warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
観葉植物
ヘゴ,ヘゴ,ヘゴの投稿画像
botanicallifeさんのヘゴ,ヘゴ,ヘゴの投稿画像
ヒカゲヘゴ
ヘゴノキ(ヒカゲヘゴ)
ヘゴ
カツモウイノデ
ゴールデンチャウチャウ
キンモウコウ
タカワラビ
ヒカゲヘゴ
ヘゴ
ヘゴノキ(ヒカゲヘゴ)
ヒカゲヘゴ
ヘゴノキ(ヒカゲヘゴ)
ヘゴ
キンモウコウ
タカワラビ
ゴールデンチャウチャウ
いいね
532人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
botanicallife
2024/01/21
■シダ×2🌿
・Alsophila pustulosa
ヘゴシダ
・Cibotium barometz
キンモウコウ(タカワラビ)
この子たちも大阪総合園芸センターにて。一般社団法人日本植物生理学会HP内のみんなのひろば→植物Q&Aによると、
〜ヒカゲヘゴ 学名:Cyathea lepifera (=Alsophila lepifera=A.pustulosa =Sphaeropteris lepifera)〜
とあるので、この「ヘゴシダ」と言う名で販売されていたシダは、ヒカゲヘゴで良いのでしょうか。キンモウコウ(ゴールデンチャウチャウ)も、カツモウイノデがキンモウコウとして販売されているケースもあるようですが、これはどっちなんだろ。
シダの本、買おうかと調べたら古いのが2冊(日本の野生植物 シダ、日本産シダ植物標準図鑑)見つかったんですが2つとも高額なので諦めて「くらべてわかるシダ」という比較的新しいものを買ってみました。シダもヤシも奥が深い。
(追記)
Ctenitis subglandulosa
カツモウイノデ(褐毛猪手)
やっぱりカツモウイノデっぽい。ハイジさん、ありがとうございました!
花好き親父 学君
2024/01/21
こんばんは。
いいねをありがとうございます!
いいね
1
返信
ハイジ
2024/01/21
今日は。
右のは多分カツモウイノデではないでしょうか?
写真では毛の色がこい茶色でいろんな所から新芽が出ているようなので。キンモウコウなら頭頂からヘゴのように出るそうです。
また、新芽がワラビのようであればカツモウイノデ、ゼンマイのようにくるりとなっていればキンモウコウだそうです😅
いいね
2
返信
botanicallife
2024/01/21
@ハイジ
さん
ですよねー。ありがとうございました!
いいね
1
返信
紅茶
2024/01/21
こんばんは🌿かっこいいですね😎
シダ系は見ていて1番落ち着きますね!
いいね
1
返信
ぼがちまじゅ
2024/01/21
こんばんわ。
このカツモウイノデと思しきものは園芸センターに現存しているのでしょうか。
専門機関が間違えちゃだめですよね。
いいね
1
返信
botanicallife
2024/01/22
@紅茶
さん
ありがとうございます☺
いいね
1
返信
botanicallife
2024/01/22
@ぼがちまじゅ
さん
市内に大阪総合園芸センターという怪しい建物がありまして、全品値札の半額です。ラベルもまーまーテキトーで、ちょいちょい間違ってます。でもまぁ安いので、そんなもんかと思ってます☺
いいね
1
返信
ぼがちまじゅ
2024/01/22
@botanicallife
さん、そうなんですね。
なんとかセンターっていうから、研究所とか植物園かと思ってました。
ググってみると確かに安そうだし、それはそれで面白そうなお店ですね。
でも、間違いは良くないですので、明日、間違いを指摘しておきます。
今年こそ間違いを駆逐したいですね。
いいね
1
返信
ぼがちまじゅ
2024/01/23
こんばんわ
今、問い合わせたところ、
タカワラビとカツモウイノデを併記していますよ。
とのことでした。
それだとお客さんが間違えるから正してほしい旨を伝えました。
併記扱いでもカツモウイノデが認知されてるのはうれしいですね。
いいね
1
返信
botanicallife
2024/01/23
@ぼがちまじゅ
さん
ありがとうございます☺でも、併記はカツモウイノデではなくて、「タカワラビ(キンモウコウ)」です😝カツモウイノデは、どこにも一言もないです😱
ただ、大阪総合園芸センターを長く利用している多くのお客さんは、そういう店だと知ってて利用していて、この間違いなんてかわいいもんで、色々とたいがいいい加減なので、皆さん諦めていらっしゃるかと。とはいえ、キンモウコウ問題だけではなく、ヤシ等でもどえらい間違いが横行してたりするので、いつの日か正確な学名で流通する世の中になるといいですね。
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
観葉植物に関連するカテゴリ
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
観葉植物のみどりのまとめ
134
2025/02/21
🥑アボカド成長記録🥑
見よう見まねで挑戦しています🔰
2
2025/02/21
チランジア イオナンタ フエゴ1号2号成長記。
Made in村長のフエゴ。2024年11月から育成開始。
3
2025/02/21
観葉植物と竹細工と私
大阪から移住して来てココロ穏やかに自然豊かな暮らし
観葉植物の関連コラム
2025.02.13
ライムの木の育て方|鉢植えで家庭菜園できる?収穫時期や剪定を解説
2025.02.12
シマトネリコの育て方|挿し木での増やし方や植え替え時期はいつ?
2025.02.12
フィロデンドロンの育て方|耐寒性はある?水やりや植え替え頻度は?
2025.02.12
コルジリネの育て方|植え替え時期はいつ?土の配合や増やし方を紹介
2025.02.05
ノボタンの育て方|冬越しや剪定は必要?植え付け時期や増やし方は?
2025.01.29
ジュエルオーキッドの育て方|増やし方は?適した用土や植え替え解説
観葉植物の関連コラムをもっとみる
botanicallife
ヤシ🌴シダ🌿ブロメリア🍍アロイド🥔 〜ローメンテナンスのナチュラルガーデンを目指して〜 観葉植物、宿根草、オージープランツが好きで、ブルーベリー、アジサイにも一時期ハマりました。例に漏れずCCR(クリスマスローズ、クレマチス、バラ)にも。GSを始めて「ビザールプランツとやらが流行ってるらしい」と気づいてしまい、とにかく植物はほぼ全ジャンル。日本がミドリで溢れますよーに。 植物とサウナをこよなく愛してます。 お買い物の記録&我が家の植物たちを紹介させてください。20190704- 基本、無農薬無肥料無加温、屋外野ざらし雨ざらしのスパルタ栽培。植物は強いぞ。多肉は令和デビューの素人です😉 20191201 今は目一杯アロエにハマってます。気づけばGS1周年が過ぎてました😝 20200717 にわかにブロメリア熱が沸騰してます🌋グラウンドブロメリア(ディッキア、ヘクチア、プヤetc.)止まりだったのが、タンクブロメリアに飛び火して、ただいまエアブロメリアまで火が広がってます。ちょっと消火します🚒 20210126 リプサリス、ホヤ、エスキナンサス、フィロデンドロン、シダ。最近のブームはこのあたりです🌿 20220703 4月から畑が2つ増えたので、野菜・ハーブも育てることになりました🍅🥒🍆 20230411 主にヤシ🌴、シダ🌿、ブロメリア🍍、アロイド🥔 20230901 植物>ヨガ>サウナ 20250120
キーワード
シダ植物
大阪総合園芸センター
プラントハント収穫記録2021bota
botaシダ
植物
ヘゴ
ヘゴ
ヘゴ
シダ
ヒカゲヘゴ
ヒカゲヘゴ
ヒカゲヘゴ
タカワラビ
タカワラビ
ゴールデンチャウチャウ
ゴールデンチャウチャウ
キンモウコウ
キンモウコウ
カツモウイノデ
ヘゴノキ(ヒカゲヘゴ)
ヘゴノキ(ヒカゲヘゴ)
ヘゴノキ(ヒカゲヘゴ)
投稿に関連する植物図鑑
ヘゴの育て方|育てる場所や水やりの頻度は?
シダの育て方|植え付けや植え替えの方法は?水やり頻度は?
タカワラビ(キンモウコウ)の育て方|日当たりや水やりの加減は?
投稿に関連する花言葉
ヘゴの花言葉|由来や種類、特徴は?
シダの花言葉|由来や意味、花は咲かないの?
・Alsophila pustulosa
ヘゴシダ
・Cibotium barometz
キンモウコウ(タカワラビ)
この子たちも大阪総合園芸センターにて。一般社団法人日本植物生理学会HP内のみんなのひろば→植物Q&Aによると、
〜ヒカゲヘゴ 学名:Cyathea lepifera (=Alsophila lepifera=A.pustulosa =Sphaeropteris lepifera)〜
とあるので、この「ヘゴシダ」と言う名で販売されていたシダは、ヒカゲヘゴで良いのでしょうか。キンモウコウ(ゴールデンチャウチャウ)も、カツモウイノデがキンモウコウとして販売されているケースもあるようですが、これはどっちなんだろ。
シダの本、買おうかと調べたら古いのが2冊(日本の野生植物 シダ、日本産シダ植物標準図鑑)見つかったんですが2つとも高額なので諦めて「くらべてわかるシダ」という比較的新しいものを買ってみました。シダもヤシも奥が深い。
(追記)
Ctenitis subglandulosa
カツモウイノデ(褐毛猪手)
やっぱりカツモウイノデっぽい。ハイジさん、ありがとうございました!