2020年、ガーデニング初心者🔰の私がミニバラちゃんをお迎えし、さっぱり育て方が分からなかったところから、ガーデニングの師匠👑✨に出会い、いろいろ教えてもらいました。
教わったことを中心に、ミニバラちゃんの育て方をまとめようと思います🌼
R6.5/21
今年もたくさん咲きました。
実家からもらって来たミニバラちゃん🌼
はじめは、こんなバラちゃんでした。
花が咲かないなと思って調べたら、剪定しなきゃいけないのー😲?
剪定することもまったく知らず、ただ水やりするぐらいしかしてませんでした。
剪定して 花が咲き、大喜びしたところからのスタートでした。
肥料
肥料は、「真夏と真冬を除いてずっと」だそうです。
「月1回」 私は、ハイポネックスの錠剤肥料 ミニバラ用 をあげてます(チッソ8:リンサン14:カリ10)🙋♀️
師匠には、「白い玉の肥料が使いやすいので」と教わりました(うちには、玉肥は、チッソ10:リンサン10:カリ10:クド1 があります)。
「液肥は、毎週末」と教わりました。
私はそこまではできてなくて、2週間に1回かな。
(肥料とか・・植え替えとかもそうだけど、私はキッチンの賞味期限とか書くカレンダーに書いてます🤭)
花後の剪定
花が終わるとカットするわけですが、葉っぱをよく見ると、
3枚のものと・・・
5枚のものがあります。
カットするのは、5枚葉の 生えているところから、1センチ上をカット✂️
「基本、バラの場合、5枚葉のつけ根に新しい芽がつき、弱い3枚葉のつけ根には芽がつかない」そうです。
「その5枚葉が正面から見て右側についていたなら、その5枚葉のつけ根の芽は 当然 右側に伸び、左側についていたなら、その5枚葉のつけ根の葉は左側に伸びます。なので、どちら側に次の枝を伸ばしたいか決めて、右側の芽か左側の芽か選択して剪定することになります☝️」
だいたい葉っぱは外側に向かって生える方がいいので(内側に向かって生えると 密集して風通しが悪くなる)外側に向かって生えている5枚葉の1センチ上で剪定してます✂️
それも、なるべく 元気な5枚葉を選んでます。
5月半ば 中剪定(株全体の30%)
5月中ばは過ぎちゃってるけど、春 花が咲いた後で 梅雨の前に切ってるかな。
30%っていっても適当なんですが😅、剪定する上で 「風通しよく」っていうのは大切なことなので、込み入った枝とか 切っちゃおう🙋♀️
細くて 同じ方向に生えてる枝はどちらかカット。
「特にバラの場合は、細かな葉が多く、株元に風が通りにくくなるので、細かな枝を多く残すことは たくさん葉がつくけど、オススメできません。株元の風通し、株全体の風通しもちゃんと意識すること」と教わりました😃
こんな細い枝もカット✂️
(切る前に、これ載せようと写真撮るんだけど、いざ後で写真見ると、何の写真か不明だったりする🤭💦 この写真は分かるけどね)
「いい芽と弱い芽。花をつけるには、なるべく太い枝が出そうな芽を利用する。弱い芽は出てくる枝が細く、花をつける可能性は低くなる」と教わりました😃
その芽の選別は、私には難しいけど➰😓
まぁ、元気な5枚葉の上かなぁ。
これだけ切りました✂️
こんな感じ。
かなりスッキリしてない?
30%以上😁?
真上から見ると こんな感じ。
風通し いい🙆♀️✨
「大事なことは、自分で情報をまとめて、自分なりにカットし、それがどのようになっていくか観察すること。それを次に生かす。その繰り返し。
観察を続けることで、バラの生長のしかた、カットした結果が見えてきて、今度はこうしてみようってなって楽しくなってくるよ😃」とのこと。
一時は、目印の糸🧵つけてましたが、それがどう生長したか なかなかじっくり観察できなく🥺
でも、剪定は本当に大切で、切ると こんなに生長するんだなぁと実感してます。最初はかなり勇気がいったけども。
8月末の秋の開花前 弱剪定
切ろう切ろうと思いつつ なかなか切れず💦
そうこうしてたら、台風10号の接近😓
雨☂️が降り出す中 切ってましたが、本降りになって来たので中断💦
台風は去り、天気も回復したので再開。
こんな同じ向きに生えてる茎は切っちゃおう。
こんな細いのも切っちゃえ😆
この枝 いる🤣?
切りましょう。
そんな風に細い枝も切りました。
弱剪定の時に切っていいのかは分からないけど、細い枝を残すのはよくないと師匠も言ってたので、常に風通しよく って意味では必要だと思うので。
どう?
少し変わった😅??
葉焼け??
一応 半日陰に置いてるけど、他に鉢を移動できないので💦
株元の枝が見えてるので、土を足しておこう。
土のリサイクル剤 「まくだけで甦る」🙋♀️
秋になって涼しくなったら、また元気出してね。
9/29
新芽が🌱✨
たくさん🌱
(撮影 娘)
嬉しい😃
10/15
花が咲いてきました🌼
今は2つだけ だけど。
10/23
花は増えて来ました。
あまりきれいじゃないけど。
11/27
1つだけ咲いてます🌼
11月下旬に中剪定するつもりが、けっこうつぼみがついてしまってます💦
うう、切れない😓
寒いのにすごいな。
芽がけっこう出てます🌱
12/3
けっこう咲いてきちゃいました🌹
全体☝️
R7.1/16
近々 強剪定しないとね。
きれいに咲いてるけどね💦
後ろのアイビーちゃんと重なって ちょっと分かりにくいね😓
1月末〜2月中旬 強剪定(株全体の50%)
強剪定前
文字数の関係で見出しに書けなかったけど、剪定する時に葉っぱは全部取ります🙋♀️
剪定というと 木質化したところの上で切ってたけど、木質化したところで切った方が刺激になって(?) 芽が出てくるのかな?
それとも、木質化したところで切っても芽は出ないのかな🤔
(例えば、赤のところで切るか 紫のところで切るか)
バラ🌹さんをたくさん育ててるミルココさんに聞いてみたら、
「ミニバラは、木質化のところでも赤い芽があれば 低いところで切ってる気がします」と😄
言われてみて、木質化したところでも赤い芽が出てるところもあると 初めて気づきました。
なるほど🧐
切ってみて、木質化したところの赤い芽がどうなるか ちゃんと観察しないとね💦
もうちょっと切ります。
木質化してる枝に赤い芽が2つあったら、上で切るか下で切るか?
上で切った方が 枝が広がってたら花もたくさんつきそうだけど、たまには思いきって 下で切った方がいいのかもと思ったり🤔
ミルココさんより、
「木質化の所に赤い芽が無ければ、適当に剪定して、切った所というより株元から芽が出る(シュート(元気な新しい枝)を待つ)感じでしょうか」
「ミニバラは株元からシュートが出やすいので、木質化したり赤い芽の無い古い枝は株元から切って枝を更新させています」と教えていただきました😃
そういえば、そもそも、この時期、剪定しようとすると、わぁ😓 もう芽が出てると慌てたりしてましたが、赤い芽を基準にすればいいんだと改めて分かりました😅
また、京阪園芸の小山内(おさない)先生の剪定を参考にしていると教えていただいたので、YouTubeから抜粋させていただきます🙇♀️
🌹年中 店に出回っているミニバラは、たいてい挿し木で3~4本植えられていたりする。そういうのを買った場合の冬の剪定(1年め)
1️⃣ 葉取り
・ハゲ坊主にする。
・かわいそうな気もするが、生かしたければ 取る。
・その後 1週間 寒さに当てる。
2️⃣ 細い枝を短く切る。
・挿し木の場合、ほとんど切る(←見た感じ、3センチぐらいの棒 状態に)。
・そうすることで 株元が太る。
・挿した土の中に芽が隠れているので、いい芽が伸びてくる。
3️⃣ ミニバラ専用の肥料をあげる。
4️⃣ 防虫対策をする。
3~4月にアブラムシなどが出てくるので、ベニカグリーンVスプレーなどを撒く。
↑「バラの育て方 冬のバラ管理のコツ♪ 剪定 ミニバラ編」の2年め
🌹ミニバラは四季咲き性。
周年 花が咲く周年開花。
開花のコントロールがしやすい。
咲かせたい時に咲かせられる。
1 いつ剪定するか✂️
・他のバラより早く咲くので、他のバラより早く咲かせたければ、他のバラと同じ日に切ると 4月下旬頃に咲く。
・母の日に咲かせたければ、他のバラより遅く切る(2月下旬~3月上旬)
☝️積算温度・・・1日当たり 何℃体に蓄積し、それを何日続けたかで、開花の日が決まる😲✨
ミニバラは最短で蓄積して開花する。
あたたかければあたたかいほど、開花までの日数が短い。5月に切ると30日で開花(大輪の四季咲きバラは45~55日)。
2 どこで剪定するか✂️
・現在の高さより低く切ると、花つきがよくなる。しっかり切り戻してあげることが大事!
・できるだけ太いところを起点として そこから芽吹いて花を咲かせた方が 力強くいい花が咲く。
・つまようじぐらいの枝でも花が咲く特性があるので切り戻さなくても咲くが、見た目をよくするにはストローや割り箸ぐらいの太い枝がいい。
・枯れた枝、つまようじを下回る枝は切る。
・太い枝に少しでも近づくように低めに抑えてあげる方が かわいく楽しいミニバラになる。
・太いところ、できれば赤い芽のすぐ上で切るのがコツ😃
・しっかり切っておいた方がいい花が咲く。
3 環境は大きく開花に影響する。
・積算温度と環境は繋がっている。
・日当たりのいいところ☀️がいい。
・室内に入れると積算温度が急激に跳ね上がる→活動が盛んになる🪴✨
🌹ミニバラには、2タイプある。
⚫︎「挿し木」タイプ
年中 どこにでも花がついた小さな鉢植えのミニバラ。こういうのは基本 挿し木。
⚫︎「接(つ)ぎ木」タイプ
真ん中に1本だけ植わっていて太い。株元当たりにテープが巻かれていて段差がある。
段差から下は実はミニバラではなくて、野バラという野生種。
挿し木タイプとはまったく別物のよう。接ぎ木にするとドカーンと成長する。接ぎ木したものの成せる技。
台木(野バラ)は、そうめんみたいな挿し木タイプとは違って ある程度大きく根っこも太い。挿し木から出た そうめんみたいなのが基本とはワケが違うところからのスタート。
これ自体 1年前から畑で育てているという「育った根っこに接いでいる」というのが大きな成長の差を生んでいる。
1️⃣ 葉っぱをむしる。
つぼみも花も取って枝だけにする。
2️⃣ 切る。
赤い芽の少し上で切る。
赤い芽が伸びる要素なので赤い芽がないと話にならない。
3️⃣ 不要な枝を切る。
枯れた枝、咲きそうにない極細の枝、重なり合った枝、弱々しい枝を切る。
4️⃣ なるべく形を整える。
四季咲きバラの剪定と同じ工程。枝が小さいだけ。ミニバラは極細でも咲くから太い枝で切っても赤い芽があったら咲く。
剪定の仕方✂️
◎庭に植える場合(庭にパンジーとか草花がある場合)
あまり深く切ると小さいがゆえに埋もれてしまう。
周りの高さより馬で言ったら1馬身、2馬身ちょっと上で 日が当たるところで切るのが大きなアクセント。なので、ちょっと浅く切る感じ。
◎まわりに何も植えてない、鉢で育てる場合
さえぎるものがないのでどこまでバチバチ切ったとしても野バラの勢いでブワッとまた再生して いい花が咲く。
☝️ポイント
・1番太い枝は最後に切る。
・中ぐらい、小型の枝から手を出すのがオススメ。
・1個切ったらそれに合わせるように切っていく。
・つまようじみたいな枝は咲きそうにないから つけ根から切る。
・枯れた枝も切る。
・赤い芽を見てから形よく それを意識しながら太い枝は全体に合わせるようにして切る。
・下の方の極太な枝に赤い芽があったらバッサリ「形よく」剪定。
・大輪の四季咲き種と似ているが尺が細くてもデカくてもどこでも咲くというのがミニバラらしいところ。
⭐️植え替え
・剪定時の植え替え🆗
・根を崩しても 2月なら🆗
・多少 芽が伸びていても 植え替え🆗
強剪定後
結局、もうちょっと切るつもりが、あまり変わってないかも?
切りたいところに赤い芽がない💦
木質化したところに外芽がたくさんあれば、一度 そのへんでバッサリ切るのになぁ。
小山内先生の動画でいろいろ勉強になりました。
実家からもらって来た うちのミニバラちゃんは、何本か細いのが生えてたので 挿し木タイプ🌹
それから、意外にこの時期って固執することなく 咲かせたい時に剪定するのもアリなんだなぁと知りました。
前に、大寒波の前に強剪定しちゃったけど、バラちゃんは木だから強かった って書いたけど、むしろ 剪定後 1週間寒さに当てることが大事と言ってたので へぇーと驚きでした😲
R7.2/21
少し芽が出てきてます🌱💕
3/27
かなり葉っぱ🌿生えてきましたよー🙌
暖かくなったので、また 肥料と液肥再開しました。
いつも上手く育てられなくて一年草扱いだったんですけど、今回のは花後に葉っぱ🌿がワサワサしてきたのでちょうど見させて貰って良かったです💓蕾もまだ一つ出てるみたいですよ。
ありがとうございます🎶又参考にさせてください❣️咲いたらアップしてみますね⤴️