warning
error
success
information
フウロソウは、世界に分布するフクロソウ目フウロソウ科の約800種類の被子植物で、この中には多年草や一年草、低木が含まれています。フクロソウ科の下にはフウロソウ属、テンジクアオイ属、オランダフウロなどの数種類の属があります。この中でもフウロソウ属は約430種類があり、10数種類が日本国内に分布しています。
一方、テンジクアオイ属は南アフリカのケープ植物区に多く分布しており、その数は約280種類にのぼります。原種は約20種類でしたが、交配によって多くの園芸品種がつくられています。
なじみのある「ゼラニウム」という名称はフウロソウ属の学名でもあり、フウロソウ属とテンジクアオイ属の総称としても使われてきました。しかし現在ではゼラニウムはテンジクアオイ属に分類されており学名とあわせて考えるとややこしくもあります。ここでは園芸において「ゼラニウム」と呼ばれている「フウロソウ属」と「テンジクアオイ属」の2種類に絞り、育て方や種類について紹介します。
国内で自生しているフウロソウの多くは、耐寒性はあるものの耐暑性は弱く、真夏の暑さに弱い山野草です。寒冷地では夏越しが容易ですが、暖地での夏越しは難しいです。しかし最近では夏に強い品種も流通しています。
フウロソウを育てる場所は、半日陰か明るい日陰が適しています。フウロソウを地植えにする場合は、落葉樹の下などのやや湿った場所で育てましょう。
フウロソウを地植えにした場合も鉢植えにした場合も、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりをします。
フウロソウの植え付けや植え替えのときに、元肥として緩効性の化成肥料を入れておきましょう。
鉢植えへの追肥は3~9月に、月1~2回の割合で大幅に薄めた液体肥料を施します。地植えの場合はそれほど肥料を必要としないので、与えるならより控えめにしましょう。
フウロソウを育てるときは、水はけの良い用土を用いましょう。鉢植えにするなら、市販の山野草の用土を使います。
フウロソウの植え付け・植え替えの時期は、温暖地では2月~3月中旬、寒冷地では3~4月と10月が適期です。鉢植えは生長に合わせて大きな鉢に植え替えをしましょう。地植えの場合も3~5年に一度は株分けを兼ねて植え替えてください。
フウロソウの増やし方は「種まき」と「株分け」です。種まきは温暖地で2月~3月中旬、寒冷地では3~4月が適期です。株分けは植え替え時に行いましょう。
高性種(草丈の高い品種)のフウロソウの場合、茎が倒れるようなら支柱を立てましょう。真夏に日光が当たりすぎるようであれば遮光してください。
軟腐病やうどんこ病にかかる場合があります。軟腐病は水はけの良い用土で予防しましょう。うどんこ病にかかった葉は早めに取り除いてください。
ヨトウムシやアブラムシ、ハダニがつくことがあるので、見つけ次第駆除してください。
フウロソウ(風露草)は、世界に分布するフクロソウ目フウロソウ科の約800種類の被子植物で、この中には多年草や一年草、低木が含まれています。フクロソウ科の下にはフウロソウ属(学名:Geranium=ゼラニウム/ゲラニウム)、テンジクアオイ属(学名:Pelargonium=ペラルゴニウム)、オランダフウロ属(学名:Erodium=エロディウム)などの数種類の属があります。
ここでは、園芸において「ゼラニウム」と呼ばれるフクロソウ属とテンジクアオイ属の一部の種類を紹介します。
フウロソウの花は、種類や品種によって咲く時期も見た目も異なります。春から秋の長期にかけて開花するものが多く、花色はピンクや紫、赤色などさまざまあります。
たくさんの種類があるフウロソウ科の中でも、園芸において「ゼラニウム」と呼ばれている「フウロソウ属」と「テンジクアオイ属」の2種類の栽培方法を紹介しました。
フウロソウは暖地では夏越しが難しい中級者向けの植物です。夏の日光には注意を払い、半日陰や明るい日陰で育てることをおすすめします。
※トップ画像はユンホァンさん@GreenSnap
GreenSnap編集部