警告

warning

注意

error

成功

success

information

我が家のコンポスト🗑️

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
お庭遊びを始めて2年くらいから、切り戻した花のゴミが大量に出るのをなんとかならないかと思い調べ始めたのがコンポスト。今では用途に合わせて使い分け、家の生ゴミはなくなり、新しい土を買う頻度も減りました。そんな我が家のコンポストを紹介します☘️
バケツコンポスト🍃
一番最初に始めたのがバケツコンポスト
用意するもの
なんでもいいからバケツ

野菜くず
虫の侵入を防ぐ布や不織布とそれを押さえるもの
あとは、スコップとか

初めはココヤシピートや腐葉土とか使ってました。最近は古くなった土(その場合はこの後の土壌混合法でする消毒等をします)で代用してますが、問題なく使えています。
熟成中のバケツと更新中のバケツに分けて運用しています。
更新中の土には何割か熟成済みの土をいれてます。土の力を借りれる気がして…
土に野菜くずを入れて混ぜます。最後に土をかぶせます。
お助けグッズの木酢酢と米ぬか。米ぬかは適宜混ぜこんで分解を促進します。
木酢酢も分解促進。ふかふけボカシの表記通りに希釈し、水分代わりに使います。
なくてもできるのかもしれませんが、私は愛用しています
虫の侵入を防ぐため、不織布をゴムでとめて管理しています。夏前に一度ハエが発生してしまったのですが、これをしてからは、なくなりました。
夏なので、1ヶ月くらい寝かしたのがこちら。
市販の培養土よりは、しっとり。腐葉土よりはパサつきがあります。
使う時に植える植物によって赤玉土を足したりしながら使ってます。
土壌混合法🌱
使っていた土はシートに広げて、根っこ)雑草を取り除きます。
中には眠っていた虫などもいるので、なるべく平たくして、しばらく晒してます。
いつも感謝の気持ちもこめて、手で広げてますが、時々なめくじとかもいるので、苦手な方は道具を使うと安心
しばらく晒したら、次は殺菌。
これで、害虫の卵なども死滅させます。
黒袋に土を入れて、適度に湿らせ、日向へ放置。
袋の中の温度が上がって消毒してくれます。
バケツコンポストでは古い土の再生に追い付かず導入。プランターでする土壌混合法です。
用意するもの
使っていた土
使っていたプランター
野菜くず

使っていた土を丸ごと使って再生するため古い土の再生を待つ時間が減り、培養土を買う量も減らせます。

土に野菜くずを入れます。
スコップなどで、細かく刻みながら、土と野菜くずを混ぜます。
混ぜた土は端っこに寄せ、虫が寄らないように上から土を被せます。この工程を繰り返しミルフィーユ状にしていきます。
いっぱいになりました。
全体を混ぜ、熟成に入ります。
時々混ぜながら、土に空気を送ります。乾きすぎたら木酢酢のお水をかけてます
湿り具合の目安は握ったら団子になる程度、だそうです。
たまに何かが発芽します。
多分紛れ込んだピーマンの種🌱
一週間も経てば何も残っておりません✴️
衣装ケースキエーロ👚
自家製キエーロはよく自作されている方が多いのですが、お試し気分で始めたため、低コストの衣装ケースキエーロになりました。
もう使い勝手が定着してしまったので、作らないと思います(笑)
木製のものや、製品に比べて風通しが悪いため、常時隙間を開けて風を通しつつ管理しています。
黒土の力だけで、野菜を分解していきます。
今までのコンポストと違い、完全に生ゴミ処理としての役割をしています。

用意するもの
衣装ケース(大きさ等は自由ですが、深い方が野菜くずを深く埋められるため、虫が寄りにくいです)
黒土(ホームセンターで購入。私は25リットル丸ごといれてます)
キエーロは質量も多く、分解も早いので、切り戻した草花も一緒にいれています。
野菜よりは草花の方が分解が遅いので、どうしても残りがちですが、少しずつ分解されていくので、構わず埋めてます。
この日はハーブティーに使ったハーブたちを入れました。
穴を掘って、埋めて。使い方はこれだけ。
キエーロをなんとなく、6分割にし、時計回りに使っています。
この日はレタスとハーブティーに使ったハーブ。
埋めたら目印に次使うところに、スコップを差しておきます。こうすると分かりやすいってどこかで見た👀
この土は、培養土に混ぜたりしながら使ってます
みみずコンポスト
ミミズコンポストって本来は、大きな鉢にミミズを入れて、中央にこんな感じの筒(植木鉢ですが)から生ゴミを入れることで、ミミズが分解して、土がどんどん肥える、的なものなのですが、うちのは、地植え状態なので、ミミズコンポストではない気もします。
花壇にはあちこち、ミミズはいますが(よく堀当てる…)ミミズだけが分解している感じもないです。
ただ、これが花壇にあると楽なので、私は気に入ってます。
ちまちま出る花柄などを、ゴミ箱のようにポンポン入れます。
あとは、蓋をしておくだけ。
ここの堆肥は使わないので、あまり見ないし、触らないです。
なんとなく覗くときれいさっぱり消えています。
ちょっと美しくないところは、モザイク処理しました(笑)
よく、花柄など放置すると病原菌や害虫の原因になると聞くのでどうかなぁと思ってましたが、今のところ、使っていても、近くの草花に影響はなさそうなので、そのままポイポイしてます。
全体的なまとめ
🌱再生した土は赤玉土など適度に混ぜて使っています。
特に問題なく、今までも何個かコンポストで再生した土で植物を育ててます。写真はその一部。
🌱季節によって、分解速度は変わります。
混ぜながら分解具合を見て、寝かす期間を伸ばしたり、促進剤を増やしたりしながら、調整しています。

まだまだ分からない事だらけで手探りですが、少しでも優しい生活を目指したいですね。
雑草で堆肥(腐葉土)作り 2024
写真全く撮ってなくて💦💦
野菜、古い土などできる限り再利用していますが、大量の切り戻しなどに出る草花はゴミになってました。
団地住みで土地がめちゃくちゃあるわけでなく…
生ゴミに比べ、草花などは分解が遅く、キエーロでもどんどん残ってしまってすぐに一周してしまう…
加えて未だ買う必要がある腐葉土…
どうにかならないか🤔…の気持ちで着手しました🙋✨

家にある廃材を使って、さくっと木枠を作りました。
地面の砂利を退けて、細かい砂利と粘土質の赤土を解し、キエーロの黒土を混ぜ込んだ上に、底のない木枠を置いただけ。(失敗したら撤去できるように敢えて置き型に)
切り戻した花、抜いた雑草、細かい枝、枯れてしまった苗、傷んだドライフラワー、間引きした水草、全ての植物をガサガサ入れてます。
たまに踏んで圧縮。

※画像には配慮していますが、けして綺麗な写真ではないので、自己責任で進んでください。
ずっと上から積み上げてたのを、切り返し(混ぜる、みたいな。)
全部綺麗にはひっくり返せなかったので、半分ずついこう!
少し掘ると、崩れた層が出てきます。

交互に使えるように、仕切りつけたらよかった。でも、長いままポンポン捨てれるのも魅力🤔
腐葉土っぽくなってるんじゃない!?
とはいえ、夏場虫が湧いたり、たくさん蛹がいたりと、害虫や病気はやや心配。
殺菌しちゃったら微生物死ぬし、と今後の活用には課題山積ですが、とりあえず毎年のゴミは減ったので課題解決!
今後の結果はまた報告します!
2025/02/11
初めまして。うちは生ゴミ対策に数ヶ月ごとにコンポスト用のキット購入してます。ご自分で工夫されるって、すごいです!

糠はコンポストとは別に時々撒いたり埋めたり。にしても、冬はなかなか分解しなくて🥲与える水分に木酢酸、やってみます❣️
こんにちは♪
はじめまして🌻🐸🌵

コンポストのいろいろな方法を教えていただき、ありがとうございます😊

ナチュラリスティックガーデンに関心があり、ローメンテナンスな植栽は少しずつ挑戦中。
土づくりは、土のう袋に入れたり、気が向いたらZOZO黒袋に入れたりするぐらいでした。これからやってみようと思います。
@ヒヨヒヨ さん
キットも考えたことありましたね〜
でも、元々のケチな性格からか、家にあるもので試行錯誤してます(笑)
冬は分解遅いですよね…
お鍋とかすると、一気に増えるし、コンポストはパンパンだし…で。渋滞状態です(;´∀`)
@みどりのかぜ1128 さん
いえいえ、素人なので、失敗もつきものですが。何かのお役に立てたら光栄です🙇
私も、ローメンテナンスガーデンを夢見ていますが、なかなか物欲が激しくついついお迎えをしてしまう日々。まだまだ修行が足りません…
自由研究気分で、楽しみます(*´ᵕ`*)ღ
2025/02/15
@あず@ゆっくりいいね返し さん キットは便利で初心者向きなので、頻度抑え続けてます。
地球を救うつもりではなく、一軒家になって生ゴミをなんとかしたくて始めたものです。パンパンで分解できない冬は、入れる生ゴミ選別してます😂
虫も、入らない構造のバッグを使ってますが、小さな羽虫はわいても分解にはプラスらしいですよ。カビも。できた腐葉土は赤玉土なんかと混ぜて使ってますが、鉢植えにしてからも羽虫🪰によく好かれます。

確かに気持ち良くはないから、温かくなったら黒いビニール袋買ってきて熱消毒、してから使うようにしてみまーす。アイデア、ありがとうございました♪

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

腐葉土に関連するカテゴリ

腐葉土のみどりのまとめ

いいね済み
103
2025/02/11

我が家のコンポスト🗑️

お庭遊びを始めて2年くらいから、切り戻した花のゴミが大量に出るのをなんと
いいね済み
14
2024/10/07

腐葉土

2024年 9月に落ち葉を集めて、期間は、次の年の4月
いいね済み
68
2024/04/18

自家製腐葉土?で大きく育つかな?

庭の落ち葉や抜いた雑草を山積みした下の土で種まきビオラを育ててみる

腐葉土の関連コラム

腐葉土とは|作り方と使い方は?効果とデメリットを解説!の画像
2022.05.26

腐葉土とは|作り方と使い方は?効果とデメリットを解説!…

腐葉土は、野菜や植物を育てる上では欠かせない園芸資材です。簡単な作り方で自作もできるので、作り方や使い方を覚えると、より園芸や家庭菜園を楽しむためかもしれません。 今回は腐葉土の作…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト