警告

warning

注意

error

成功

success

information

一首献上 和堂の一覧

いいね済み
264
Kazyan
【季節の花華シリーズ;ミニ胡蝶蘭】《①;五年後編》 📝キッチンの窓辺に置いていた2本立ちのミニ胡蝶蘭が満開に咲いてくれました。 開花している花は8個、まだ花蕾が3個ほど見られます。 【一首献上】 「さやけしく 満開咲きの 胡蝶蘭 匂い嗅ぐやも 香り無しかな」 @訳意:The Phalaenopsis orchids are in full bloom, bright, pure and refreshing. ;胡蝶蘭が満開で、明るく、清らかで、爽やかです。 @; I put my nose to the flowers and tried to smell it, but there was almost no scent." ;花に鼻を近づけて匂いを嗅いでみましたが、ほとんど香りはしませんでした🐶 👀どうぞ続けて5年前の《②:5年前編》と比較してご覧くださいマシ)^o^( ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 📖胡蝶蘭/豆知識 胡蝶蘭という名前にはそもそもどのような由来があるのでしょうか? 胡蝶とは昆虫のチョウのこと、蘭(ラン)はお花の種類のことであり、「花の形が白いチョウが舞っているかのように見える蘭」ということで「胡蝶蘭」と名付けられたと言われています。 一般的にイメージされる白の胡蝶蘭は確かにチョウチョが舞っているように華やかで美しいですよね。 また、胡蝶蘭は英語で「Phalaenopsis(ファレノプレシス)」と呼ばれますが、ギリシャ語で「Phalaena(ファラエナ)」は昆虫の蛾(ガ)、「Opsis(オプシス)」は「〜に似た」という意味を持っており、日本語と同様の語源を持っています。 📖胡蝶蘭の学名は、Phalaenopsis aphroditeと言います。 ギリシャ神話の愛と美の女神、アフロディーテ「aphrodite」の名前が使われています。 また和名では「胡蝶」と言われていることからも、蝶が舞っているような姿から、「愛」や「蝶、幸運が飛んでくる」という花言葉が付いたとされています。 贈り物としても、自宅に飾るインテリアとしても縁起が良い素敵なお花です。 胡蝶蘭には、「幸せを運んでくる」という花言葉があります。 お祝いごとに胡蝶蘭が選ばれるのも、縁起の良い花言葉が理由のひとつです。 ほかにも西洋独自の花言葉として、「愛」「美」「高級・豪華」「優雅・上品」の意味が込められています。 胡蝶蘭の学名に、愛と美を象徴する女神アフロディーテの名が含まれることに由来します。 胡蝶蘭で多く出回っているのが、白やピンク系の花です。白には「純粋な愛」や「清純」、ピンクには「あなたを愛します」などの花言葉もあるため、祝いごと以外のシーンでも胡蝶蘭のプレゼントは適しています。 ♡胡蝶蘭の花言葉 胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」という花言葉を持っています。 名前の由来でもご紹介したように、その姿をチョウが舞っているかのように見えることから、幸せがひらひらと舞い込んでくることを連想させたのでしょう。 また、これは胡蝶蘭全体に共通する花言葉で、色ごとには異なる意味も持っています。 ♡英語の花言葉 西洋にも花言葉が存在するのをご存知でしょうか? 花言葉は英語で「Language of flower」と呼ばれますが、胡蝶蘭には「Gaiety(陽気)」という花言葉があります。 西洋では日本の花言葉とは少し異なった印象を持たれているようですね。 ちなみに、胡蝶蘭を含む蘭(Orchid/オーキッド)には「love(愛情)」「beauty(美)」「luxury(高級、豪華さ)」「refinement(上品、優雅)」といった花言葉があります。 こちらの方が胡蝶蘭と近しい意味を持っているようです。 ♡色別の花言葉 胡蝶蘭が色別に持つ花言葉をご紹介 ☆白 白い胡蝶蘭には「清純」という花言葉があります。胡蝶蘭といえば白というほど定番の色。特に胡蝶蘭の白はまさに真っ白と言えるような、透き通る白ですよね。白といえば白無垢などが連想されることもあり、結婚式や結婚祝いのお花にぴったりです。 また白は定番の色であり、葬儀などお悔やみの気持ちを示す際にも適した色ですので、冠婚葬祭のあらゆるシーンに適した色と言えます。 ☆ ピンク ピンクの胡蝶蘭には「あなたを愛します」という花言葉があります。花言葉からもその鮮やかなピンクからも、告白やプロポーズなどのシーンにぴったりな色です。また、恋人同士でなくても 家族やご友人への親愛を示すのにも向いていますので、母の日などで女性に向けた贈り物として贈ってみてはいかがでしょうか。 ☆ 青 青の胡蝶蘭には「愛」「尊敬」という花言葉があります。 青い胡蝶蘭は2012年に千葉大学と石原産業の共同研究によって開発された新しい品種です。 胡蝶蘭としては珍しい色で特別感を演出できる色です。 また、青は男女問わず好まれる色ですので、ご友人や家族への特別な贈り物として選んでみてはいかがでしょうか? ☆ その他の色(紫、黄色、赤リップなど) 胡蝶蘭には、これまでに紹介した色以外にも、比較的メジャーな赤リップ(紅白)や紫、黄色など様々な珍しい色があります。ただ、白・ピンク・青以外の色にはまだ花言葉は存在しないようです。 色ごとの花言葉は存在しませんが、胡蝶蘭に共通する「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」という意味は持っていますので、お祝いごとなどの贈り物として贈っても全く問題ありません。黄色は幸福や平和を象徴する色ですし、紫は上品で高貴なイメージを持っています。 お花を贈るシーンや相手との関係性を踏まえて、珍しく美しい色の胡蝶蘭を選んでみてはいかがでしょうか。 March 28,2025:past 14:00’;📱shooting March 28,2025:past 14:30’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
272
Kazyan
【季節の風景シリーズ;更待ち月】 📝朝の🕡6時半頃、我が住まい:5階のベランダから直ぐ目の前の正面に観られる⛩️八坂神社の杜の遥か上空の南中の天にようやく昇ってきた更待ち月の様子デス🐶 神社の杜の左側に「天然記念物の大銀杏の樹;まだ新芽は出ていないようデス」右側には大きな杉の木🌲が数本、天を仰いでいます。 ⛩️神社の境内の社では、年中24時間掲げてある🇯🇵日の丸の旗:国旗が風にたなびいています。 《一九献上》 「天高く春あけぼのの 白い月」 @訳意;The white moon was seen high in the southern sky in the morning of spring. 【一首献上】 「待ち望む 更待ち月の 朝の顔 神社の遥か 南中の天」 @訳意;The long-awaited moon was finally spotted in the morning,high in the sky, far above the shrine. ;朝になって、ようやく待ちに待った月が神社の遥か上空の高くに見えました。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【更待ち月;豆知識】 「更待ち月」は月周期の第6段階です。 満月と下弦の月の間に起こります。 この満ち欠けは、月の照度が低くなることを表しており、この満ち欠けの始まりには、ほぼ完全に照らされた円盤が見えます。 その後、下弦の月まで、照らされる範囲が徐々に狭くなっていきます。 📝「更待ち月」は月の出が遅く、午後10時過ぎ頃の夜更けまで待ってようやく出てくるお月様なので、万葉の奈良時代にこの名前が付けられた⁉︎ 十五夜の月以降、十六夜月(いざよいづき)、立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)と1日ごとに月に名前が付けられています。 これは、昔の人たちが日が暮れて真っ暗になってから、月が出るのを今か今かと心待ちにしていたから。 きっと、今よりももっと、月明かりを恋しく思っていたのでしょう⁉︎ (旧暦20日の月) March 19,2025:past am 06:30’;📱shooting March 19,2025:past am 07;50':upload Any Kazyan’s Green Studio
いいね済み
259
Kazyan
【季節の花華シリーズ;沈丁花②編】《連投》 ♧ジンチョウゲ;沈丁花;Daphne flower Good early morning beautiful Friday🫡 《一九献上》 「春雨に負けじと香る沈丁花」 @訳意;The scent of Daphne flowers wafts through the garden and looks even more beautiful in the spring drizzle. 【一首献上x2歌】 『朝早にあなたに贈る愛でる花   *艶美に香る沈丁花かな』 @訳意; I pray that the *glamorous beauty fragrance of the Daphne flowers, a flower I send to you early in the morning, will reach you."🙏  「花華を愛でる心は*さやけしく  凛と癒され 麗美なるかな」 @訳意;The feeling heart of admiring flowers is bright, pure, refreshing, dignified, and calming; it's a very beautiful sensation. 📖さやけし【明けし・清けし・爽けし】「けし」は接尾語 📝春霧雨があがり、昼下がりの散歩中に、ご近所の玄関先でほぼ満開に咲いている沈丁花の花華たちが、辺り一面に艶美なイイ香りを漂わせていたので、その枝花の美的な姿にエールをおくりながら、iPhone14ProMax📱携帯のカメラでパチリしてみました。 🗒️この写真画像は、直前の①編で投稿しているものの中から、花枝ぶりのイイ部分をピックアップして撮ったものデス🐶 Abracadabra Chichin puipui🪄  The Magical fragrance is delivered💝 🗒️皆さまに、今が旬の沈丁花のイイ香りが届くといいのですが…⁉︎ ✍️Works;March 14,2025:past am 07:00' March 13,2025:past 14:30’;📱shooting March 14,2025:past am 08:00’;upload by Poetaster Kazyan;筍歌人;藪中和堂
いいね済み
298
Kazyan
【季節の花華シリーズ;河津桜】 🌸カワズサクラ:河津桜:Kawazu cherry 学名;Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’ 📝この河津桜の花は、宮崎市清武総合支所の傍に在る小さな公園広場において、満開に咲いていたもので、メジロ鳥たちが飛来して来て花蜜を啄ばんで美味しそうに忙しくして花から花へ飛び交っていました。 この時期、花が少し散り始めており、🍃葉っぱも少し大きくなっています。 【一首献上】 「桜咲き花蜜啄むメジロ鳥 忙しくしてさも美味しそう」 @訳意; The cherry blossoms were in full bloom, and white-eye birds were busily flying from flower to flower, pecking at the nectar with great relish. ;桜の花が満開に咲き、メジロ鳥たちが忙しく花から花へ飛び交い、とても美味しそうに花蜜を啄ばんでいました。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 👀過去の同じ宮崎市清武総合支所の「河津桜・メジロ鳥」などの投稿が観られます🐶   下記の【キーワードタグ】の【河津桜 和堂】を👆タップするとご覧になれます。 また、過去の桜の花の投稿は【桜の花シリーズ 和堂】を👆タップするとご覧になれます。 👀どうぞ覗いて見てくださいマシ)^o^( March 6,2025:past 12:00’;📱shooting March 7,2025:past am 02:30’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
285
Kazyan
【季節の花華シリーズ;寒桜②編】 📝こちらの寒桜は、直前投稿の【①編】の隣の家の軒先の庭に咲いている背丈が高くて大きな木で、左斜め約45度の方向の天に向かって勇壮に堂々と伸びる寒桜の左側約半分位を撮ったもので、右側半分はほぼ直立していましたが、枝振りなどの姿形が今ひとつデシたので、このような構図で撮影してみました🐶 🌸寒桜:カンザクラ;Kanzakura;Cold cherry blossom (英名)   学名; Prunus × kanzakura 📝昼の散策中、約100m:歩いて5分のご近所の家の庭先に咲いている「寒桜の花」がほぼ満開に開花していました。 🗒️メジロ鳥たちが10羽ほど、嬉しそうに花蜜を啄ばんでいました。 【一首献上x2歌】 「寒桜 天空仰ぎ 咲き誇る 堂々伸びる 斜の勇姿かな」 @訳意;The early spring cold cherry blossoms look up into the sky and are in full bloom, And so, this photo was taken with the intention of capturing the beauty of the majestic cold cherry blossoms blooming at an angle. ;早春の寒桜が空を仰いで満開です。 そこで、斜めに咲く勇壮な寒桜の美しさを捉えようと撮影しました。 「メジロ鳥花蜜啄ばみ昼食かな 桜の花に集いて嬉し」 @訳意;White-eye birds flew to the cherry blossoms, pecking at the nectar and happily enjoying their lunch. ;メジロ鳥たちが桜の花に飛んできて、蜜を啄ばみながら嬉しそうに昼食;ヒルゲを楽しんでいました。 Carpe Diem 🌸 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Red plum blossoms February 17,2025:past 12:30’;📱shooting February 19,2025:past am 06:00’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
307
Kazyan
【季節の花華シリーズ;寒桜①編】 🌸寒桜:カンザクラ;Cold cherry blossoms(英名)   学名; Prunus × kanzakura 📝昼の散策中、約100m:歩いて5分のご近所の庭先に咲いている「寒桜や紅梅の花」が開花していました。 「寒桜」は、1976年;昭和51年3月:宮崎市指定第159号の天然記念物となっていて、ほぼ満開の様子で、庭の奥の方では、「枝垂れ紅梅」も開花しており、ご近所の御老人たちが6人ばかりで、春日和の中で日向ぼっこをしながら持ち寄った御馳走の昼食中でした🐶 花にはメジロ鳥たちも飛来して来ており、花々の花蜜を啄んで、昼食中のようでしたデス🌸 【一首献上】 「早々と 梅と桜の お花見や」   春の日和に メジロ囀る」 @訳意;Early in the spring, I was able to enjoy both plum and cherry blossoms flowers. White-eye birds were chirping in the warm spring sunshine. ;春先早々に、梅と桜の花の両方を楽しむことができました 温かな春の日差しの中でメジロ鳥たちが囀っていました。 「メジロ鳥花蜜啄ばみ昼食かな   梅と桜に 集いて嬉し」 @訳意; White-eye birds flew to the plum and cherry blossoms, pecking at the nectar and happily enjoying their lunch. ;メジロ鳥たちが梅や桜の花に飛んできて、花蜜を啄ばみながら嬉しそうに昼食:ヒルゲを楽しんでいました。  Carpe Diem 🌸 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Red plum blossoms February 17,2025:past 12:30’;📱shooting February 17,2025:past 21:45';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
269
Kazyan
【季節の花華シリーズ;飛梅/太宰府天満宮】 「飛梅」 樹齢1000年を超えるとされる白梅で、本殿前の左近(本殿に向かって右側)に植えられており、根本は3株からなる。 太宰府天満宮に植えられた梅の中では、一番先に咲き始めるとされる。 「飛梅」は元来、菅原道真の配所(府の南館)跡に建立された榎社の境内にあったが、太宰府天満宮が造営されると本殿前に移植されたと言われている。 🗒️太宰府市観世音寺に住んでいた際には、歩いて約10分の距離だったので愛犬🐕と一緒に散歩に出かけて、天満宮にお詣りしていました。 帰り道には、参道にある茶処で「梅ヶ枝餅」を食し、お土産に買って帰ったりしていました。 とても懐かしい思い出の「飛梅」デス🐶 【一首献上】 「太宰府の飛梅詣で懐かしや  梅ヶ枝餅の美味しかったこと」 @訳意; I often went for walks to see the flying plum blossoms at Dazaifu Tenmangu Shrine. I remember eating delicious Umegae-mochi at a tea shop on the approach to the shrine. ;太宰府天満宮の「飛梅」を見に散歩でよく行きました。 参道の茶店で食べた「梅ヶ枝餅」がとても美味しかったことを思い出します。 🗒️飛梅伝説 平安時代の貴族・菅原道真は、平安京朝廷内での藤原時平との政争に敗れて遠く大宰府へ左遷されることとなった延喜元年(901年)、屋敷内の庭木のうち、日頃からとりわけ愛でてきた梅の木・桜の木・松の木との別れを惜しんだ。その時、梅の木に語りかけるように詠んだのが、次の歌である。 『東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅花(うめのはな) 主なしとて 春を忘るな』             ───初出。寛弘2- 3年(1005- 1006年)頃に編纂された『拾遺和歌集』巻第十六 雑春。 東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ ───「春なわすれそ」の形の初出と見られる。治承4年(1180年)頃の編纂と考えられる『宝物集』巻第二。 現代語訳:東風が吹いたら(春が来たら)芳しい花を咲かせておくれ、梅の木よ。 大宰府に行ってしまった主人(私)がもう都にはいないからといって、春の到来を忘れてはならないよ。 伝説の語るところによれば、道真を慕う庭木たちのうち、桜は、主人が遠い所へ去ってしまうことを知ってからというもの、悲しみのあまり、みるみるうちに葉を落とし、ついには枯れてしまったという。 しかして梅と松は、道真の後を追いたい気持ちをいよいよ強くして、空を飛んだ。 ところが松は途中で力尽きて、摂津国八部郡板宿(現・兵庫県神戸市須磨区板宿町)近くの後世「飛松岡」と呼びならわされる丘に降り立ち、この地に根を下ろした(これを飛松伝説と言う)。 一方、ひとり残った梅だけは、見事その日一夜のうちに主人の暮らす大宰府まで飛んでゆき、その地に降り立ったという。 国宝の「北野天神縁起絵巻〈承久本〉」(承久元年〈1219年〉)詞書中、「こちふかば」の歌の段の結びに「さて、この御歌ゆへに、つくしへこの梅はとびてまいりたりとぞ申侍るめる」との一文が承久本に至って初めて加筆されていることから、ここに飛梅伝説成立の発端が垣間見える。 📝当初、怨霊や祟り神として信仰された天神信仰は、のちに複雑な発展を遂げて(南北朝の内乱期を境に)変化し、東福寺の僧侶が見た夢の話から生まれたという「渡唐天神」なる信仰によって、怒りの形相から穏やかな顔立ちへと大きく変わる。 以降、菅公の姿は頭巾を被って道教の衣服をまとい、手に梅の枝を持つ学問の神へと転化した。 すなわち、15世紀の室町時代から、禅僧らによって梅花の愛好説が強調されていったものとみられる。 📝能楽においては、梅が太宰府へと主を慕って飛んで行った後、同じく道真公の京都の邸宅に生えていた桜の木は、道真公が去り際に梅にばかり歌を遺して自分には言葉をかけてくれなかったことを悲しく思い、主との別れを悲しんで枯れてしまったという。 その報せを配所で聞いた道真公は、 「梅は飛び桜は枯るる世の中に 何とて松のつれなかるらん 」という歌を詠む。 すると、今度は道真公に「つれない」と咎められた松が、梅の後を追って同じく太宰府へとやってきた。 これを「老松(追い松・生い松)」といい、飛び梅(紅梅殿)・老松は共に太宰府天満宮で末社の神として祀られている。 🗒️能の演目『老松』では、梅の精を紅梅殿とよび、男神・女神として擬人化されている。 🗒️飛梅伝説の現実的経緯としては、一説に、道真に仕えて大宰府にも同行した味酒保行が株分けの苗木を植えたものとも、道真を慕った伊勢国度会郡(現・三重県度会郡)の白太夫という人物が大宰府を訪ねる際、旧邸から密かに持ち出した苗木を献じたものともいわれている。 📝人形浄瑠璃、菅原伝授手習鑑の主題ともなっている伝承。 道真を慕った梅が飛来したと言い伝えられ、道真が自ら梅を植えたとも考えられるこの飛梅伝説は、他の地方にも見られ、道明寺天満宮(大阪府藤井寺市)、若狭国大飯郡大島(現・福井県大飯郡おおい町大島半島の大島)の宝楽寺、備中国羽島(現・岡山県倉敷市羽島)、周防国佐波郡内(現・山口県防府市松崎町)の防府天満宮などが知られている。 このほか、後代に道真を祭神とする神社に株分けされたものが各地に現存する。 📝当地:宮崎市には「宮﨑天満宮」や「月知梅天満宮」など、梅の名所が在ります。 【宮﨑天満宮】  市内を一望出来る天神山の高台に鎮座し受験生を中心に学問・技芸等の守護神として人気がある。 又、梅の木や桜の木が沢山あって、花の開花シーズンの春先には大勢の花見客でも賑わう名所です。 【月知梅天満宮】  「月知梅」梅の名所の梅園の横には菅原道真の霊を祭った太宰府天満宮の分神、月知梅天満宮が鎮座する。 島津藩が天保14年(1843)に作った三国名勝図絵をみると、月知梅の東の端に天神と印した小さな社がある。 しかし いつ頃から奉鎮されたかの記録はない。 📝各地の梅の名所では、「梅祭り」が開催される頃かと思います。 お出かけになってみては如何でしょう?…そして一句・一歌詠んでみるのも粋な梅見祭りとなるかも…⁈ 🗒️宮崎市内から近場の梅見処としては、「好隣梅」がお勧めデス🌸 子どもの国手前の曽山寺に在る小高い山全体にたくさんの梅の花木が観られます。 展望台からは、眼下には、宮崎市の街並みや日向灘に浮かぶ「青島」も見える風光明媚な眺望で、とても素敵な花見となる筈です。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic;「飛梅」Kazyan’s Collection February 14,2025:past am 06:00';upload
いいね済み
328
Kazyan
【季節の花華シリーズ:白梅】 📝ベランダで🪴鉢植えで植栽している「白梅」の花がほぼ満開に咲いていましたので、玄関口に置いている天使の鉢に移植して飾ってみました🐶 《一九献上》 「寒中に 早梅咲きて 喜ばし」 @訳意; Even though it's still cold season, the plum blossoms are already in full bloom,ing, which makes me very happy. ;まだまだ寒いシーズンなのに、早くも梅の花が満開に咲いてくれ、とても喜ばしいデス🐶 【一首献上】 「大寒に 満開に咲く 梅の花 香り麗し 清;サヤかし気分」 @訳意;It's still very cold season, but the plum blossoms are in full bloom and the sweet and sour scent is in the air, making me feel very brightly and clear and refresh happy. ;まだとっても寒い時節ですが、梅の花が満開で甘酸っぱい香りが漂い、とても清:サヤけしく; 明るく清々しく、爽やかで幸せな気分になります。 🗒️二十四節気七十二候では、「大寒節」で、最も寒い時節デスが、開けたら直ぐに「立春節」となり、梅の花や桃の花が開花して春めいて、メジロ鳥やウグイス鳥たちが飛び交い、これから先夏至の頃までには、徐々に声変わりして小鳥たちの美しい囀りの声が聞かれるようになります。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️この梅の木は、実家の万葉の庭の片隅で、樹齢300年の古木のヒヒ孫木の枝を挿木して育てたもので、時々剪定しながら伸ばし放題で、20年目の様子デスら🐱 そろそろ小さな盆栽仕立てにできそうデスが…暫くは、もう少し大きくなる迄は、このまま自然に伸ばしておくのもイイかな? 大きな盆栽仕立てにして梅の🍈果実がたくさん成るように育てたいデス🐶 Januarly 27,2025:past 17:00’;📱shooting Januarly 27,2025:past 17:40';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
317
Kazyan
【季節の風物;雪の妖精:シマエナガ鳥①編】 昨日は何の日?; "What day was it yesterday? 📝昨日1月20日は『雪の妖精;シマエナガの日』 でした🐶 北海道に分布する野鳥『シマエナガ; 島柄長』は、真っ白な体につぶらな瞳で“雪の妖精;Snow Fairy"とも呼ばれ、体重はわずか7g〜10g以下程度しかない。  白くて、もふもふふわふわとしていて、長い尾の姿がとても美しい❣️ 寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、1年で最も寒い日とされる大寒が『シマエナガの日』として制定されました。 🗒️ Snow Fairy/Long-tailed Tit bird   学名;Aegithalos caudatus japonicus   和名;シマエナガ;島柄長   愛称;雪の妖精;Snow Fairy 『シマエナガ;島柄長』は日本では北海道に分布する。 本州中部以北では迷鳥として記録されることもあり、 冬期には青森県を中心に東北地方での記録がある。 本州以南に分布する3亜種とは異なり、黒い眉斑(過眼線)がなく、頭部全体が白い。 ただし、幼鳥はエナガと同様に眉斑などが褐色味を帯びるため、幼鳥の亜種間の区別はとても難しいとされている。 👀どの鳥もこのようにして、いつも顔を傾げて、怪訝;けげんそうに見つめるような姿がとても愛らしいデス🐶 【一首献上】 「愛らしく こちらを見つめ うなずくや 寒中の候 *ふくよかし哉」 @訳意; It's very cute to see the Snow Fairy nodding towards you. and watching it makes my heart feel happy even in the cold season. : シマエナガがこちらに向かってうなずいている姿はとても可愛いらしくて、寒い季節でも観ていると心が和みます。 【*ふくよか; 膨よか・脹よか】 柔らかそうにふっくらとしているさま。 「ふくやか、ふくらか」とも言う。 📝「寒雀:カンスズメ」などの小鳥たちも、寒さを凌ぐために羽を膨らませて空気を入れてふっくらとして暖かくしています。 《一九献上》 「愛らしくあなたを見つめうなずくや」 @訳意;It's very cute to see the Snow Fairy nodding towards you. 「ふわふわと雪の妖精飛び交いし」 @訳意; Fluffy Snow Fairies are flying around. ;ふわふわの雪の妖精たちが飛び交っています。 🗒️この写真画像は、ほぼ実物大デス❣️ 幸運を運んで来ると言われているふくよかな"雪の妖精;シマエナガ"の様子を、👀篤とご覧あれマシ)^o^( ✍️Works;Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️余談ですが、シマエナガのぬいぐるみやキーホルダーなどが「Amazon」や「楽天市場」などでネット販売されていますョ❣️ 小生はプレゼント用などに5個購入しましたデスら🐱 Artistic: Snow Fairy//Long-tailed Tit bird//kazyan’s Collection Januarly 22,2025;past am 05:00';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
312
Kazyan
【季節の花華シリーズ:薮椿にメジロ鳥①編】 ♧薮椿:ヤブツバキ: Camellia japonica 🦜目白:メジロ鳥;White-eyes bird 【一首献上】 『椿咲く春来りなば嬉し哉   メジロ集いて花蜜啄む』 @訳意;When camellia flowers bloom,I feel happy that spring has come,  And so the white-eyes birds gathered and began pecking at the nectar. ; 椿の花が咲くと春が来たかと嬉しくなります。  メジロ鳥たちが集まって蜜を啄ばみ始めています。 🗒️ちょうど今頃、こんなシーンが観られますョ⁉︎ 📝メジロ鳥は賢く知っている⁉︎ 新鮮なあおあおとした花よりも、少し萎れた花の方が花蜜の量が多いことを…花蜜の甘さが全然違いマス、…試して合点❣️ 子供の頃に体験して小生はメジロ鳥に教えられましたデス🐶 《一九献上》 『椿蜜メジロ喜ぶ花の宴』  @訳意;White-eyes birds who love camellia nectar are delighted to enjoy the feast of flowers." ;椿の蜜が大好きなメジロ鳥たちは、花の饗宴を楽しんで喜んでいます。 【薮椿:豆知識】 📝ヤブツバキ:藪椿//ツバキ科ツバキ属の常緑樹。 学名: Camellia japonica) 照葉樹林の代表的な樹木。 花が観賞されて庭などに植えられるほか、薬用や食用にもなる。 📝和名ツバキの語源については諸説あり、葉につやがあるので「津葉木」とする説や、葉が厚いので「厚葉木」と書いて語頭の「ア」の読みが略されたとする説などがあり、いずれも葉の特徴から名付けられたとみられている。 数多くの園芸品種が栽培されているツバキの、日本における海岸近くの山中や、雑木林に生える代表的な野生種をヤブツバキと呼んでいる。 🗒️植物学上の種(標準和名)であるヤブツバキ(学名: Camellia japonica)の別名として、一般的にツバキと呼んでおり、またヤマツバキ(山椿)の別名でも呼ばれる。 日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。 なお、漢字の「椿」は、中国では霊木の名で、ツバキという意味は日本での国訓である。 ヤブツバキの中国植物名(漢名)は、紅山茶(こうさんちゃ)という。 📝「椿」の字の音読みは「チン」で、椿山荘などの固有名詞に使われたりする。 なお「椿」の原義はツバキとは無関係のセンダン科の植物チャンチン(香椿)であり、「つばき」は国訓、もしくは、偶然字形が一致した国字である。 歴史的な背景として、日本では733年『出雲風土記』にすでに椿が用いられている。 その他、多くの日本の古文献に出てくる。 ※ツバキの古名はカタシ(我が郷里宮崎市清武町でもこう呼んでいる)である。 📝ツバキは『万葉集』に九首みられるが、「椿」だけではなく「海石榴」「都婆伎」「都婆吉」とも記されている。 『万葉集』に「八峯乃海石榴(やつをのつばき)」(巻十九の四一五二)と「夜都乎乃都婆吉(やつをのつばき)」(巻二十の四四八一)とあり、どちらも八峯(やつを)のツバキを指すことから両者の比較によって「海石榴」をツバキと読むことがわかる。 ツバキは日本原産の植物で、油がとれることは良く知られている。 かつて遣唐使はこの油をもって渡海した。 中国において海という字がつく植物は海外からもたらされたものを指すことが多いため、「海石榴」という表記は中国でつくられた可能性も考えられる。 📝英語では、カメリア・ジャポニカ (Camellia japonica) と学名がそのまま英語名になっている珍しい例である。 17世紀にオランダ商館員のエンゲルベルト・ケンペルがその著書で初めてこの花を欧州に紹介した。 後に、18世紀にイエズス会の助修士で植物学に造詣の深かったゲオルク・ヨーゼフ・カメルはフィリピンでこの花の種を入手してヨーロッパに紹介した。 その後有名なカール・フォン・リンネがこのカメルにちなんで、椿の属名にカメリアという名前をつけ、ケンペルの記載に基づき「日本の」を意味するジャポニカの名前をつけた。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️「薮椿の花」の次には「梅の花」そして順次「桃の花」「桜の花」などのシーズンに飛来して来ます。 綺麗な緑色した可愛いメジロ鳥たちが楽しめますョ⁉︎ 撮影してみては如何でしょうか? Artistic: Camellia japonica & White-eyes bird//Kazyan’s Collection January 12,2025:past am 07:40';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
264
Kazyan
【季節の風物シリーズ:🌕満月】《番外編》 📝3日先の1月14日朝7時30分;頃、2025年最初の🌕満月;🐺狼月;Wolf Moon;ウルフムーンが見られます。 【一首献上】 「満月に願いを込めて仰ぎ観る   安寧な日々世界の平和」 @訳意; Gaze at the full moon while thinking of a wish, And pray for peaceful daily lives and world peace. ;願い事を思いながら満月を眺めて、 平穏な日常と世界平和を祈りましょう🙏 「冬空に幻想的な観月や  🐇兎飛び跳ね🐺狼:オオカミ追うや」 @訳意; Looking up at the winter sky 🌕 and gazing at the full moon, I saw a rabbit 🐇 hopping about and a wolf 🐺 chasing after it... ;冬の空を見上げて🌕満月を眺めていると、ウサギ🐇がぴょんぴょん跳ねて、オオカミ🐺が追いかけているのが見えました…⁉︎ @This is a parody of a song about a fantastical/imaginary scene⁉︎ ;これはいわゆる一つの*幻想的/空想的な光景の詠み歌のパロディです⁉︎ 📝月に居る🐇兎を追いかけて、撮影などして戯れている吾輩が🐺狼なのかも知れません…⁉︎デス🐱 📝1月の満月は、アメリカ先住民の間では「Wolf Moon:ウルフムーン」と呼びならわされていた。 オオカミの繁殖期が始まるこの季節、凍てついた空の下では遠吠えがよく聴こえていたからこの名前がついたと言われています。 1月は狼の繁殖期で遠吠えがよく聞こえたから、というのがその理由。 厳冬期ではありますが、新たな生命のサイクルはすでにスタートします。 春を待つ人の心も、ひとしおであったことでしょう。 満月は「振り返りと調整のタイミング」デス。 そして今回は「原点回帰」という意味合いをも加わります。 新しい1年のサイクルを前に、ここまでの歩みを振り返る時間を持ってみるのもいいかもしれません。 🗒️新年のスタートとともに、「自分の感情を大切にすること」が鍵になります。 自分らしい選択をし、心を整えながら過ごすために必要なこととは…何かを考えてみるのも良いでしょう❣️ 1月14日(火)満月の時間:北西の空;07:30'頃   月の出:14日北東の空17:50'頃   月の入り:15日北西の空08:10'頃 【注記】  観測地点により多少の時間は前後の違いがあります。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【天体豆知識】 📝2025年1月14日に訪れる蟹座満月は、「人間関係」を円満で幸福なものへと導いてくれると言われているスピリチュアルな満月です。 🗒️蟹座は家庭や家族、親しい人々とのつながりを象徴する星座。 この日、月と太陽が人間関係を象徴するアセンダント(AC)とディセンダント(DC)のライン近くで向かい合っています。 そのため、家族や親族、あるいは家族のように親しい友人や同僚との関係がさらに深まることが期待できます。 🗒️一方で、太陽には冥王星、月には火星が寄り添っており、一見すると緊張やトラブルを引き起こしそうな配置です。 しかし、第2ハウスに位置する海王星が、この緊張を和らげる役割を果たします。 海王星が太陽・冥王星、月・火星とともに「調停の三角形」というフォーメーションを形成しているため、人間関係でトラブルが生じていた場合でも、最終的には円満な解決へと導かれるエネルギーが働きます。 🗒️さらに、蟹座の第4ハウスに位置する木星の影響で、「雨降って地固まる」という言葉のように、結果的に信頼関係が生まれ、調和のとれた人間関係へと変わるでしょう。 そして、この流れはあなた自身だけでなく、相手の運気アップにもつながっていきます。 📝今回の蟹座満月では、太陽・冥王星、月・火星に加え、海王星と天王星が「天使の羽根」と呼ばれるアスペクトを形成しています。 この配置は、ひとつの行動が次々と幸運な結果を引き寄せる宇宙からの強力なサポートを意味しています。 特に身近な人間関係を円滑にすることで、新たな幸福を次々と手に入れるチャンスが訪れるでしょう。 また、この満月は第7ハウスの起点であるDC近くに位置しながらも、「習慣」を意味する第6ハウスにあります。 そのため、住環境の整理整頓や食生活、ルーティンの見直しといった行動がラッキーアクションになります。 この蟹座満月のエネルギーを最大限に活用すれば、風の時代において重要な鍵となる人間関係をより良いものへと進展させ、自分と周囲にさらなる幸運を呼び込むことができるでしょう。 Artistic:🌕満月;Wolf Moon🐺/Kazyan’s Collection January 11,2025:past am 06:00’;upload by Poetaster Kazyan’s //筍歌人;藪中和堂
いいね済み
330
Kazyan
【季節の風景シリーズ:☀️初日の出:大淀川の川畔】《番外編》 ☀️2025年 午前🕖7時30分:初日の出 📝2025年正月元旦、宮崎市中央を流れる大淀川の川口付近の様子デス ・左側には小さな「丸島」とその傍を通る「一ツ葉大橋」、橋を渡って北側には「宮崎港」、南側には「宮崎空港」がすぐ近くに至ります。 ・右側の木々のある風景は河川敷に植栽されているもので、河川敷はスポーツなどができるように整備されています。 ここ迄は日々の散歩でよく来ている所デスが、いつもと違って、初陽を仰ぐたくさんの人出で、何処もかしこも、橋の上などには鈴なりの人々がカメラ片手に初陽を仰ぎ、とても賑わっていました。 《一九献上》 「たおやかな 川の流れに 初日の出」 @訳意;The sunlight of the first sunrise was reflected on the surface of the river, which flowed slowly and gently. 「さやけしく平和を祈る初日の出」 @訳意;The first sunrise of the new year 2025, a time of more bright dazzling prayers for peace. 【一首献上】 『初春の 陽を仰ぎ観て 嬉しがや   また一年の 歳を重ぬる』 @訳意: I am so happy to see the New Year's sun rising. And I feel happy that I can continue to age healthily this year as well. ;新年の陽の出を仰ぎ観てとても喜ばしく、  今年も元気に歳を重ねて生きねばと思う幸せ。 《一九献上》 「日々散歩 大淀川の *川畔や」 @訳意: On my usual walks, I like to walk along the banks of the Oyodo River and enjoy the scenery. ;普段の散歩では、大淀川の*川畔に沿って歩き、景色を楽しむのが好きです。 【*川畔:豆知識】 「川畔」のいろいろな読み方 ・かわばた 40.0% ・かわべり 20.0% ・かはばた 20.0% ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️宮崎県出身の「若山牧水の歌;参照 「澄みとほる冬の日ざしの光あまねく  われのこころもひかれとぞさす」 @訳意;"The clear winter sunlight shines everywhere, My heart is drawn to it too.". : 「澄んだ冬の陽光がどこまでも輝き、  私の心もそれに惹かれます」 Artistic:First sunrise in 2025 January 1,2025:past am 07:30’;📱shooting January 2,2025 past 20:00';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
264
Kazyan
【季節の花華シリーズ:ドライフラワー】 📝この写真画像は、小生がこしらえたドライフラワーたちをスワッグ風の花束にして、往年の中学時代の理知的でしとやかな同級生の憧れのプリマドンナに🎅クリスマスプレゼント💐する予定デス🐶 勿論これだけではありません❣️ お歳暮として、親戚が生産している蜜柑🍊「津乃輝:ツノカガヤキ」🎁と一緒に、with my heart💝も贈りますデスら🐱 【一首献上】 「*重宝な 千日紅の 花贈り しとやかなりし霞草添え」 @訳意; It is presented with precious bachelor's button flowers and elegant baby's breath. ;*重宝な千日紅の花としとやかな霞草を添えて贈ります。 《一九献上》 「真ん中にリンドウ飾り凛とした」 @訳意; I placed a gentian in the center to create a dignified and confident bouquet. ;センターにリンドウを配置し、凛とした自信に満ちた花束💐に仕立てました。 @*自信に満ちた「紫色のリンドウ」の花も、中心部に一枝添えています🐶 * 満ちた自信:紫色のリンドウの花言葉です。 下記のような花華たちを束ねて💐ラッピングしています。 ♡千日紅(センニチコウ)の花言葉には、次のようなものがあります。 不死•不朽、*重宝、調和、謙虚  色あせぬ恋、変わらぬ愛、永遠の恋、乙女の真心 📝千日紅は、赤や白、ピンク、紫、黄色などさまざまな色がありますが、色ごとの花言葉はありません。 花弁にはケイ素が多く含まれており、乾いても花の色が色褪せないことから、ドライフラワーとして親しまれています。 千日紅は、開業・開店祝いのプレゼントにも適しています。 「不死」「不朽」「重宝」といった永遠を連想させる花言葉を多くもつことから、お店や企業が末永く続くように願う気持ちが伝わるでしょう。 📝♡スターチスの花言葉には、次のようなものがあります。 スターチスはドライフラワーとしても人気があり、花持ちが良いことから、このような花言葉がついたと言われています。 また、花の色によっても花言葉が異なり、次のようなものがあります。@ ピンク:永久不変、人の気持ちを引き立てる 黄色:愛の喜び、誠実 淡紫:知識 紫:上品、しとやか @特別な日のプレゼントに添えるのにぴったりで、マリッジリングの商品名として使われることもあります。 📝♡霞草:カスミソウの花言葉は「感謝」「親切」「幸福」です。 小さな花が集まって咲く繊細で可愛らしい様子からつけられた花言葉は温かい印象のものが多く、大切な人やお世話になった人に感謝のしるしとしてプレゼントするのにぴったりの花だと言えるでしょう。 記念日に贈るのも良いですが、特に何でもない日に「いつもありがとう」という気持ちを込めてカスミソウのブーケを贈るのも素敵です,。 ♡カスミソウの花言葉は色によって違う? カスミソウといえば白い花のイメージですが、ピンクの花を咲かせる品種もあります。 また、着色液で染められた水色や紫、赤のものもあり、以下のようにそれぞれ花言葉が違います。 ・白のカスミソウは「純潔」 ・ピンクのカスミソウは「切なる願い」 ・水色のカスミソウは「無邪気」 ・紫のカスミソウは「清らかな心」 ・赤のカスミソウは「感激」 ♡カスミソウの花言葉の由来  カスミソウの「感謝」「親切」という花言葉は、ふわふわとした可愛らしい小さな花が優しい愛情を感じさせることや、どんな花とも合わせやすく良い引き立て役になってくれることからつけられたと言われています。 また、カスミソウは結婚式で花嫁が持つブーケや会場の飾り付けによく使われることから「幸福」という花言葉がつけられました。 📝♡リンドウの花言葉には、次のようなものがあります。 勝利・正義・誠実、悲しんでいるあなたを愛する・あなたの悲しみに寄り添う、貞節・高貴・気遣う気持ち、誠実な人柄、 *満ちた自信。 ♡リンドウの花言葉は、その特性や歴史、色などに由来しています。 * 勝利・正義・誠実:リンドウの根が薬や漢方薬として使われており、「病気に打ち勝つ」ことから「勝利」という花言葉が付けられました。また、リンドウは太陽の光が降り注ぐ時だけ花を咲かせるという律儀な特徴から「誠実な人柄」という花言葉が付けられました。
 * 悲しんでいるあなたを愛する・あなたの悲しみに寄り添う:リンドウは群生せずに、1つひとつの株が独立して花を咲かせる様子から付けられました。 また、リンドウの青色の花が悲しみを連想させるから、という説もあります。
 * 貞操:白いリンドウの花言葉で、「人としての正しさを貫き、心を変えない・人としての正しい道を守る」という意味があります。
 * 満ちた自信:紫色のリンドウの花言葉です。
 🗒️リンドウは秋を代表する花で、凛とした花姿が魅力です。ポジティブなメッセージが多いので、9月生まれの方のお誕生日プレゼントや、敬老の日などのお祝いシーンにおすすめです。 ✍️Works:Poetaster Kazyan’s//筍歌人;藪中和堂 【豆知識】 プリマ・ドンナ(イタリア語: Prima donna)は、オペラの主役となる女性歌手。 直訳すれば「第一の女性」という意味。 Artistic:Dry flowers 💐 Christmas present🧑‍🎄 December 22,2024: past am 03.00’;📱shooting December 22,2024: past am 05:00';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
266
Kazyan
【季節の風景シリーズ;フローランテ宮﨑】 🎄FLORANTE Miyazaki Ilumination🔔 2024年度で20回記念を迎える、約100万球のイルミネーションが輝く冬の風物詩デス🐶 「音楽とイルミネーションの饗宴」では音楽に合わせて30分毎にイルミネーションが煌めく。 また、「光の藤棚」や「光のタイムトンネル」も新登場し会場を華やかに盛り上げる。 このほか、毎年子どもに人気の「イルミネーショントレイン」や「ひかりの怪獣フロラ」など、多彩な見どころが揃っている。 期間中は工作体験やステージイベント、冬にぴったりな「しみしみおでん」や大人気の「フライドポテト」など、温かいグルメも登場する。 家族や友人と一緒に、フローランテのイルミネーションを堪能できます🐶 📝フローランテ宮﨑のイルミネーション飾りは1月13日迄観られます🐶 【一首献上】 「百万のイルミネーション輝かし 家族そろってお楽しみかな」 @訳意;The illuminations, made of 1 million light bulbs, shine very beautifully and brightly. The family was having fun and it was very lively. ;100万個の電球のイルミネーション飾りがとても輝かしく綺麗です🐶 ご家族連れが楽しそうでとても賑やかでした。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 👀見どころ  約800本の藤色のLEDと藤のアートフラワー(造花)が織りなす「光の藤棚」や、カラフルなトンネルを抜けた先に、過去19回分のイルミネーション写真が並ぶパネル展示を楽しめる「光のタイムトンネル」が初登場。 🗒️この写真画像の右側の大きな樹は「アコウの木」で、後方には小さな展示場兼休憩所のドームが在り花華たちが飾られています。 どちらも日中の周囲の詳細な風景写真を、先月11月12日に投稿していますので、下記の【フローランテ宮﨑シリーズ】を🤞タップして、どうぞ覗いてご覧くださいマシ)^o^( 【豆知識】 🌲アコウ:赤榕・赤秀・雀榕 学名: Ficus superba var. japonica)は.クワ科イチジク属の半常緑高木。 葉を乾かして焼くとよい香りを発するので「沈香木:じんこうぼく」とも呼ばれている。 樹高はおよそ10m~20mになり、きめ細かな樹皮を持つ。 幹は分岐が多く枝や幹から多数の気根を垂れて成長する。 幹の周囲に自らの気根を伸ばし,ときに隣接する木に絡んで枯らすことから,ガジュマル(Ficus microcarpa)などと共に絞め殺しの木(Strangler Fig)とも呼ばれる。 Artistic:Florante Miyazaki ilumination /Kazyan’s Collection December 20,2024:past am 00:30';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
287
Kazyan
【季節の花華シリーズ:シクラメン】 ♧シクラメン:Cyclamen 📝珍しい「Blue-White Cyclamen」の花、初めて見たので即買いしました。   いつもの宮崎市郡司分にある植物販売所に立ち寄ってみたところ、 こんな珍しい色合いのシクラメンの花が、目に飛び込んできました🐶 🗒️ところが、何か不自然な感じがしたので、店員さんに聞いてみたところ、   @これは染色加工されているとのことでした⁉︎   それでも面白いかな⁉︎ と思って青色の方を購入しましたデス。   他にも黄色のものがありましたデスら🐱 👀Have you ever seen it? 【一首献上】 「青色のシクラメンとは面白い⁉︎ まだ見ぬ夢を見せて貰えた」 @訳意;Blue cyclamen is interesting!     It has given me a dream I have never seen before.    ;青いシクラメンは面白いですね!     今まで見たことのない夢を見せてくれました。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【♬シクラメンのかほり歌詞//歌布施明】 ♪*青い色のシクラメンほど 清しいものはない 出逢いの時の君のようです ためらいがちにかけた言葉に 驚いたようにふりむく君に 季節が頬をそめて過ぎてゆきました🎶 There is nothing purer than a blue-colored cyclamen. It's like you were when we first met. I spoke some hesitant words to you, and you turned around in surprise. The seasons passed by, brushing against my cheeks. Artistic:Blue-White Cyclamen flowers December 5,2024:past 18:00’;📱shooting December 6,2024:past 19:00';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
262
いいね済み
Kazyan
【季節の花華シリーズ:浜木綿編①】 ♧ハマユウ:浜木綿; ・彼岸花:ひがんばな科。 ・学名:Crinum asiaticum var. japonicum ;ハマオモト属 アジア:日本の./Crinumは ギリシャ語の「crinon:ユリから ・別名:浜万年青;はまおもと;葉が万年青に似ているから。 🗒️浜木綿の名前の由来  浜辺に生え、白色の花を「木綿;コウゾの皮から採った繊維で、神事のとき榊につけて垂れ下げたもの」に見立てたことから。 🗒️種子の特徴 受粉が成立すると、花被筒と融合した子房が肥大して歪な球形の果実となり、熟すと裂開して丸くコルク質の厚い種皮に覆われた種子を数個落とす。 この種子は海上を何ヶ月も生きたまま漂流する能力があり、海流によって現在の分布域に広がったと考えられている。 種子は水がなくても発芽し、机の上などに放置した状態で発芽するのを観察できる。 自然状態では海岸に漂着してから潮上帯の砂や砂礫の上で発芽し、雨が降って周囲に水が供給されたときに速やかに根を伸ばすものと考えられている。 🗒️色んな面白い形状の咲き方をしており、実の形もユニークです。  🗒️浜木綿は宮崎県の県花デス🐶 この写真の花は、宮崎市内中央を流れる大淀川の橋の上の両脇にずらっと並べて設置されている花壇で、寒くなった「*小雪の節気」で、殆どは花期を終えていましたが、幾らか咲き残っていた数少ない花たちを撮ったものデス🐶 【一首献上】 「*宮崎の浜木綿百重(ももへ)なす   心は思(も)へど直(ただ)に逢はぬかも」 @訳意; I think of you countless times, like the Hamayou of Miyazaki Prefecture, but I can never actually meet you. ;宮﨑の浜木綿のように幾重にも君を想う、けれども実際に逢うことは出来ないでいるよ。 万葉集巻四(四九六)万葉集//柿本人麻呂作の捩り複写デス🙏 地名「*み熊野」を「宮﨑」に変えただけデスら🐱 その思いは、ハマユウが宮崎の県花であることに因みます。 📝この歌は柿本朝臣人麿(かきのもとのあそみひとまろ)の詠んだ恋歌とされる四首のうちのひとつ。 「み熊野」は牟婁(むろ、現在の三重と和歌山の両県の総称)。 浜木綿は葉が幾重にも重なっているのでそれを譬えに出して、「浜木綿のように幾重にも幾重にも君を想っているけれど…」と表現した柿本人麿らしい技巧的な中にも恋の切なさを感じさせる一首です。 実際に女性に贈った歌というよりは宴会などの席で詠まれた戯れ歌なのかも知れませんが、それでも人麿が誰かに実際に恋をしていなければこれほど切なさを感じさせる恋歌は詠めなかったことでしょう。 この歌を口ずさんでいると千年以上も前の人麿の切ない恋心が現在にまで蘇ってくるような、そんな魅力も感じさせてくれます⁉︎ ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【*小雪:豆知識】 第二十節気「小雪;しょうせつ」七十二候//二十四節気 第58候:虹蔵不見(にじかくれてみえず)11月22日頃 陽の光も弱まり、虹を見かけなくなる頃。「蔵」には潜むという意味があります。 第59候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)11月27日頃 北風が木の葉を吹き払う頃。「朔風」は北の風という意味で、木枯らしをさします。 第60候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)12月2日頃 橘の実が黄色く色づき始める頃。常緑樹の橘は、永遠の象徴とされています。 November 24,2024:past 12:00’;📱shooting November 25,2024:past am 02:50’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
266
Kazyan
【花華シリーズ:ホドイモの花】 ♧ホドイモ: 塊芋 ;Apios fortunei 📝ホド芋は、マメ科ホドイモ属の植物。  中国大陸南部から日本列島全域にかけての一帯が原産地であり、日本では山野、特に日当たりのいい林の中に自生する。 別名や地方名で、フド、ミホト、ホトドコロ、カマホト、ツルイモなどとも呼ばれていますが、「アピオス」としても呼ばれている。 🗒️ホドイモ;アピオスの花には、糖尿病モデルマウスにおいて血糖値の上昇を抑制する効果があることが報告されています。 アピオスの花を使ったアピオス花茶は、高血糖の改善に役立つとされています。 👀ちょっと一見、遠目には「葛蔓:クズカヅラ」花に似ています🐶 📝アピオスは「畑のうなぎ」とも呼ばれ、栄養価が高く、カルシウム、鉄分、食物繊維、ビタミンEなどが多く含まれています。 また、イソフラボンや大豆ペプチドなども含まれ、免疫向上、肥満抑制、抗酸化作用、血流改善、肝機能改善なども期待されています。 【一首献上】 「塊の芋 畑のウナギ 食べやんせ   より良く食べて元気もりもり」 @訳意; Eat the chunks of the eels from the fields.., and Eat better and feel more energetic. ;畑で採れた鰻の塊を食べて… おいしく食べて元気になりましょう。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【豆知識】 主に、地下の塊茎をそのまま加熱して食用する。 採取時期は11 - 12月ごろに塊茎を掘り採るほか、春の新芽も食べられる。 春の若芽は茹でて水にさらしてアクを抜き、おひたしや和え物にする。 塊茎(イモ)は蒸して食べるほか、煮物にしたり、スライスして天ぷらにする。 イモの数は数個で、同属のアメリカホドより少ないが大きくなる。 一部で栽培されるが、ほとんどは野生のものを採集して利用する。 現在東北地方を中心に「ホド」という名で作物として主に栽培されているのは、明治時代中期に日本に導入された同属近縁種のアメリカホドである。 アメリカホドは、野生化したものが日本各地に自生しており、青森県の南部地方では、これを「ホド」とよんで栽培している。 マメ科であるが、秋に地上部が枯れてから地下で根茎がのびた先に数珠つなぎでできる塊茎(イモ)を食用とする。 くびれた塊茎は、20個ほどになることもある。 大きさは直径2 cmから8 cmほどである。 イモをそのまま茹でる・蒸すなど加熱して、煮たり焼き芋やてんぷらなどで食する。 加熱すると食味はホクホクした食感で薄い甘味があり、ピーナッツとイモの中間のような味、あるいはジャガイモとサツマイモの中間的な味がする。 栄養価が高く、カルシウムはジャガイモの30倍、鉄分は4倍ほど含まれる。またイソフラボン、食物繊維、ビタミンEも豊富である。 マメ科のイモなのでポテトビーンとの異名があり、またネイティブ・アメリカンにとっての貴重な食料であったためインディアンポテトの名がある。 日本での主産地は青森県であり、七戸町、佐井村、むつ市などで生産量が多い。 イモは食用にするほか、漢方の生薬としても使われる。 ⚠️糖尿病を悪化させないためには、脂質や糖質、塩分などを摂りすぎないように、バランスの良い食事を心掛けましょう。 🗒️次に投稿します「葛:クズ」も栄養素が多く含まれて、重宝されています。 どうぞ続けてご覧くださいマシ)^o^( Artistic:Apios/Kazyan’s Collection October 26,2024:past am 10:40';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
273
Kazyan
【季節の花華シリーズ:シクラメンの花】 ♧シクラメン クレヨン;Cyclamen Crayon 📝珍しい⁉︎ 白色の花蕾・ピンク色・赤色の花など、グラデーションカラーのシクラメンの花デス🐶 📝品種;シクラメン・クレヨン 分類:サクラソウ科シクラメン属 学名:Cyclamen persicum シクラメンではめずらしいストライプ模様と淡いグラデーションが美しく、花あがりも良い! 🏷️というHakusan社(https://ha.usanl.co.jp/)のタグが付いていましたデス🐶 「ネオピンク」「サーモン」などとも記載されていましたデスら🐱 📝先日、いつもの近くのDIYセンターで単色の赤色とピンク色のシクラメンを購入したばかりデスが、こちらの花は以前に住んでいた近場の同じ名前のDIYセンターで購入した物デスら🐱 野暮な用事があって、帰り道に久しぶりに立ち寄って物色していたら、このシクラメンの花を見つけましたデス‼︎ どちらのDIYセンターにも入荷したばかりのシクラメンがたくさんありましたが、このようなグラデーションカラーの物は他には見当たらなく、このような花は1個だけしかありませんませんでした。 珍しく貴重な物に見えましたので、早速に購入して持ち帰り、今朝は一回り大きな🪴鉢植えにして、その様子を撮影してみましたデス🐶 【一首献上】 「*珍しかグラデーションのシクラメン 白ピンク赤 色々嬉し」 @訳意: The rare gradation color of the cyclamen flowers is very beautiful. Therefore, I'm very happy that there are many colors, such as white, pink, and red. ;珍しいグラデーションカラーのシクラメンの花がとても綺麗です。 故に、白色、ピンク色、赤色など色も豊富で嬉しいです。 *珍しか(博多弁):珍し花:珍しい花 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 October 25,2024:past 12:00’;📱shooting October 25,2024:past 14:30';upload by Kazyan’s Green Studio
164件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部