warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
観葉植物
リビング・ダイニング,リュウビンタイ,室内管理の投稿画像
qさんのリビング・ダイニング,リュウビンタイ,室内管理の投稿画像
いいね
49人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
q
2025/02/10
リュウビンタイのギプスを取った。ワイヤーのギプス跡が残っているが生命力に驚きと喜びを感じる。
去年10月、何か作業の拍子にで枝を折ってしまった。皮と繊維は繋がっているようだし、枝を切る勇気もないし、骨折だったらギプスだろうと、悩んだ末にアルミワイヤーでぐるぐる巻きににした。
先月、新芽の観察を機にギプスを取ってみたら、嬉しくも意外なことに持ち直しているようなので緩めに巻き直し。
今週末で、完全に外してもぐらぐらすることはなくなった。
ただ、すこし曲がった形に矯正されてしまったようで、根本からしなだれても、水をあげて枝を持ち上げても、いつもちょっと曲がっている。
今後どうなるのかわからないが、自然に新陳代謝するまで大切にしたい。
写真は上記記述と同様、時系列を遡りpic1,2が現在、pic3が先月、pic4が初ギプスとpic5が事案発生直後。
たま!
2025/02/10
おはようさん🤗㊗️💯picおめでとう御座います🎉🎊💕
いいね
1
返信
野鳥のえさば
2025/02/10
すごい再生力
粘り強く看病したんですね
いいね
1
返信
q
2025/02/11
@たま!
さん、ありがとうございます!気づいていませんでしたー。
これからも精進します!
いいね
1
返信
q
2025/02/11
@野鳥のえさば
さん、本当に再生力に驚かされました。
看病とは…なんと救いのある言葉、ありがとうございます。情報が少ないとなかなかに苦労するものですね。
いいね
1
返信
たま!
2025/02/11
@q
たん!
おはようさん🤗 ゾロ目目指して、頑張ってくださいね🥰💕😅🤭
いいね
1
返信
Gsummer
2025/02/22
梅盆栽などではオリダメ法と長い枝を折って枯れても良し着いても良しとする事も有る様ですがギプスする時の緊張感が伝わりますね〜
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
観葉植物に関連するカテゴリ
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
観葉植物のみどりのまとめ
134
2025/02/21
🥑アボカド成長記録🥑
見よう見まねで挑戦しています🔰
2
2025/02/21
チランジア イオナンタ フエゴ1号2号成長記。
Made in村長のフエゴ。2024年11月から育成開始。
3
2025/02/21
観葉植物と竹細工と私
大阪から移住して来てココロ穏やかに自然豊かな暮らし
観葉植物の関連コラム
2025.02.13
ライムの木の育て方|鉢植えで家庭菜園できる?収穫時期や剪定を解説
2025.02.12
シマトネリコの育て方|挿し木での増やし方や植え替え時期はいつ?
2025.02.12
フィロデンドロンの育て方|耐寒性はある?水やりや植え替え頻度は?
2025.02.12
コルジリネの育て方|植え替え時期はいつ?土の配合や増やし方を紹介
2025.02.05
ノボタンの育て方|冬越しや剪定は必要?植え付け時期や増やし方は?
2025.01.29
ジュエルオーキッドの育て方|増やし方は?適した用土や植え替え解説
観葉植物の関連コラムをもっとみる
q
永遠の初心者。 同居の猫が手が届く室内は基本的に無害なもの。 ベランダのハーブ類は実用性も兼ねる。登山やトレッキングの山野草も好む。 (最近行けてない) 憧れと共に皆さまの投稿を勝手に愛でており、育て方なども参考にしております。感謝。
場所
リビング・ダイニング
キーワード
室内管理
骨折
猫にも安全
植物
リュウビンタイ
投稿に関連する植物図鑑
リュウビンタイの育て方|植え付けや水やり方法は?枯れる原因はなに?
投稿に関連する花言葉
リュウビンタイの花言葉|意味や由来、名前には畳が関係している?
去年10月、何か作業の拍子にで枝を折ってしまった。皮と繊維は繋がっているようだし、枝を切る勇気もないし、骨折だったらギプスだろうと、悩んだ末にアルミワイヤーでぐるぐる巻きににした。
先月、新芽の観察を機にギプスを取ってみたら、嬉しくも意外なことに持ち直しているようなので緩めに巻き直し。
今週末で、完全に外してもぐらぐらすることはなくなった。
ただ、すこし曲がった形に矯正されてしまったようで、根本からしなだれても、水をあげて枝を持ち上げても、いつもちょっと曲がっている。
今後どうなるのかわからないが、自然に新陳代謝するまで大切にしたい。
写真は上記記述と同様、時系列を遡りpic1,2が現在、pic3が先月、pic4が初ギプスとpic5が事案発生直後。