警告

warning

注意

error

成功

success

information

Carpe Diem! 和堂の一覧

いいね済み
432
Kazyan
サトイモ:里芋/青芋:taro/eddoe/eddo この写真画像は、鑑賞用にと、小さな空き瓶で水栽培したものデス)^o^( これでちょうど2週間目になり、先端の葉っぱが可愛く形成されましたので、撮影してみました。 【献呈歌】 『孫芋の 芽出たるは この様で 両手を上げて 可愛げに観る』 @"The buds of the eddoe grandchildren start to germinate like this, and they look very cute with both hands raised." 訳意:里いもの孫芋の芽がこのように発芽し始め、両手をあげてとても可愛く観えます。 *詠人:藪中和堂/@訳:Kazyan ちょっとだけ画像加工して鏡写し絵のようにアートにして臨場感を出してみましたが…⁈ お楽しみくださいマシ( ◠‿◠ ) ♡サトイモ:里芋の花言葉: 『繁栄』『愛のきらめき』『無垢の喜び』 里芋にも立派な花言葉があるとは、知りませんでした。 サトイモは子孫繁栄を表す縁起物として、古くから祝い事に用いられてきました。  親芋の周りに子芋、孫芋、ひ孫芋と、1つの種芋からたくさんのサトイモができることに由来して「繁栄」という花言葉が付けられました。 学名:Colocasia esculenta 英名:taro/eddoe/eddo 別名: 小芋(コイモ)/タロイモ/タイモ 呼び名の色々、栽培の歴史が長いことから、「同音異種」「異名同種」が多い。 イエツイモ、ツルノコモ、ハスイモ、ハタイモ(畑芋)、ヤツガシラ(八頭)など、ハイモなどのほか、ズイキイモとも呼ばれる。 東南アジアが原産のタロイモ類の仲間でサトイモ科の植物。 茎の地下部分(塊茎)と、葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。 ☆特徴 日本のサトイモは花を咲かせないと言われるが、実際には着花することがある。 着花する確率は品種間の差が大きく、毎年開花するものから、ホルモン処理をしてもほとんど開花しないものまで様々である。 着蕾した株では、その中心に葉ではなくサヤ状の器官が生じ次いでその脇から淡黄色の細長い仏炎苞を伸長させてくる。 花は仏炎苞内で肉穂花序を形成する。 山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたとされる。 種子はウラシマソウなどと比較してかなり小さい。 ☆栽培 熱帯のアジアを中心として重要な主食になっている多様なタロイモ類のうち、最も北方で栽培されている。 栽培は比較的容易である。 水田などの湿潤な土壌で日当たり良好で温暖なところが栽培に適する。 一般的には畑で育てるが、奄美諸島以南では水田のように水を張った湛水で育てている。 湛水状態で育てた場合、畑で育てるよりも収穫量が2.5倍になるとの調査がある。 昭和30年代頃までは、高知県や熊本県(五家荘)などでは山間地での焼き畑輪作農業により栽培されていた。 ☆日本への伝播 日本への伝播はイネよりも早い縄文時代後期と考えられている。 なお、鳥栖自生芋(佐賀県鳥栖市)のほかに、藪芋、ドンガラ、弘法芋(長野県青木村)と呼ばれる野生化したサトイモが、本州各地にあることが報告されている。 このうち、青木村の弘法芋群生地は県指定天然記念物となっている。 伝播経路は不明であるが、黒潮の流れに沿って北上したと考える研究者がいる。 地方独自の品種や特産里芋も存在する(秋田県横手市山内地区の「山内いものこ」、岐阜県中津川市の旧加子母村に伝わる「西方いも」)。 ☆植付・播種 毎年繰り返される経済栽培では、サツマイモやジャガイモと同様に、専ら親株から分離した種芋を土中に埋める方法(いわゆる植付)によって行われる。 種子繁殖は品種改良等の交配目的以外で行われることはほとんどない。 実生苗が親株(成体)と比較して相当小さく、生育にかなりの手間を要するためである。 採種後乾燥させることなく直ちに播種することにより容易に実生苗が得られる。 ☆収穫 晩夏から秋にかけて収穫される。 主産地: 生産量1位は千葉県で、宮崎県、鹿児島県、福井県大野市、新潟県五泉市と続く。 主な品種としては、昭和20年代の調査では、15品種群、35代表品種に分類されている。 日本で栽培される品種は、子イモでの休眠が必要な温帯適応した品種が多く、子イモが多数できる系統の「石川早生」品種群で、生産の8割以上を占めるとされている。 他に葉柄を利用するズイキ用の「赤ズイキ(八頭)」群や子イモ系統で比較的耐寒性がある「えぐいも」群、親イモが太っても子イモがほとんどできない系統である「筍芋」などがある。 また、別種ではあるがハスイモの茎もズイキとして流通している。 京料理に使う唐芋などの「海老芋」群は別種のColocasia antiquorumの一種である。 一方で、欧米圏では観葉植物としての栽培がほとんどで、食用品種としての改良は稀であるが、地中海のキプロス島やエジプトではよく食べられている。 煮物の材料として、日本では極めて一般的な存在である。 各地の芋煮会、いもたき(いもだき)の主材料でもある。 親イモに寄り添うように、子イモ、孫イモとたくさんのイモができる、これら子イモや孫イモを「芋の子(いものこ)」と呼ぶ。 親イモ、子イモ、孫イモが塊状になる品種にヤツガシラ(八頭)があり、子孫繁栄の縁起物として正月料理等にも用いられるほか、茎の部分をそのまま、あるいは干して乾燥させた物は「ずいき」と呼ばれ食用にされる。 主に煮付けなどにして調理されることが多い。 サトイモは地中海沿岸諸国では古代から食用として栽培されており、古代ローマの料理書『アピーキウス』には6種類のコロンカシアの料理法が記されている。 キプロス島やエジプトではサトイモは伝統的な食品として、多くの料理法が今日に伝わっている。 ヨーロッパではサトイモの歯ごたえが好まれ、ぬめりは好まれないため、油で揚げたり、レモン汁など酸味の強い調味料を使ってぬめり取りと歯ごたえの調節を行う。 ☆栄養素 でんぷんを主成分とし低カロリーで食物繊維も豊富である。 独特の「ぬめり」はマンナン、ムチン、ガラクタンという成分による。 マンナンは水溶性食物繊維であるため便秘予防に、ムチンには消化促進、ガラクタンには免疫力向上作用があるとされる。 生食では、えぐ味や渋みが強い。 これはある種のタンパク質が付着したシュウ酸の針状結晶が多く含まれるためで、その結晶が口腔内に刺さることによって引き起こされる。 加熱等でタンパク質を変性させると渋みは消える。 ☆サトイモを使った主な料理 がめ煮(筑前煮/当方の地域では「カシワの旨煮と相似)、芋煮、いもたき、芋がら縄、芋棒、きぬかつぎ、素揚げ、のっぺい汁などがある。 簡単な調理法として、丸ごと茹でて皮を剥き、塩や醤油をつけて食べたり、甘酢味噌和えで食べるなど、また豚汁の具などとして用いられる。 ☆有名な里いも祭り *富山県南砺市の福野のごっつぉ里いもまつり *宮城県ございん市の蔵王里いもまつり などの他にも里いも祭りの行事が開催されていますが、今年はコロナ渦で中止され、今後はどうなるのか? 日本中にお祭りは大小さまざま沢山あり、地域に定着して開催されてきたが、これらも殆どが中止されている。 伝統的な祭りによって地域の絆が培われてきた日本の文化の一端が、こぞって中止となり、自粛とは言え祭りがないと、実に味気なく祭りの風情を感じての粋な精神性が消えては、地域の人びとのコミュニケーションの場やストレス発散の場が無くなり、コロナウイルス渦によるストレスシンドロームの後遺症の方が心配である。 落ち着き次第、日本全国で一斉にお祭りを開催して、コロナ渦を払拭してはどうだろうか? 精神衛生上、お祭りの開催ほど人びとのコミュニケーションによる精神の浄化に効果的なものは無いようにも思えますが…里いも祭りもいつもよりも盛大に開催して、芋の煮出し汁などが参加者全員に振舞われると、新たな元気も倍増するのではないだろうか? 日本中のお祭りが盛大に開催されることを期待したい)^o^( ☆芋の子を洗う サトイモの皮を洗って除く場合、皮が付いたままのイモを数多く「桶」か「たらい」に入れて水を張り、これを棒や板で左右に掻き回す。  板の方が効率的である。  桶やたらいの内径より少し幅の狭い板を用い、板の両端を持って左右に約60度ほど交互に回転させる。  これによって、サトイモ同士が触れてぶつかり合い、その摩擦によって皮が剥がれる。 この作業を「芋の子を洗う」または「芋を洗う」と言うが、スイミングプールや海水浴場が混雑する様を「芋の子を洗うような」または「芋を洗うような」と比喩的に表現することがある。 ☆小生は孫芋の酢味噌和えや胡麻醤油で食べるのが好きだったので、祖母や母の手伝いをさせられていた。 小学生の頃は、小さな桶で孫芋を洗い、中高校生になると、親族の応援に駆り出されたりして、小芋を洗うのがシーズン中の日課になっていた。 大きな桶になると沢山芋が入るので、水の抵抗もあって結構な力仕事になり、足腰を踏ん張り、両手で板を持って桶の中の芋をかき混ぜながらの作業では、一日中やっていると腕の筋肉が痛くなるほど疲れた⁉︎ @ 《余談だが、稲刈り、サツマイモ掘り、山芋掘りなどの作業も小学生の頃には人手として手伝っていた。 もちろんだが、田植えや芋の植え付けなども手伝っていた。 大きな農家の家族で、親戚中が協力して農作業をやっていたので、子供の頃から苦もなく当たり前に手伝っていた。 一族の族長の家系の直系で、600年以上もこの地域にあり、116代目として生まれた小生としては、当然ながら全ての農作業に関わることはやらされていたのである。 牛馬の世話や鶏や池の鯉の世話や犬猫、ペットの小鳥(ウズラ、ヒバリ、メジロ、ホオジロ、ハト、やウグイスなど)の世話で、祖父に教えられたりして鍛えられ、小学生の頃からとても忙しかった。 庭の掃除やトイレの掃除や廊下や納屋や馬屋や倉の掃除まで、一切の掃除も一通り祖母や母の手伝いをさせられていた。 家長直系の1人息子の男児であったために、人より3倍は厳しく扱われていた気がしていたが、文句一つ言わずに、むしろ楽しくやっていたが、大きく叱られたことは三度くらいで、良い子をしていたようである。》 また、各地の生産地では中が空洞でそこに水が入るようになっている小型の水車の中にサトイモを入れ、それを川や水路の岸に軸を渡して水車を回して洗浄と皮むきを同時に行うこともある。 ☆手がかゆくなるのは? サトイモを洗うと手が痒くなるが、これは茎や球茎にシュウ酸カルシウムの結晶が含まれているためである。 球茎の皮の下2 - 3ミリメートルほどにある細胞の中に多くのシュウ酸カルシウム結晶が含まれており、大きな結晶が僅かな外力によって壊れて針状結晶へ変わり、外部へと飛び出る。 食品としてイモを洗う場合に、作業従事者の皮膚にこの針状結晶が刺さって痒くなる。 手のかゆみを防ぐには、手袋を用いるか、手に重曹や塩をまぶすとよい。 なお、サトイモの茎が野菜として販売されている場合もあるが、これは茎を食べられるように品種改良したものが販売されており、普通のサトイモの茎を調理しても突き刺さるような「えぐ味」があり、食用には向かない。 サトイモは極めて若い時期からシュウ酸カルシウムを針状結晶や細かい結晶砂として細胞内に作り始める。  やがてこれらが集合して、大きく脆い結晶の固まりとなる。 シュウ酸カルシウムは「えぐ味」の原因ともなり、えぐ味はシュウ酸カルシウムが舌に刺さることによって起きるとする説や、化学的刺激であるとする説があり、他にもタンパク質分解酵素によるとする説がある。  サトイモは昆虫から身を守るためにこのようなものを作り出していると考えられている。 サトイモとは、サトイモ科・サトイモ属に分類される多年草の根菜です。 サトイモ科の植物の塊茎や、太った地下茎の総称が「サトイモ」となっています。 インド東部~マレーシアにかけての、東南アジアが原産とされており、縄文時代にはすでに日本へ伝わってきたとされます。 江戸時代までは、ただ単に「イモ」といえばサトイモのことを指すほどポピュラーだったようです。 その後、海外からサツマイモやジャガイモなど新しいイモ類が伝わったことで、サトイモと呼ぶようになりました。 草丈は120~150cmほどに生長し、30~50cmほどの葉を生やします。 水を弾くことが葉っぱの特徴です。 雌雄同株で、夏の終わりになると長さ30cmほどの茎の先に直径2cmほどの黄色い花を咲かせます。 サトイモは、中心に親芋ができ、その周囲に子芋、孫芋、ひ孫芋とたくさんのイモが1つの種芋からできます。 スーパーなどに並ぶのは、主に子芋と孫芋で、種類によっては親芋だけを食べるものや、親芋、子芋の両方を食べるものもあります。 ♡サトイモ(里芋)の栄養素や効果・効能は? ☆栄養素: デンプン、タンパク質、ビタミンB群、カリウム、食物繊維などが豊富な栄養を含みます。 イモ類の中では特にカロリーが低くなっています。 ☆ガンの予防 サトイモのぬめりは、「ガラクタン」という成分によるものです。 このぬめりは、免疫力を高めるほか、ガン細胞の増加を抑える効果が期待できます。 また、潰瘍の予防にもなります。 ☆高血圧の改善 サトイモに含まれるカリウムは、余分な塩分を排出する働きがあります。 その結果体の血流がよくなり、高血圧やむくみの予防・改善につながります。 ☆ ダイエット効果 ダイエット中は、高カロリーだからとイモ類は避けてしまいがちデスが、サトイモなら低カロリーで栄養も豊富で取り入れやすい。 また、食物繊維が豊富で胃や腸を整えてくれるうえ、食事中の糖や油の吸収を抑えてくれる働きもある。 腹持ちもよく、ダイエット中はサトイモが心強い味方になってくれるかもしれませんね。 GSの皆さん! 是非に、色んな料理に活用して楽しんでみてくださいマセ( ◠‿◠ ) by Kazyan Green Shot Artistic taro(eddoe) 2020/Sep 11/past am 06:00' 📱shooting 2020/Sep 11/past am 08:30' upload
いいね済み
447
Kazyan
サルスベリ:百日紅:crape myrtle ブーゲンビリア:Bougainvillea 【献呈歌】 『天空に背伸びする百日紅 藪庭飾るブーゲンビリア』 @"The whooping crape myrtle flowers that seem to stretch toward the heavenly sky, and the bougainvillea flowers that decorate the bushes garden of Manyo." 訳意: 空に向かって伸びる百日紅の花と、万葉の藪庭を彩るブーゲンビリアの花たち。 ♡この写真画像は、雨上がりの朝靄の薄い中に朝陽が登りはじめた頃、夏の名残りを記念して、我が万葉の藪庭に咲く満満開の元気なサルスベリ:百日紅とブーゲンビリア:Bougainvilleaの花華たちが 一緒に咲いているのを📱撮影したものデス❣️ 昨日(9月1日)の投稿で、サルスベリの花の色を紹介しましたが、ブーゲンビリアの花の色も全く似たような色合いの花の色をしています。 📷撮影していて、偶然気づいたのですが、よく観てみると、どちらの花も、紅色系(ピンク色や紅色や薄紫色)や白い色まで、ほとんど同じように良く似た彩りの花華たちデス🌺 両方とも、全部の色を揃えてみたい気にさせてくれマスょ⁈ 小生は、シーズンの今のうちにもう少し📷撮影して投稿してみたいデス(^_-) GSの皆さん! まだまだ、サルスベリもブーゲンビリアの花華たちは元気に咲いているのではないでしょうか? 色んな彩りの花華たちの📷撮影などをしてお楽しみくださいマセ(╹◡╹) @過去の最初の投稿をご参照頂きましたなら幸いです( ◠‿◠ ) ・サルスベリの投稿:8月3日 ・ブーゲンビリアの投稿:6月3日 @ブーゲンビリアの花は、その他にも数多く投稿していますのて、どうぞお楽しみくださいマセ(^_-) by Kazyan's Green Shot Artistic Crape myrtle & Bougainvillea 2020/Sep 01/past am 06:30' 📱shooting 2020/Sep 02/past am 00:10' upload
いいね済み
459
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:百日紅編】 シロバナサルスベリ:百日白 英名: White-faced crape myrtle 「100 days white」とも訳されています。 今日は9月1日、9月と言うと「秋」聞くまでもなく、昨日8月31日で「夏」の暑さの名残も終わりを告げるかのように「サルスベリ:百日紅」も満満開になって色あせ始める。 そんな感覚の中で、直ぐ近くの散歩道では、インターチェンジの入り口の小さな川の橋のたもとの両脇に、「シロバナサルスベリ:百日白」の花:が2本街路樹として植栽されていて、毎年8月下旬には満満開になり、その美しい姿が見られるので写真撮影して楽しめるのが嬉しい。 毎年、剪定されこんもりと姿形が整えられてはいるが、少しずつ違った花の姿が見られて毎年の撮影が楽しみなのデス⁉︎ 今回は、夏の名残りを記念して📷夜間撮影してみました。 白色の「サルスベリ:百日紅」、漢字で書くと「百日紅」では、どうもしっくりこないし、解せないのである。 ネット検索で調べてみたりしたら、下記のようなことが言えるようデス)^o^( 我が家の万葉の藪庭のサルスベリの花は、 白い彩り淡いピンク色だが、近所で見かけたりする中には赤系の紅色をしているのもよく見かけられる。 サルスベリ:百日紅の花は、紅色やピンク色のを総称して、赤色の花という人はいるのだろうが、サルスベリ:百日紅の色が白色だと言う人は殆どいないだろう⁈ ここに投稿している、写真画像の通り、間違いなく白色の「シロバナサルスベリ:百日白」なのにである。 『炎天下の地上花あり百日紅』 高浜虚子が詠んでいる詩歌がある。 即ち、紅色のサルスベリなのだ、 百日紅:サルスベリには「紅」の字が付けられている。 従って、白いサルスベリだから「百日白:シロバナサルスベリ」と言うのだそうだ⁉︎ とってつけたような話だが本当なのデス⁈ 「百日紅」&「百日白」のサルスベリの花は、夏に100日間も咲き続けることから“百日”の花名が付いているが、正しくは一度咲いて散った枝先からは再びまた葉が出て花を付けるので、咲き続けているように見えるのだが…そう言われている。 白いサルスベリであるが、漢字で「百日白」である、これでサルスベリでは不自然な気がしたのだが、調べて見れば、呼び名(花名)は、「シロバナサルスベリ」であるそうだ、 そして、赤(百日紅)と白(百日白)のサルスベリは、分類の世界で両者は別物として扱われている。 百日紅がサルスベリだという思い込みて、白い「百日白:シロバナサルスベリ」やピンク色の「百日桃:モモバナサルスベリ」と言うような人物にはまだ会ったこともないが、また、そのような話しも聞いたことがないのだが.…⁈ 紅いと思う花の色も注意して見ると、かなり薄めのピンクもあれば濃い紅色もあって決して一様ではない。 しかしピンクでも紅色でもない白一色の花を付けるサルスベリとなると、もはや百日紅と書いては不自然である。 白い花の百日紅では、誰が見ても矛盾がある。 どこの誰かは分からないけれども、「百日白:シロバナサルスベリ」なる表記を考案した智恵者がいる。 とにかくはっきり言えることは、事実サルズベリの花の色は、厳密には紅色系(赤色とピンク色)と白色の3種類あるということデス⁉︎ 🌺サルスベリの花言葉❣️ 「あなたを信じる」「雄弁」「潔白」 「世話好き」「不用意」などなど。 【一九献上】 「本当か 猿は滑らぬ サルスベリ」  @"Really? The monkey does not slide, Crape myrtle:Monkey sliding tree." *詠人:藪中和堂/@訳:Kazyan Q:サルスベリの木には、猿は滑って登れないのは本当か? A:本当ではありません。 その理由として、猿の手足には人間と同じような指紋があります。 この指紋があるために滑らなくて、軽々とサルスベリの木も登れるようです。 実際にサルスベリの木や他の材質でもいろいろと実験して検証されています。 どうやら、猿はサルスベリの木から落ちるのではないようで、『上手の猿が手を焼く』サルスベリの木という格言もあります。 【豆知識】 《サルスベリ》 学名:Lagerstroemia indica L. 英名:Crape myrtle(100 days white) 原産地:中国 別名:百日紅(ヒャクジツコウ):猿滑(サルスベリ):怕痒樹(ハクヨウジュ) ☆サルスベリの種類や花の色は? サルスベリはあまり種類が多い花木ではありません。 何種類か色の違いや樹形の整いやすさなどを改良して、園芸品種として作り出されています。 ピンクや白、濃い紅紫、紫色に染まった花びらの縮れた小さな花がまとまって穂のように咲き、7月〜10月頃の夏から秋まで美しい花姿が楽しめます。 樹木は7m〜10mほどの高さになり、樹皮が白くすべすべとなめらかな手触りをしていることが特徴です。 樹皮は木が成長する際に、古い樹皮は剥がれてしまい、表面がツルツルとした新しい樹皮になります。 猿も滑って落ちてしまうほどツルツルという様子からサルスベリと名付けられたと伝わっています。 サルスベリは幹の肌が滑らかで、サルも滑り落ちるということから、猿滑りの意でつけられた。 しかし、わが国では古くから猿滑りはナツツバキやヒメシャラの名であったから、混同しないように注意したい。 サルスベリは樹高3~6m、径30cmほどの落葉中木で、原産地は中国南部である。 葉は倒卵形で対生し、柄はほとんどない。 夏から秋にかけ、円錐花序をつくり、紅色や淡紫紅色の美しい花を咲かせる。 ヒャクジツコウともいうのは、百日もの間、花が咲いているからである。 サルスベリ属は東南アジアからオーストラリアにかけて分布し、30種あまりある。 サルスベリには白花種があるが、これはシロバナサルスベリと言われる。 花はやや大きく、樹形は立性でよく伸びる。 《大和木草》(1709)にも<白花あり稀なり>とある。 (参考:講談社「園芸大百科事典」) ☆吾亦紅より遙かに早く花を咲かせるが、こちらは草ではなく木である。 吾亦紅はどこまでもワレモコウだが、こちらは和名にするとサルスベリに変じてしまう。 漢名はヒャクジツコウという。 漢名にしては珍しく、薬効などに注目した呼称でないところに特徴がある。 @和名のサルスベリはしかし、百日紅だけに与えられた呼称ではない。 サルスベリとは猿が滑るの意だから、そのまま漢字で記せば猿滑となる。 だがサルでも滑りそうな幹肌のつるつるした樹木は他にもある。 例えば沙羅は幹の表面が百日紅以上に滑らかだ。 手で触ってみると、いかに滑らかでつるつるしているかがよく分かる。 従って沙羅をサルスベリと呼ぶ人がいても何らの不思議もない。 実際、沙羅にはサルスベリという異称もある。 この季節、百日紅は幹の皮が細長く捻れたようになって剥がれ落ちる。 一方、沙羅の幹でも表皮の剥離は起きるが、剥がれる様子がまるで違う。 部分的にめくれ上がったところが剥がれ落ちる小規模な剥離である。 これが箱根姫沙羅となると剥がれるというよりは、すりむけてぼろぼろと落ちるといった感じである。 案外これが樹皮の美しさにおいて沙羅にも百日紅にも負けない、箱根姫沙羅の美しさの秘密かも知れない。 それにしても百日は3ヵ月を超える長き日々を咲いているサルスベリの花たちである。 その分楽しみが長続きして、嬉しい気分で📷撮影が楽しめます❣️ 『よく晴れて百日紅の盛り過ぎたり』 *詠人:甲田鐘一路 『*こもらはや百日紅のちる日迄』 (*こもらばや ひゃくじつこうの ちるひまで) *詠人:各務支考:かがみしこう「癒しの一句抄」より @ 蛇足ながら冒頭は「*こもらばや」と読む。 これには、「山庵に籠る」という前書きがある。 今年の夏は、百日紅の花の散る秋のはじめまで、この山の中の庵に心静かに籠もっていたいものだという気持ちを、素直に詠んだものである。 現代人も忙しくしているが、江戸の俳人も日常の暮らしや旅に忙しくて、こんなことを思ったのだろうか…⁈ GSの皆さん! サルスベリの花は、まだまだ楽しめそうですょ。 📷撮影などいかがでしょう⁈ by Kazyan's Green Shot Artistic 100 days white 2020/August 31//past pm 08:00' 📱shooting 2020/Sep 1//past am 05:10' upload
いいね済み
481
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:百日紅編】 サルスベリ:百日紅:crape myrtle 【詠歌献上】 『雨しずくあまねしに映ゆ百日紅 生気横溢蕾膨らむ』 @"The crape myrtle, which contains a lot of raindrops, has become vibrant and the buds are inflated, which makes it look brilliantly beautiful." 訳意:💦雨のしずくをたくさん含んだサルスベリが生気盛んになって、蕾を膨らませているのが美しく映えて見える。 *詠人:藪中和堂/@訳:Kazyan この写真画像は、雨上がり直後の朝、万葉の藪庭のサルスベリに、💦雨しずくがたくさん花蕾についていたので撮影したものデス)^o^( *サルスベリ:百日紅の詳細や花言葉などについては、8月2日投稿の2部をご参照頂けましたなら幸いです❣️ 『宣誓:花の愛】 🌺Flower’s Love❣️ Protect from global Warming ‼️   〜CONSERVATION〜 “There is Future with great Nature” "We must protect this beautiful earth🌏 Let's love the nature of the earth while loving flowers Love is a once-in-a-lifetime moment Thanks heavens our Mother’s Earth, Father's Sun, and the God of the Universe."     Carpe Diem❣️ 🌏美しい花華たちを愛でるために、私たちはこの美しい地球を守り、未来へと継承しなければなりません❣️ 💐コロナ禍中と残暑厳しい猛暑、皆々様のご健勝をお祈り申し上げます❣️🙏  by Kazyan's Green Shot Artistic Crape myrtle 2020/August 27/past am 07:00' shooting 2020/August 29/ past am 09:30' upload
いいね済み
827
Kazyan
ホテイアオイ :布袋葵:water hyacinth 水甕の水面に浮かび、げにも涼しげに咲く布袋葵の花たち。 たまゆらの涼をお楽しみくださいマセ❣️ 【献呈歌】 『朝露に浮き草葵雅なり 風にゆらゆら*たまゆら揺らり』   @"Floating on the morning dew becomes graceful and swaying in the wind Tamayura swaying" 訳意: It looks graceful that Aoi Floating-grass is shining as it gets wet with morning dew. The wind swayed, the water surface also shook, and the flowers of Hotei-Aoi grass also swaying. :浮草葵が朝露に濡れてキラキラ光っているのが優美に映えてみえる。 風に揺られて水面も揺れ布袋葵の花もゆらゆら揺れている。 *詠人:藪中和堂/@訳:Kazyan *たまゆら:玉響 たまゆら(玉響)は、勾玉同士が触れ合ってたてる微かな音のこと。 転じて、「ほんのしばらくの間」「一瞬」(瞬間)、あるいは「かすか」を意味する古語。 ただし『日葡辞書』には「草などに露の置く様」とある。 ♡布袋葵:ホテイアオイの花言葉❣️ 「揺れる心」という印象的な花言葉は、水面に浮かぶホテイアオイの美しい佇まいからつけられています。 水面に浮かぶホテイアオイが風に吹かれて水の流れでゆらゆらと揺れる姿は、移ろいやすく不安定な恋心に似ているので「揺れる心」という花言葉がつけられたと考えられます。 ホテイアオイの花言葉として有名な3つの言葉は、どれも恋の心情や恋煩いを表したものばかりです。 美しい見た目と水面に浮かぶ水草という特徴は恋で揺れる心や心情にも見えるので、恋愛関係の花言葉が多いのかもしれません。 「恋の悲しみ」ネガティブな意味の花言葉ですが、これは別名である英名:Water hyacinth:ウォーターヒヤシンスにちなんだ言葉になります。 ヒヤシンスの名前の由来はギリシャ神話に登場するヒヤキントスという美少年です。 「悲しみ」や「悲しみを超えた愛」といった花言葉は、ヒヤキントスの逸話が元になったと考えられています。 「恋の悲しみ」というホテイアオイの花言葉は、ゆかりのあるヒヤシンスの名前の元となった人物の逸話が由来です。 恋心が発端の話なのでホテイアオイにも「恋の悲しみ」という恋を想起させる言葉があてられたのかもしれませんネ⁈ 3つ目は「恋の楽しみ」という花言葉です。 2つ目の「恋の悲しみ」とは正反対の意味をもつ花言葉ですが、これは花の咲き方に由来しています。 ホテイアオイは開花季節になると、3輪から10輪ほどの花を一斉に咲かせるのが特徴です。 連なって咲き誇るホテイアオイの姿が楽しい恋心に重なるため、「恋の楽しみ」という花言葉がつけられたとされています。 ホテイアオイには恋心になぞらえた正反対の意味の花言葉が複数存在する珍しい花です。 @ホテイアオイ は青い悪魔だ⁉︎ ホテイアオイは繁殖力の強さから、自然界では生態系や水の流れを崩して漁業などにも多大な影響を与えていので「青い悪魔」という名前でもよばれている植物です。 ホテイアオイは少しの株から爆発的に繁殖するので世界中で増殖してしまい、深刻な問題になっています。 寒さに弱い種類なので冬には枯れますが、一部の株が枯れずに冬を越せば翌年の春や夏といった暖かい季節に再び増殖して水面を埋め尽くしてしまいます。 青い悪魔という悪い意味の名前をもっているホテイアオイですが、その繁殖力の強さから自家栽培はとても簡単な植物です。 この写真画像の左側枠に浮かぶ布袋葵の下には、近所の池で捕獲してきたメダカを数匹飼っています。 右側上の布袋葵の花は、たくさんの露雫💦を写したものデス(╹◡╹) ☆玉響現象とは、主に写真などに映り込む、小さな水滴の様な光球である。 肉眼では見えず写真でのみ確認される。 科学的にはフラッシュ光の空気中の雨粒や微粒子による後方散乱が写り込んだものと解釈されるが、心霊的観点から解釈がなされることもある。 ☆自然現象説 オーブは夜間に霜が降りてきた時や、洞窟内や滝や渓谷など、晴天下の屋外よりやや暗い場所で、湿り気のある場所で映り込む事が多い。 従って空気中の水蒸気や埃などの浮遊物が、カメラのフラッシュなどの強い光源の反射により映り込んだものであると一般的に解釈される。 通常の全自動カメラでは、本来の被写体にピントが合い、かつ被写体が適度な明るさになるよう、ピント位置とフラッシュの光量がカメラ側で調整される。 このようなカメラでは、暗い場所やフラッシュを使用する場合に絞り開放となることが多く、明るい場所より被写界深度が浅くなるため被写体以外がボケやすく、かつボケの形状が正円となる。 そうして写り込んだ、ピンぼけした微粒子が、一般にオーブとして認識されるものである。 近年一般的な、レンズとフラッシュの位置が接近したコンパクトカメラでは、光の反射角が小さいため、通常は目に見えない粒子の反射が写り込みやすい傾向があり、かつ被写体よりカメラに近い位置にある微粒子には、カメラに近い分、より強い光が当たるためはっきりと写り込む傾向がある。 デジタルカメラが普及した事もオーブ写真が増えたことと関連している。 ☆霊魂説 元フジテレビのプロデューサーであり、日本神霊科学協会・サイ科学会の理事である小林信正は、オーブ自然現象説の説明を受け入れた上で「その内部に意識体が入っている」と述べている。 日本神霊科学協会における研究では、電磁波測定器や低周波測定器を用いてオーブを撮影することを試みており「ガス状の電離したプラズマの気体で、内部には核の構造を持つものもある」としている。 結論としては「その正体はいまだ不明である」としながらも「電磁気的エネルギーを持った意識体の可能性がある」と記述している。 ☆スタンフォード大学のクラウス・ハイネマンとミホール・レドウィズらの研究によると、殆どのオーブはカメラレンズに水滴をスプレーするなどで簡単に再現できるが、一部再現不可能な現象があるという。 彼らによれば「偽物」と「本物」のオーブ現象があり、それらはレンズとオーブの距離や写真の色補正などで判別できるとしているが、明確な基準は示されていない。 *オーブ:orb とは⁈ ・英語で球・宝珠・宝玉を意味する。 ・写真に写り込む小さな水滴のような光球。 オーブ現象、玉響(たまゆら)とも。 *上記の玉響現象を参照。 ・西洋占星術で感受点同士が成す角度の許容範囲。 『宣誓:花の愛】 🌺Flower’s Love❣️ Protect from global Warming ‼️   〜CONSERVATION〜 “There is Future with great Nature” "We must protect this beautiful earth🌏 Let's love the nature of the earth while loving flowers Love is a once-in-a-lifetime moment Thanks heavens our Mother’s Earth, Father's Sun, and the God of the Universe."     Carpe Diem❣️ 🌏美しい花華たちを愛でるために、私たちはこの美しい地球を守り、未来へと継承しなければなりません❣️ 💐コロナ禍中と連日の猛暑日、皆々様のご健勝をお祈り申し上げます❣️🙏  by Kazyan’s Green Shot Artistic water hyacinth 2015/July//📷 shooting 2020/August 16//past pm 00:00' upload
いいね済み
665
Kazyan
ハイビスカス: 仏桑花 :hibiscus 🌺ハイビスカス全般の花言葉❣️ 「新しい恋」「繊細な美」 「新しい恋」「常に新しい美」の花言葉は、ハイビスカスがその日のうちに枯れてしまう一日花で毎日新しい花を咲かせることにちなみます。 🌺英語の花言葉 「delicate beauty(繊細な美)」 🌺花の色による花言葉 ・赤いハイビスカスの花言葉 「常に新しい美」「勇敢」 🌺白いハイビスカスの花言葉 「艶美」 🌺髪飾り、レイ ハワイではハイビスカスやプルメリアの花が女性の髪飾りに用いられます。 髪飾りにする際には未婚者は頭の右側に、既婚者は左側にさします。 また頭や首などにかける装飾品のレイにもプルメリアとともにハイビスカスは利用されています。 @プルメリア: Plumeriaについては、どうぞ8月5日投稿の「青島シリーズ第2弾❣️」をご参照くださいマセ(╹◡╹) 🌺沖縄とハイビスカス 沖縄では赤花(あかばな)とも呼ばれているハイビスカス。 生垣やお庭など到るところで見かけます。 沖縄南部では後生花(ぐそうばな)と呼ばれ、死人の後生の幸福を願って墓地に植栽する習慣があるそうです。 🌺花名の由来 国内では古くから仏桑花・仏桑華(ともにブッソウゲ)と呼ばれていましたが、1923年にハイビスカスがハワイの州花になって以降、日本でもハイビスカスと呼ばれるようになったと言われます。 🌺ハイビスカスの季節・花色 開花時期:5月~10月 出回り時期:3月~9月(最盛期は7~8月) 花持ち期間:一つの花は1日(開花期間は6ヵ月程度) 花色:赤、ピンク、白、黄、オレンジなど 🌺ハイビスカスの名称・原産地 科・属名:アオイ科フヨウ属 学名:Hibiscus rosa-sinensis 和名:仏桑花(ブッソウゲ)、仏桑華(ブッソウゲ) 別名:ハイビスカス、琉球木槿(リュウキュウムクゲ)、扶桑花(フソウカ) 英名:Chinese hibiscus, China rose 原産地:熱帯アジア ハイビスカスは、アオイ目アオイ科の下位分類フヨウ属 Hibiscus のこと。 また、そこに含まれる植物の総称。 英語での hibiscus は一般にこちらを指す。 ハワイ州の花。 hibiscum(ヒビスクム)/hibiscus(ヒビスクス)は古いラテン語で、タチアオイの仲間を指す言葉であった。 近代に入り、タチアオイ属と同じアオイ科に属する別の仲間=フヨウ属を指す学名へと転用された。 ハイビスカスティーに用いられる花は、通常、ローゼル (Hibiscus sabdariffa) と呼ばれるフヨウ属のものである。 日本では、そのなかでも熱帯および亜熱帯性のいくつかの種がとくに「ハイビスカス」と呼ばれ、南国のイメージをまとった植物として広く親しまれている。 園芸用・観賞用としていくつかの種が「ハイビスカス」として流通するが、その代表的なものはブッソウゲ(仏桑華、Hibiscus rosa-sinensis)である。 🌺ハイビスカスと国花 ハイビスカスを国花とする国 パプアニューギニア、マレーシア、スーダン 🌺ハイビスカスはプルメリアと並びハワイを代表する花です。 ハイビスカスはハワイの州花にも指定されています。 【宣誓:花の愛】 🌺Flower’s Love❣️ Protect from global Warming ‼️   〜CONSERVATION〜 “There is Future with great Nature” "We must protect this beautiful earth🌏 Let's love the nature of the earth while loving flowers Love is a once-in-a-lifetime moment Thanks heavens our Mother’s Earth, Father's Sun, and the God of the Universe."       "Carpe Diem❣️” 🌏私たちは花華たちを愛でるために、この美しい地球を守らなければなりません❣️ 💐コロナ禍の中に連日の猛暑日、皆々様のご健勝をお祈り申し上げます❣️🙏  by Kazyan’s Green Shot Artistic hibiscus 2020/August 11/past pm 04:00' 📱shooting 2020/August 12/past am 06:00' upload
いいね済み
565
Kazyan
センニンソウ:仙人草: Sweet Autumn Clematis 学名: Clematis terniflora DC. キンポウゲ科の多年生のつる草で、北海道から九州までの全国や朝鮮半島、台湾、中国中部の比較的標高の高い地域に分布しているようです⁈ 葉は3~7枚の小葉の羽状複葉で、白い花を咲かせ、白毛のある果実を結びます。 タカタデとも呼ばれていますが、一般には毒草とされており、馬や牛などは仙人草が生えていても絶対に食べないということです。 また、仙人草という名は、果実の白毛を仙人の髭に見立てたところからだそうです。 ☆仙人草による扁桃腺炎の治療 木曽地方だけに伝わるものではないということですが、「仙人草(せんにんそう)」という草を使って扁桃腺の腫れとそれに伴う発熱を治療をする民間療法があります。 この治療法を使うと、一生扁桃腺が腫れないとも言われています。 この治療法をTV番組で紹介されたところ驚くほどの反響があり、全国から問い合わせの電話が殺到していました。 一生というのは多少オーバーかもしれませんが、少なくとも数年~数十年は症状が現れないのは確かなようです。 ♡この写真画像は、サーフィンのメッカ木崎浜の松林の入口て、松の木に絡むようにしてたくさん咲いていた花を📱で撮影したものデス(╹◡╹) *名前が分からないので(名前教えて!)で問い合わせ中でしたが、ムーさんにご教示頂き判明いたしました。 ムーさんにはこの場を借りてお礼申し上げたいと存じます。 "Mu-san Thank you very much for your accurate and kindly comments❣️” ☆ 木崎浜は🏄‍♂️サーフィン会場としては全国的に著名なところなので、その様子などをご紹介させて頂きマス)^o^( ☆右側上枠:木崎浜海岸風景正面の白い建物は青島パームビーチホテル  宮崎県総合運動公園のすぐ前に広がる木崎浜海岸。 西側に松林、東に面した海岸は波打ち際まで100m程のさらさらとした砂浜、南北2kmの広くて長い砂浜が子供の国を経て青島ビーチへと続いています。 木崎浜海岸は、太平洋に面し良い波が立ちやすい、宮崎空港や宮崎市内から近い、青島リゾートの入り口にあり景色と環境が良い、と3拍子揃ったサーフポイント、県内外から多くのサーファーが集って来ています。 女性のボディーボダーも沢山来ているようデス⁈ このため、木崎浜海岸では、毎年「全日本級別サーフィン選手権大会」や「NTTネオメイト」などの大会も開催されています。 木崎浜海岸は青島日南海岸リゾートの入り口に当たり、右枠上の写真の正面に見える青島パームビーチホテルをはじめANAホリデイインリゾート宮崎、青島グランドホテル、青島サンクマール、青島フィッシャーマンズ ビーチサイド ホステル&スパ等々のホテルが直ぐ近くにあります。 比較的リーズナブルな価格で、疲れた体を癒す温泉施設と豪華な食事、水平線から朝日が昇る光景をベッドから眺める最高のロケーションなど、サーフィンと共にリッチなリゾート気分に浸るには結構良いホテルがありますょ。 木崎浜(曽山寺)海岸は宮崎市内から国道220号線を車で南へ20分程、宮崎空港からは同じく10分程のところ、青島日南海岸リゾートの入り口にあたります。 清武川と加江田川に囲まれた約2kmの広い砂浜のビーチは、初心者から上級者までサーフィンを楽しめます。 ここ木崎浜海岸はサーフィンの世界大会が行われた事や、車を止めるスペースが比較的広いこともあり、週末や休日には県内外からもたくさんの人たちが集って来ます。 ちなみに、現在は木崎浜と呼ばれていますが、以前は曽山寺とも呼ばれていました。 曽山寺と呼んでいる人がいたら、たぶん古くからのローカルでしょう…小生は木崎浜に流れ込む清武川の約5km程上流に住んでいます。 この清武川の河口には、よく魚釣りに出かけていました。 今でも、ときどきは潮風にあたりに出掛けて行き、リフレッシュしています。 コロナ禍や猛暑の暑さの中でホームステイ自粛でのストレス発散には、ジャストフィットでしたョ⁉︎ お陰さまで頭はスッキリと癒されました❣️ 木崎浜海岸はビーチが長いこともあり、地形が決まっているので、年間を通して波さえあれば期待を裏切られることは少ないかな? ただし、やっぱり良いポイントは人が多くなるので、初心者は人の少ないサーフポイントを選ぶ方が練習になるかも…⁈ 木崎浜海岸の西側にある宮崎県総合運動公園は読売巨人軍のキャンプ地です。 キャンプシーズンに木崎浜に行くと巨人の選手がランニングしていたりします。 お目当ての選手に出会える可能性も…⁈ また、陸上競技場では、サッカーのキャンプもやっています。 この日は台風が接近していたためか、九州最接近2日前、台風5号のうねりに伴う高くて良い波が出て多くのサーファーが楽しんでいました。 🏄‍♂️宮崎県内のサーフィンポイント🏄‍♀️ 【右側下枠図参照】 ①伊勢ヶ浜(日向市) ②お倉ヶ浜(日向市) ③金ヶ浜(日向市) ④川南サーフィンセンター(川南町) ⑤蚊口浜(高鍋町) ⑥佐土原浜(宮崎市) ⑦*木崎浜(宮崎市) ⑧青島(宮崎市) ⑨白浜(宮崎市) ⓾石波浜(串間市) ⑪恋ヶ浦(串間市) 宮崎県の海岸線沿いには、北部から南部まで、上記のように各地にサーフィンポイントがありますが、その中でも宮崎市には4カ所あり、そのコアポイントが⑦の*木崎浜デス❣️   @参考のために 宮崎市では、毎年1月下旬から2月にかけて、プロ野球「読売ジャイアンツ」「福岡ソフトバンクホークス」「オリックス・バファローズ」の3球団と、Jリーグの11チームがキャンプインします。 また、隣りの日南市では、広島東洋カープと埼玉西武ライオンズもキャンプインしていますョ⁉︎ シーズン開幕に備えての調整・練習が始まりますが、練習風景を見学するのもファンの楽しみの一つですネ⁉︎ 各球場を巡って宮崎を満喫するもよし、お目当ての選手に会いに行って応援するもよし! アナタだけの春季キャンプの楽しみ方を見つけてくださいマシ(╹◡╹) ♡各キャンプ場では、ご当地・各地の美味しいものを提供する出店の屋台やテントシートを張った食べ処もあります。 ♡イッペン宮崎に来チ観チくんない、うめムンもギョーさん有ッチ、マコチデゲいいとこジャガが❣️ @Please come and see Miyazaki once, and there are many delicious foods, which is a really good place. ☆一度宮崎に来て観てください、美味しいものもたくさん有って、本当に良いところですよ❣️ by Kazyan’s Green Shot Artistic unknown 2020/August 7/past pm 03:30’📱shooting 2020/August 10/past am 11:50’ upload
いいね済み
489
Kazyan
ハマユウ:浜木綿:Golden banded Lily 残暑お見舞い申し上げます❣️ 【詠歌献上】 『潮風に的皪の花香りくる   げにも懐かし堀切峠』 【詠歌献上】 『潮風に*的皪の花香りくる   げにも懐かし堀切峠』 @"Riding on the sea breeze, the scent of white bright shining Hamayu flowers drifts. It is a very nostalgic Horikiri Pass. *的皪:テキレキ:白く明るく輝くさまの意。 @ハマユウの花は、宮崎県の県花デス(^_-) 新型コロナの渦中にあり、連日の猛暑日が続いていますが、自粛・自衛・自守するしかありません。 立秋とは言え、厳しい暑さの中、皆様のご健勝をお祈り申し上げます🙏 ♡いつの間にか立秋節を迎えました❣️ 暦の上では秋の始まりですが、まだまだ残暑の厳しい時期。 この頃から空が高くなり、「いわし雲」「うろこ雲」「ひつじ雲」が見られるようになります。 お勧めの旬の食材は「枝豆」デス)^o^( 塩茹でやずんだにして味わってみてはいかがでしょう⁈ 毎年8月7日頃からの半月間は、「立秋」と呼ばれる時期。 さて、立秋とは? 立秋(りっしゅう)とは「秋が立つ=秋の兆しが見え始める時期」という意味です。 二十四節気の13番目で、秋を6つにわけたうちの最初の節気デス。 毎年8月7日〜8月22日頃にあたり、今年は8月7日(金)〜8月22日(土)です。 暦の上では秋が始まり、10月初旬の「立冬」の前日までが秋とされます。 しかし、立秋の頃は、実際には猛暑日が続く暑さの厳しい時期。 立秋に入ってからの暑さは「残暑」といい、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わりますデスね⁉︎ ♡いわし雲を見つけたら雨に用心❣️ まだまだ残暑の厳しい時期ですが、空には秋の兆しが見え始めます。 空が少しずつ高く感じられ、小さな固まりがたくさん集まったような雲が見られるように。 このような雲は、その形状から「いわし雲」 「うろこ雲」 「ひつじ雲」などと呼ばれています。 いわし雲は、イワシの群れのような細長い形の雲の集まり。 うろこ雲は小さく丸い雲の集まりで、魚のうろこのように見えます。 ひつじ雲はヒツジのようなモコモコした雲の集まりがヒツジの群れのように見え、うろこ雲よりも低い空で見られます。 どれも通年見られる雲ですが、特に秋は空が澄み渡って見やすくなるため秋の季語になっています。 これらの雲は低気圧の前面に現れることが多いため、見かけたらこのあと雨が降るサイン。 また、いわし雲が早く出た年はイワシが豊漁になるとも言われています。 ♡旬の食材、枝豆を味わおう❣️ この時期に旬を迎える食材といえば枝豆です。 枝豆は未成熟な大豆を収穫したもので、豆と野菜両方の栄養的特徴を持つ、とても栄養価の高い野菜デス。 タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます。 なかでも枝豆のタンパク質に含まれるアミノ酸の一種「メチオニン」は、ビタミンB1、Cとともにアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助けてくれる効果があり、 「ビールに枝豆」は栄養的にもとてもよい組み合わせですネ⁉︎ 枝豆といえば塩茹でが定番ですが、東北地方の郷土料理である「ずんだ」もお勧めです。 ずんだとは枝豆を茹でてペースト状にし、砂糖を混ぜて甘くしたもの。 お餅や白玉に絡めたり、アイスやかき氷のトッピングにしたりするとおいしいですよ。 枝豆の風味と鮮やかな緑色を、目と舌で楽しんでくださいマシ❣️ 来週末には、お盆を迎えますが、ご家族揃って枝豆で舌鼓を…🎶鳴らして集い賑やかにしてお盆を過ごすのも、家族団欒の一興ではないでしょうか⁈ @この写真画像は、日南海岸国定公園の堀切峠にある「道の駅フェニックス」付近の景色です。 小生は季節の花華たちの見頃をはかって、毎年撮影に出かけたりしています。 *ハマユウの右枠上の写真画像は「暑中お見舞い」で投稿したもので、右枠上部のハマユウと下部:左枠の画像のハマユウは元は一本で繋がっている同じ物なのデス(╹◡╹) 的皪(テキレキ:白く明るく光り輝いている様)の花、浜木綿が好きで、7月上旬には毎年欠かさず撮影していますがいつもデスがなかなか思うようには撮れません。 ☆遠望には広大な太平洋の海原に日向灘の黒潮が流れていて、眼下には珍しい形状の「鬼の洗濯板:鬼の洗濯岩」と呼ばれている海岸が広がっています。 この堀切峠付近や青島などをとりまく波状岩は「鬼の洗濯板:鬼の洗濯岩」と呼ばれています。 中新世後期(約700万年前位)に海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なって見えるようになりました。 青島から南の巾着島までの約8kmの海岸線に見られます。 潮が引くと、鬼の洗濯板を散策したりしてそこでは磯遊びが楽しめます。  「鬼の洗濯板:鬼の洗濯岩」は隆起海床と奇形波蝕痕と言われ、国の天然記念物に指定されています。 また、海岸線沿いには、いろんな南国の草木の花華たちにが見られ、海岸沿いの海を眺めながらのドライブや所々にあるビュアーポイントや食事処や観光処などもあり、日南海岸国定公園の見所は鹿児島県まで続いています。 日南海岸国定公園は、宮崎県南部から鹿児島県志布志湾西岸の肝属川河口までの海岸線を包括した国定公園。 著名な景勝地に青島、堀切峠、鵜戸神宮、都井岬、枇榔島 (鹿児島県)、横瀬海岸などがある。 海岸線と共に海中の美しさでも知られ、日南海岸海中公園は国内で初めて設置指定された海中公園の一つが含まれている。 この周辺は、過去(5月下旬)投稿にもありますので、参考のために、どうぞ覗き見して頂けましたなら幸いデス🙏 @『どうぞ、宮崎へいっぺん来チ見チくんならんネ』 (どうぞ、宮崎へ一度来て見てくださいませんか) 新型コロナ渦に怯え、長梅雨の停滞では未曾有の危険にさらされて、猛暑の暑い夏を迎えては安寧とした平穏な暮らしが厳しい状況ですが、自然の中に身を投じて辺りを観ていると、緑の草木の匂いや花華たちの香りに包まれて癒されますョ(^_-) 【宣誓:花の愛】 Flower’s Love Protect from global Warming ‼️   〜CONSERVATION〜 “There is Future with great Nature” "We must protect this beautiful earth🌏 Let's love the nature of the earth while loving flowers Love is a once-in-a-lifetime moment Thanks heavens our Mother’s Earth, Father's Sun, and the God of the Universe." Carpe Diem❣️ 🌏私たちは花華たちを愛でるために、この美しい地球を守らなければなりません❣️ @コロナ禍の中で、連日猛暑の暑中、皆々様のご健康をお祈り致します🙏 by Kazyan’s Green Shot Artistic Golden banded Lily 2015/2020/July//📱shooting 2020/August 8//past pm 04:30' upload
いいね済み
445
Kazyan
・テッポウユリ:鉄砲百合:Easter lily(左枠) ・オニユリ:鬼百合:Tiger Lily(右枠上) ・ヤマユリ:山百合:Mountain lily(右枠下) ♡百合の花シリーズ第6弾(最終回)❣️ 【詠歌献上】 『山の百合暑さにめげず凛と立ち 鉄砲担ぎ赤鬼退治」 @""Mountain lily flowers endured the heat of summer, stood up with dignity, went out to exterminate the red demons with a gun." 訳意:*山百合の花たちは夏の暑さにもめげることなく凛として立ち上がって、*鉄砲を担いで赤*鬼を退治に出かけて行った。 *山百合、鉄砲百合、鬼百合をこじつけて、パロディ風に詠んでみました。 《memo》 *「ヤマユリ:山百合:Mountain lily 」や「テッポウユリ:鉄砲百合:Easter lily 」については、第1弾〜第5弾などの投稿を、どうぞご参照くださいマセ(╹◡╹) *「オニユリ:鬼百合:Tiger lily」については、7月20日投稿したものを、どうぞご参照くださいマセ(╹◡╹) *この写真画像は、2015年と2020年の8月上旬の早朝に撮影したものデス(^_-) ♡百合の花シリーズ第1弾〜この第6弾❣️の最終回迄、ご覧頂きまして誠にありがとうございました😄🙏🙇‍♂️ @身近に見かける百合の花たち、凛として「歩く姿は百合の花」多いに愛でましょう❣️ by Kazyan’s Green Shot Artistic Mountain lily 2015/2020/August 📷📱shooting 2020/August 8//past pm 02:30' upload
いいね済み
386
Kazyan
テッポウユリ:鉄砲百合:Easter lily ♡百合の花シリーズ第4弾❣️ 【詠歌献上】 『片隅の庭の茂みに伸び出ずる    たおやか揺れる山百合の花』 @"The flower of the *Mountain lily which begins to extend to the bush of the corner of the garden, and blooms shakes gracefully.” *山百合:*Mountain lily :詩歌的・恣意的な表現で、総称として「山百合:Mountain lily」を代名詞がわりに使ったものデスが、この写真画像の花は、実際には「テッポウユリ:鉄砲百合:Easter lily」デス(^_-) *詠人:藪中和堂//@訳:Kazyan ♡テッポウユリ:鉄砲百合の花言葉❣️ ・全般 :「純潔」「無垢」「威厳」「偽れない」など。 ・テッポウユリ、タカサゴユリ、ニワシロユリ :「正直」「甘美」など。 学名: lilium longiflorum 和名: テッポウユリ:鉄砲百合/タカサゴユリ:高砂百合 英名: Easter lily *復活祭(Easter)に飾ることからこの名で呼ばれている。 *テッポウユリは、日本の南西諸島および九州南部と台湾が原産である。 ☆特徴 丈が 50cm-1m 程度に生長し、楕円形で長い葉をつけ、葉脈は水平方向に入る。 原産地での花期は 4-6 月で、茎の頂上に純白で細長い花を横向きにつける。 花長は 10-15cm、直径 5cm ほど、花弁が6枚あるように見えるが根元がつながっており筒状になっている。 雌雄同花である。 本種は外見・生態上の特徴が後述の近縁種タカサゴユリに酷似するが、一般にタカサゴユリよりも小型であり、葉が太めで、花が白く筋などが入らない点で区別する。 ただし、本種はタカサゴユリとの園芸交雑種が多く、変異も起きやすいとされ、違いが判別しにくい場合も多い。 一般的に球根植物は乾燥に強いが、本種は、乾燥に弱い。 ☆分布 日本の南西諸島および九州南部が原産で、本州以東では園芸用に移入されたものが分布する。 沖縄県では自生種が群生する様子が見られる。 ☆他の近縁種 ・ニワシロユリ(Lilium candidum、英名 Madonna lily)はバルカン半島および西アジアを原産とし、花はテッポウユリに似て白いが短めで、葉は細い。 茎は 1.2-2m にまで生長する。 またバチカンの国花である。 ・シンテッポウユリ シンテッポウユリ(新鉄砲百合、Lilium x formolongo)は、園芸用にテッポウユリとタカサゴユリがかけ合わされた交雑種とされ、外見上も両者の中間的な特徴を持つとされる。 一般に、発芽から開花までの期間が短く(概ね1年程度以内)、花が白いが葉が細めであるなど、両者の特徴を併せ持ち判別が困難である場合に「シンテッポウユリ」と呼ばれることもある。 中には園芸用に花が上向きに傾いて咲くものが選別されている場合もあり、様々な種が存在していると考えられている。 これらの多くは園芸用に栽培されているが、それらの中には種子を稔らせるものもあるため、それが野生化することも考えられる。 それだけ両種の間では交雑や変異等による変化が考えられ、外形上の判別が難しいことを示唆している。 ☆テッポウユリ亜属 テッポウユリ亜属(学名:Leucolirion)には次の種が属する。 ・タカサゴユリ Lilium formosana 高砂百合は台湾百合とも呼ばれ、もともと台湾原産で、日本には1924年に移入されて、帰化植物として西日本に広く自生する ・ハカタユリ(博多百合)Lilium brownii var. colchesteri 中国原産で、日本には鎌倉時代に九州北部に移入された帰化植物とされる。 しかし現在の分布は限られており、当地ではハカタユリの復活計画などが実施されている。 ・ヒメサユリ(姫早百合、オトメユリ、乙女百合) Lilium rubellum Baker 丈が 15-60cm ほどと低めで、花期は 5-7 月、花被片にはアントシアニンが含まれ桃色から淡紅色の香りのある花を咲かせる。 東北地方および新潟県の山地に自生しており、各地ではハルユリ(春百合)、アイヅユリ(会津百合)、コマチユリ(小町百合)などとも呼ばれる。 なおササユリの変種(Lj var. rubellum Makino)とも考えられている。 近年、園芸用採取やダム建設などで絶滅させられる生息地が相次いでおり、かつては絶滅危惧IB類(EN)に指定されていた。 2007年8月の新レッドリストで準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)にランクされた。 ・ササユリ Lilium japonicum 近畿から九州にかけて自生する固有種で、花期は 6 - 7月。 花は桃色で独特の香りがある。 栽培が困難のため一般には園芸用にはされないが、乱獲などを受け分布を狭めている。 ・ジンリョウユリ Lilium japonicum var. abeanum ササユリの変種で、徳島県などで確認された。 道路敷設など人為的開発および園芸用採取により分布を狭め、かつては絶滅危惧IA類(CR)に指定されていた。 2007年8月の新レッドリストで、絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)にランクされた。 ・ウケユリ Lilium alexandrae 鹿児島県固有種。 森林伐採や道路敷設など人為的開発および園芸用採取により更に分布を狭めており、絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト)に指定されている。 ・タモトユリ Lilium nobilissimum Makino テッポウユリより葉が広く、花は白色で、同亜属原種の中では唯一上向きに咲く。 絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト)に指定されている。 トカラ列島口之島の固有種だが乱獲により一旦は野生絶滅とされた。 しかし後に自生地由来株の植え戻しが行われており、上記判定に修正された。 ・Lilium regale E. H. Wilson 英名 Regal lily。 中国四川省に自生し、白に中央がやや黄色の花を咲かせる。 日本では英名から「リーガルユリ」と、または「トランペットリリー」などと呼ばれる。 ☆人との関わり ・園芸種 日本では墓地に添える花として好まれ、また西欧でも冠婚葬祭で好まれ(下記の#イースターリリーを参照)、特にテッポウユリとタカサゴユリ、およびその交雑種は盛んに栽培され、園芸や切り花などにされる。 本種は結実するが、球根の分球により比較的容易に増やすこともでき、タカサゴユリを掛け合わせた丈夫な園芸種や小形にしたものなどもある。 但し、前述のとおり連作障害が出やすいため、畑や庭などに植える場合でも3年程度で植え替えが行われる。 ☆食用・生薬 ササユリ、ヒメサユリ - 根は食用とされる。 ハカタユリ - 原産地の中国では「百合根」として生薬に用いられる。 《memo》 *「オニユリ:鬼百合:Tiger lily」については、7月20日投稿したものを、どうぞご参照くださいマセ(╹◡╹) *この写真画像は、2015年及び2020年8月上旬の早朝に撮影したものデス(^_-) by Kazyan’s Green Shot Artistic Easter lily 2015/2020/August //📱shooting 2020/August 7//past pm 10:20' upload
いいね済み
390
Kazyan
テッポウユリ:鉄砲百合:Easter lily ♡百合の花シリーズ第3弾❣️ 【詠歌献上】 『白百合の凛立ち姿*威厳よし    *甘美に香る優雅なりしか』 @"White lily flower standing is gallant and dignified, And so, It looks like an elegant Queen with a sweet scent.” (©︎Kaz Doe:Artistic Easter Lily) 訳意; 白いユリの花が堂々と凛々しい、 それ故に、甘美な香りのする優雅な女王のように見える。 *詠人:藪中和堂//@訳:Kazyan *「テッポウユリ:鉄砲百合」という物騒な言葉は使わずに「シロユリ:白百合:White lily」を代名詞がわりとして、下記の花言葉をも鑑みながら詠んでみました。 ♡テッポウユリ:鉄砲百合の花言葉❣️ ・全般 :「純潔」「無垢」「*威厳」「偽れない」など。 ・テッポウユリ、タカサゴユリ、ニワシロユリ :「正直」「*甘美」など。 ♡ヤマユリ:山百合の花言葉❣️ 「荘厳」「*威厳】「純潔】「飾らぬ美」 「飾らない愛」「人生の楽しみ」「高貴な品性」 【豆知識】 ☆Easter lily:イースターリリーの変遷? キリスト教西方教会では、復活祭にテッポウユリを教会の祭壇に飾るなどする習慣があり、これをイースターリリー(Easter lily)と呼ぶ。 それはキリスト教の伝説からきている。 つまり、イエスが十字架につけられた後、ゲッセマネの園に白いユリが現れた。 イエスが最後の瞬間に受けた痛みと苦しみは、汗となり、すべて白いユリに落ちたという。 このため伝統的に、キリスト教徒は復活祭にユリを祭壇の周りに置き、イエスの復活を記念して飾ってきた。 但し、この聖書に記載されている花は伝統的にユリと訳されてきたが、中東原産のユリまたは道路沿いの普通の野草である可能性がある(最近の『新共同訳聖書』では「花」、参照:ヨハネによる福音書6:28=山上の説教の一部)。 もともと日本で生まれたこのユリが、アメリカではイースターリリーになり、現在アメリカが最大の生産地になったが、これには屈折した歴史がある。 テッポウユリは、日本の琉球と台湾が原産である。 1777年にスエーデンの植物学者カール・ツンベルクによって記録され、医師フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトもそうした紹介に携わり、その球根は1819年にイギリスに持ち込まれ、1853年には再度持ち込まれた。 イギリスの宣教師と船員たちはテッポウユリをその成長にふさわしいイギリス領バミューダに持ち込んだ。 また、日本政府は1873年のオーストリア・ウィーンでの万国博覧会にテッポウユリを展示して、その花の美しさの欧米での人気に拍車をかけた。 1880年代に、トーマス・サージェント(Thomas Sargent)がバミューダから米国フィラデルフィアに球根を持ち帰り、すぐ非常に人気が高まり、復活祭を飾る花になった。 19世紀の終りには、バミューダはイースターリリーの主要生産地になっている。 しかし、1898年にウイルスによりバミューダのテッポウユリ産業は完全に破壊された。 このため日本がイースターリリーの主要生産国として置き換わり、1941年に日本の真珠湾攻撃で中断されるまで、毎年3,000万種類の球根を米国に輸出した。 一方、1919年に、第一次世界大戦の退役軍人であるルイス・ホートン(Louis Horton)はテッポウユリの球根の箱をオレゴン州に購入していて、それ以来イースターリリーは米国に定着した。 第二次世界大戦の発生後、テッポウユリの球根の価格が非常に高くなったため、投機家が活躍する対象になった時期がある。 第二次世界大戦の終りには、太平洋海岸のワシントン州バンクーバーからカリフォルニア州ロングビーチまで、約1,200のメーカーがテッポウユリを植えていた。 しかし現在では、イースターリリーを生産しているメーカーは約10社にすぎず、米国オレゴン州とカリフォルニア州の沿岸地域に集中しており、世界のイースターリリーの約95%が米国市場で生産されている。 学名: lilium longiflorum 和名: テッポウユリ:鉄砲百合/タカサゴユリ:高砂百合 英名: Easter lily *復活祭(Easter)に飾ることからこの名で呼ばれている。 *テッポウユリは、日本の南西諸島と九州南部と台湾が原産である。 @以下、第1弾及び第2弾の《注記》と同文デス)^o^( 《注記》 *この写真画像は、我が万葉の藪庭の「テッポウユリ:鉄砲百合:Easyer lily」が花開いたので撮影したものデス)^o^( 愚かしくも粋狂ながら、総称の「山百合:Mountain lily」を代名詞がわりとして献呈の歌を詠んでみました。 《注記》 この写真画像のユリは、本当の名前は「ヤマユリ:山百合:Mountain lily」ではなくて「テッポウユリ:鉄砲百合:Easter lily」が正式な名称デス(^_-) 山百合は子供の頃からの呼び名で、テッポウユリもオニユリもヤマユリも、総称して「ヤマユリ:山百合」と呼んでいる地域による慣習に習ったもので、半世紀経ても、山や里に咲いている百合の花は、総じて「山百合:Mountain lily」と呼んでいるのデス(*☻-☻*) 小生としては、ヤマユリ:山百合もテッポウユリ:鉄砲百合もオニユリ:鬼百合も見極めは出来るのですが、昔ながらの風情を歌に詠む場合には、区別をせずに、総じて「山百合」として情景を詠むようにしています(^_-) 山百合や鉄砲百合に敬意を表する意味で、その表現と解釈はどうでも良くないとの思いで、注記させて頂きました。 《memo》 「オニユリ:鬼百合」については、7月20日投稿したものを、どうぞご参照くださいマセ(╹◡╹) 《memo》 *「オニユリ:鬼百合:Tiger lily」については、7月20日投稿したものを、どうぞご参照くださいマセ(╹◡╹) *この写真画像は、2015年8月上旬の早朝に撮影したものデス(^_-) by Kazyan’s Green Shot Artistic Mountain lily 2015/August//early morning📱shooting 2020/August 7//past am 07:30' upload
いいね済み
410
Kazyan
ヤマユリ:山百合:Mountain lily 百合の花シリーズ第2弾❣️ 【詠歌献上】 『朝もやに的皪香る山百合の 目覚めの姿優美なるかな』 @"The sweet scent of the brightly shining white lilies of the mountains, just awakening in the early morning of a hazy summer, how beautiful and elegant⁉︎ 訳意;靄;モヤがかった夏の早朝に、白く明るく輝いて咲いている山百合の花の甘い香りがする、目覚めたばかりなのに 何と美しく優雅なることか⁉︎ (詠人:藪中和堂/@訳:Kazyan/August 5) 【豆知識】 ♡ヤマユリ:山百合の花言葉❣️ 「荘厳」「威厳】「純潔】「飾らぬ美」 「飾らない愛」「人生の楽しみ」「高貴な品性」 ♡テッポウユリ:鉄砲百合の花言葉❣️ ・全般 :「純潔」「無垢」「威厳」「偽れない」など。 ・テッポウユリ、タカサゴユリ、ニワシロユリ :「正直」「甘美」など。 *この写真画像は、我が万葉の藪庭の「テッポウユリ:鉄砲百合:Easyer lily」が花開いたので撮影したものデス)^o^( 愚かしくも粋狂ながら、総称の「山百合:Mountain lily」を代名詞がわりとして献呈の歌を詠んでみました。 @以下、第1弾の《注記》と同文デス)^o^( 《注記》 この写真画像のユリは、本当の名前は「ヤマユリ:山百合:Mountain lily」ではなくて「テッポウユリ:鉄砲百合:Easter lily」が正式な名称デス(^_-) 山百合は子供の頃からの呼び名で、テッポウユリもオニユリもヤマユリも、総称して「ヤマユリ:山百合」と呼んでいる地域による慣習に習ったもので、半世紀経ても、山や里に咲いている百合の花は、総じて「山百合:Mountain lily」と呼んでいるのデス(*☻-☻*) 小生としては、ヤマユリ:山百合もテッポウユリ:鉄砲百合もオニユリ:鬼百合も見極めは出来るのですが、昔ながらの風情を歌に詠む場合には、区別をせずに、総じて「山百合」として情景を詠むようにしています(^_-) 山百合や鉄砲百合に敬意を表する意味で、その表現と解釈はどうでも良くないとの思いで、注記させて頂きました。 《memo》 「オニユリ:鬼百合」については、7月20日に投稿したものを、どうぞご参照くださいマセ(╹◡╹) by Kazyan’s Green Shot Artistic Mountain lily 2020/August 4//past am 06:30’📱shooting 2020/August 6//past am 07:30' upload
いいね済み
343
Kazyan
ヤマユリ:山百合:Mountain lily ♡百合の花シリーズ第1弾❣️ ♧この写真画像の百合は全て「テッポウユリ:鉄砲百合:Easter lily」デス 【詠歌献上】 『賑やかし藪庭に舞う山百合の 的皪香り優雅なるかな』 @"The Manyo's bush garden is lively, and the lilies of the mountains brilliantly shining and dance with a sweet scent. What a beautiful and elegant thing ⁉︎" 訳意;万葉の藪庭が賑やかしく、山百合たちが明るく輝き、甘い香りを放ちながら踊っている。 何と美しく優雅なことか⁉︎ (詠人:藪中和堂/@訳:Kazyan/August 5) 【豆知識】 ♡ヤマユリ:山百合の花言葉❣️ 「荘厳」「威厳】「純潔】「飾らぬ美」 「飾らない愛」「人生の楽しみ」「高貴な品性」 ♡テッポウユリ:鉄砲百合の花言葉❣️ ・全般 :「純潔」「無垢」「威厳」「偽れない」など。 ・テッポウユリ、タカサゴユリ、ニワシロユリ :「正直」「甘美」など。 *この写真画像は、我が万葉の藪庭のテッポウユリ:鉄砲百合が花開いたので撮影したものデス)^o^( 愚かしくも粋狂ながら、総称の「山百合:Mountain lily」を代名詞がわりとして献呈の歌を詠んでみました。 《注記》 この写真画像のユリは、本当の名前は「ヤマユリ:山百合:Mountain lily」ではなくて「テッポウユリ:鉄砲百合:Easter lily」が正式な名称デス(^_-) 山百合は子供の頃からの呼び名で、テッポウユリもオニユリもヤマユリも、総称して「ヤマユリ:山百合」と呼んでいる地域による慣習に習ったもので、半世紀経ても、山や里に咲いている百合の花は、総じて「山百合」と呼んでいるのデス(*☻-☻*) 小生としては、ヤマユリ:山百合もテッポウユリ:鉄砲百合もオニユリ:鬼百合も見極めは出来るのですが、昔ながらの風情を歌に詠む場合には、区別をせずに、総じて「山百合」として情景を詠むようにしています(^_-) 山百合や鉄砲百合に敬意を表する意味で、その表現と解釈はどうでも良くないとの思いで、注記させて頂きました。 《memo》 「オニユリ:鬼百合」のことは、7月20日に投稿したものを、どうぞご参照くださいマセ(╹◡╹) by Kazyan’s Green Shot Artistic Mountain lily 2020/August 5//past am 06:30’📱shooting 2020/August 6//past am 07:00' upload
いいね済み
275
Kazyan
【青島神社シリーズ:参道の花編】 ♡この写真画像は、青島神社へ向かう参道の両脇にある商店街の一角で見かけた花が 綺麗に咲いていたのを撮影したものデス🐶 プルメリア: インド素馨: Plumeria 青島シリーズ第2弾❣️   科・属 キョウチクトウ科・インドソケイ属 学名: Plumeria 和名: インド素馨 英名: Plumeria 原産地 熱帯アメリカ 開花期 6月~10月   ☆プルメリアの特徴 プルメリアは、ハイビスカスと並びハワイの人々に愛されている花です。 公園や街路など、多くの場所で見ることができます。 ハワイでは、花の中心が黄色い「シンガポール」という品種が通年栽培されていて、装飾品に使われていて、リラックスさせてくれるようないい香りがあります。 ♡プルメリアの花言葉❣️ 「気品」「恵まれた人」 ☆プルメリアの種類 プルメリアは、一般的によく知られる白と黄色のもの以外に、赤やピンク、グラデーションになっている花、そして花弁の大きさや形、ねじれ具合もいろいろあり、全部で1500種類以上あると言われています。 オブツサ種(Plumeria obtusa)とインドソケイ(P.rubra)を中心に、現在ではこれらをもとにさまざまな品種が栽培・流通されています。 🌺甘く優しい香りと可憐な姿が魅力の、南国の花・プルメリア 南国の旅でハワイやバリ、グアム、沖縄などへ行くと、必ず目にするプルメリアの花。 この花を見ると、南国に来たんだな〜と実感する方も多いのでは? 南国の青空に、プルメリアの花はよくお似合い! 厚めでふっくらとした花びらに、白、黄色、ピンクの絶妙なグラデーション。 そしてなんといっても、心安らぐ、甘く優しい芳醇な香りが魅力です。 プルメリアは花の色によって香りが異なります。 よく見かける白い花はジャスミンのようなフレッシュな香り、黄色は黄桃のような香り、ピンクは甘い香りがとても強いと言われます。 プルメリアの花の甘く優しい香りにうっとりするハズ⁈ ☆プルメリアにはどのぐらいの種類がある? プルメリアは、キョウチクトウ科のプルメリア属。 代表的な品種は8種類ですが、品種改良などが進み、世界中には200種類以上のプルメリがが存在すると言われています。 一番よく見かけるのが、白のプルメリア。 中央に向かって、黄色くグラデーションになっていきます。 爽やかで、南国の青空に映えますね! はっきりとしたピンクのプルメリアは華やか! 蕾は細長く、だんだんと開いていく様子も楽しめます。 黄色いプルメリアは、縁が白くなっていて可愛い! ほんのりと中央が黄色で、外に向かってピンクと白になる種類。 この絶妙なグラデーションが素敵です! ちょっと変わった花びらの、プルメリアプディカ。 中央がピンクのタイプもあります。 プルメリアの花は変異も多いそうで、どんな色合いで開花するのかも楽しみですょ⁈ ♡プルメリアの花言葉は、「気品」「日だまり」「内気な乙女」「恵まれた人」「親愛」など。 その見た目の可愛らしい様子から想像できる花言葉ばかりです。  🌺髪飾りやレイにぴったりの花❣️ プルメリアはしっかりとした厚みがあるのが特徴で、とても花持ちがよく、地面に落ちてもしばらくはキレイな状態を保ちます。 そんなことから、ハワイではプルメリアやハイビスカスの花が女性の髪飾りに用いられます。 髪飾りにする際には未婚者は頭の右側に、既婚者は左側にさします。 また頭や首などにかける装飾品のレイにもハイビスカスとともに利用されています。 @ハイビスカスについては、8月12日に投稿していますので、どうぞご参照くださいマセ(╹◡╹) *プルメリアを育てるのは難しいのか❓ プルメリアは南国の花として有名ですが、 もちろん、本州でも鉢植えなどで育てている人もたくさんおられます。 難しいというわけではありませんが、上手に育てるには、それなりにコツや注意点が必要です。 春から秋にかけては屋外で、太陽にたっぷり当てて育てます。 そして15度を下回る季節になったら、室内に入れて葉を落とします。 室内では、日光があたる、明るく風通しが良い場所へ置きます。 水やりのタイミングは、土が乾いてからたっぷりやるのが基本デス。 成長期には肥料を少量だけ与えます。 台風の際や強風の時は、必ず家の中に入れて茎が折れたりするのを守ってあげましょう。 @プルメリアには毒があるって本当‼️ 美しい花を咲かせ、香りも甘く優しいプルメリアですが、実は、茎や葉から出る白い樹液は有毒なのデス‼️ 軽いものでは、皮膚炎を起こしてしまったり、ときには嘔吐や不整脈、心臓麻痺といった症状が出るとも言われています。 茎が折れた時に白い樹液が出て、万が一触ってしまった場合は、すぐに洗い流しましょう。 また、扱うときは園芸用の手袋などをするのが安心です。 お子さんやペットがいるご家庭では、特に気をつけてくださいマシ‼️   @この写真画像は、宮交ボタニックガーデン青島(県立青島亜熱帯植物園)に咲いていたものデス(^_-) 【豆知識】 プルメリア(Plumeria)はキョウチクトウ科インドソケイ属に属する植物の一般的な総称である。 通常落葉樹で、花を付ける小灌木である。 17世紀のフランス植物学者であるシャルル・プリュミエにちなんで名付けられている。 「チャンパー」と呼ばれラオスとニカラグア(赤花)の国花となっている。 中南米、カリブ海諸国の原産で、300種類が確認されている。 樹液には毒性があり、目や皮膚に悪い。 タヒチ、フィジー、サモア、ハワイ、ニュージーランドなどの太平洋の島々でレイに好んで使われるのは、プルメリアの花である。 ラオスでは国花となっており、チャンパーと呼ばれ、2月頃から7月頃までの間に、白、ピンク、赤、黄の花が見られる。 ラオス国営航空の飛行機の尾翼には、このチャンパーの花が描かれている。 花は仏教寺院などで献花に用いられるほか、ラオスの正月やバーシーの儀式に用いられ、親や兄弟姉妹など肉親への敬愛と来客への幸運の象徴とされる。 日メコン交流年には、日本とラオスの友好のシンボルとして、両国政府と日本企業の協力で、ビエンチャンのワットタイ国際空港から市内への道沿いにチャンパーの記念植樹が行われた。 インドでは、赤い花のプルメリアの香りを入れた香をチャンパと呼び、ナグ・チャンパ(Nag Champa)などがある。 【宣誓:花の愛】 🌺Flower’s Love❣️ Protect from global Warming ‼️   〜CONSERVATION〜 “There is Future with great Nature” "We must protect this beautiful earth🌏 Let's love the nature of the earth while loving flowers Love is a once-in-a-lifetime moment Thanks heavens our Mother’s Earth, Father's Sun, and the God of the Universe." Carpe Diem❣️ 🌏私たちは花華たちを愛でるために、この美しい地球を守らなければなりません❣️ @新型コロナ禍の自粛中、盛夏の暑中、皆々様のご健康をお祈り致します🙏 by Kazyan’s Green Shot Artistic Plumeria 2020/August 4//past pm 04:30’📱shooting 2020/August 5//past am 05:30' reupload
いいね済み
391
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:百日紅編】 ♧サルスベリ:百日紅:Crape myrtle 学名:Lagerstroemia indica L. 英名:Crape myrtle 原産地:中国 別名:百日紅(ヒャクジツコウ):猿滑(サルスベリ):怕痒樹(ハクヨウジュ) ☆サルスベリの種類や花の色は? サルスベリはあまり種類が多い花木ではありません。 何種類か色の違いや樹形の整いやすさなどを改良して、園芸品種として作り出されています。 ピンクや白、濃い紅紫、紫色に染まった花びらの縮れた小さな花がまとまって穂のように咲き、7月〜10月頃の夏から秋まで美しい花姿が楽しめます。 樹木は7m〜10mほどの高さになり、樹皮が白くすべすべとなめらかな手触りをしていることが特徴です。 樹皮は木が成長する際に、古い樹皮は剥がれてしまい、表面がツルツルとした新しい樹皮になります。 猿も滑って落ちてしまうほどツルツルという様子からサルスベリと名付けられたと伝わっています。 【一九献上】 「本当か 猿は滑らぬ 百日紅」 @"Really? The monkey does not slide, Crape myrtle:Monkey sliding tree." Q:サルスベリの木には、猿は滑って登れないのは本当か? A:本当ではありません。 その理由として、猿の手足には人間と同じような指紋があります。 この指紋があるために滑らなくて、軽々とサルスベリの木も登れるようです。 実際にサルスベリの木や他の材質でもいろいろと実験して、国立大学などで検証されています。 どうやら、猿はサルスベリの木から落ちるのではないようで、『上手の猿が手を焼く』サルスベリの木という格言もあります。 「木登りの上手なはずの猿も、時には失敗して落ちる」との総意ですが… その道に長じた者も、時には失敗することがあるという例えでは、下記のようなものもあります。 【類義】 ・弘法にも筆の誤り/釈迦にも経の読み違い/孔子の倒れ/権者にも失念 ・知者の一失/千慮の一失/知者も千慮に一失あり/念者の不念/文殊も知恵のこぼれ ・上手の猿が手を焼く/河童の川流れ/麒麟の躓き/竜馬の躓き/千里の馬も蹴躓く/天狗の飛び損ない/百足のあだ転び/ ・上手の手から水が漏れる/巧者の手から水が漏る 【対義】 愚者も一得/千慮の一得/愚者にも千慮に一得あり 【英語表現】 ・A horse may stumble though he has four legs. : 四本足の馬も時には転ぶ ・The best cart may overthrow. : 最上の馬車でも転覆することがある ・Even Homer sometimes nods. : 偉大な*ホーマーも時には居眠りすることがある。 *ホーマー:古代ギリシャの詩人ホメロス 【サルスベリの花言葉】 ♡『雄弁』 サルスベリの花言葉の中でも、木の外観に由来するものが「雄弁」です。 枝先に花が群生する姿が華やかで堂々としていることから、この花言葉が生まれました。 ♡『愛嬌』『不用意』 「愛嬌」「不用意」はサルでも滑りそうなほどツルツルとした幹にちなんでつけられました。 ♡『あなたを信じる』『潔白』 「あなたを信じる」という花言葉は、漢字名の由来にもなった朝鮮半島の伝説からついたとされています。 @サルスベリ:百日紅を猿は簡単に登ることが判明しましたが、現実とは違い想像の域で、誰かが「猿が滑って落っこちそう⁉︎」と言ったのが、「猿が滑って落ちた⁉︎」言い得て妙だと、拡大解釈して、誰かが言ったのかも知れませんネ? 言葉の伝聞では、似たようなことはよくある話しデス(^_-) 【「皆んなが言ってるとか知ってるとか⁈』とか言って、威圧するバカな人がいる。 この言葉は絶対的な嘘デスが、責任逃れも甚だしい無責任な人がよく使うようで、そんな人は絶対に信用できません‼︎ 日本人しては、恥ずべき言葉の一つデスね⁉︎ 「嘘も方便」とは言われていますが、これは単に誤魔化しの言葉で、嘘を平気でつく輩が上から目線で言うことが多く、信頼できない先輩や上司が目下の者に向かって「嘘をつけ⁉︎」ば誤魔化せるとして、自分は手を汚さずに配下にやらせて、自己責任を回避しようとする行為である。 俗に、ちょっと地位が高くなると、自己責任で問題解決が出来ないと、偉ぶって配下の責任として扱う。 典型的な顕著な例としては、政治家にこの手口を使う人が多いようだ⁈ 悪あがきの最後には「トカゲの尻尾切り⁉︎」で決着をつけようとするから、自殺者が出たりもする。 まるで、テレビに出てくるような、バレなければ何をやっても良しとすると悪徳政治家も、氷山の一角として見られるようだ。】 *尚、【】内の記載は、言葉の参考のために一例としてあげたもので、他意はありません。  by Kazyan's Green Shot Artistic Crape myrtle 2020/J uly 2//past am 06:30' 📱shooting 2020/July 2//past am 10:20' upload
いいね済み
391
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:松葉牡丹編】 マツバボタン:ポーチュラカ: Rose moss 左側欄と右側欄の上段のピンク色と右側欄の下段の上部の赤色の花は「マツバボタン」デス。 ・左側側蘭の最上部と右側欄の下段の黄色の花は「ポーチュラカ」デス。 この写真画像は下記のように、正式な名称を問い合わせしていましたが、直ぐに判明しました。 GSの皆さま どうぞ名前を教えてください🙏🙇‍♂️ ♡ひよたろさんから、早速にご教示くださいました❣️ ありがとうさまでした🙏🙇‍♂️😊  当方では俗称「ツンキリバナ」として、子供の頃から呼んでいますが…正式な名称を知りたくなりました⁈ この写真画像は、懇意にしている近隣の友人宅の石垣に、毎年梅雨シーズンになると咲いているものです。 ピンク色や赤色や黄色の小さな花ですが、梅雨の間の雨上がりには、彩り鮮やかに咲いてとても可愛らしい花たちデス)^o^( ☆「マツバボタン」聞いたことのある名前でしたが、スッカリ忘れていました。 この際、ついでにnetsurfing🏄‍♂️して調べてみました。 *「マツバボタン」と「ポーチュラカ」は同じものなのか? ☆マツバボタン:松葉牡丹 学名Portulaca grandifloraとはスベリヒユ科の植物の一種。 ヒメマツバボタン(P. pilosa)の亜種(P. pilosa subsp. grandiflora)とされることもある。 学名のポルチュラカはラテン語で門を意味するポルチュラに由来する。 花が昼に開き、夜に閉じる様が門を彷彿とさせることからこの名がついたと解釈されている。 日本ではホロビンソウ(不亡草)とも呼ばれ、年々種が零れて新たな花が生えだしてくるのでこう呼ばれている。 ☆マツバボタンの名称・原産地 科・属名:スベリヒユ科スベリヒユ属 学名:Portulaca grandiflora 和名:松葉牡丹(マツバボタン) 別名:爪切草(ツメキリソウ)、日照草(ヒデリソウ)、不亡草(ホロビンソウ)  英名:Rose moss, Moss-rose purslane 原産地:ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイに自然分布する。 葉は多肉で、高温と乾燥に対して非常に強い。 世話のほとんど不要なくらい丈夫である。 種子は非常に細かく、こぼれ種でもよく繁殖する。 開花期は6~9月頃。 美しい花を観賞するためによく栽培される。 花弁の色は白、黄、赤、オレンジ、ピンクなどで、八重咲きの品種も作出されている。 ☆花名の由来 属名の学名「Portulaca(ポーチュラカ)」は、ラテン語で入口を意味する「portula」を語源とし、実が熟すと蓋が取れて、口が開くようすに由来すると言われています。 和名の「松葉牡丹(マツバボタン)」は、線状の葉が松葉に、花がボタンに似ていることにちなみます。 別名の「爪切草(ツメキリソウ)」は、繁殖力が強く茎を爪で切って挿せば簡単に増やせることに由来します。 また、夏の日差しや乾燥に強く、「日照草(ヒデリソウ)」の別称もあります。 ☆ 花言葉の由来 花言葉の「無邪気」「可憐」は、色鮮やかでボタンを小さくしたようなかわいらしい花姿にちなむと言われています。 また、短気な青年がささいなことでケンカをして、ピストルを抜こうとしたとき、ふと足下に「無邪気」に咲くマツバボタンを見て、我に返ったという話もあるようです。 ☆動く雄しべ マツバボタンの雄しべに指先でそっとさわると、雄しべがもぞもぞと動く性質があります。 これは、虫と勘違いして、受粉のため花粉をその脚や体につきやすくするための動きと言われています。 *小生の記憶の「ツンキリバナ」はおそらく「爪切草:ツメキリソウ」がもじったもので「爪切り:ツンキリ」の方言から、「草」ではなくて「花」として、当方周辺の方言的な表現で、まんざら間違いではなさそうデス( ◠‿◠ ) @どんな名称で呼ぶか? 『どうぞあなたのお好きなように…⁈』 @"Please do as you like⁈" by Kazyan’s Green Shot Artistic flowers:??? 2020/July 13//past am 10:30' 📱shooting 2020/July 19/past pm 00:05' upload
いいね済み
401
Kazyan
ネムノキ:合歓の木:Silk tree ♡合歓の木の花蜜を啄んでいる黑アゲハ蝶、 梅雨の間の雨上がりに、次から次へと花渡りをして花蜜を啄んで、花言葉にもあるようにたいそう「歓喜」しては、とても喜んでいる様子でした⁉︎ この写真画像のアゲハ蝶は、黒アゲハ蝶でしたが、黒い色をしたアゲハ蝶はよく観て観察しないと見分けがつけにくい種類の蝶デス(╹◡╹) 黒い色をしたアゲハ蝶の仲間は数種類よく似たのを見かけますが、よく見かけるのは黒アゲハを筆頭に、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、ジャコウアゲハなどがいます。 これらの見分け方は、翅の紋様や翅筋の色彩などによって判別することができます。 *黒い色のアゲハ蝶は体全体が大きくて、蝶の中では一番の風格があり、悠然として飛び交う姿がとても美しく、庭の草木の花華たちの花蜜を啄む様子がよく見かけられます。 これらの黒色のアゲハ蝶を見かけると、ついつい追っかけて写真撮影をしたりして楽しんでいます。 梅雨シーズンの晴れ間には、花蜜を啄む姿をよく見かけることができるようになり秋口まで楽しめます。 その他のよく見かけるアゲハ蝶の種類は、文字通り「アゲハ蝶」を筆頭に、キアゲハ、アオスジアゲハなどがいます。 *一般的に、ただ単に「アゲハ蝶」と一括りにして呼ばれていますが、「アゲハ蝶」はその一種ということになっています。 その「アゲハ蝶」の特徴は、翅を上から観ると、真っ白な白地に黒の翅の筋状の紋様があり、下から観ると、若干デスが翅の色が真っ白ではない白地に、黒い翅筋状の紋様が見られます。 「キアゲハ蝶」の特徴は、翅の地色が黄色で翅筋の紋様が黒色です。 「アゲハ蝶」によく似た姿ですが、翅の地色が白地か黄色地かによって区別できます。 「アオスジアゲハ蝶」の特徴は、翅の地色が真っ黒で、左右の翅の中央部がブルー系の青色の筋状が見られ、上から観ると翅全体は黒い地色をしています。 下から観ると筋状の色は同じブルー系の青色ですが、翅全体は茶色に見えます。 黒い色の大型のアゲハ蝶は、その翅の紋様によって区別でき、中型の「アゲハ蝶」3種類は翅の色合いによって区別できます。 これらのアゲハ蝶に限らず、いろんな蝶がよく見かけられるので、花木などの花蜜を啄んでいる姿は、絶好のシャッターチャンスです。 「花と蝶」コラボのお好きな方は、どうぞご参考になさってくださいマシ)^o^( GSの皆さまの投稿作品にも、いろんな種類の蝶と色とりどりの、花と蝶のコラボ写真画像を見かけることがあり、楽しみながら癒されていますョ⁉︎ 松尾芭蕉の句をお楽しみくださいマセ(^_-) 『象潟や 雨に西施が ねぶの花』 芭蕉(奥の細道) @雨にけむる象潟(さきかた)にねむの花が咲いている。 それはまるで薄幸の美女・西施(せいし)が悩ましく目を閉じているかのようだ。 *象潟(さきかた)は秋田県にかほ市にある地名で、今から約2600年前、鳥海山の大規模な山体崩壊によって小さな島々や湖沼が出来た景勝地だそうです。 芭蕉は奥の細道で「松島は笑ふが如く、象潟は憾(うら)むが如し」と評されてこの句を詠んだそうです。 また、西施(せいし)は古代(紀元前5世紀頃)中国の女性で、楊貴妃などと共に中国四大美女の一人とされています。 因みに、中国四大美女とは、楊貴妃(ようきひ)、貂嬋(ちょうせん)、王昭君(おうしょうくん)、西施(せいし)の4人の美女だそうです。 by Kazyan’s Green Shot Artistic Silk tree 2020/July 15/past pm 00:30’:📱shooting 3020/July 18:/past am 10:30’:update
いいね済み
587
Kazyan
♡ツユクサ:露草:Dayflower:第5弾❣️ @白い色の妖精たち:Fairies of the white color この写真画像は、散歩中に見つけたシロバナツユクサ:白花露草デス⁉︎ ツユクサは、日本中どこでも見られる、畑の脇や道端などに生えている野草・雑草です。 梅雨シーズンになると、地を這うように枝分かれしながら繁茂し、気づくと30cmくらいの高さのこんもりとした塊となって、2cmほどの小さな青色の花をたくさん付けます。 日本で一般的に「露草(ツユクサ)」の和名で呼ばれるあの青い花は、ツユクサ属の中でも最も代表的な品種で、日本原産と見られています。 今でこそ雑草扱いですが、古代より人々に愛されてきた野の花で、万葉集の中にも多く詠われています。(第2弾ご参照) 花期は初夏から初秋までと長いですが、ひとつひとつの花は、朝開くと、たった半日だけの開花での昼頃にはしぼんでしまいます。 その“はかなさ”が、詫び寂びの風情を尊ぶ日本人の心に響くようです。 青色は、「露草色」という和の色名にもなっています。 白い露草は、露草の中では最も清雅な花ですが、とても可愛らしい白い衣装をつけたフェアリー:妖精たちが集って仲良くバレーダンスを踊っているかのように映えて観えます(╹◡╹) そんなツユクサには、繊細な意味合いの花言葉がいろいろ付いています。 ☆ツユクサ全般の花言葉 『小夜曲(セレナーデ)』 『尊敬』 『わずかの愉しみ』 『恋の心変わり』 『敬われない恋』 『密かな恋』 『なつかしい関係』 ツユクサってどんな花? 東洋のツユクサは欧州では侵略種 ツユクサ科は世界で600種くらいあるといわれますが、主に東アジア原産のツユクサ属(学名:Commelina コメリア) アメリカ原産のムラサキツユクサ属(学名:Tradescantia トラデスカンティア) の2系統で半分以上を締めています。 どちらも花期が等しく花姿も似ているので、ヨーロッパの国ではまとめて一括りのグループと認識されています。 が、ムラサキツユクサ属の仲間は園芸種として植栽されることが多く、花の小さなツユクサ属は、その強い繁殖力で帰化したものが多いものの、若干やっかいな侵略的外来種扱いの傾向も見られます。 日本の露草(学名「Commelina communis コメリナ・コモニス」)は、海外ではほぼ野草・雑草として帰化しています。 英語では、園芸種(主にアメリカ系)は「Spiderwort(蜘蛛の草)」 野草としてよく見られるほう(主にアジア系)は「Dayflower(1日花)」 となんとなく呼び分けています。 花言葉は、英語では、まとめて「Spiderwortの花言葉」として認識されています。 ツユクサ属の中にも園芸種はあるのですが、日本に花言葉文化が取り込まれた時は「ムラサキツユクサの花言葉」として輸入されています。 そして、私たちにとっては古くからなじみ深いツユクサには、日本人的解釈のオリジナル花言葉が付けられています。 花言葉の由来: 「朝咲き夕は消ぬる」万葉集にある句の出だしです。 「朝(あした)咲き 夕(ゆうべ)は消(け)ぬる *つき草の 消(け)ぬべき戀(こひ)も 吾(あれ)はするかも」 『朝に咲いて、夕方にはしぼんでしまう*月草のような、(身も心も)消え入りそうな恋を、私はするのでしょう』 *つき草(月草)はツユクサの別名です。 という、切ない片思いの歌です。 当時、雅な世界では、ツユクサは「はかなさ」の象徴でした。 以下は、そんな意味合いから発生している花言葉です。 ・わずかの愉しみ ・恋の心変わり ・敬われない恋 ・密かな恋 ・小夜曲:セレナーデ ☆ツユクサ属の花には花びらが3枚あるのですが、1枚だけがとても小さくわかりづらいという、変わった構造をしています。 ツユクサ科はみな花びら3枚、おしべ6本の構造です。 ☆花名のエピソード ツユクサ属の学名「Commelina(コメリナ)」は、オランダの高名な植物学者 「ヤン・コメリン(Jan Commelin )」(1629~1692)と、その甥「カスパル・コメリン(Caspar Commelin )」(1668~1731)の名前からとられました。 コメリン家には3人の植物学者がいました。 2人は名を遺す業績を上げたのに、もう1人は早くに亡くなってしまいました。 3枚のうち1枚だけ大きく育たなかったツユクサの花びらのようだ、という点にちなんだそうです。 3人目のコメリン先生を追悼する意味で、 『なつかしい関係』という花言葉を付けたのだと言われています。 ☆聖母マリアにちなんだ花言葉: 『尊敬』 この花言葉だけは、英語のSpiderwortの花言葉: ・esteem not love:恋愛抜きの尊敬 ・regard:敬意 ・amiration:賞賛 からきました。 西洋では、ツユクサの青色は、聖母マリアの衣の色と同じだといわれており、聖母への敬愛を表す花言葉が付いています。 一説には、青紫色は日本では高貴な位を示す色だから、と解説する情報もあります。 どちらにしろ、花色に敬意を感じて付けられた花言葉です。 一方で『敬われない恋』などという言葉もあるので、ややこしいですネ⁈ いろいろと花言葉をまとめてみましたが、なんでかな⁈ それぞれの花言葉の解釈によっては、好ましくない表現もあり、露草を贈答する場合には要注意デス)^o^( 従って、もしも贈答する場合には、カードを付けて、本意を書き記し、自分の選んだ言葉としてのメッセージを伝えるのが良いのではないでしょうか⁉︎ @露草に限らず、華やかな彩りが色んな花や単色の清雅な花やたくさんの花華たちには、花言葉がついていますが、誕生日やお祝いごとのプレゼントの花に、カードを付けて贈ると一層の喜びが増して、その嬉しさは粋なことではないでしょうか⁈ 花華を愛で花言葉を調べてみるのも楽しいものデス(^_-) お楽しみ頂けましたなら幸いです🙏😊 by Kazyan’s Green Shot Artistic Dayflower:露草 2015/July 📷shot 2020/July/5// past am 01:10’ upload
いいね済み
472
Kazyan
♡ツユクサ:露草:Dayflower:第4弾❣️ @この写真画像の露草は、紫桃色の妖精たち:Purple-pink fairies 花デス⁈ ☆鬱陶しい梅雨シーズンが早く終わって欲しいデス‼︎ 露草の姫君や妖精たちが恋しいのに、待ちぼうけ? @"I want the rainy season to end early‼︎ I miss the princess and fairies of Dayflower, but wait?" ☆よく見かける露草は主に4種類ありますが、どれも可愛い草花で、繁殖力も強く群生して咲きます。 そして、夜明けの太陽の光で目覚め、朝露に濡れて元気に花開きます。 陽が沈むと頭巾を閉じて眠りに入りマス。 小生はそんな露草が好きな雑草の一つで、若い姫君に見えたり、まるで尖った耳を隠すようにして頭巾をかぶった「フェアリー:fairy」妖精たちのようにも見えます。 彼らに魅入って見入っていると、お茶目で御為ごかしに出会ったようにも思えたりもして、そんな彼らの様子を詠ってみましたが…彼らは決して夜行性植物ではありません⁉︎ あえて、寝入った彼らの夢の中での様子を想像してみました。 ☆青色・青紫色・白色・紫桃色、4種類の露草の4首を詠んでみました。 『露しずく艶やか青し露の草 朝の光に眩しく映える』 @“Drops of dew make the blue Commelina shining brightly and look very beautiful dazzling when illuminated by the morning sun. 露草の御為ごかしの夢の中で…以下: 『艶やかに青紫のずきん頬かぶり いずこの宵にお出掛けなのか』 @"Glitteringly little blue-purple raiding-hood, Would you like to go out in the evening? " ;「*そんなこととは露知らず...夢の中で」 陽気に踊っている妖精(露草)たちを想像して、夜になっても花が開いている様子を「夜を通して」踊って楽しくしている…夢の中の出来事デスが…早朝には露を浴びて眠りから覚めたら…夢だったのか⁉︎ そんなこととは露も知らないことで、起こすのが少し早過ぎたかな⁉︎ 『濡れにしも白い妖精露知らず 陽気に踊る夜を通して』 @"While wet in dew, white fairy *little knew that it was so. Through the night we dance cheerfully *in the sweet dream.” 『頬染めて恥じらう恋も露に濡れ 夜ごと通いぬ紫桃のずきん』 @"Love in cheek dyed and ashamed also gets wet in dew, A little purple-peach riding-hood that goes through every night " @というようなイメージですが、下記のような心境で、露草と楽しく戯れながら詠歌遊びをして、露草の風情に癒されています。 『露草に 魅せられてはと 歌を詠み 吾ここに居て 幸ぞはにかむ』 @“I am fascinated by the grass and wrote a song, I am happy that we are here." *夏至にはじまり、これから先の秋分節の頃までは、色とりどりの露草が楽しめます。 そして秋になれば、幾種かの野菊が花を咲かせて、冬至過ぎても楽しませてくれます。 この露草と野菊は、もともと里山に群生している里山の雑草で、決して華やかなではありませんが、「詫寂美」詫びと寂びの美しい花華たちで、万葉の藪庭を彩ってくれて、和:大和:ヤマトの風情の美を感じさせてくれる貴重な存在なのデス)^o^( 花を愛で、どうぞ露草の風情をお楽しみ下さいマセ(╹◡╹) by Kazyan’s Green Shot Artistic Dayflower:露草 2015/July 📷shot 2020/July/4//past am 07:30' upload
いいね済み
492
Kazyan
♡ツユクサ:露草:Dayflower:第3弾❣️ @青い頭巾の妖精たち:Fairies with blue hood ☆梅雨シーズンの後半になると咲き始める、爽やかな青色や紫色の花を咲かせるツユクサ:露草が美しく映える。 雨が降った後の雨しずくや朝露の水滴に、朝の陽光が当たっている💧玉の雫が、なんとも妙味な美しい露草の風情である。 ツユクサの花色は、最も知られてよく見かける青色や青みがかった濃い紫色と次いで多くある白色があり、そしてなかなか見かけない紫桃色の4種類が主にありますが……⁈ 皆さんは、それぞれを見たことがありますでしょうか? 科・属 ツユクサ科・ツユクサ属 和名 露草 英名 dayflower 学名 Commelina communis 原産地 東アジアの温帯 開花期 6月~9月頃 *学名はオランダの植物学者のジャン・コムメリンとガスパルト・コムメリンにちなんだ名前です。 詳細は前回の投稿:第2弾を参照してくださいマシ)^o^( 東アジアの温帯に広く分布する一年草で6月~9月に小さな青い花をつけることで古くから親しまれています。 茂り始めると茎を長くのばし、地を這って枝分かれする茎の節々から根を出して他の植物を覆うほどに生育旺盛なため雑草として扱われて、花は早朝から開花し午後にはしぼむ性質が特徴的であります。 内側に付く3枚の花びらのうち2枚は大きく鮮やかな青色ですが残りの1枚は小さく白いためあまり目立ちません。 おしべは6本ありそのうちの2本がめしべとともに前に長く突き出しています。 中心部にある雄しべの黄色が青色を背景に引き立たせています。 主なツユクサの種類では、美しい青色の花が特徴的ですが、ツユクサの仲間には、青色のほかに紫やピンクの紫桃色や白色の花も咲かせるものもあり、ツユクサの名前の由来は諸説あり、露を帯びた草だという意味、よく露を保つ草だから、とも言われています。 また、朝露が乾かないうちにしぼんでしまう一日花の性質からきているとも言われます。 万葉集ではツキクサとよばれていますが、これは衣服を花の色素で染めていたので染料がつく、という意味の着草:ツキクサからきていると考えられています。 ☆下絵書きに使われたツユクサの汁 ツユクサの花びらを集め、絞った汁を友禅染などの下絵を描く際に使われているそうです。 完成したときには消えてほしい下絵ですが、 ツユクサの花の汁は水で消えるという性質から、下絵としてツユクサの花の汁で書き、出来上がって洗った時に下絵が消えてくれるので使われているそうです。 そして、使われているのは普通のツユクサの花の3倍ほどの大きさがある種類のもの、ツユクサの花は小さいため、この用途には栽培変種である大型のオオボウシバナ(アオバナ)が用いられた。 オオボウシバナは観賞用としても栽培されることがあるそうです。 露草の花の色にちなんだ「露草色」という色があります。 露草色は、明るい薄青色のことです。 ツユクサには濃淡の青や青紫色の他に白色や紫桃色の花もありますが、露草色は実際の青色の花よりも少し明るくて鮮やかなイメージがあります。 日本古来の野草のツユクサは食べられる野草の一種として扱われています。 食べられる野草の中では比較的食べやすいものです。 小生は、田舎育ちでなので、子供の頃から高校生の頃には、毎年のように食べたことがあります。 ツユクサは食用として使う場合は花が咲く前のまだ草全体が柔らかい時期のもの、漢方として使う場合は花がちょうど咲いている時期のものを利用するそうです。 @ブルー系の露草に魅せられて、歌を詠んでみました、どうぞ露草に見入って・魅入ってお楽しみくださいマシ(^_-) 【献呈歌】 『露草に 魅せられてはと 歌を詠み 吾ここに居て 幸ぞはにかむ』 @"I am fascinated by the Dayflower and wrote a song, I am happy that *we are here." *we としたのは、妖精たちと吾輩が一緒に居るょ、という詩的表現にしたものデス⁈ *露草の青色や青紫色の花弁を、妖精がかぶっている頭巾に見立てて、暫時、ようく観ていると、妖精たちの聖霊が語りかけてくるかのような錯覚を覚えて、想像を越えて覚醒しては、あたかも妖精たちの歌声が聴こえてくるかのようです。 空想癖があるのかも知れませんが、リラックス効果があるように思います。 きっと脳内のセロトニンの作用が想像を駆り立てているのでしょう⁈ いずれにしても、路傍の雑草である露草の美しいことには変わりありませんデス⁉︎ by Kazyan’s Green Shot Artistic Dayflower:露草 2015/July 📷shot 2020/July/3//past am 05:30' upload
いいね済み
446
Kazyan
♡ツユクサ:露草:Dayflower:第2弾❣️ ☆日本に古来から自生する夏の植物、露草は真夏の朝に鮮やかな青い花を咲かせる植物で、朝露がよく似合い、葉に朝露が弾く姿も、花の愛らしさも夏の熱さを和らげるような涼し気な様子をしていますネ⁉︎ これからの季節に咲く、路傍の雑草の露草にも色んな種類があって楽しめます)^o^( 和名での名前の由来は諸説ありますが、朝露を帯びながら朝咲く様子や、朝咲いて昼には萎む朝露のように儚い様子から名付けられたと言われています。 @日本で昔から親しまれてきた露草は食べられるって、皆さんご存知でしたか? ♡ツユクサ:露草の花言葉は「尊敬:respect」「小夜曲:Serenade」です。 ツユクサ:露草は、その美しい青色と朝咲いて昼には萎んでしまう様子から、いつの時代も儚く美しい植物として人々の心を動かしてきました。 ☆花言葉をもじって歌を詠んでみました⁈ 【献呈歌】 『露草やセレナーデ聴きリスペクト 朝には凛々し紫頭巾』 @"If you are watching Dayflowers while listening to the Serenade in the moonlight, in the morning you will see a dignified figure wearing a beautiful purple hood, and you will be fascinated with respect." ;「月明かりの下で、セレナーデ:小夜曲を聴きながら露草を眺めていると、朝になれば美しい紫色の頭巾をかぶった凛々しい姿が見られ、(きっとその健気な姿に) 尊敬の念を抱くことでしょう」 『散歩道紫姫の出迎えに 思わずもがなリスペクトする』 @"During the walk, the Purple Princess welcomed me. I was fascinated by Dayflowers and watched it with respect.” ☆学名の 「communis」は「普通の」という意味。 「Commelina(コメリナ)」は、オランダの植物学者ヤン・コメリンとその甥の植物学者カスパル・コメリンにちなみます。 コメリン家には3人の植物学者の兄弟がいました。 そのうち2人は植物学者として名を残し、1人は早くに亡くなってしまいました。 この出来事が目立つ青色の花びら2枚と、目立たない白い花びら1枚を持つ露草と似ているため、フランスの植物学者シャルル・プリュミエがこの名を付け、スウェーデンの分類学者カール・フォン・リンネがこれを学名として採用したのだそうです。 青色の美しい二枚の花びらと、隠れるようにひっそりと白色の花びらは、有名になった二人の植物学者と、早世したもう一人の植物学者を彷彿とさせるものとして、プリュミエやリンネの目に映り、三人の学者にまつわるエピソードは、つゆくさ(露草)の学名に記憶され、現在にも伝わることとなりました。 日本での露草は古来から、万葉集にも詠まれるほど親しまれてきました。 多くの別名を持つツユクサですが、万葉集では「月草(ツキクサ)」「鴨頭草(ツキクサ)」の名で表現されています。 万葉集にはツユクサを詠んだ和歌が9つありますが、どの歌もツユクサが朝に咲いて昼を待たずに萎れてしまう性質から儚い気持ちを詠うものが多く、移ろいやすさを恋心に例えたり、恋しい人の移り気を不安に感じたり、逆に移ろいやすい恋心ではない強い気持ちを表したりと恋の歌で多く詠まれてきたようです。 *前回の投稿:第1弾に9首の歌を記載しています。 関心のある方はどうぞそちらの方をご参照くださいマセ(^_-) 万葉集からツユクサ:露草の歌を探して、他の和歌をも読んでみるのも素敵デスょ⁈ ツユクサ:露草って食べられるって、ご存知でしたでしょうか? 【豆知識】 ♡食べられる露草 露草は野菜として食べることが出来る草花です。 味はクセもアクもなく食べやすく、新芽はサラダとしてもいただけます。 また、クセが無いのでどんな調理方法でも楽しみ事が出来ます。 普通のお野菜のように、お浸しや和え物、炒め物等としても食べる事ができます。 青く美しい花はエディブルフラワーとして、飲み物に浮かべたり、サラダの飾りつけに使う事が出来ます。 お好みで、いつもの食卓の一品に季節のお料理として楽しんでみては如何でしょうか⁉︎ @ツユクサの色水遊び ツユクサの花びらを集めてビニール袋に入れ木槌などでたたいてつぶし色を出します。 ある程度潰れたら水を足して色水を作ります。 この青い色水にレモン汁を加えるとしばらくするとピンク色に変わります。 また、青い色水に重曹を入れると緑色に変わります。 手品のようにして子どもたちとツユクサの色水で遊ぶのも面白いでしょう⁉︎ 【献呈歌】 『雨あがり藪庭に咲く露の草』 @"After the rain had stopped, in my Manyo's bushe garden were Dayflower begining bloms. ;雨がやんだ後、万葉の藪庭に露草が咲き始めました。 *詠人:筍歌人/藪中和堂//@訳:Poetaster Kazyan by Kazyan’s Green Shot Artistic Dayflower:露草 2015/July 📷shot 2020/July/2//past pm 02:45' upload
いいね済み
396
Kazyan
♡ツユクサ:露草:Dayflower:第1弾❣️ ツユクサ:露草、鴨跖草、鴨跖 学名: Commelina communis ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。 畑の隅や道端で見かけることの可愛らしく咲く雑草の花ですネ⁉︎ 朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説があります。 英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。 また「鴨跖草(つゆくさ、おうせきそう)」の字があてられることもある。 ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、上述した説以外に、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。「つきくさ」は月草とも着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われているが、『万葉集』などの和歌集では「月草」の表記が多い。 この他、その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名がある。 高さは15~50cmで直立することはなく、茎は地面を這う。 6 - 9月にかけて1.5 - 2cmほどの青い花をつける。 花弁は3枚あり、上部の2枚は特徴的で青く大きいが、下部の1枚は白くて小さく目立たない。 雌しべが1本、雄しべが6本で成り立っている。 アサガオなどと同様、早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまう。 自生地は日本全土を含む東アジアで、アメリカ東北部などに帰化している。 ツユクサ属は世界に180種ほどがあり、日本ではそのうちの5種がある。 そのうちでシマツユクサとホウライツユクサは九州南部以南の南西諸島に、ナンバンツユクサは南西諸島に見られる。 マルバツユクサは本州の関東以西にあり、本種に似ているが葉先が丸く、また花を包む包が左右合着して漏斗状:ロウトジョウ/ジョウゴジョウになる。 花の青い色素であるコンメリニンはアントシアニン系の化合物(金属錯体型アントシアニン)で、着いても容易に退色するという性質を持つ。 この性質を利用して、染め物の下絵を描くための絵具として用いられた。 但し、ツユクサの花は小さいため、この用途には栽培変種である大型のオオボウシバナ(アオバナ)が用いられた。 オオボウシバナは観賞用としても栽培されることがある。 花の季節に全草を採って乾燥させたものは鴨跖草(おうせきそう)と呼ばれ、下痢止め、解熱などに用いる。 青い花が咲いている時期は食用にもなる。 『万葉集』には月草・鴨頭草(つきくさ)を詠ったものが9首存在し、古くから日本人に親しまれていた花の一つであると言える。 朝咲いた花が昼しぼむことから、儚さの象徴として詠まれたものも多い。 ・つき草のうつろいやすく思へかも我(あ)が思(も)ふ人の言(こと)も告げ来(こ)ぬ(巻4 583) ・つき草に衣(ころも)ぞ染(し)むる君がためしみ色(或 まだらの)ごろもすらむと思(も)ひて(巻7 1255) ・つき草に衣(ころも)色どりすらめどもうつろふ色と言うが苦しさ(巻7 1339) ・つき草に衣(ころも)はすらむ朝露にぬれての後はうつろひぬとも(巻7 1351) ・朝露に咲きすさびたるつき草の日くたつ(或 日たくる)なへに消(け)ぬべく思ほゆ(巻10 2281) ・朝(あした)咲き夕(ゆうべ)は消(け)ぬるつき草の消(け)ぬべき戀(こひ)も吾(あれ)はするかも(巻10 2291) ・つき草の假(か)れる命にある人を(或 假なる命なる人を)いかに知りてか後もあはむといふ(或 あはむとふ)(巻11 2756) ・うち日さす宮にはあれどつき草の移ろふ心わが思はなくに(巻12 3058) ・百(もも)に千(ち)に人はいふともつき草の移ろふこころ吾(われ)持ためやも(巻12 3059) *また、俳句においては、露草、月草、蛍草などの名で、秋の季語とされる。 【献呈歌】 『雨上がり 露草の花 咲きにけり 彼方の君に贈り届けと』 @"By the end of the rainy season, Dayflowers begins to bloom in my Manyo's bushe garden, I want to send a gift to you in the distance." ;「梅雨シーズンの終わりに、わが万葉の藪庭に咲き始める露草、遠くにいるあなたに贈ってあげたいデス」 【献呈句】 『朝露に紫頭巾輝やけり』 @"When bathed in the morning dew, Dayflower covered purple hood appeared to shine brightly." ;朝の露を浴びて、紫色の頭巾をかぶった露草の花が眩しく輝いているように映って見えました。 *小生は詩歌などでは、露草のことを紫頭巾を被った姫君とか帽子をかぶった妖精と称して、擬人的に扱って楽しんでいます。 (詠人:藪中和堂/@訳:Kazyan) これらの露草は5年前に撮影したものを、収集して、シーズンの先どりとして投稿してみました。 お楽しみ頂けましたなら幸いデス)^o^( by Kazyan’s Green Shot Artistic Dayflowers;露草 2015/July 📷shot 2020/July/2//past am 10:20' upload
268件中 193-216件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部