warning
error
success
information
「鉄甲丸」といういかにも強そうな名前の植物を知っていますか。見た目はパイナップルのような、ソテツのような外観をした植物です。そのユニークな姿は多肉植物愛好家だけでなく、一般にも人気があります。少し管理が難しいので、鉄甲丸の育て方を詳しくみていきましょう。
鉄甲丸は南国を思わせる見た目通り、日光が好きな植物です。春と秋の生長期には、直射日光によく当てるようにしましょう。生育期にできるだけ日に当てるようにすると、花つきがよくなります。
ただし、真夏の直射日光は強すぎるため、遮光材などで光を遮りましょう。
鉄甲丸の置き場所は、日当たりがよいほか、風通しのよいことも大切です。鉄甲丸は蒸れにとても弱い植物です。屋外で管理するときは、真夏の直射日光に当たらない場所を選びましょう。強い日差しは鉄甲丸の葉が焼けてしまう原因にもなります。
鉄甲丸を室内で管理する場合は、特に蒸れに注意し、梅雨の時期などは小さな扇風機やサーキュレーターで室内の空気を循環させると効果的です。
春や秋と比べ、夏は鉄甲丸の生長がやや衰える時期です。春秋は、土が中の方まで十分に乾いたらたっぷりと水をやるのですが、夏はそれよりももう少し水やりの間隔をあけましょう。
土の中まで乾いたのを確認してから、2〜3日後が目安です。土の中を確認するには、割り箸のような細長い棒を土に挿してみます。割り箸に湿った土がつくようなら、まだ水やりは控えておきましょう。
冬は鉄甲丸の休眠期にあたるため、ほとんど水は必要としません。月1回程度、たっぷりではなく土の表面が湿る程度に水をあげます。1ヵ月たっても、土が湿っているようであれば水やりは控えましょう。
低温時に多く水をあげてしまうと根腐れを起こし、腐りやすくなってしまいます。ただし、完全に乾かしてしまうと、葉っぱが落ちてしまうことがあります。しっかりと様子を見ることが大事です。
鉄甲丸へは、春と秋の生育期に与えます。それほど肥料を必要としませんので、緩効性の肥料を1〜2回与える程度で十分です。
また、春に与えた肥料が夏の高温期に残っていないか確認もしましょう。肥料の与えすぎは、逆に株を弱らせてしまいます。
鉄甲丸を育てるときは、水はけをよくするために、赤玉土と鹿沼土をそれぞれ4割、腐葉土を2割で配合します。園芸店やホームセンターなどで購入が可能です。山野草向けの用土が安心ですが、サボテン・多肉植物用のものでも利用できます。
鉄甲丸の植え付け時期は5〜10月頃が適期です。植え付ける際は、過湿を防ぐ配慮をしなければなりません。屋外でしたら石垣の上などが適していますが、有効なスペースがない場合は、レイズドベッドをつくるとよいでしょう。
レイズドベッドとは庭土の上に盛り土をして周りをレンガなどで固定したもののことです。これだと庭土の状態が悪くても、根腐れを起こす確率が大分低くなります。
植え付けるときは、土をあまり深く掘らず、浅植えにして株元を砂利やパークチップなどで覆いましょう。
また、鉄甲丸を庭に地植えしている場合は、植え替えは数年は必要ありません。鉢植えの場合は根詰まりを起こしていたら植え替えます。2〜3年が目安です。一回り大きな鉢を用意し、古い土を落としてから新しい土に植え替えましょう。
鉄甲丸の増やし方は「挿し木」が一般的です。
まず頂芽を切ります。切り口からは白い樹液が出ますので、それをよく洗い流してから乾燥させます。このとき、樹液に触れないよう気を付けてください。直接肌についてしまうと、人によっては炎症を起こす場合もあります。作業中は手袋を使用するなどして工夫しましょう。
切って出てくる白い液が、固まってしまうと根が出にくくなってしまう可能性がありますのでしっかりと洗い流しましょう。洗っても白い液が滲み出てくるときは水に浸けておいてください。
切り口が完全に乾いたら用意したパーライトや鹿沼土の入った挿し木用の容器に挿します。挿してから1週間程度は水をやる必要はありません。その後、霧吹きなどを使って土の表面を軽く湿らせます。
鉄甲丸の葉っぱの裏側には、コナジラミが発生することがあります。そのままにしてしまうと、葉っぱが黒っぽく汚れたようになってくるので、見つけたらすぐに薬剤を散布しましょう。
また、株が蒸れてしまうと、さび病やうどんこ病などにかかることがあります。なるべく風通しをよくしてあげることが必要です。
鉄甲丸は寒さにはそれほど強くないですが、5℃以上あれば冬を越すことができます。ただし、室内でも深夜から早朝にかけては気温が下がるので、5℃を下回るようであればなんらかの寒さ対策が必要です。
地域によって寒さが異なりますが、室内でも寒いと凍傷になる可能性があります。
小さな鉢でしたら、発泡スチロールの箱や保温バッグなどに入れると、夜の冷え込みを和らげることができます。大きな鉢はダンボールや紙袋をかぶせるだけでも大分違います。
ただし、そのままにしてしまうと、日光に当たらなくなってしまうので、朝になったら外してあげるのを忘れないようにしましょう。
鉄甲丸は、トウダイグサ科のユーフォルビアに属しています。このユーフォルビア属は2000種以上もあり、一年草や多年草、多肉植物とその形態もさまざまです。鉄甲丸は多肉植物に分類され、日本でも古くから知られており、人気種の一つです。
また、鉄甲丸を元に生まれた品種に「蛾眉山」があります。こちらは鉄甲丸よりも丈夫な種になっています。鉄甲丸と蛾眉山を交配させた「蘇鉄麒麟」という品種もあります。鉄甲丸はいろいろな品種と交配されており、区別が難しい場合もあります。
鉄甲丸は、頭頂部に杯状の小さな黄色い花を咲かせます。この花はサイアチアと呼ばれ、ユーフォルビア属に共通した特徴です。しかし株が大きく育たないと花はなかなか咲きません。
鉄甲丸の花言葉は残念ながら定かではありませんが、鉄甲丸が属しているユーフォルビアには「控えめ」「明るく照らして」などの花言葉があります。
ユーフォルビアの和名である「トウダイグサ」をもとに「明るく照らして」という花言葉が生まれたとされています。
そのごつごつした姿といい、鎧を連想させる和名といい、鉄甲丸はどこか男気を感じさせる植物です。単純かと思いきやその反面、気難しい性質や弱い部分もあり、なかなか一筋縄ではいきません。
花を咲かせるのも少し苦労しなければならないです。管理がやや難しい面もありますが、それもまた魅力の一つです。ぜひ、長く育ててみてください。
GreenSnap編集部