warning
error
success
information
白や赤の縁取りのある葉をもつマルギナリスは、谷植物クラッスラの1種。白く愛らしい花を咲かせる可憐な植物であり、種の中には「リトルミッシー」という愛称で呼ばれています。
今回はそんなマルギナリスについて、育て方を中心に簡単にご紹介します。
マルギナリスは寒さよりも、圧倒的に温かい気候を好みます。そのため、日差しの良い環境に適した性質となっています。
春・秋・冬など適度な日光が期待できる時期は、室内外どちらであっても、日差しの良い場所がいいでしょう。ただし、日本の夏場の日差しはさすがに強烈なので、高温多湿な場所を避けて、明るい日差しに置いてあげましょう。
マルギナリスは風通しのいい場所で育てることも大切です。
マルギナリスが苦手とする寒さが襲い来る冬は、気温が5℃以下になるようならば、日中は日差しが当たる室内で育てましょう。霜や雪に当たってしまうと、一気に枯れてしまいます。夜には窓辺から離して置いてあげた方が、枯れるケースは少なくなります。
なお関東以南ならば、屋外でも越冬したという個体もあるそうです。雨にも注意してください。
クラッスラは、極度の低音高温だけでなく多湿にも弱いので、梅雨時期に頻繁に雨などに当たってしまえば、根腐れが原因で枯れます。雨の日に外に置く場合には、雨除けのある場所を選ぶか、雨除けをセッティングするようにしましょう。
また暖房や冷房の乾燥した風にも、長時間当たってしまうと、乾いて枯れてしまいます。そのため室内では、風が当たりすぎない場所を意識するといいでしょう。もしくは葉が萎れだした時点で、霧吹きなどを用いて葉を湿らせてあげましょう。
夏はマルギナリスの休眠期に当たるので、水やりは鉢の中の水が完全に乾いたら与える程度で問題ありません。一方の生長期に当たる春・秋は、土の表面が乾く度に与えるという頻度が望ましいでしょう。
ただししっかりと乾ききっていると確認してから与えないと、過剰な水分摂取により根腐れが置きてしまいますので、注意してください。鉢の受け皿にずっと水が溜まった状態になっていても、同様の結果になるので、こちらも適宜処理しましょう。
冬もマルギナリスにとっては休眠期に当たる時期なので、水は必要最低限で構いません。したがって、鉢の中の土全体が乾燥しているようならば、与えるという頻度で行いましょう(目安としては土の表面が乾ききって数日前後)。
霜などの心配事も多くなるので、水は与えすぎないつもりで水やりを行ってください。こうすることで、マルギナリス内の水分が減っていき、体液が濃くなって寒さに強くなることも期待できます。
マルギナリスは多肉植物ということもあり、肥料を与える必要は特にはありません。
ただ水やりを控えめに行って、体内濃度が高まっていた直後にあたる春には、緩効性の化成肥料を与えた方が花が元気に咲いてくれるうえ、丈夫に育ってくれるでしょう。
なお栄養不足の状態に現れる症状として、葉が黄色くなるほか、ひょろひょろと徒長したりします。心配でしたら、肥料を与えましょう。日光不足でも同様の症状がでます。
マルギナリスは多肉植物の中でも高温多湿に弱いクラッスラの仲間なので、水はけのよい土が適しているでしょう。
サボテン・多肉植物用の土を利用するほかに、用土に砂やパーライトを混ぜるといいかもしれません。もしも配合土を使う場合には、赤玉土(小粒)3・鹿沼土(小粒)2・軽石(小粒)2・腐葉土3の割合でつくるといいでしょう。
マルギナリスの植え替えは、休眠期に当たる夏・冬は避けて、毎年の春もしくは秋に行うようにしてください。まず取り出したマルギナリスの枯れた葉や根を、しっかり取り除いてください。
もしも根の状態がよくないようならば、清潔なナイフなどで除くべき部分を切り取り、病気にかかっていたら根を洗って乾燥させましょう。そして新しい土を敷いた鉢に植え替えてください。植え付けもほぼ同様の工程になります。
マルギナリスの増やし方としては、ほかの多肉植物と同様「挿し芽」が最も無難でしょう。というのも、マルギナリスは切って挿すだけで簡単に増やるのです。
挿し芽の方法は、枝を5センチほど切り取り、それを挿し芽用の用土に突き刺して置くだけでできます。20日ほどすれば発根するので、根が出て気次第植え付けましょう。
特に伸びすぎてバランスの悪くなった茎などをカットして、土に挿すといいでしょう。なお土に挿す茎は、1センチだけ葉を取り除いて、2日程度だけ乾かして挿します。
マルギナリスが気をつけるべき病気は、さび病です。症状も多様な病気ですが、中でも黒さび病は、対処できなくなるケースが多いので事前の対策が重要です。
原因となるカビの1種さび病菌を近寄らせないために、適度な日光と肥料がポイントになります。もしかかってしまった場合には、症状の見られる葉を摘み取り、離れた場所で処分しましょう。初期段階ならば薬剤散布も効果が期待できます。
また軟腐病も起こりうるので、多湿や下葉の腐敗をチェックしておきましょう。気をつけるべき害虫はカイガラムシでしょう。マルギナリスの苦手とする高温多湿の時期に現れるので、きちんと管理して、見つけ次第駆除してください。
マルギナリスは、ほかのクラッスラと同様に高温多湿に弱いので、耐えられる最高温度もそう高くはありません。せめて20℃以下といえるでしょう。冬は霜に当たらない温度ということを考えると、耐えられる最低温度も5℃となります。
マルギナリスは消えそうなほど小さく、黄緑がかった星型の白い花を咲かせます。葉の周縁が赤で彩られた種ならば、その対照的な色合いが鮮やかにみえて美しいでしょう。白のバージョンでも全体的に儚い印象がして、鑑賞するのも楽しいのではないでしょうか。
多肉植物の中でも育てやすく、人気のあるクラッスラ。中でも特徴的な赤や白の縁取りのある葉をもつマルギナリスについて、育て方を中心に紹介してきました。
マルギナリスは寄せ植えなどアレンジメントも楽しい植物です。横広がりに成長することから、グランドカバーとしても、広く愛用されています。こちらの記事を参考にマルギナリスを長生きさせつつ、自分で好みの飾り方をしてみましょう。
たくさんのガーデニングの先輩が、可愛い飾り方をしているので、それを参考に、お庭やベランダ、鉢などとのマッチングもじっくり考えるのも楽しいですよ。
GreenSnap編集部