warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
花のある暮らし
お出かけ先,赤い実,花のある暮らしの投稿画像
EMIさんのお出かけ先,赤い実,花のある暮らしの投稿画像
いいね
974人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
EMI
2022/01/18
いちごの木の実
イチゴノキ/いちごのき/苺の木
Strawberry tree
イチゴノキ,いちごのき,特徴
イチゴほど美味しくはないが生で食べられる
strawberry tree,leaf
イチゴノキ
ストロベリーツリー,いちごのき
初冬にアセビのような花が咲く
苺の木の実,食べられる
実が熟すのは開花翌年の晩秋
イチゴノキの実は、ヤマモモと同じようにドス黒くなる
いちごのき高さは、樹高5m程度まで育つ
イチゴノキ,いちごのき,幹は、樹皮もアセビやシャシャンボに似る
【イチゴノキとは】
・地中海沿岸からアイルランドまでのヨーロッパを原産とする常緑低木。戦後に日本へ渡来し、花や実を観賞するため庭木として使われる。果実がイチゴに似るとして名付けられたが、お馴染みのイチゴ(バラ科)の仲間ではなく、ツツジ科イチゴノキ属に分類される。
・成長が遅めであまり大きくならないことや、果実の見た目の可愛らしさ、他の花木よりも開花時期が遅いことなどから近年、急速に普及が進んでいる。苗木の耐寒性はやや乏しいが、温暖化が進んだことで日本の広い範囲に植栽できるようになった。
・開花は10~12月で、壺型の花は同じツツジ科のアセビやブルーベリーに似る。花の色は白か淡いピンクの混じった白だが、全体がピンク色になる園芸品種もある。花言葉は「あなただけを愛します」「節約」など。
・葉は肉厚で長さ3~8センチ、幅1~2.5センチほど。長楕円形で先端が尖り、縁には全体に粗いギザギザがある。葉の表面は濃緑色だが、裏面は淡い緑色となり、乾燥が激しい場合は葉の縁が裏側へ反り返ったようになる。
・葉は枝から対になって生じるが、枝先では車輪状に集まって生じるように見える。古い枝や幹は赤味がかっており、これもアセビやシャシャンボ、ネジキに似る。
・イチゴのような果実は開花翌年の12月頃に熟す。果実が目立つ頃には翌年の花が咲いており、花と果実を同時に楽しめることも本種の特徴。果実の直径は8~12ミリほどで表面に凹凸があり、種子は果肉の内部に含まれる。イチゴというよりはヤマモモに近い。
・イチゴノキの果実は生食できるものの、味はほとんどなく、もっぱら鑑賞用となる。ただし、ジャムや果実酒などに加工して楽しむことはできる。
【イチゴノキの育て方のポイント】
・日向を好む。半日陰地でも耐えるが、日照の少ない場所では花や実が少なくなる。
・成木となれば耐寒性はあるが、関東北部以北では冬季に葉がくすんで見苦しくなることがある。
・暑さに強いが、本来は乾燥地を好む。水はけの悪い場所の場合は土壌を改良した方がよい。
・火山地帯を原産とし、ツツジ科としては例外的にアルカリ性の土壌でも育つ。しかし、あまり土質に神経質になる必要はない。
・枝葉はそれほど茂らないため、他のツツジ類のように大胆に刈り込む必要はない。成長が遅く、強度の剪定は生育不良を招く。
【イチゴノキの品種】
・ピンクの花が咲くベニバナイチゴノキや、背丈が高くならない矮性のヒメイチゴノキがあり、庭木としてはより適している。
【イチゴノキに似ている木】
・アセビ
・ネジキ
・シャシャンボ
赤花ヒメイチゴノキ(ストロベリーツリー) ポット苗 低木 低木 庭木 常緑樹
イチゴノキの基本データ
【分類】ツツジ科/イチゴノキ属
常緑広葉/低木
【漢字】苺の木(いちごのき)
【別名】ストロベリーツリー
【学名】Arbutus unedo
【英名】Strawberry tree
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】2m~5m
【用途】シンボルツリー/果樹
【値段】1500円~
香ちゃん
2022/01/18
ライチみたいですね❣️
いいね
1
返信
はる❤️波瑠美
2022/01/18
いちごの木の実❓
木❓木の実❓
いちごの木 って🤔調べなきゃ😆👍
いいね
1
返信
コメントの続きを見る
カナ
2022/01/18
おはようございます❣️
私が見たいちごの木はまだ実が青かったんですが、こんなに可愛い色になるんですね💕
また見に行きたくなりました🧡
いいね
1
返信
ラスカル
2022/01/18
いちごの木というのがあるんですね?
いいね
1
返信
ミィ
2022/01/19
めっちゃ美味しそう( ・∇・)✨
やっぱイチゴみたいな味がするのかな?
いいね
1
返信
ぱぴこ
2022/01/19
@EMI 様 満月🌕でした
一年目で最初に咲いた、
カランコエの花を記念にコラボしました🌼🌟💚🌟💚🌕
見てくれてありがとーネ🌟💚
いいね
1
返信
pekochan
2022/01/20
EMIさん♡
とても勉強になりました🤗
京都府立植物園の北山側の入り口入った先にあるんですが 実の印象が強くて お花が思い出せない😩
いいね
1
返信
としこ
2022/01/20
アセビの花を大きくしたようなお花ですよ。
今我が家で 咲いています。
あんまり美味しくないけど、可愛い実ですよね。
いいね
1
返信
Mokihana87
2022/01/20
のんびり投稿(と言うか最近バタバタしててなかなかGS参加の時間がとれない🥲)なのでフォロー恐縮ですが💦ありがとうございます💚✨
いいね
1
返信
みーたん
2022/01/22
EMIさん
たくさんのイイね、ありがとうございます💕✨🎶🤗
リフォローさせて下さいませ🙇
イチゴノキ、こんな植物もあるのですね~
皆さんのpicを見てると勉強になるし面白い😆
横浜にお住まいですか🎶
私も横浜に住み続けてウン十年です。
大船フラワーパークや横浜イングリッシュガーデン等、見どころが多いですね💕👍
いいね
1
返信
nenechan
2022/01/25
初めての植物です。食べる事ができるのですね。不思議な実❢❤️🌿🌿
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花のある暮らしに関連するカテゴリ
切り花
アレンジメント
母の日
バラ
花言葉
花の育て方
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のある暮らしのみどりのまとめ
34
2025/04/04
なんなん?今年は?
桜がこんなに早く咲き進むなんて誰が予想したんだろう? 急がないと散ってしまう! 愛知県の豊川市にある桜トンネルへ行ってきました。帰りにはカタクリ山へ なんとか間に合った!
9
2025/04/04
NO.84 お買い物 途中の出会い
2025.4.3 買い物に行く途中に 出会ったお花 運動のため 徒歩でスーパーに行って来ます🚶🏻♀️🚶🏻♀️🚶🏻♀️
27
2025/04/04
新宿御苑 2025.3.31
新宿御苑は徳川家臣、内藤氏の江戸屋敷の1部がそのルーツと言われています。明治に入り農事試験場を経て、明治39年皇室の庭園となり、昭和24年に国民公園として一般に 公開されました。 2025.3.31曇りで青空でないのが残念でしたが 桜は綺麗に咲いていました。 桜中心に温室の植物も紹介してあります。
花のある暮らしの関連コラム
2025.02.12
榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?
2025.01.21
ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?
2025.01.21
スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説
2024.12.24
ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法
2024.12.18
梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介
2024.12.17
沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介
花のある暮らしの関連コラムをもっとみる
EMI
✯みなさんとの出会いを大切にしていきたいと思います~♡ 𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒◌܀𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𓂃𓂂𖡼.𖤣𖥧𓈒𓂃 ✧PWシュラブアンバサダー2023 ✧サンフラワー アンバサダー2023 ✧ハイポネックス肥料アンバサダー2023 ✧ハイポネックスアンバサダー2022 Since 2019 Jnly 24 ♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
場所
お出かけ先
キーワード
赤い実
花のある暮らし
アメリカ山公園
イチゴノキ/いちごのき/苺の木
Strawberry tree
イチゴノキ,いちごのき,特徴
イチゴほど美味しくはないが生で食べられる
strawberry tree,leaf
イチゴノキ
ストロベリーツリー,いちごのき
初冬にアセビのような花が咲く
苺の木の実,食べられる
実が熟すのは開花翌年の晩秋
イチゴノキの実は、ヤマモモと同じようにドス黒くなる
いちごのき高さは、樹高5m程度まで育つ
イチゴノキ,いちごのき,幹は、樹皮もアセビやシャシャンボに似る
【イチゴノキとは】
・地中海沿岸からアイルランドまでのヨーロッパを原産とする常緑低木。戦後に日本へ渡来し、花や実を観賞するため庭木として使われる。果実がイチゴに似るとして名付けられたが、お馴染みのイチゴ(バラ科)の仲間ではなく、ツツジ科イチゴノキ属に分類される。
・成長が遅めであまり大きくならないことや、果実の見た目の可愛らしさ、他の花木よりも開花時期が遅いことなどから近年、急速に普及が進んでいる。苗木の耐寒性はやや乏しいが、温暖化が進んだことで日本の広い範囲に植栽できるようになった。
・開花は10~12月で、壺型の花は同じツツジ科のアセビやブルーベリーに似る。花の色は白か淡いピンクの混じった白だが、全体がピンク色になる園芸品種もある。花言葉は「あなただけを愛します」「節約」など。
・葉は肉厚で長さ3~8センチ、幅1~2.5センチほど。長楕円形で先端が尖り、縁には全体に粗いギザギザがある。葉の表面は濃緑色だが、裏面は淡い緑色となり、乾燥が激しい場合は葉の縁が裏側へ反り返ったようになる。
・葉は枝から対になって生じるが、枝先では車輪状に集まって生じるように見える。古い枝や幹は赤味がかっており、これもアセビやシャシャンボ、ネジキに似る。
・イチゴのような果実は開花翌年の12月頃に熟す。果実が目立つ頃には翌年の花が咲いており、花と果実を同時に楽しめることも本種の特徴。果実の直径は8~12ミリほどで表面に凹凸があり、種子は果肉の内部に含まれる。イチゴというよりはヤマモモに近い。
・イチゴノキの果実は生食できるものの、味はほとんどなく、もっぱら鑑賞用となる。ただし、ジャムや果実酒などに加工して楽しむことはできる。
【イチゴノキの育て方のポイント】
・日向を好む。半日陰地でも耐えるが、日照の少ない場所では花や実が少なくなる。
・成木となれば耐寒性はあるが、関東北部以北では冬季に葉がくすんで見苦しくなることがある。
・暑さに強いが、本来は乾燥地を好む。水はけの悪い場所の場合は土壌を改良した方がよい。
・火山地帯を原産とし、ツツジ科としては例外的にアルカリ性の土壌でも育つ。しかし、あまり土質に神経質になる必要はない。
・枝葉はそれほど茂らないため、他のツツジ類のように大胆に刈り込む必要はない。成長が遅く、強度の剪定は生育不良を招く。
【イチゴノキの品種】
・ピンクの花が咲くベニバナイチゴノキや、背丈が高くならない矮性のヒメイチゴノキがあり、庭木としてはより適している。
【イチゴノキに似ている木】
・アセビ
・ネジキ
・シャシャンボ
赤花ヒメイチゴノキ(ストロベリーツリー) ポット苗 低木 低木 庭木 常緑樹
イチゴノキの基本データ
【分類】ツツジ科/イチゴノキ属
常緑広葉/低木
【漢字】苺の木(いちごのき)
【別名】ストロベリーツリー
【学名】Arbutus unedo
【英名】Strawberry tree
【成長】やや遅い
【移植】簡単
【高さ】2m~5m
【用途】シンボルツリー/果樹
【値段】1500円~