があります ややこしいですね 花期 4〜5月 原産地 東アジア 日本各地の低地や人里近くの湿った森林に普通に生える 半日陰の木の下に群落を作っています 毎年同じ場所に咲き、少しずつ増えている様な気がします 薄紫の花に紫や黄色の斑点が綺麗ですが、根にはイリシンという毒があり注意です⚠️ 何やら怪しげな雰囲気の花ですがここの山野草の中では好きな花です
106
ひめだか
里山を歩いてみれば… タチヤナギ(立ち柳) 🌼🌿🌼 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎
104
のんたん
湿地のお花 1️⃣2️⃣3️⃣ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科 同属 今日は晴天に恵まれたので、湿地の青い宝石を見に行きました 他の湿地に行った時は、曇りで花は閉じていたので、やっと会えて嬉しいです 帰りの夕方は花は細くなって閉じていて青い色は隠れてしまいました 見に行く際は晴れの日の午前からお昼の太陽が出ている時が狙い目です 4️⃣5️⃣ショウジョウバカマ(猩々袴) シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 伝説の生き物ショウジョウから名前をとったもの 6枚の花弁から雌蕊が長く伸びて、紫色の葯の雄蕊が6本で綺麗です 花色は淡紅色〜濃紅紫色まで色んな色がありました
157
のんたん
今日のお花☘️ミツバ☘️ 三つ葉 セリ科 ミツバ属 森林の谷底の小川の近くに自生していたものです 薄暗い半日陰の湿地 1️⃣花の大きさは2〜3mmと小さく撮るのに苦労しました 花期 6〜8月 2️⃣名前の通り葉が三つに分かれています 去年の8/6撮影 別名 ヤマミツバ ノノミツバ ノミツバ ヤマゼリ ☘️食用に栽培されて、茎や葉の食感、香りを楽しむ香味野菜です☘️
105
のんたん
湖周りのお花 1️⃣2️⃣ヒサカキ雄花 珍しい赤花 ワインレッド色ですが、もっと赤い色もある様です 花が沢山咲いていて、風に乗ってくる香りは強烈な匂いですが、ひと枝の花の香りは意外といい匂いでした 2️⃣サルトリイバラ(猿捕茨)の雄花 雌雄異株で近くの雌株には雌花はまだでした 3️⃣4️⃣ヤエムグラ(八重葎) アカネ科 ヤエムグラ属 直径1〜2mm 八重🟰沢山の意味 ムグラ🟰ぼうぼうと生い茂る雑草 草がぼうぼうで、家などが荒れ果てている様子を表す 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋はきにけり 作者 恵慶法師 蔓草が幾重にも重なって荒れ寂れた家。尋ねる人は誰も居ないが、それでも秋はやってくるのだなぁ 子供の頃に遊んだ百人一首の一つ なんでもない雑草だけど、生い茂っている様子が百人一首とリンクします
124
ひめだか
里山を歩いてみれば… ハナネコノメが咲いていました😊 花猫の目 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
294
ミンちゃん
春がきたよ❣️…と私に告げてくれる ハルリンドウ💙 開花しました~ヽ(*^^*)ノ 待ってました~♡♡♡♡ アイコンのハルリンドウは昨年、 咲いたコです😘 《スライドpic》 ①咲いてた中で…丸みある花弁の 可愛いコ💕 ②、③ 咲いていた場所(2箇所)毎に コラージュ💙💙💙
103
のんたん
林縁の山野草の観察 1️⃣ニリンソウ(二輪草) 第1花の開花 2️⃣第1花の蕾が開く 3️⃣二つの蕾 蕾の時から夫婦みたいです 4️⃣ウラシマソウ(浦島草)の葉 5️⃣ウラシマソウの苞 1️⃣2️⃣3️⃣は3️⃣2️⃣1️⃣の順で逆再生です 二輪草は二つの花が咲く前に、蕾が少し前に出た大きい方が先に開いて、まず第I花が開花します 少し遅れて第二花の蕾が開いてから花が咲きます スプリングエフェメラル どの花も第1花だけ咲いている状態 これから二輪揃ったらまた投稿したいと思います 花びらに見えるのは萼で、5〜7枚くらい 4️⃣ウラシマソウ(浦島草)の葉 鳥足状複葉と呼ばれ、株元から葉柄が40〜50センチ伸びて左右に分かれ細長い小葉が何枚も付く これで一枚の葉 まだ咲き始めなので、群生地で又観察したいと思います 5️⃣浦島草の苞 肉穂花序と呼ばれる棒状部分に花がある 雌雄異株で雄花か雌花のどちらかが咲く 花弁はなく、雄蕊か雌蕊のみの花 地下の球根が小さい時は雄花、球根に従分な栄養を蓄えると雌花になる、性転換植物
114
のんたん
ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科 キケマン属 名前の由来 花色が紫色で、花の形が仏殿に吊るす仏具の華鬘(けまん)に似ている事 日本全土に生育し、木陰や林縁のやや湿った場所に生える 花期 4〜6月 1️⃣2️⃣高さ30〜50cmで上部に筒状の花が咲く。花の後方には距があり蜜を溜めている 3️⃣前方には上下に紅紫色の唇形の花弁がある 前方中央には左右から合わさった白い花びらがある この中に雄蕊と雌蕊があり、虫媒花であるので、蜂が白い花びらを超えて蜜を吸う 下唇に乗った蜂の重みで花びらが下がり、雄蕊と雌蕊が露出して蜂の体に接触する 4️⃣蕾 花は最初斜め上向き 5️⃣葉には深い切れ込みが沢山ある 自然界の計算された花の作りに驚かされます❣️ ホトケノザやヒメオドリコソウの下唇もこんな感じですね❣️ ケシ科の花だから有毒です❣️
104
のんたん
クサイチゴ(草苺) バラ科 キイチゴ属 落葉小低木と図鑑には記されていますが、こちらでは常緑 生育場所 日当たりの良い山野など 花期 3〜5月. 果実は5〜6月で、直径1cmくらい 1️⃣花 直径約4cm 2️⃣蕾 3️⃣蕾 花の開く前 4️⃣花弁の落ちた後 5️⃣葉 冬の間も葉があり紅葉 大きくて白い野生の苺の花が野山でとても存在感があります 苺🍓も大きく美味しいです
96
のんたん
タガラシ🌼とシジュウカラさん🐧 田辛子 田枯らし キンポウゲ科 同属 名前の由来 かむと辛みがある事、収穫量の少ない湿田に生える事 富栄養の環境を好む 花期 3〜5月 高さ30〜60cm 花の大きさ 約1cm 花の真ん中に緑の金平糖のような果実が可愛いお花です🌼 キツネノボタンの花に似ていて、光沢のある花びらはヒメリュウキンカの光沢にも似ています✨ 最後、山の木の穴に来たシジュウカラさん 用心深く、左から回り込んで落花生🥜をゲット👍 後ろ美人❓美男❓ 背中の黄色い色とV字がかっこいい😍 至近距離からまじまじと見れて良かった❣️
105
のんたん
ヤマアイ(山藍) トウダイグサ科 ヤマアイ属 ヤマアイの穂状の蕾から雄花が咲いてきました 雌雄異株で雄株しか見当たりません 花期は3〜6月 万葉集の時代から染め物に用いられた最も古い染料植物の一つ ただし、青色にはならず緑色になる 昔の人は緑を青と呼んだので藍と名付けたのかもしれない 葉も少し青みがあります 藍が畑で栽培され、山で自生する本種を山藍と呼ぶ
123
のんたん
ツクシ(土筆)とスギナ(杉菜) もうすぐは〜るですねぇ〜💕🎶 トクサ科 同属 ツクシとスギナは同じ地下茎で繋がっており、茎は別々で、ツクシが先に、後からスギナが生える ツクシは胞子を蒔き、繁殖の手助けをする胞子茎、スギナは養分の調達をする栄養茎と呼ばれる茎をもつ 1️⃣伸びたツクシ 頭の六角形の胞子嚢床の隙間から、緑色の胞子が見える 茎の間にある袴(はかま)はツクシが地上に出る際に、頭頂部分を傷つけないなうに保護する役目がある 2️⃣ツクシの子が恥ずかしげに顔を出します🎶💕🤗 これはツクシの赤ちゃんでしょうか? スギナの先端でしょうか? どちらかよく分かりません 3️⃣六角形の胞子嚢床と白い胞子嚢(数個) 胞子は撒かれて無くなっている 小さい亀🐢のように見える 4️⃣スカスカの頭 小さい椎茸のように見える 5️⃣スギナ ツクシが枯れる頃に生えてくる スギナの所にはツクシはあまり生えていない 群生している事が多い 🌿今までスギナがツクシになると思っていた事が、色々調べて違う事が分かりました 「人来ねば 土筆長けゆく ばかりかな」 水原秋桜子
110
のんたん
オオバコ科 クワガタソウ属のそっくりさん👀 1️⃣フラサバソウ 別名 ツタバイヌノフグリ ヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物 花は2〜5mmで葉の縁、萼、茎に長い毛があり、全体的に毛深い 名前は最初長崎で発見されたものが、ヨーロッパのものと同じであると報告した、フランシェと、サバテイェの2人の名前からとって付けられたもの 1️⃣薄青色の4裂した花で青い筋がある 2️⃣実物大 3️⃣白花のフラサバソウ 白花で青い筋がある 4️⃣オオイヌノフグリ フラサバソウの花は4裂で基部で繋がっているが、オオイヌノフグリは4枚の花弁 5️⃣実物大 💙青いフラサバソウは湖岸の近くの林縁の湿地に、白いフラサバソウは家の近所の畑で見つけました 似ているけど、よく見ると色んな違いがあります💙
238
かし
ザゼンソウ(坐禅草) 別名 ダルマソウ(達磨草) *サトイモ科ザゼンソウ属 花期は1月末〜3月 北海道〜関西以北の山岳地の湿地や湿原などに見られる雌性先熟の多年草! 開花時に発熱し(25度位にまで)同時に悪臭を放ち昆虫(ハエ類)をおびき寄せる! 今年の坐禅草は2年振りに福島県に見に行ってきました♪ ①②通常のザゼンソウ! ③④仏炎苞に紫色の斑点が入るものをウズラザゼンソウと呼ぶ事も! ☆アオザゼンソウは 2023.4.10投稿 2月27日撮影 福島県 伊達市
118
のんたん
薄紫色のイヌホオズキ💜と鳥さん🐧 ナス科 ナス属 別名 バカナス 白色ではないイヌホオズキの花 薄紫色の花になるイヌホオズキの種類には、アメリカイヌホオズキと、ムラサキイヌホオズキがある イヌホオズキでも生育により薄紫色になる様です 湿った林縁に咲いています 1️⃣2️⃣花と蕾(小さめ) 3️⃣鈍い光沢の果実(実際は肉眼では艶なしに見える) 微妙に横長の球 4️⃣葉 紅葉しているのか葉は紫がかっていて、葉脈は緑 🍀ムラサキイヌホオズキの葉には紫の葉脈があり、茎も紫 🍀アメリカイヌホオズキの花は大きく、花数は少ない 上記が当てはまらないので、イヌホオズキとしました 5️⃣アオジ スズメに似ている緑がかった鳥 垣根の下や地面にちょこちょこ歩いています 落葉🍂の所では色が同化して見つけにくいです
207
barchetta
湿地に来ましたがお花はありません💦 カルガモの御一行が横切って行きます。その後ろに1羽水面に顔を突っ込んでプルプルしてます……あれ君誰?カルガモ君と違う🦆🦆🦆❗👀 ホシハジロ♀?オオホシ……? だったら絶滅危惧Ⅱ類(IUCN:VU)?? 何方かご教授くださいませ~💡
324
ミンちゃん
今日のお花*セリ 「春の七草」メンバー🌿 昨年の出会いから… 《スライドpic》 ①小さなツンツン!蕊が可愛いすぎて… ウルウルきちゃいます🥹💕 ②ふる里の散歩道(山水流れるとこ) で咲くお花を🤳✨ picを見て、、気づきマシタ😆、、 お花によじ登るサワガニ🦀君♡ ③お店で販売されてる七草粥セット ④お鍋🍲メンバーになっています… 旦那さんは〇〇たんぽが有名な県出身❗️🤭
82
ひめだか
里山を歩いてみれば… プレイバック〜サクラタデ🌸🌸 桜蓼 ⚫︎⚪︎⚪︎
167
かし
タコノアシ(蛸の足)果実.種子 *タコノアシ科タコノアシ属 花期は8〜10月 本州〜九州の沼地.河原.水田近くの日当たりの良い低湿地に生える多年草! 高さは30〜80cm 地上茎は無毛で直立ししばしば淡紅色を帯びる! 葉はほぼ無柄で互生し、披針形〜狭披針形で縁は細鋸歯がある! 茎の上部で数本の花茎を分枝して下から開花しながらほどけて伸びていく! 11/16に投稿したタコノアシのその後を見て来ました! 刈られる事無く種を飛ばしたようです❣️ ③想像以上に小さかった種! 近くに蒔いてきました♪ 12月2日撮影
105
のんたん
道草散歩🚶♀️ 家🏠の近所には東海道新幹線🚅の線路沿いに畑や空き地、水田、湿地が点在していて、色んな植物に出会えます 1️⃣2️⃣フウセンカズラ 倒れたアシに絡んでいたので起こして撮影 小さな小さなお花だけど、扇風機の羽根なような花びらが、今にもクルクル回りそう🌀 こんなに寒くなるなら、扇風機を回していた暑い時期の方がまだ良かった😍 この花を見ながら夏を恋しく思う 2️⃣ノブドウの葉の紅葉 線路沿いのフェンスに 実もカラフルで素敵だったけど最後まで綺麗 3️⃣ガマの穂の爆発 湿地で 4️⃣ハマスゲ(浜菅) 乾地で カヤツリグサの仲間で、強害雑草であるが根茎は生薬である 2000年前にはアフリカのスーダンの古代人が虫歯予防の為に食べていたそうです
127
のんたん
アオミズ(青水) イラクサ科 ミズ属 北海道〜九州に分布 山や林縁の湿った場所に生える 花期 7〜10月 1️⃣2️⃣茎は直立し、高さ30〜50cm 葉は対生で長さ3〜10cm 1〜3cmの柄を出し葉腋から左右対称に雌花と雄花の混在した集散花序を出す 3️⃣果実 大きさ1.5mm 花はもう終わっていました 4️⃣葉 卵形で3本の葉脈、縁に鋸歯があり、先端が尾状に尖る 触った感じ薄く柔らかいです 5️⃣茎 みずみずしく、希少な山菜として、イタリア料理や和食で食される 名前の由来が茎がみずみずしく、全体が緑色である事 葉に短毛が見えます 🌿林縁のツルソバの群生の中に一株、初見の野草 花は見逃しましたが、来年も残っていればお花を観察したいです
前へ
1
2
3
4
5
…
52
次へ
1230
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部