warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
自然のある暮らしの一覧
投稿数
907枚
フォロワー数
6人
このタグをフォローする
20
ヒヨコ
【タカサゴユリ】💓 私の近所では空き地や斜面、家の庭色々なとこに生えていますよ✨ 残念ながらうちには生えてません😂 駅までの通勤途中の蕾のユリを咲くのを待ち撮影しました✨ テッポウ百合と区別付かなかったです✨ ググったら葉っぱ🌱が違いましたね🫢 いつかうちの敷地内にも咲きますように✨
177
自然暮らし
パキラを置くおすすめの場所🌱 💡日光・温度・湿度は? パキラは、耐陰性があり室内でも育てることが出来る観葉植物ですが、最適な日当たり条件は「直射日光を避けた明るい半日陰」です。 育てるのに適切な温度は15~25℃が理想で、耐寒性は10℃ほどで極度に寒い場所は苦手な植物です。 また熱帯性の植物なのもあり空気の乾燥は苦手で、冷暖房器具から出る乾燥した風を直接当てないように置き場所を選ぶことが大切です。 💡風通しが良い場所がおすすめ 置き場所を選ぶ際には日光や温度、湿度だけでなく、風通しも重要なポイントです。 風通しの悪い場所では、葉が黄ばんだり、カビが発生したりする可能性があるため、適度な空気が動く場所を選びましょう。 直射日光を避けた窓際やバルコニーなどは特に風通しが良く、パキラにとって理想的な場所と言えます。 💡風通しが悪い時は… どうしてもパキラを置いている室内の風通しが良くない場合には、サーキュレーターで室内の空気を物理的に循環させてあげることで風通しが改善すますので、ぜひ検討してみてください。 パキラの手入れと育て方はこちらからチェック☑ 《パキラの手入れと育て方|おすすめの肥料と与え方もご紹介》 https://shizengurashi.jp/blogs/houseplant/pachira
150
自然暮らし
肥料の量を自動計算📱肥料シミュレーター 野菜は肥料の「量」と「タイミング」が非常に重要です。 でも、肥料の説明書を読みながら、プランターや鉢、畑の大きさに合わせて肥料の量を計算して与える…というのは大変ですよね。 そんな野菜の肥料について、誰でも簡単に&楽しく計算できる「肥料シミュレーター」が自然暮らしにはあります💡 使い方はとても簡単♪ まずはこちらにアクセス! https://shizengurashi.jp/pages/simulator ↓ 肥料の種類を選ぶ ↓ 野菜の種類を選ぶ (約45種類あります) ↓ プランター栽培か、露地栽培か選ぶ ↓ プランターや鉢のサイズ or 畑の大きさを入力 ↓ 「シミュレーションする」ボタンを押す ↓ 🌟肥料の量(追肥、元肥、副資材) 🌟与える回数 🌟肥料カレンダー 🌟栽培方法へのリンク が表示されます🙌 肥料の量の自動計算はもちろんのこと、与える回数もタイミングも育て方も分かります◎ 「自然暮らし」の野菜肥料をご使用される場合は、「肥料シミュレーター」をぜひご利用ください🙆
188
自然暮らし
真夏の水やりのポイント 暑い日が続き、プランターや鉢で育てている植物は毎日の水やりが欠かせない時期ですね🌞 しかし、水やりはタイミングや方法によっては植物がダメージを受けてしまうことも!👀 水やりのポイントを押さえて、植物を元気に育てましょう🌱 💡強い日差しが直接当たる時間帯は水やりを控える 日中の高温時に水を与えると、根を傷めてしまう可能性があります。 早朝または夕方の涼しい時間帯に水やりを行うようにしましょう。 💡土全体に水を行き渡らせる 土の表面に水をまくだけでは、根が十分に水分を吸収できません。深く浸透するように、じっくりと時間をかけて水を与えましょう。 プランターや鉢植えの場合は、鉢底から水が流れ出るまでしっかりと水を与えます。 地植えの場合は、植物の根元だけでなく広範囲に水をまくことで、根が広がりやすくなります。 💡適切な水分で根腐れ防止 過剰な水やりは根腐れを引き起こす可能性があるため、土の状態を確認しながら与えるようにしましょう。 土の表面が乾燥している場合はたっぷりと水を与えて、湿っている場合は与えない、または控えめに与えます。
171
自然暮らし
ニラの葉面散布 経過報告① 7月18日に刈取り、「マグネシウム+微量要素」を葉面散布したニラ(右)と葉面散布なしのニラ(左)の7月30日の写真です。 同じ量の肥料を与え、初回の葉面散布以外は通常の水やりで育ててきたニラですが… 葉面散布ありのニラ(右)の方がほんの少し勢いが良いように見えます👀✨ 葉が大きくなったので2回目の葉面散布はさらに効果が出るはず。 成長の差がどうなるか、引き続き見守っていきたいと思います👍 ニラの育て方はこちらからチェック☑ 《ニラの栽培方法》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/chinesechive
218
自然暮らし
夏の花壇を彩るカランコエ🌼 カランコエには、その厚い葉を鑑賞するタイプのものと、花を楽しむものの2つが存在しており、こちらは花がメインのカランコエです。 暑さに強く、園芸初心者の方でも育てやすいお花です。 ただし真夏の強い直射日光を長時間当ててしまうと葉焼けの原因になるため、十分ご注意ください。 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 使用した肥料はコチラ! 💡ガーデンフラワー用肥料 ✅花の色を鮮やかに、花咲長持ちさせる、お花の事を考えた肥料バランス設計です。 ✅有機で地力アップさせることで、土壌中の有用微生物が活性化!施肥しながら土づくりもできます。 ✅有機原料+ゆっくり効く肥料成分の2つの効果で、美しくて大きな花を育てて長く楽しむことができます。 ✅有機特有の臭いが少なく、ご近所との距離が近いお庭やベランダでも安心してご使用いただけます。 🌟ミネラル材とのセット商品が Amazonと公式サイトで販売中です♪ Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKHHM7H8 ▽公式サイト https://shizengurashi.jp/products/garden_flower
182
自然暮らし
トマトの味は栽培方法で変わる🍅 前回の投稿は、トマトの味は主に「酸味」「甘味」「水分」のバランスで決まるというお話でした。 初心者の方は「甘味」が強い品種のトマトを選んで育てることをおすすめしますが、栽培方法によってもこのバランスを調整することができます👀 💡繊細な「水の管理」が味の決め手 甘いトマトを育てる方法の1つとして、「与える水の量を調整して栽培育成する」ことが挙げられます。 トマトは実の「水分」の割合を小さくすることで、味が濃くなります。つまり「実に与える水分を少なく」育てることで、甘くて美味しいトマト・ミニトマトになるというわけです。 ただし、水が少なすぎると枯れてしまい、また、いきなり水の量を変化させると実が割れてしまったり、ストレスで生理障害や病害が発生したりすることもあります。水を減らす栽培で安定してトマトやミニトマトを作ることは至難の業ですが、甘いトマトをつくってみたいという方はぜひチャレンジしてみてください。 トマト・ミニトマトの育て方はこちらからチェック☑ 《トマト(大玉)の栽培方法》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/tomato 《ミニトマトの栽培方法》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/mini_tomato
193
自然暮らし
トマトの味は何で決まる?🍅 トマトの中には、酸っぱいものや、味が深くて甘みを感じるもの、サッパリしているものなど、様々な風味があります。 この「味」を決めているのが、「酸味」「甘味」「水分」のバランスになります。 簡単に言えば、「酸味」と「甘味」の割合が大きく、「水分」の割合が小さくなれば、濃い味のトマト・ミニトマトになるというわけです。 品種によって元々のバランスは異なりますので、初心者の方は「甘味」が強い品種のトマトを選んで育てると良いでしょう。 また難易度は高めですが、栽培方法によってもこのバランスを調整することができます。 次回はその栽培方法についてご紹介します🍅 トマト・ミニトマトの育て方はこちらからチェック☑ 《トマト(大玉)の栽培方法》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/tomato 《ミニトマトの栽培方法》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/mini_tomato
148
自然暮らし
スイートコーンの「分げつ」は取り除く?🌽 スイートコーンは生育が進むと、株元から小さな枝が伸びてきます。 これが「分げつ」です。 この分げつを取り除くことを「除けつ」と言いますが、自然暮らしでは「除けつ」をしない栽培をおすすめしています。 💡「分げつ」があると根が増える スイートコーンは本体の株からだけでなく、「分げつ」からも根が発生します。養分吸収や株の安定のためにも、取り除かずそのまま残しましょう。 スイートコーンの育て方はこちらからチェック☑ 《スイートコーンの栽培方法》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/sweetcorn
216
自然暮らし
パキラ・ミルキーウェイ🪴 鮮やかな緑色の葉に、細かく無数の白い班が広がる、とても美しい斑入りのパキラです。 白い班が天の川を連想させミルキーウェイという名前の由来になっています。 斑入りの株自体とても珍しいので、グラブラやアクアティカに、斑入りのミルキーウェイが接ぎ木された状態で販売されている場合もあります。 パキラの手入れと育て方はこちらからチェック☑ https://shizengurashi.jp/blogs/houseplant/pachira
177
自然暮らし
トマト・ミニトマトの肥料のタイミング🍅 たくさん実を付けながら成長するトマトは、元肥だけでは途中で栄養が足りなくなってしまいます。 かといって肥料を与え過ぎると、葉が大きく沢山茂って実がならない過繁茂や、肥料によって根や葉が枯れてしまう肥料焼けを起こすケースも。 肥料を与えた方が良いのかそれとも控えた方がいいのか、悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 💡追肥の目安 追肥は基本的には植え付け日から30日毎に与えます。 日々トマトの成長を観察することができる場合は、奇数段目(段:花が付いた枝の順番)の花房の大きさを目安に与えましょう。 💡大玉トマトの場合 1回目:第1段目の花房がピンポン玉の大きさになったとき 2回目:第3段目の花房 〃 3回目:第5段目の花房 〃 💡ミニトマトの場合 1回目:第1段目の花房が膨らみはじめたとき 2回目:第3段目の花房 〃 3回目:第5段目の花房 〃 トマトへの肥料の与え方やおすすめの肥料について詳しくはこちら♪ 《トマト・ミニトマトの肥料の効果と使い方|畑&プランター栽培》 https://shizengurashi.jp/blogs/knowledge/fertilizer_tomato
157
自然暮らし
水分を適度に保つもみ殻・敷き藁🌾 夏の暑い時期、洗濯物がすぐに乾くように、プランターの土もすぐに乾いてしまいますよね。 そんな時に活躍するのがもみ殻や敷き藁です🌞 例えば、キュウリのプランター栽培でもみ殻や敷き藁を敷いておくと、何もない状態よりも土壌が乾燥しにくくなります。 あとはこまめに水やりをして、土壌水分を適度に保ちましょう。 💡キュウリは根の呼吸を大切に キュウリは酸素の要求度が大きな植物で、根が表面に近い部分に集まっているのはそのためです。 プランターは水はけが良いので、水やりを増やしても問題ありませんが 排水性の悪い畑で過剰に水を与えると、根が呼吸できずに弱ってしまうので注意が必要です。 特に、粘土質の土壌では根を弱らせてしまうので、気を付けましょう。 💡キュウリの肥大不良や曲がり果の原因は「水分」にあり キュウリの果実肥大期の乾燥or水分過多は肥大不良や曲がり果の原因になるため、適度な水分を維持することが大切です。 定期的な水やりは必要ですが、特に畑の場合は1回あたりの潅水量が多くなりすぎないように注意しましょう。 🌟キュウリの栽培方法は「自然暮らし」へ! https://shizengurashi.jp/blogs/method/cucumber
105
まちゃまつ
たまには花のご紹介😅💦 ○エキナセア エレガンスシュープリーム グリーンツイスター ○ベルガモットとエキナセア ○レモンティーツリー ○ガイラルディア グレープセンセーション ○ビルベリー
45
まちゃまつ
梅雨、雨、湿度… とあるお庭はキノコ🍄祭りじゃあ‼︎ 🟡 1.モリノカレバタケ 2.シロソーメンタケ 3.⁇ 4.ベニタケ 5.ベニヒガサ 6.ヌメリイグチ 🟢 1.テングタケ 2.ツルタケ 3.ベニタケ 4.クヌギタケ 5.ナカグロモリノタケ 6.シバフタケ みたいな…😑マチガイモ アルカト
177
自然暮らし
ブロッコリーの育苗で気を付けたいこと🥦 鮮やかな緑色で、こんもりとした見た目が特徴的な「ブロッコリー」。 今回はブロッコリーの育苗で注意したいポイントをまとめました。 7月中旬ごろに育苗を開始して10月下旬~11月中旬の収穫を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。 💡発芽適温 ブロッコリーの発芽適温は25℃前後です。 春まきと夏まきで栽培することが可能ですが、害虫の発生が少ない夏まきがおすすめです。 ただし30℃を超える日が続くと発芽しにくくなるため、寒冷紗などで遮光しながら育苗をするなどの工夫が必要です。 💡育苗方法 ①容器に培養土を表面まで入れて、水をたっぷり与えます。 ②種をポットに3~4粒ずつ播き(セルトレイの場合は1~2粒)、上から培養土を薄く(1cm以内)かけます。 ③3日~1週間で発芽します。本葉が2~3枚になったら、元気な芽を残して間引きます。 💡ブロッコリーは虫の大好物! 苗が小さい時に生長点を食べられると、うまく生育ができなくなるので要注意です。防虫ネットで虫からの食害を防ぎましょう。 ブロッコリーの栽培カレンダーと栽培方法を調べるなら「自然暮らし」の公式サイトへ! プランターでの栽培方法も掲載しています♪ https://shizengurashi.jp/blogs/method/broccoli
606
みどりまる
草むらの中に佇む、 背を向けた ヒメヒオウギズイセンさん。 鮮やかな色彩が目立ちます。綺麗。 夏には夏の花が咲く。 植物好きは季節の巡りが楽しみで、 まだまだ色んな草花を見られると 密かにわくわくしています。 後に草むらごと刈られてしまったけど、 ヒメヒオウギズイセンさん、 来年もまたぜひ会いに来て下さい。
162
自然暮らし
パキラ🍃 パキラは熱帯性の観葉植物で、メキシコなど中南米が原産地の植物です。特徴的な葉を持ち、幸運を呼ぶ・金運が上がる・風水上も縁起が良い、とされることから、屋内でのインテリアとしての利用や、ギフトとしても人気がある観葉植物です。 初心者でも基本の育て方さえ押さえてしまえば比較的簡単にお世話ができる、とても丈夫で育てやすい、おすすめの観葉植物です。 💡パキラは「霧吹き」で乾燥防止 パキラは熱帯性の環境が本来の自生地なので、ある程度湿度を好む植物です。 そのため、乾燥しやすい室内で育てる場合や、乾燥が気になる季節には、霧吹きで葉や幹に適度に水分を与えることで湿度を保つことができます。 特に冬場の暖房が効いた室内では乾燥が進みやすいため、霧吹きは欠かせません。霧吹きで一時的に葉や幹を濡らしてあげることで、病害虫の予防になり、葉の表面の汚れなどを落とす効果も期待できます。 しかし、過度に霧吹きをしてしまうとかえって湿度が高すぎる状態が続き、根腐れを起こしやすくなるため、霧吹きも適度に行うことが大切です。 基本的には成長期には朝晩2回ほど、葉や幹が全体的に濡れる程度に。冬季の休眠期は朝に1回、全体が軽く濡れる程度に霧吹きを行うのが理想的です。 💡パキラへの施肥は「葉面散布」がおすすめ 葉面散布は、日頃のお世話の一環として霧吹きを行う場合の置き換えで行うと良いでしょう。 葉から直接肥料成分を吸収できるため、特に暑さや寒さで成長が停滞している場合や、根が弱っている場合に有効です。液体肥料を薄めたものをスプレーボトルに入れ、葉の表面に均一に散布します。 葉は裏面の方に水や空気の出入り口である「気孔」が多く存在するため、裏面に散布するとより効果的です。 葉面散布の頻度としては1~2週間に1回のペースが良いでしょう。 🌟自然暮らしの「水でうすめる有機液肥」なら パキラへの液肥散布だけでなく、葉面散布も可能です! パキラの手入れと育て方はこちらからチェック☑ https://shizengurashi.jp/blogs/houseplant/pachira 水でうすめる有機液肥はこちら🛒 ▽Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CR16XZR8 ▽公式サイト https://shizengurashi.jp/products/yuki_ekihi
199
自然暮らし
赤色のピーマン🫑 プランターでピーマンを育てていたところ、少しずつ赤色に変化していく実が!👀 通常、緑色のピーマンは「未熟果」で、開花から15~20日で収穫することができます。 一方で赤ピーマンは「完熟果」で、開花から50~60日かけて熟します。 果肉はピーマンよりも苦みや独特な香りが少なく、食感は柔らかめです💡 収穫までの日数が長いため難易度は高めですが、色が鮮やかで甘みのある完熟ピーマンづくりを楽しんでみてはいかがでしょうか? ピーマンの栽培方法は自然暮らしの公式サイトへ! プランター栽培から畑栽培まで方法をまるっと解説しています🙆♀️ https://shizengurashi.jp/blogs/method/greenpepper
200
自然暮らし
カボチャの収穫🌱 プランターで空中栽培をしていたカボチャを収穫しました。 収獲のタイミングは品種によって異なりますが、受粉から45~50日ほどが収穫タイミングの目安になります。 カボチャの状態によって判断をするときは、 💡西洋カボチャの場合、ヘタの部分がコルク状に変化して葉が枯れ始めたときが収穫のタイミングになります。 💡日本カボチャはヘタの部分が変色してきたら収穫のタイミングです。 カボチャ栽培、特にプランター栽培では「水切れ」にご注意⚠ 気温が上がる夏場は1日3回水やりをして、土の乾燥を防ぎます。 この時、気温が高い時間帯は避けて水やりをしましょう。 カボチャの栽培方法は自然暮らしの公式サイトへ! プランター栽培から畑栽培まで方法をまるっと解説しています🙆♀️ https://shizengurashi.jp/blogs/method/squash
278
自然暮らし
リシマキアの開花🌼 リシマキアが黄色の小さな花をいくつも咲かせています。 とても可愛らしい姿ですが、葉の色は冬よりも濃くなり、6月の悪天候にも負けないほどの強い植物です。 どんどん茎葉を伸ばして下に垂れ下がってくるので、伸びすぎた場合は切り戻しておきましょう。 一気に短く切り戻さず、適切な長さに切るようにするか、同じ株の一部を切り戻すようにするとその後の復活が早くなります。
182
自然暮らし
肥料によって ニラの成長速度は変わる?🌱 春~秋にかけて何度も収穫ができる、とても便利な「ニラ」。 ニラの独特な香りは、実はニンニクと同じアリシンと呼ばれる成分によるもので、ビタミンB₁の吸収を手助けしてスタミナ回復に役立ちます。 ビタミンB₁を多く含む肉類と調理することで、肉類の臭い消し&ビタミンB₁の吸収促進のW効果が生まれますよ。 夏バテ防止にもピッタリのニラですが、収穫したら早く大きくなってまた収穫したいですよね。 この夏はニラの成長を早めるという「特別な肥料」を使用して、使用していない場合と成長スピードに差が出るのか試験をして参ります。 良い結果が出れば、商品化も…!?👀 乞うご期待ください🙌 💡ニラの栽培方法は、自然暮らしの公式サイトへ! プランター栽培から畑栽培まで方法をまるっと解説しています🙆♀️ https://shizengurashi.jp/blogs/method/chinesechive
615
自然暮らし
簡単に有機液肥を使おう♪ 水でうすめる有機液肥🌼 製造と出荷が追いつかないほどの人気をいただいております 「水でうすめる有機液肥」が、ついにAmazonにて販売再開しました! 長らく欠品状態が続いており、申し訳ございませんでした🙇♀️ 自然暮らしの商品は公式サイトでも販売しております🌹 Amazonで購入できない場合は公式サイトでのご購入をご検討ください💡 ▽Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CR16XZR8 ▽公式サイト https://shizengurashi.jp/products/yuki_ekihi 💡計量は「プッシュする」だけ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ プッシュ式の「水でうすめる有機液肥」であれば、ワンプッシュするだけで1mlの有機液肥が出てくるので、誰でも簡単に計量ができます。 植物毎の規定回数をプッシュすれば、あとは水でうすめて植物にあげるだけ! 液だれの心配もなければ、キャップが締まらないといったトラブルも起きません。 💡有機由来のアミノ酸、キレート鉄を配合  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 有機由来のアミノ酸を含有しているため、植物の葉茎・果実・根の生育を速やかに促すことができます。 植物の光合成に大切な成分「鉄」を、吸収しやすい「キレート鉄」の状態で与えることができるので、光合成を活性化して丈夫な植物へと育てます。 💡葉面散布も可能  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 通常の2~3倍の水で薄めることで、葉面散布としてもお使いいただけます。 例えば、「通常は1Lの水に対して2プッシュ必要な植物」の場合は、「水の量を2Lにする」または「プッシュ回数を1回にする」ことで2倍に薄めることができます。 うすめた液は霧吹きに入れて、葉にかけてください。 ※多肉植物、サボテンは葉焼けする可能性があるので、葉面散布はお控えください。
105
まちゃまつ
生き物大好き😘 カエル🐸くん、今年はいっぱい見かけます💚 突然飛び出して来たりビックリさせられる事はあるけど、かわいいから許しちゃう‼︎
236
自然暮らし
ピーマンの収穫期🌱 ピーマンが次々と実っています✨ 65型プランターに2本ずつ植え付けており、これまでに1本の木から30個ほど収穫しています。 害虫に葉や実を食べられてしまうというトラブルもありましたが、 気温がぐんと上がり1週間に2回は収穫しないと追いつかないほど元気に育っています💪 💡ピーマンの水やり ピーマンは定植後の初期生育に水を過度にあげ過ぎないことで、根が地中深くに張ることが出来ます。 しかし、収穫が始まってくる頃になると株も成長し、水が切れやすくなります。 また乾燥が続くと果実が奇形になったり、カルシウム不足による尻腐れ果が出来るので、十分注意しましょう。 ピーマンのプランター栽培に使用している肥料はコチラ💁 ・ベジアドバンスセット ・水でうすめる有機液肥 🛒オンライン購入はAmazonまたは公式サイトへ! ▽Amazon https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CWGB3SLV ▽公式サイトはコチラ🛫 https://shizengurashi.jp/products/vege-advance
前へ
1
2
3
4
5
…
38
次へ
907
件中
49
-
72
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部