警告

warning

注意

error

成功

success

information

かしさんのハマゼリ,山野草,多年草の投稿画像

2024/08/31
ハマゼリ(浜芹)
別名 ハマニンジン
 *セリ科ハマゼリ属

花期は8〜10月
北海道〜九州の海浜の砂地や岩礁地に生育する海浜植物の多年草!
茎の多くは地を這い放射状に広がり、立ち上がると10〜30cmほど!
葉は濃い緑色で質が厚く光沢がある!
茎葉は互生し1〜2回羽状複葉で3-5裂!
枝先に小型複数形花序を付け、花弁5個は内側に曲り雄しべ5個の紫色の葯が目立ちます!
日本のセリ科の中では最も小型!

①の紫色の雄蕊の葯が目を引きます
 (拳をそっと開いているかのようです)
②③既に果実も出来ています!
④全体の様子(花.果実が混在)
⑤根生葉は長い柄があり地を這う!
 (浜は風が強いので横に広がる様です)
         8月29日撮影

宮城県七ヶ浜町
2024/08/31
ハマゼリ いかにも海浜植物らしいですね!
雄しべの色がアクセントになっておしゃれ
これは瀬戸内では影も形も見たことないですね
こんなに特徴ある葉なら記憶に残るはずなので、、

見つかったのは波荒い外洋の浜なんでしょうね
2024/08/31
@こらぼっ さん

こんにちは😃

そちらでは見ない海浜植物でしたか?
今、図鑑を見たら「生育地の南部では少ない」と書いてありました!
瀬戸内は南部にあたるのでしょうかね🤔
こちらでは結構目立って生えていましたけどね‼️

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

登山が大好人間です。山野草や高山植物に目がありません^_^。最近は、道端の雑草と呼ばれてしまう植物に 愛おしさを感じる今日この頃です^_^

キーワード

植物