警告

warning

注意

error

成功

success

information

接ぎ木の仕方|接ぎ木テープの巻き方や外す時期は?失敗しないコツは?

接ぎ木とは、植物を土台に、また別の植物を接着させて育てる方法です。別々の植物が切り口を合わせただけで育つなんて不思議ですよね。難しいと思われがちな接ぎ木ですが、意外とやってみると簡単なので、日々のガーデニングのときに挑戦してみてください。

今回は接ぎ木とはなにか、メリットや目的から、接ぎ木の仕方まで詳しくご紹介します。

接ぎ木とは?

接ぎ木とは、根のついた別の植物を台木として使い、芽のついた他の植物の枝の切り口同士を接着させて、あらたな株として育てていく方法です。他人の根をかりて成長する、といったイメージをもつとわかりやすいでしょう。

樹木類や果樹、野菜のほか草花も接ぎ木で育てることができますが、野菜や草花系の接ぎ木はミスト施設などが必要になるため一般家庭では難しいです。そのため、今回は比較的簡単な樹木や果樹、または木立性のバラなどにも活用できる接ぎ木の方法をご紹介します。

接ぎ木の仕組みとは?

接ぎ木の仕組みは、植物同士の「形成層」と呼ばれるごく薄い層を密着させ、植物が癒合する力を利用して活着させて、栄養や水分のやりとりをすることで成り立っています。

この形成層は、植物がより大きくなるために枝や幹を太くするために細胞分裂をする場所です。たとえば年輪もこの形成層が定期的に細胞分裂をした結果つくられたもので、年輪と同じように茎や枝に対して円形にはいっています。

ちなみに植物が癒合するときには、水分が流れ出ないようにするための「カルス」、すなわちカサブタのようなものが形成されて合体します。よく剪定された樹木の切り口がドーナツ状に盛り上がっていますが、あれもカルスのひとつです。

接ぎ木をするメリットとは?

挿し木では増やしにくい植物を増やせる

接ぎ木は、他の植物の根をかりて成長するといった方法なので、根がでにくい植物や、太い根を数本しか伸ばさない直根性の植物を増やすのに向いています。

植物の増やし方では挿し木も知られている方法ですが、挿し木は植物から新たに根を伸ばしたり、ゆくゆくは鉢上げ(植え替え)が必要になるので、根の負担が大きいのがデメリットです。そこをカバーできるのが接ぎ木という方法です。

すぐに開花したり、果実を収穫できる

接ぎ木をした苗は新しく根を形成する必要がないので、すぐに開花したり、結実して収穫ができるようになります。果樹などは植え付け3〜5年もしないと結実しない種類がありますが、それらを接ぎ木で育てると、すぐに収穫できるようになりますよ。

同じ性質の植物を増やせる

接ぎ木は挿し木と同様、同じ性質の植物を増やすことができます。例えば、突然変異の斑入りの葉っぱがのびたとき、この枝葉を切り取って接ぎ木すれば、同じ斑入りの葉っぱが伸びていきます。

一方、このような突然変異株を種まきで増やすとうまく遺伝しないので、接ぎ木は園芸品種の開発にも一役買っているのです。

土壌菌による病気を防ぐ

接ぎ木苗を使うことで、連作障害や土壌を介して伝染する病気を防ぐことができます。こうした障害や病気は、ある作物を育てている間に特定の菌や線虫が増加するために発生しますが、これらの菌や線虫は前作と違う作物には被害を及ぼしません。

つまり接ぎ木苗は、根だけは別の植物なので、連作障害や土壌を介したウィルス病を防げるのです。

樹形を作り直したり、病気から復活させる

育てていた植物が変な樹形になってしまったり、根腐れや病気にかかって弱ってしまったときは、接ぎ木をして新しい苗として育てることで、復活ができます。

このようなときには、主枝にしたい枝や、病気からの復活ならまだ被害が及んでいない枝を選んで接ぎ木するといいですよ。

接ぎ木に必要なものとは?

接ぎ木に必要なものは、大きく下記の4つです。

  • 台木 (土台となる根を張った株)
  • 穂木 (育てたい芽が出ている苗・株)
  • 接ぎ木テープ
  • 清潔なナイフもしくはカッター(ハサミは形成層を潰してしまうのでNG)
  • 水でよく湿らせた布

台木の選び方

台木とは、接ぎ木のときに土台となる、根を張った株のことです。台木の選び方は以下の項目をチェックしておきましょう。

  • できるだけ同じ種類(同じ属科)の植物を選ぶ
  • 病気にかかっていない健康な株を選ぶ
  • 原種か強権な品種の植物を台木にする
  • 指の太さ以上、かつ、つぐ部分に曲がりや反りがないものを選ぶ

とくに原種かそれに近い近縁種を使うと、生命力が強いので成功率が上がります。

穂木の選び方

穂木とは、接ぎ木をして育てたい、もしくは増やしたい植物のことです。穂木の選び方は以下の項目をチェックしておきましょう。

  • 節間(ぼこっと膨らんだ部分との間隔)がつまっている枝
  • できるだけ伸びたての若い枝を使う
    • 早春に接ぎ木するときは、芽吹く前の前年枝
    • 落葉樹は1月〜2月に採取した枝を冷蔵庫にしまっておいて、春に接ぎ木する
    • 常緑樹は穂木として切り取ったらすぐに使う

接ぎ木テープとは

接ぎ木テープとは、接ぎ木専用のテープのことで、園芸点などで入手できます。台木と穂木を密着させるとともに、切り口の乾燥や病原菌の感染を防ぐ役割があります。

なお、テープの中にはそのまま外さずに育てられるものと、外しさなければならないものがあるので、製品説明をよく確認しておきましょう。

接ぎ木をするのに適した時期は?

接ぎ木をするのに適した時期は3〜4月の春と、7〜8月の夏です。どちらも植物の生育期に接ぎ木するよう。

基本的には芽吹く前のタイミングで接ぎ木をするのがベストです。芽吹く前に接ぎ木をすることで、本来芽吹くために使うはずだった体力を、カルス(カサブタのような役目)の形成に回せるようになります。

つまり、芽吹き前は台木と穂木が活着しやすくなるので、この時期を逃さないようにしましょう。

接ぎ木にはいろんな方法がある!

接ぎ木の仕方にはいろいろな種類があります。そもそもどのような状態の台木をつかうか、どの位置で接ぎ木をするか、どのように形成層を密着させるのかによって、それぞれ手法の名前がついているので、代表的な手法をご紹介します。

台木の状態による接ぎ木の種類

  • 居接ぎ:台木が土に埋まった状態で接ぎ木する方法
  • あげ接ぎ:台木を一旦引き抜いて、接ぎ木してから植え付けする方法

ちなみに、居接ぎは接ぎ木した後の成長が早く、移植を嫌う台木などに向いている方法です。あげ接ぎは場所の制約がないのがメリットですが、活着は比較的鈍くなるので生命力旺盛な植物を穂木にするといいでしょう。

接ぎ木をする位置や高さによる種類

  • 高接ぎ:台木の樹形をいかしながら、高い位置で接ぎ木する方法
  • 元接ぎ:台木の根元に接ぎ木して、穂木の成長を目的する方法

形成層の密着のさせ方による接ぎ木の種類

  • 切り接ぎ:台木の枝を水平に切り、形成層にそって縦斜めに切り込みをいれ、形成層を露出させた穂木を挿して接ぎ木する方法
  • 割り接ぎ:台木の枝を水平に切り、枝の中心で縦に割って、形成層を露出させた穂木を挿して接ぎ木する方法
  • 根接ぎ:地中の根を切って台木にし、切り接ぎと同じやり方で接ぎ木することで、台木の根張りをよくする方法

接ぎ木の仕方〜切り接ぎ〜

ここからは最も一般的な接ぎ木の方法である、切り接ぎの仕方についてご紹介します。切り接ぎに使用する穂木は、1つ以上の芽がついた枝を使いましょう。

作業自体は晴れた日の午前中に行いましょう。

簡単な手順をあらかじめ説明しておくと、穂木の準備→台木の準備→接着・固定、といったステップになります。作業途中で穂木が乾燥しないように注意してください。

接ぎ木(切り接ぎ)の手順

  1. 穂木にしたい植物から、若く勢いのいい一芽以上ついている枝を選んで、芽の2〜3cm下の位置で斜め40°ほどになるようにカットする。
  2. 穂木の切り口を見て形成層がある位置を確認したら、カットした反対側(芽の反対側)を樹皮を剥ぐように薄く2〜3cmほどそいで形成層を露出させる。
  3. 穂木の1芽を残して、あとはカットして全長4〜5cmになるようにする。
  4. 穂木を水で湿らせた布に挟んで、乾燥させないようにしておく。
  5. 台木にする植物のまっすぐ伸びた太い枝を選んで、切り口が最小面積になるように、生えている角度に対して水平にカットする。
  6. 水平になった台木の角を4分の1ほどの位置から斜めにカットして、形成層をよく露出させる。
  7. 形成層にそって台木の切り口を縦に、樹皮をはぐように2〜3cmほど切り込みを入れる。(樹皮が剥がれ落ちないように、若干内側に角度をつけて切れ込みをいれる)
  8. 台木にいれた切れ込みに、2でカットした面が内側になるように穂木を挿して形成層を合わせる。
  9. 接ぎ木テープを台木に巻いて、下から巻き上げるように穂木と台木を結束していく。
  10. 台木の切断面や穂木の切断面をテープで全て巻き上げる。
  11. 接ぎ木完了!
    • あげ接ぎの場合は鉢に植えて支柱をたててビニールを被せる。
    • 居接ぎの場合は台木・穂木がすべて隠れるように土を盛る。もしくは穂木に接触しないようにビニールをかけて保湿する。

接ぎ木で失敗しないためのコツ

形成層の合体面積をより大きくする

接ぎ木の成功のカギとなるのが、形成層の合体面積です。台木や穂木の形成層をよく確認して、上記の2や6の手順のときにより形成層がより広く露出するようにカットしましょう。

切り口をなめらかにする

また、切り口が凸凹していると密着できずに癒合しにくくなります。よく切れる清潔なカッターやナイフを使って、一太刀でカットしましょう。

ギコギコと切ったり、ゆっくり切ると傷口が広がってしまうので、素早く1回でカットして、切り口がなめらかになるようにしましょう。

接ぎ木した後の管理方法は?

水やり

接ぎ木をして活着するまでは、保温・保湿をすることが大切です。そのため、とくに鉢植えの台木に接ぎ木をした場合は、表土が乾いてきた頃に水やりをしましょう。

ただし、接いだ部分が水に濡れると接ぎ木は失敗します。そのため、接ぎ木テープをしっかり巻くほか、株下の土の部分に水やりをするようにして、濡らさないようにしましょう。

また、接ぎ木が成功して穂木の芽が動き出したら、ビニール袋に穴をあけて少しずつ外気にならしていきましょう。芽の勢いが増したらビニールを外してください。

置き場所

接ぎ木した苗はしっかりと活着して、穂木の芽が動き出すまでは、明るい日陰程度の場所で管理しましょう。居接ぎで日差しが遮れない場合は、遮光ネットを被せるなどして、直射日光は避けてください。

あまり日が当たりすぎると、蒸散作用が活発になって、苗の水分バランスが崩れたり、乾燥しすぎて接ぎ木に失敗してしまいます。

台木の芽かき

とくに元接ぎで接ぎ木をした場合、台木から生えてくる芽はこまめに摘みましょう。もし穂木に2芽以上ついたまま接ぎ木をしていたのなら、ある程度全体が芽吹いてから、伸ばしたい芽をひとつ決めて、残りは芽かきをしてください。

ひとつの芽に栄養を絞ることで、よく成長していきます。

接ぎ木テープを外す

接ぎ木テープは基本的にそのうち勝手に切れて外れます。接ぎ木苗の新しい芽がテープを突き破って出てくるので、そのまま勝手に外れるまで何もしないでください。

ただし、秋口になって幹が太り出すころまで接ぎ木テープが残っていた場合は、食い込んでしまうため、外すようにしてください。

接ぎ木で植物を増やしてみよう!

接ぎ木のコツは形成層をいかに広く合わせるか、いかに滑らかにするかです。また、保温と保湿も大切です。

それさえ守れば、樹木や木立性のバラなどの接ぎ木であれば、初心者でも簡単にできますよ。みなさんもぜひ気軽に挑戦してみてください。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

接ぎ木に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

接ぎ木の関連コラム

接ぎ木の仕方|接ぎ木テープの巻き方や外す時期は?失敗しないコツは?の画像

接ぎ木の仕方|接ぎ木テープの巻き方や外す時期は?失敗しないコツは?

接ぎ木の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!