警告

warning

注意

error

成功

success

information

わが家の花系ヤマモガシさん育成日記

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
花が咲くヤマモガシ科プロテア、リューコスパーマムを、庭で細々と育成している記録です。
2022.4.24
ソーエクスクィジットが、そろそろ咲くのではないかと・・・

リューコスは花の大きさ、カタチ、色でたくさんのバリエーションがありますが、エクスクィジットは赤〜オレンジの、大輪の花が咲くタイプです。
ピンが水平に180°に開くので大きさが際立ちます。
ピクシーは散髪しました。

幹ぶとの枝を残して、終わった花と細枝を全て落としました。

うまくいけばいくつかの枝には花が付くのではないかと。
エキシミアの蕾は順調に育ってきました。

ぎりぎり夏前に咲いてくれるかな?
エキシミアの2本しかない枝のもう一つにも芽が出来ました。

雰囲気は花芽ですが、、、どっちでしょう?花芽だったら嬉しいんですが、葉だとしても夏過ぎには花芽がつくと思うので、それはそれで良いかもです。
地上から15cmに切り詰めたサファリサンセットは、予想よりも遥かに低い位置から芽を出し始めました。

予定では切った場所から沢山枝を出していただく予定だったんですが・・・
木質化した根本からは芽が出ないから切りすぎ注意とかネットに書いてありますが、全然生えてきました。

プロテアもそうですが、わりと根元から生えてきますよね?
今年1番大きなマディグラスペティの蕾がそろそろ咲くのではないかと。

マディグラスペティはオレンジの中くらいのサイズの花が2つ3つまとめて咲くタイプ。コレは1つですが。

ピンは全体的に上を向きます。

株が若すぎるのか水切れしやすく葉がちょっと枯れてしまったので、急遽鉢増ししました。
2022.4.29
エキシミアのつぼみヘッドが、紫のビロード感満載になってきました。手触りもふさふさです。

あと2倍くらいの大きさに育つと開くのではないかと思いますが、7月くらいなのかな?
2022.5.5
今年はじめてのエクスクィジット開花です。

リューコスの中でもワイドに咲くタイプだと思いますが、今回はとにかくワイド感だけがすごい印象。

去年は高さと広さを兼ね備えた感じだったのですが、今年は座布団みたいです。

今年最後のマディグラス・ペティの蕾が咲きました。

花弁の規則的な赤ストライプと黄色のピンのコントラストが素敵な逸品です。

そして一度咲くとかなり長期間きれいな姿を維持出来るのもポイント高いです。
頭からどんどん紫のふさふさが出てくるエキシミア。

夏に咲くのかと思っていましたが、もうすぐ咲く感じでしょうか。
エキシミアのもう一つの芽は、葉芽で確定です。

夏過ぎに花芽が付いて、来年春咲くのではと。
2022.5.15
エキシミアが咲いているみたいです・・・

写真でしか花を見たことが無いので、咲いているのかどうかがわかりませんが、真ん中が割れてきてるので多分そうだろうと。
花が咲き終わったプロテアは、がっつり剪定しましょうとよく言われていわれてますが、「切らないとどうなるのか?」が気になってそのままにしていたところ、花のすぐ下から新芽が沢山出てきました。

生長も大分早いです。

強剪定すると暫くピクリとも動かなくなり、ちょっと経ってから下の方の葉芽が動き出す感じだったので(しかも1つだけとか)、大きくなっても良いなら花放置でも良いのかもしれません。

というか、ある程度は大きくしたいですしね。
2202.5.22
これは多分咲いているんだろうなぁと思いますが、予想よりも花弁が短めですね。

中身の存在感が凄い…

この後いつ、何処まで剪定するか問題が勃発しますが、もうちょっと幹ぶとさんに育てたいので短く切っても良いかなぁと考えています。
種を収穫しようと花を放置しているリトルプリンスは、植え替えだけしておいたら隣の茎が伸びて来ました。

まだまだ幹が細いので、今夏は花芽がつかなくても良いかなぁと思っています。

もうちょい幹太にして、枝数も増やしたい。
2022.6.5
9月に種を蒔こうかと思って、リューコスの花を収穫しました。

どこが種なのかわからないし、発芽するかもわからないけど、買うよりは安くトライ出来るので、一度やったります。
リトルプリンスをビッグプリンスにしたくて、とにかく枝を沢山茂らせる方向で育てています。

リトルプリンスがビッグになったら、ただのキングプロテアな気がしますが、ビッグになってもキングほどには背が高くならずに充実した株に育つはず!

と思ってます。
今春花が咲いたリトルプリンス2号は、種を取ろうと花を放置しています。

隣の枝が順調に伸びてきました。

花を落とす場所は、新芽の具合をみて決めようかと思ってます。
焦って深く切り落とすと暫く動かなくなったりするので、焦らずやろうと思っています。
2022.6.18
ジュリエットに蕾が出来ました。

今年は一つだけの予感がします・・・

花のために結構がっつり切るのがこのプロテアという植物の定めなんですが、なんか不憫であまり切らずに伸ばそうとしているので、仕方ない面はありますね。
草丈が1.5Mを越えたレッドデビル。
かっこよすぎて切れません。
ほんとデビル。

言ってること意味わからなくてすみません。

でもふつーに1.5×1.5Mの鉢を置ける場所が無く、北側の玄関に追いやられています。

やっぱり剪定ですかね。
主幹をぶった斬ってから雨晒し放置のサファリサンセットは沢山の枝を出してくれました。

生長意欲が旺盛なので、地植えを検討中です。耐寒性もあるし。
プロテア・ピクシーも花芽が1つ出来ました。

もう少し株が充実してくると、沢山の花を咲かせる姿を見られるかもしれません。

枝数も増えたし株も大きくなったし、今後が楽しみです。
2022.7.3
-5℃の寒さも、連日36℃の猛暑も、この2鉢には関係無い様です。

リューカデンドロンとプロテアは、今のところ暑さには超強いという印象を持っています。

多少葉が焼けるものもありますが、このレッドデビルとピクシーは特にへっちゃらそうです。

株が充実したからか、去年に比べると水切れの症状も出ないし、頼りになります。
家に来てから1年ほど、1回も刈っていないリューカデンドロン・ジプシーシルバーです。

伸びたいだけ伸ばす方針でしたが、さすがに蒸れて枯れるんじゃ無いかと思って、全ての枝を葉がある所から10cm残して切りました。

今は1/3以下のサイズになっています。
やはり暑い方が調子が良さそうな、プロテアとリューコス達です。

手前のリューコスは弱っているわけではなく、何故か匍匐性に生長している不思議な株です。

ぎゅーんと真っ直ぐに伸びず、何故か這ったりたまに上を目指したりと、自由過ぎる生長がたまらんです😚
2023/10/02
banksiaマニアさん おはようございます
オージープランツにハマって2年目ちょっと

はじめは品種すら分からなかったので、ただすごいなぁと思っていいネしてました
(たくさんありすぎて以前は同じに見えてました😆)

最近はいろんな品種を育てるのチャレンジしていて、元気に育つようにバンクシアやリューコ、プロテアなど改めて興味のある品種のpicをフォローしている方のレポートやpicを見てましたら

このみどりのまとめ、すごーい!育っていく様子がわかると今頃具体的にわかるようになりました。
そして好きな植物のChoice✨見応えあります😆

参考になるみどりのまとめありがとうございました♡
2023/10/04
@aussiebianco
コメントありがとうございます!
最近は全く投稿出来ていませんが、お役に立てたならば何よりです!

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

観葉植物の育て方に関連するカテゴリ

観葉植物の育て方のみどりのまとめ

いいね済み
60
2025/02/17

トキワシノブの成長記録

GSを始めた頃からうちにいるトキワシノブ🌿✨ 何年ぶりでしょう?今回植
いいね済み
96
2025/02/12

スパティフィラム

2024.11.24〜 ダイソーのスパティフィラム。 ハイドロカルチャー
いいね済み
52
2025/02/10

OPTEミニ観葉植物とその後 その1

ホムセンのちいちゃいあの子達の購入&成長記録です。 OPTE東海園芸さ

観葉植物の育て方の関連コラム

シマトネリコの育て方|挿し木での増やし方や植え替え時期はいつ?の画像
2025.02.12

シマトネリコの育て方|挿し木での増やし方や植え替え時期は…

庭木として人気のシマトネリコは、生長が早く大木になりますが、剪定である程度大きさをコントロールできるので観葉植物としても親しまれています。今回は、そんなシマトネリコの育て方や栽培のコツ、手入れの…
フィロデンドロンの育て方|耐寒性はある?水やりや植え替え頻度は?の画像
2025.02.12

フィロデンドロンの育て方|耐寒性はある?水やりや植え替え…

フィロデンドロンは、サトイモ科に属する分類で、熱帯性植物の一部を総称してフィロデンドロンと呼ばれています。熱帯育ちで光沢のある葉がインパクト大の見た目は、お部屋のインテリアにも人気の観葉植物です…
コルジリネの育て方|植え替え時期はいつ?土の配合や増やし方を紹介の画像
2025.02.12

コルジリネの育て方|植え替え時期はいつ?土の配合や増やし…

緑色のない葉を持つ植物コルジリネ。コルジリネの葉の色は、緑色の中に赤や黄色に変わるという特徴を持ちます。 そんな不思議なコルジリネの育て方についてご紹介します。 コ…
ノボタンの育て方|冬越しや剪定は必要?植え付け時期や増やし方は?の画像
2025.02.05

ノボタンの育て方|冬越しや剪定は必要?植え付け時期や増や…

ノボタンは東南アジアやブラジルが原産の園芸植物です。花色は品種によって異なりが、紫色の花としてよく知られています。ノボタンは沖縄など日本にも自生しています。ノボタンは丈夫なので比較的育てやすい植…
ジュエルオーキッドの育て方|増やし方は?適した用土や植え替え解説の画像
2025.01.29

ジュエルオーキッドの育て方|増やし方は?適した用土や植え…

ジュエルオーキッドは、日本語名で「宝石蘭」とも呼ばれるラン科の植物です。江戸時代中後期より日本でも、葉を楽しむ形の植物鑑賞がはじまります。ジュエルオーキッドも、光り輝く葉脈が美しいため、葉を鑑賞…
コシアブラの育て方|植えてはいけない?挿し木時期や栽培のコツを紹介の画像
2025.01.23

コシアブラの育て方|植えてはいけない?挿し木時期や栽培の…

コシアブラは、落葉高木のウコギ科に属していて、タラノキを新芽の状態で刈り取った「タラの芽」と並ぶ山菜のひとつです。コシアブラも同様に新芽が食用とされていますが、まだまだメジャーではありません。そ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト