警告

warning

注意

error

成功

success

information

すもーるさんのセンリョウ,センリョウ,デルフィニウムの投稿画像

2024/12/29
今日のお花 センリョウ

お正月飾りにセンリョウを買って
生けてみました

黄色のセンリョウは
黄色の丸い菊と白いデルフィニウムと一緒に掛け花入れに

赤いセンリョウは
青い葉牡丹と水仙と一緒に

青い葉牡丹珍しいなぁと思ったら、染めてあるのだそうです😃

いつもは産直とかで切り花買いますが、お正月なのでちょっとリッチにお花屋さんで☺️🎍

良い年を迎えられますように😊
すもーるさん、こんばんは🌌😀

素敵な壁掛けの花器ですね👏
黒い焼き板にピンポンマムが満月のお月様のように見えますね🌝

青い葉牡丹ですか・・・最近色水を吸わせて染めたお花が増えてきましたね😄
花持ちは普通のと同じなのかしら🤔

あ〜、私もお花は買ったものの家の大掃除が予定より遅れて飾るのは一夜飾りの明日になってしまいそうです😆

今日慌てて飾るより元旦前日でもいいから落ち着いた気分でやりたいなぁと思いました🥳
2024/12/30
@ハッピーフライト さん、こんばんは😊
大掃除🧹お疲れ様です✨

同じ市内に工房を持つ、陶芸家さんが作った花器なのです♪☺️
黄色のセンリョウと合いそうなお花は何かなぁと考えて、ピンポンマムを選んでみました😊黒い板に黄色だから、確かにお月様みたいですね〜🌕

葉牡丹は長持ちすると思いますよ、とお花屋さんは言っていました☺️染めたお花はあまり好きではないのですが、この青い葉牡丹はビビビッ💡ときてしまって💓お持ち帰りしてしまいました😁

確かに、お花って落ち着いた気分で飾りたいですよね😊我が家は今日、明日と子供達が帰って来るのでバタバタする前に、と昨日飾りました🌸
でも今年は9連休でゆっくり準備できるので、助かっています☺️

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花に関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

花のみどりのまとめ

いいね済み
8
2025/04/22

黄モッコウバラ

薔薇を育ててみない? 友人から勧められて とりあえず育てやすい子をお試しでホームセンターで購入したのが初めです♪北庭に同時に植えた白モッコウバラは何年も花が咲かず、南に植え替えるも枯れてしまいました。
いいね済み
1
2025/04/22

ネモフィラの丘

2025年ネモフィラの丘 この時期は、青空とブルーのネモフィラに心奪われてソワソワ…今年も訪れました。ひたちなか海浜公園のネモフィラの丘
いいね済み
41
2025/04/22

牛島の藤に行って来ました

埼玉県春日部市にある牛島の藤を観に行って来ました この時期はこちらを中心に春日部市は藤の花で一杯になります😊

花の関連コラム

桜の増やし方|挿し木や接ぎ木の時期は?枝から育てるやり方を解説の画像
2025.04.16

桜の増やし方|挿し木や接ぎ木の時期は?枝から育てるやり方を解説

ブルーベリーの花言葉に怖い意味はある?開花時期や花の特徴を紹介の画像
2025.04.16

ブルーベリーの花言葉に怖い意味はある?開花時期や花の特徴を紹介

ローズマリーの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期を紹介の画像
2025.04.15

ローズマリーの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期を紹介

ローズマリーの花が咲かない理由は?花期と花を咲かせるコツを紹介の画像
2025.04.15

ローズマリーの花が咲かない理由は?花期と花を咲かせるコツを紹介

ローズマリーが枯れる原因は?復活方法や枯らさないポイントを紹介の画像
2025.04.15

ローズマリーが枯れる原因は?復活方法や枯らさないポイントを紹介

胡蝶蘭の寿命は何年くらい?長持ちさせるお手入れのコツを紹介の画像
2025.04.15

胡蝶蘭の寿命は何年くらい?長持ちさせるお手入れのコツを紹介

花の名前を知りたくて、こちらのアプリをダウンロードしました。直売所でお安い花を見つけ、飾ったりドライフラワーにする事が多いです🌸散歩で見つけた花々等、のんびりと綴っていきます。 最近は近場のお山へ山野草を見に出かけるのが楽しみになりました🥾 山のお話、大歓迎です☆😆 お返事遅くなる事もありますが、どうぞよろしくお願いします😊

キーワード

植物

投稿に関連する植物図鑑

千両の育て方|植える場所は?種から育てると実がなるまで何年?
デルフィニウムの育て方|冬越しのコツは?増やし方は種まきがいい?

投稿に関連する花言葉

千両(センリョウ)の花言葉|由来や種類、万両との違い
デルフィニウムの花言葉|色別にある?花が咲く季節や名前の由来を紹介