警告

warning

注意

error

成功

success

information

けんパパさんのお出かけ先,ヤマザクラ,さくら サクラ 桜の投稿画像

2019/05/06
こんにちは!(╹◡╹)

端午の節句、5月5日には
1日遅れですが、こいのぼり と
GSなので、桜、山桜とのコラボ
です😊

撮影日は5月1日の朝09:23で
あいにくの曇り空・・・😰
撮影場所は❝南きよさと道の駅❞です
清里に行く途中に立ち寄りました😊
(写真中央左の小屋が余計でした…)

この道の駅が凄いと思ったのは、
この鯉のぼり🎏の長い列が正確に数えて
いませんが、
10列程度数十m間隔で配置されている
ことです!😃

写真中段に横並びに咲いているのが
桜の一種でしょうか?
写真右上方に白く咲いているのは山桜でしょうか?
近寄っていないことと知見がないので勝手な推測です😅

後日、萌木の村で知ったのですが、
棚田ならぬ、棚畑?の様ですが、
この石垣は清里の開拓時代に開拓で
地面を掘って出た石を組んだもので、
清里の『原風景』のひとつだそうです😃

遠くの山桜と手前~途中まで伸びる鯉のぼりの
両方つまりほぼ全てを被写体とするため、
バタバタと清里に急いで行くため、
F20, SS1/100, ISO1600で撮りましたが、
じっくり構えて他のもっとISO感度を高めた
5000等、絞りもよっとF29や32まで
絞ったりして撮り比べた方がよかったです
しかし、曇り空なら粘って撮るまでのこともない
とも言えるので、これで良しとしよう!😅

2019/05/06
気持ちよさそうに泳いでますね🎏
最近は鯉のぼりが泳いでるお家が少なくなりました😢
子供の日には、青空に元気よく泳ぐ鯉のぼりを見たいですね🎏
2019/05/07
@norinori さん
おはようございます!😃☀️

そう言えば、個人宅での鯉のぼり🎏は少なくなりましたね…😢
寂しいですね😢
特に都市部では見掛けないですね😢

我が家も息子が居ますが、鯉のぼり🎏は持っていません😅
義父母に奮発して買って頂いた兜はありますが、ヤンチャしてオモチャにされそうなので、今年は納戸にしまったままです😅💦

私は新参者の埼玉県民ですが、生まれも育ちも阪神間です😃
フォローさせていただいている兵庫県民の方々は埼玉県民と並んで多いです😃

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花のある暮らしに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

花のある暮らしのみどりのまとめ

いいね済み
3
2025/04/02

睡蓮 ペリーズ・ベイビー・ピンク

睡蓮 ペリーズ・ベイビー・ピンクを購入。1シーズンで花が咲くのか!?
いいね済み
13
2025/04/02

家族でカダン ボニータを育てよう!2024 モニター✨

最大12cmの大きな花が咲くボニータ✨ いつも小さめのパンジーやビオラを選ぶことが多いので、 どれだけボリュームが出るのか楽しみ😊 色は ビバラ・バイオレットと クイーン・イエロー・ビー 一緒にいただいた感動肥料も、180日追肥不要とのこと‼️ 家族で楽しんで育てていきたいと思います👍
いいね済み
31
2025/04/02

NO87 川越八幡宮 2025年

川越駅近くの川越八幡宮に行ってきました 撮影🤳 3月29日

花のある暮らしの関連コラム

榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?の画像
2025.02.12

榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?の画像
2025.01.21

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?

スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説の画像
2025.01.21

スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説

ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法の画像
2024.12.24

ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法

梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介の画像
2024.12.18

梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介

沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介の画像
2024.12.17

沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介

"1枚1枚変化に富む、美しいor面白い、今を撮影したい!"『お出掛け』は公共物を撮る様にし許可必要な個人所有物は撮らぬ様にしています☺️ 許可無しは不味いですね😓 投稿はミラーレス一眼または一眼レフで撮影して"JPEG撮って出し"でしたが、昨秋からRAWで撮影しています。 10歳頃に父から中古のフィルム🎞式の一眼レフと標準レンズを買って貰ってから、40数年が過ぎました。それ以前の1〜2年は全くオートや電源無いシンプルなカメラ📷を使っていました。

場所

キーワード

植物

投稿に関連する植物図鑑

ヤマザクラの育て方