warning
error
success
information
育てている植物に肥料を与えて、しっかりと栽培しているつもりでも病気になってしまうことがあります。ちょっと臭いなと思ったら軟腐病かもしれません。
このページでは、軟腐病とはなにか、どんな野菜がかかりやすいのか、原因や治療方法についてまとめていますので、ご参照ください。
読み方は「なんぷびょう」です。植物に傷がついてそこに細菌が感染することで発症する病気で、植物が変色して腐ってしまいます。
傷口を害虫がつくることがあります。害虫の食害被害にあった植物は軟腐病になる可能性があるため注意が必要です。食害をしやすい害虫としては、ヨトウムシなどがいます。
剪定で植物の枝葉を切ることでその部分が傷口となり、そこに細菌が感染して軟腐病になることもあります。
軟腐病が発生しやすい時期は6月から10月です。気温が20度以上の時期に細菌が繁殖しやすいため軟腐病が発生しやすくなります。
とくに雨の日が長く続く時期は軟腐病が発生する確率が上がります。
軟腐病にかかりやすい植物は白菜、レタス、ダイコン、ネギ、ジャガイモ、トマト、ニラ、パセリ、玉ねぎです。
病気にかかった部分はそのまま放置をしておくと腐ったニオイがでます。軟腐病は広がっていくので見つけたらすぐに取り除いてください。
一度発症すると農薬で完全に治すことは難しいですが、悪化させないためにも農薬を散布します。
酸化カルシウム、つまり石灰を撒くことも効果的です。石灰には殺菌効果もあるので消石灰を振りかけるのもおすすめです。
植物の通気性をよくして、病気になっても感染がすぐに広がらない環境にしておきましょう。
ヨトウムシは植物を傷つける害虫です。傷口から軟腐病になることがありますので、害虫を見つけたら適宜取り除いてください。
たくさん発生している場合は、農薬散布も選択肢の1つです。
剪定で出た傷口から細菌に感染することもありますので、まず剪定用ハサミはよく消毒してから使用します。
また剪定でできた切り口には癒合剤を使うと軟腐病を予防できます。剪定をする日は湿度が高い雨の日を避け、晴れた日にしましょう。
菌が繁殖しにくい水はけのよい土づくりを心がけてください。
必要に応じてネットを張って、ヨトウムシなど食害する害虫がやってこないようにすることも予防策としておすすめです。また病原菌を運ぶ虫の予防にもなります。
軟腐病は見た目が悪くなるだけでなく、腐ってしまう病気なのでニオイも発生します。放置せずに拡大する前に取り除き、すぐに農薬た石灰を撒くようにしましょう。
対処と予防を覚えて元気な野菜を育てましょう。
GreenSnap編集部