warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
多肉植物・サボテン
小さな庭,セダム,姫笹の投稿画像
令月さんの小さな庭,セダム,姫笹の投稿画像
オノマンネングサ
姫笹
セダム
いいね
86人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
令月
2023/05/30
オノマンネングサ。この覆輪タイプは「姫笹」と呼ばれているとさっき知りました!昔、母が植えたのだと思います。1995年頃〜。
普通の緑のタイプとこの「姫笹」と両方あるんですが、「姫笹」が咲くのは初めて見た気がします。
とにかく丈夫で増えます。冬も常緑なので、グランドカバーに良いです。
Sedum lineare
ベンケイソウ科マンネングサ属
常緑多年草(多肉植物)
原産地が中国ではないかとされる栽培種。日本では結実しない。ヨーロッパでも栽培され、原産地不明ともいわれる。本州〜九州に分布している。
deco
2023/05/30
こんばんは^ ^
うちも今咲いてます✨🎶
繊細で綺麗なお花ですよね🤍💛💚
いいね
1
返信
令月
2023/06/03
@deco
さん🎵ほんとですかー🤗緑単色のは雑草感あるんですが、この覆輪タイプは繊細な感じで良きですね☺️
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ
観葉植物
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
多肉植物・サボテンのみどりのまとめ
0
2025/04/04
摘芯→胴切りに変更
摘芯してみましたが、はっぱがのびただけだったので、ばっさり切ってみました。
43
2025/04/04
亀甲竜の成長記録🐣【ディオスコレア エレファンティペス】
直径2センチ程度の小さなお芋状態の苗を購入してきて育てています☘️ 夏と冬は室内の窓辺に取り込んでいます☀️⛄️ それ以外は屋外だったり取り込んでいたり適当です 他の植物と比べて葉が薄くハダニがつきやすい印象があります。 2022年12月末〜
2
2025/04/04
多肉記録 エケとリト以外
エケベリアとリトープス 以外の多肉記録
多肉植物・サボテンの関連コラム
2025.03.11
多肉植物のアドロミスクスとは?育て方や種類を徹底リサーチ
2025.03.07
カランコエの育て方!冬に外で育てるとどうなる?剪定はどこを切る?
2025.03.07
アガベの育て方| 水やりは毎日必要?植え替え時期はいつ?
2025.03.05
子持ち蓮華は増えすぎ注意?育て方と増やし方を正しく学ぼう!
2025.03.03
サボテンの寿命は何年?初心者もわかる育て方と室内管理の注意点
2025.02.26
アエオニウムの育て方|挿し木や植え替え時期は?水やりはいつ始める?
多肉植物・サボテンの関連コラムをもっとみる
令月
コメントいただいても、頭が疲れていて返信出来ない時があります。ごめんなさい🙇♀️ うつ病ガーデナー。 ほとんどが地植えで放置栽培(水やりせず、肥料やらず、除虫剤使わず)です。 放ったらかしでも、四季折々、それなりに花が咲く庭に、10年後くらい(GS始めたのが令和元年なので令和十年-2028年-くらい?)になってるといいなー。(2024年4月記)
場所
小さな庭
キーワード
山野草
放置栽培
神奈川県
山野草大好き協会
植物
セダム
姫笹
オノマンネングサ
投稿に関連する植物図鑑
セダムの育て方|肥料や水やりの頻度は?冬の手入れは?
オノマンネングサの育て方|植え替え時期や水やりの頻度は?
投稿に関連する花言葉
セダムの花言葉|意味や由来は?花の特徴や開花時期、色は?
普通の緑のタイプとこの「姫笹」と両方あるんですが、「姫笹」が咲くのは初めて見た気がします。
とにかく丈夫で増えます。冬も常緑なので、グランドカバーに良いです。
Sedum lineare
ベンケイソウ科マンネングサ属
常緑多年草(多肉植物)
原産地が中国ではないかとされる栽培種。日本では結実しない。ヨーロッパでも栽培され、原産地不明ともいわれる。本州〜九州に分布している。