警告

warning

注意

error

成功

success

information

シダの投稿画像一覧

シダの投稿画像が 3,741枚あります。お洒落な飾り方やアレンジテクニックなど、気になるシダの情報はGreenSnapで探してみましょう。

シダの新着投稿画像

いいね済み
597
いいね済み
botanicallife
■第22回ドリームガーデン&プラントハント収穫報告🔫 ほぼ皆勤で参加している花宇宙さんのドリームガーデンも、今回で22回目。11日(金)から本日までの開催で、昨日行ってきました。欲しいものは数万円〜数十万円だったりする(もちろん、数千円の商品もあります)ので、いつもドリームガーデンに行く際には、宝塚ゴールデンロードを経由して、植欲を満たしてから見学してます。今回はタイミング良く、第141回宝塚植木まつり(山本新池公園)も開催されていたので、良い買い物が出来ました。ということで、今回の収穫報告です。 ※chimaさん、教えて頂いてありがとうございます☺ ドリームガーデンでどんな植物が販売されているかご興味のある方は、ドリームガーデンタグ🔖をクリックするか、過去のみどりのまとめをご参照ください。 ・Nephrolepis 'Chester'@陽春園 ・Asplenium nidus variegata(Variegated Bird's Nest Fern) @陽春園 ・Ficus 'Everest'@あいあいパーク ・Rhodocoma capensis@宝塚植木まつり ・Araucaria columnaris@ドリームガーデン ネフロレピス チェスターとアスプレニウムの斑入りは陽春園で。ずっといいのを探していたフィカス エベレストはあいあいパークで発見。そんなに期待していなかった宝塚植木まつりではロドコマ カペンシスの大株を。ドリームガーデンではアローカリア コルムナリスだけハントしました。チェスター、エベレスト、ロドコマ カペンシスは植え替え完了。個別の紹介はまた追々に。 最高気温29℃、最低気温16℃
いいね済み
460
いいね済み
botanicallife
■Blechnum minus ・ブレクナム マイナス(ミナス!?) うじ草あわせの販売会でplanter's highさんからお迎えしたブレクナム。GoogleGeminiに「Blechnum minusについて詳しく教えて」と聞いたら詳しく教えてくれました。 下記の「より詳しく知りたい場合は」のサイト2つをみると、日向でもOKだと。うちのギッバムも日向で葉が焼けずに育っているので、ブレクナムはある程度の日照に耐性があるのかもです。 最高気温28℃、最低気温20℃ (詳しく教えての回答) Blechnum minus(またはParablechnum minus)は、オーストラリア東部を中心に分布するシダの一種です。湿った環境を好み、川沿いなどによく見られます。 Blechnum minusの特徴 * 小型のシダ: 比較的小型のシダで、高さは50cm程度にまで成長します。 * 常緑性: 年を通して緑色の葉を保ちます。 * 葉: 葉は弓状に湾曲し、光沢のある緑色をしています。 * 生育環境: 湿った場所を好み、川沿い、湿地、森林内の湿った場所などで生育します。 * 耐陰性: 半日陰から日陰の場所でも育ちます。 * 繁殖: 胞子で繁殖します。 Blechnum minusの魅力 * 繊細な美しさ: 繊細な葉が美しい観葉植物として人気があります。 * 丈夫な性質: 比較的丈夫で育てやすい植物です。 * 湿潤な環境作り: テラリウムやパルダリウムなどの湿潤な環境作りに適しています。 Blechnum minusの育て方 * 置き場所: 半日陰から日陰の場所が適しています。直射日光は葉焼けの原因となるため避けましょう。 * 水やり: 鉢土が乾いたらたっぷりと水やりをします。常に湿っている状態を保つことが大切です。 * 温度: 寒さに弱いので、冬は室内で管理しましょう。 * 湿度: 湿度を好むので、こまめな霧吹きや加湿器の使用がおすすめです。 * 用土: 水はけの良い用土を使用します。市販の観葉植物用土にパーライトなどを混ぜて使うと良いでしょう。 Blechnum minusの注意点 * 乾燥に弱い: 乾燥すると葉が枯れてしまうので、水やりには注意しましょう。 * 寒さに弱い: 冬は室内で管理しましょう。 * 病害虫: ハダニやカイガラムシなどが発生することがあります。 Blechnum minusの品種 Blechnum minusには、いくつかの品種が存在します。葉の色や形状などが異なるため、お好みの品種を選ぶことができます。 Blechnum minusの利用 Blechnum minusは、観葉植物としてだけでなく、テラリウムやパルダリウムなどのレイアウトにも利用されます。また、切り葉としても利用できます。 Blechnum minusに関するさらに詳しい情報 Blechnum minusについて、より詳しく知りたい場合は、以下のサイトを参考にしてみてください。 * Auckland Botanic Gardens: https://www.aucklandbotanicgardens.co.nz/plants-for-auckland/plants/blechnum-minus/ * New Zealand Plant Conservation Network: https://www.nzpcn.org.nz/flora/species/parablechnum-minus/ ・まとめ Blechnum minusは、湿潤な環境を好む美しいシダです。観葉植物として楽しむだけでなく、テラリウムなどのレイアウトにも利用できます。育て方さえマスターすれば、長く楽しむことができる植物です。 何か他に知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。 (注意: この情報は一般的な情報であり、個々の植物の状況によって異なる場合があります。植物を育てる際は、必ず事前に情報を集め、適切な育て方をしてください。)
3741件中 109-126件 を表示

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

シダの新着コラム

花の新着みどりのまとめ

いいね済み
1

関山桜

by.ぼぼ
いいね済み
2

ミモザが咲きました♪

by.stk
いいね済み
34

久留米市石橋文化センター

by.おりーぶ
いいね済み
113

ファンハウスモニター2024/親子でファンハウス

by.2020まこと

花の種類