警告

warning

注意

error

成功

success

information

ビアホップの育て方|日当たりや水やり加減は?屋外で冬越しできる?

  • ベンケイソウ科
  • セダム属

流通名では「新玉つづり」とも呼ばれ、こちらの名前のほうがよく聞かれることが多いのではないでしょうか。多肉植物好きの方々は、この葉肉のぷっくりとしてぎっしりつまった感じがたまらないといいます。そんな人気の多肉植物、ビアホップについての育て方をご紹介します。

ビアホップ(新玉つづり)の日当たり

ビアホップは、一年を通して、日当たりが良好な場所で育てるようにします。室内管理も可能ですが、極力日当たりの良い窓辺に置くと良いでしょう。

ただし、真夏からお彼岸をすぎるぐらいまでは、半日陰で管理するようにしてください。かんかん照りの日光に当てていると、葉焼けを起こす可能性があります。きれいな葉っぱを残したいのであれば、真夏の時期は室内に取り込んであげましょう。

ビアホップ(新玉つづり)の置き場所

ビアホップは、日当たりのほか、季節関係なく風がよく通る場所に配置しましょう。気温の変化を気にせず育つので、暑さ対策や寒さ対策をする必要はありません。

しかし、地域によっては、ビアホップが寒さに敵わず半透明になってしまうこともあります。寒すぎる地域では、できるだけ室内に取り込むと良いでしょう。

ビアホップ(新玉つづり)の水やり

夏の水やり

ビアホップは春秋型の多肉植物ですので、夏は控えめにして、乾いた状態を保つようにしましょう。乾燥には耐えられるので、少々水やりをしていなくても大丈夫です。

冬の水やり

ビアホップは、冬の間でも乾かし気味に育てるようにしてください。土の表面が乾いてから水を与えるようにしましょう。

乾燥していないときに水を与えてしまうと、土の中に湿気が残り、根腐れを引き起こして、葉っぱが落ちてしまうという現象が起きてしまうので注意が必要です。

ビアホップ(新玉つづり)の肥料・追肥

ビアホップの生育期である春から夏の時期にかけては、2か月に1度のペースで肥料をあげましょう。このとき、緩効性化成肥料を置き肥として用いてください。

置き肥とは、固形肥料を育てている植物の側に肥料を配置することです。植物には直接当たらないように置くのがコツです。鉢植えで育てている場合は、鉢の縁に沿って置いていきましょう。

多肉植物専用の土には既に肥料が含まれているため、必要がないときもあります。あまり与えすぎると、生長が悪くなってしまいますのでよく観察してください。肥料を与えるときは、さじ加減が重要です。

ビアホップ(新玉つづり)の用土

ビアホップを育てるときは、多肉植物用の培養土を使用するのが手軽です。植物を初めて育てるのであれば、その用土を使ってみましょう。

自分で配合した土を使う場合ですが、市販されている土には、赤玉土や鹿沼土・日向土・腐葉土などの種類があります。一般的には、赤玉土・鹿沼土・腐葉土を3:3:4の割合で混ぜてつくります。この配合は、水はけを良くした土になるように考慮しています。

より排水性に優れた土をつくるには、赤玉土・鹿沼土・日向土・腐葉土そしてバーミキュライトというものを、赤玉土3割で、バーミキュライトを1割、そして残りの3つを2割ずつ混ぜてください。このとき、袋の中に入っている粉分は必ず捨てるようにしましょう。

購入するときも袋をひっくり返して、粉が少なくなっているものを選ぶようにしてください。これらの作業を行うことで、用土がより良くなったものに改善されます。

ビアホップ(新玉つづり)の植え付け・植え替え

植え替え

ビアホップは、1年〜2年の間に植え替えを行いましょう。植え替え時期は春が適期で、真夏と真冬には植え替えを行わないように注意しましょう。

植え替えをするときは土を乾かし、根を乾燥させておく必要があります。植え替え当日の10日ぐらい前から、断水を心がけましょう。多肉植物は、耐乾性に優れています。少々水がなくても生きていけるので、心配しなくても大丈夫です。

必要なものとしてハサミ、多肉植物用の培養土、ビアホップ、植え替えるための容器(鉢やプランターなど)、スコップ、割り箸です。根を1cm程の長さに切り合わせておくと、根が成長しようと頑張るので元気な株へと育ちます。

植え付け

植え付けも同じ時期です。

ビアホップ(新玉つづり)の増やし方(葉挿し)

ビアホップの増やし方は「葉挿し」が一般的です。

葉っぱを一枚土の上に乗せておくだけで、芽が成長します。ただしビアホップは小さいため、植え替えることのないようにしておくと良いかもしれません。植え替えるときにぽろぽろと葉が落ちてしまっては、本末転倒だからです。

葉挿し用のトレーと新しい土、ビアホップの葉を用意してトライしてみましょう。伸びてきて剪定したいときに、同時にするとよいでしょう。

ビアホップ(新玉つづり)の育て方で注意すべき病気・害虫

ビアホップを風の通しが悪い場所で育てていると、アブラムシやヨトウムシ、カイガラムシなどの害虫が発生することがあります。ついていることを確認したら、すぐに駆除するようにしてください。

ビアホップ(新玉つづり)の管理温度

ビアホップの耐寒温度は0度で、厳しい寒さには少し弱い特徴があります。できれば、3度近くになったら室内に取り込みましょう。また、霜の降りる環境であれば、屋内・室内に入れてください。

ビアホップ(新玉つづり)の種類・品種

ビアホップは、セダム属の仲間で、マスカットのような見た目をしています。原産地をメキシコとし、多肉植物の中でもよく栽培されています。寄せ植えにもよく利用され、インテリアグリーンとして活躍しています。

別名には、ビアーポップやビアポップ、ビールポップなどがあります。よく見かける名前は「新玉つづり」です。

まだ成長したての頃は、葉肉がたくさんついて可愛らしい印象を受けますが、生長するに連れてどんどんと伸びていくので、びっくりすることもあります。

同じセダム属には、名前も「新」が付いていないだけの、玉つづりという多肉植物もあります。玉つづりは、新玉つづりと比較して、葉が細長くとんがっています。

新玉つづりは、葉が短く丸っこく、マスカットを縮小したような形をしています。ビアホップは「セダム・モルガニアナム(玉つづり)」の変種から誕生した品種です。玉つづりの子供のようなものといえます。

ビアホップ(新玉つづり)の花

ビアホップは春の開花時期に、ピンク色の花を咲かせます。茎の先端に花茎を伸ばして、数個の花が咲きます。花の色はピンク色のほかにも、紅色に咲くこともあります。

ビアホップ(新玉つづり)の花言葉

セダムの花言葉には、「静寂」というものがあります。セダム属を部屋に飾っておくと、花言葉を連想して、寂しい空間になってしまいそうですが、それもたまには味わってみましょう。

多肉植物のビアホップで寄せ植えを楽しもう!

今回は、葉肉がぎっしり詰まっているビアホップという多肉植物の育て方について、ご紹介しました。

名前もオシャレですね。ビアホップは寄せ植えにも利用されています。セダムを集合させて植えてもいいですし、空き缶をリメイクして、植え替えてみても良いかもしれませんね。

リメ缶は、アルミ缶などを水性塗料と石灰混ぜて、側面を塗ります。色はアクリル絵の具でお好みに変えちゃいましょう。

乾いたら本塗りをして、お好みのシールやラベルを張ったら完成です。栽培の仕方もそれほど難しくはないので、一度育ててみてください。GreenSnapでも、多くのビアホップの写真が投稿されています。

どんな多肉植物か分からない方は、「ビアホップ」や「新玉つづり」と検索してみてください。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ビアホップの基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Sedum burrito
別名
ビールホップ,新玉つづり,
原産地
メキシコ

ビアホップの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

ビアホップの新着投稿画像

みんなのビアホップの育て方

いいね
0

ビアホップ 葉挿し

2024年晩秋から室内に置いていたピアホップに芽と...
by.かず
いいね
14

セダム属 ビアホップの成長記録

ビアホップの購入から植え替え、冬越しなど成長の記録...
by.ぷくぷく
いいね
29

多肉アルバム(19) 天使の雫、ビアホップ

多肉の写真記録です。
by.はなずきん

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア