warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
多肉植物・サボテン
お出かけ先,モリムラマンネングサ,多肉植物の投稿画像
あかりRさんのお出かけ先,モリムラマンネングサ,多肉植物の投稿画像
モリムラマンネングサ
いいね
118人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
あかりR
2021/05/27
モリムラマンネングサ(森村万年草) 💠✨
道端シリーズ🌱✨(山道)です
こちらは、
前 picの「コモチマンネングサ💠」から少し離れた山道で、
花も咲いておらず、せいぜい草丈🌿3~4㎝程度くらいで、
回りも苔むしてたので、
「立派に育って観察しやすい苔かしら❔」
とか思ったのですが……😅
プニプニの多肉植物らしさと、
他のマンネングサ属を調べてるときに、
極々一般的と言われる「モリムラマンネングサ💠」を知ったので、
これが そうだと分かりました😄
💠花は咲いてませんが、
他のマンネングサ属と同じような、
黄色い5弁の花が咲くようです😌
💠「コモチマンネングサ💠」とはぎゃくに、
裂開前の葯(やく)は赤いそうです
🌱葉は互生又は対生又は3(~4)輪生…………つまり どれが正しいのかよく分からないですが😅
左上↖️ picの先端を見ると、
一番先端で小っちゃい葉っぱ🌱が4輪生してるようです👀✨
💡葉が4輪生するマンネングサ属に、「メキシコマンネングサ💠」があるようですが、
そちらは、草丈🌿10~20㎝
「モリムラマンネングサ💠」の方は 5~10㎝程度なので、違うようです😌
✒️「モリムラマンネングサ💠」の名前の由来は、
ちょっと調べたところでは分かりませんでした💧
人名❔地名❔
繁ると半球状で山のように見えるからだろうかと推測する方もいらっしゃるようでした😌
🌟かなり丈夫で、
しかも多肉植物らしく繁殖していくので、
増えるとこではものすごく増えてるみたいですね~
その繁殖に手を貸そうというわけではありませんが😅、
一盛り お持ち帰りしました🤣多肉ちゃん get⤴️✨
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ
観葉植物
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
多肉植物・サボテンのみどりのまとめ
3
2025/04/01
ロスラーツム成長記
素人の塊根栽培記録
21
2025/04/01
初めてのエケベリアの実生🌱
2025/1/18てけてけさんの誕生日企画で頂いた【トバレンシス トバル】と【リラシナ ラヨネス】を播種しました✨ これからの生長が楽しみです😊
0
2025/04/01
『初めてのデンシフローラム成長記録』
3/26蕾が一つ色付いた状態で購入。
多肉植物・サボテンの関連コラム
2025.03.11
多肉植物のアドロミスクスとは?育て方や種類を徹底リサーチ
2025.03.07
カランコエの育て方!冬に外で育てるとどうなる?剪定はどこを切る?
2025.03.07
アガベの育て方| 水やりは毎日必要?植え替え時期はいつ?
2025.03.05
子持ち蓮華は増えすぎ注意?育て方と増やし方を正しく学ぼう!
2025.03.03
サボテンの寿命は何年?初心者もわかる育て方と室内管理の注意点
2025.02.26
アエオニウムの育て方|挿し木や植え替え時期は?水やりはいつ始める?
多肉植物・サボテンの関連コラムをもっとみる
あかりR
👍ありがとうございます😌💕・自分のキャパオーバー回避のため、これ以上のフォローは困難かも💧……なので、フォロバの確約は無理デス🙇
場所
お出かけ先
キーワード
多肉植物
セダム属
雑草
野草
常緑多年草
ベンケイソウ科
マンネングサ属
植物
モリムラマンネングサ
投稿に関連する植物図鑑
モリムラマンネングサ(森村万年草)の育て方|季節別の水やり方法は?
道端シリーズ🌱✨(山道)です
こちらは、
前 picの「コモチマンネングサ💠」から少し離れた山道で、
花も咲いておらず、せいぜい草丈🌿3~4㎝程度くらいで、
回りも苔むしてたので、
「立派に育って観察しやすい苔かしら❔」
とか思ったのですが……😅
プニプニの多肉植物らしさと、
他のマンネングサ属を調べてるときに、
極々一般的と言われる「モリムラマンネングサ💠」を知ったので、
これが そうだと分かりました😄
💠花は咲いてませんが、
他のマンネングサ属と同じような、
黄色い5弁の花が咲くようです😌
💠「コモチマンネングサ💠」とはぎゃくに、
裂開前の葯(やく)は赤いそうです
🌱葉は互生又は対生又は3(~4)輪生…………つまり どれが正しいのかよく分からないですが😅
左上↖️ picの先端を見ると、
一番先端で小っちゃい葉っぱ🌱が4輪生してるようです👀✨
💡葉が4輪生するマンネングサ属に、「メキシコマンネングサ💠」があるようですが、
そちらは、草丈🌿10~20㎝
「モリムラマンネングサ💠」の方は 5~10㎝程度なので、違うようです😌
✒️「モリムラマンネングサ💠」の名前の由来は、
ちょっと調べたところでは分かりませんでした💧
人名❔地名❔
繁ると半球状で山のように見えるからだろうかと推測する方もいらっしゃるようでした😌
🌟かなり丈夫で、
しかも多肉植物らしく繁殖していくので、
増えるとこではものすごく増えてるみたいですね~
その繁殖に手を貸そうというわけではありませんが😅、
一盛り お持ち帰りしました🤣多肉ちゃん get⤴️✨