warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
ユスラウメ,庭の花の投稿画像
takuさんのユスラウメ,庭の花の投稿画像
ユスラウメ
いいね
55人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
taku
2024/06/30
2024.06.29 (花2025.05.05)撮影地:北海道
ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅)
分類: バラ科 サクラ属
学名: Prunus tomentosa
英名: downy cherry, Nanking cherry
花言葉: 「郷愁」「輝き」
ユスラウメの由来について、植物学者の牧野富太郎の説によれば、食用できる果実を収穫するのに木をゆするのでこの名がつけられたのではないかとしている。俗名をユスラゴ。
4月頃に白色か淡紅色の梅や桜に似た5弁の花を咲かせ、6月頃の梅雨時に1cmほどの真っ赤な小さい果実を鈴なりにつける。
独特の風味と酸味が特徴的であり、そのまま生で食べるほか、ジャムやゼリー、お菓子、または料理に利用されることもあります。 果物としての風味や食感は人によって異なる場合がありますが、多くの人がその特徴的な味わいを楽しむことができます。
(Google検索)
kamekichi
2024/06/30
赤い実を見ると、なにか良いことがありそな気がします☺️
いいね
1
返信
taku
2024/06/30
@kamekichi
様
見ちゃいましたね!
もちろん‼️ありますとも!(*'∀')b
いいね
1
返信
レオ
2024/06/30
こんばんは🌛
ユスラウメの由来、おもしろいですね(ˊᗜˋ*)
赤い実が、綺麗ですね(ˊ⸝⸝o̴̶̷ ̫ o̴̶̷⸝⸝ˋ)
いいね
1
返信
taku
2024/07/01
@レオ
様
小さい実の割に種が大きくて生食は面倒くさいと思いました笑
果実酒にすることで消化促進効果、滋養強壮、食欲増進、冷え性、不眠症に効果があるそうです。
いいね
1
返信
Yoy
2024/07/03
Das sieht lecker aus😍
Jetzt habe ich keine Marmelade… gib mir das😚
いいね
1
返信
taku
2024/07/03
@Yoy
Alles klar. Tauschen wir es gegen Ihr Brot ein. Alles in Butter?
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
11
2025/02/23
NO82 世界の欄フェア&花の祭典
撮影🤳2月1日 素敵な蘭に癒されました。
10
2025/02/23
倉敷美観地区2️⃣
アイビースクエア💚
194
2025/02/22
第17回 個人育種パンジー・ビオラ作品展(3)
全国各地の育種家さんのパンジー・ビオラが展示されるイベントで、川越ROKAさんやブリーダーさんから聞いた情報をまとめて紹介していきます。
花の関連コラム
2025.02.20
ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介
2025.02.20
ソヨゴの育て方|植え付け時期や植え方は?鉢植えの水やり頻度は?
2025.02.20
カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介
2025.02.20
カトレアの育て方|花が終わったら?植え替え時期や水やり頻度は?
2025.02.20
エリゲロンの育て方|種まき時期はいつ?増やし方や鉢植え管理を解説
2025.02.20
エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介
花の関連コラムをもっとみる
taku
2023.6月から北海道在住です。 母が育てていた山野草が庭にたくさんありますが、庭仕事は初心者で名前すらわからないものがほとんどです。 アプリのAIもいまひとつピンとくる答えが返って来ないので、皆さんが教えてくれる情報はとてもありがたい... 今後ともどうぞよろしくお願いします。
キーワード
庭の花
植物
ユスラウメ
投稿に関連する植物図鑑
ユスラウメ(梅桃)の育て方|鉢植えや地植えの植え方、剪定方法は?
投稿に関連する花言葉
ユスラウメ(梅桃)の花言葉|花の特徴や実の味、食べ方は?
ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅)
分類: バラ科 サクラ属
学名: Prunus tomentosa
英名: downy cherry, Nanking cherry
花言葉: 「郷愁」「輝き」
ユスラウメの由来について、植物学者の牧野富太郎の説によれば、食用できる果実を収穫するのに木をゆするのでこの名がつけられたのではないかとしている。俗名をユスラゴ。
4月頃に白色か淡紅色の梅や桜に似た5弁の花を咲かせ、6月頃の梅雨時に1cmほどの真っ赤な小さい果実を鈴なりにつける。
独特の風味と酸味が特徴的であり、そのまま生で食べるほか、ジャムやゼリー、お菓子、または料理に利用されることもあります。 果物としての風味や食感は人によって異なる場合がありますが、多くの人がその特徴的な味わいを楽しむことができます。
(Google検索)