warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
在来種の一覧
投稿数
11236枚
フォロワー数
27人
このタグをフォローする
17
とものやま
ショウジョウバカマ(猩々袴) シュロソウ科ショウジョウバカマ属の多年草 別名 カンザシバナ 北海道~九州 低地から高山の湿地に生える。 根生葉が重なってロゼット状で越冬したショウジョウバカマが、 花茎を伸ばして、花を咲かせていました。 花つきは、少ないですが、 横向きに咲いて、雄しべと雌しべが長く突き出している花姿が、 線香花火🎇を連想してしまいます。
132
かし
ヒメカンスゲ(姫寒菅) *カヤツリグサ科スゲ属 花期は3〜4月 北海道〜九州の山野の林内に生える雌雄同株の常緑多年草! 高さは10〜40cm 先端の頂小穂は雄小穂! その下に数個の細い雌小穂①② 雄性先熟で ③②①の順に花が進みます! まだスプリングエフェメラルが咲く前の枯葉色の林内にいち早く咲くこの繊細で小型な花は毎年 嬉しい出会いです❣️ 3月29日撮影
75
ペロ
山頂付近でモリモリに咲いてたアブラチャン。小さな花だけど光沢あって華やかです ②葉芽の先端の紅色がきれい!雌雄異株って知らなかったのですが、雄蕊ふさふさなので雄花株でしょうか? ③1個の花芽から小花が5個咲くそうです。緑色が強めの花もよく見かけましたが若い花なのでしょうか? 3/30高尾山
51
とものやま
ヒメウズ(姫烏頭) キンポウゲ科ヒメウズ属の多年草 本州(関東地方以西)、四国地方、九州地方に分布 花は、直径4~5㎜くらいの小さな花ですが、オダマキの花に似ています😆 花は、いつも、下向きに咲いていますが、 めずらしく、上を向いている花がありました。 実をつける頃には、上向きになっていくのか🤔? 別の枝には、実が上向きについていました。 白い花びらのように見えるのは、 萼片で、 萼片の内側に写っている黄色の筒状の部分が、花弁だそうです。
178
かし
ヒナスミレ(雛菫)3 *スミレ科スミレ属 花期は4〜5月 北海道南部〜関東地方の太平洋側山地を中心に分布し、西日本に点々とはえる。 ブナ帯の落葉樹の林縁や林下に生育する ・花は葉より上で咲く①〜④ ・花は淡紅紫色で、花弁は波打つ①② ・側弁基部はわずかに有毛①②④ ・柱頭上部はカマキリの頭② ・距は太く短い円筒形③ ・萼片は先が尖り、紫色を帯びる③ ・葉は心形で地面に水平に 広がる①②④ ・葉裏は紫色を帯びる事が多く 縁は波打ち先は尖る①②④ 早咲きのスミレですが、やっと咲き始めの姿です♪ 去年見逃したので、2年ぶりの出会いでした! スミレ界のプリンセスです❣️ (このプリンセスは側弁基部に毛がありますが、オシャレな付けまつ毛なんですヨ❣️) 3月29日撮影
112
やよい
ムサシアブミ(サトイモ科)神奈川県より 2025.03.29撮影📲在来種 1️⃣2️⃣枚目:身長15㎝位の雄株 3️⃣枚目:身長50㎝位の雌株 リーゼント(仏炎苞)は畳み込まれているようで、中に付属帯も曲がって入っています。たぶん虫達は、横から入って行くのかも⁈🐝🪰 あ〜、私の観察なので、違うかも⁈😅
194
画夢
昨日、買い物帰りにちょっと寄り道。 咲いてた〜♪ シュンラン(春蘭) ラン科 シュンラン属 多年草 北海道〜九州に分布。 乾燥した林内に生育。 葉は長さ20〜35 cm、幅0.6〜1cmの線形。 花茎は肉質で太く、10〜25cmになり、膜質の鱗片におおわれる。 花は普通1個つき、萼片は帯緑色〜黄緑色で、側花弁はやや小さい。唇弁は白色で濃赤紫色の斑点がある。 花期3〜4月 3月30日撮影 福島県南部
67
なる
ツノハシバミの冬芽葉痕 カバノキ科ハシバミ属の落葉低木 ・冬芽は赤味を帯びた卵形〜水滴形 で艶がある ・正面から見える芽鱗は少なく約 4〜5枚 ・芽鱗の縁に毛が生える ・冬芽のつき方は互生 ・枝先の太さは細い ・葉痕は半円形で小さく、維管束痕 は3〜9個あるがやや不明瞭 ・雄花序は裸芽で、枝の途中にある ・葉芽も枝の先端に位置することが 多いらしい、また雌花と混芽にな なっている場合もあるらしい。 雌花は芽鱗に包まれ開くことなく 先端から赤い花柱を出す 先日フォロワー様に見せて頂いたツノハシバミ❣️ マフラーをなびかせ、赤いヘルメット⛑️を被ったツノハシバミの冬芽葉痕は意外にも可愛いお顔でした🎶 お蔵入りさせずにこの機に投稿させてください🤗 📷 2025/2/18
179
barchetta
春の妖精🧚♀️ イチリンソウ キンポウゲ科・イチリンソウ属 ⚠️有毒植物 スプリングエフェメラル
57
serendipityrumi
ユリワサビ(百合山葵) アブラナ科ワサビ属 日本固有種 別名 イヌワサビ 本州(岩手県以南)から九州の丘陵や山地に分布。ワサビよりは乾いた場所にも生え、湿り気のある植林下に大群落が見られることもあるらしい。 薬草でもありほぼ全草が食用になる。 花は総状花序に咲くがまだまばらに咲いているものが多かったです。 葉がワサビの葉に似ることからの命名。ワサビほど、辛さがない。
67
とものやま
ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科リンドウ属の越年草 春に咲く、明るい空色のリンドウが、 湿地に、ポツポツ咲き始めていました。 晴れている日に、花は開きます。 らせん状に萎んだ花も蕾も、味わいがあります。 茎は、基部で分かれて、 ひとつの茎の頂に、ひとつだけ、 花がつきます。 これから、季節が進むと、湿地は、ハルリンドウの色で、もっと、華やかになります😆
86
ペロ
近所で1番よく見かける野良ちゃん、ヒメスミレ。花は小指の爪にすっぽりはいるぐらい小さいです。3/28近所 メモ📝 ■花色は濃い青紫 ■距の色が白〜淡褐色 ■側弁は有毛 ■葉は三角状被針形で翼がほぼ無い
176
barchetta
高さ5~10㌢位の高さで葉はハート♥型2枚で対生の地生蘭。花もキテレツな形で小さく🔎で観ないと判りにくいジミーちゃんです。 ヒメフタバランの葉の中央に白班が入るタイプが混在していました。(4枚目は普通のヒメフタバラン) フイリヒメフタバラン(斑入姫二葉蘭) ラン科・サカネラン属
87
hanahama
🏷金曜日の蕾たち ❶五葉アケビ アケビ科 つる性落葉低木 雑種 ❷ヒメウズ(姫鳥頭) キンポウゲ科 多年草 在来種 ❸↑オドリコソウ(踊子草) シソ科 オドリコソウ属 在来種 ↓ヒメオドリコソウ(姫踊子草) シソ科 オドリコソウ属 外来種 ❹↑クサイチゴ(草苺) バラ科 キイチゴ属 在来種 ↓ カキドオシ(垣通し) シソ科 カキドオシ属 在来種 ❺レンゲソウ(蓮華草) マメ科 ゲンゲ属 外来種 里山散策にて 2025 年3月28日
120
やよい
❀*スミレ達の季節で〜す✿*゚♬*.゚ 1️⃣2️⃣3️⃣4️⃣枚目:アリアケスミレ(スミレ科)神奈川県より 2025.03.26撮影📲在来種 花びらに筋が入り、とっても分かりやすい👍🏻道端、コンクリートの中、畑の畦道などの明るい所が好き、らしい👏🏻 5️⃣枚目:アマナ やっと咲いた🎶今年こそ、食べてみたい〜🤗
188
かし
似たもの比較❷ ハシバミとツノハシバミの花は良く似ています。 今年は両方を見られたので比較してみました! ❷ツノハシバミ(角榛) *カバノキ科ハシバミ属 花期、分布はハシバミと同じ! ①② 同じように冬芽からシソギンチャクの花が開花! 芽鱗はハシバミより少し少なく(4.5枚) 葉痕は半円形〜三角形 維管束痕は3〜9だが不明瞭! ③ 雄花序は枝の途中につき細めで数が多い! ④ 果実は角状の花苞に包まれる! 葉の形もハッキリと違いが分かるのですが、葉も果実も無い冬の間に出会うと、中々難しかったのですが、これで少しはハッキリしたと思います❗️ 個体数はこちらのツノハシバミが多い! 果実はどちらも食べられます❗️ 3月17日撮影 宮城県東松島市
91
ペロ
今年初のアオイスミレは川の防護柵の向こう側に!近づきたいけど乗り越える勇気も無いし💦②の様にくしゃっとした花が葉っぱに埋もれて群生してるのを見かけます。自分的には、花柄の先端がヘアピンカーブしてるのも特徴だと思うのですがどうでしょうか?持ってる図鑑には書かれてません。 3/21山梨県 メモ📝 ■側弁は前に突き出る ■ 葉の基部は心形で、先端はあまり尖らない ■ 距はちょんまげのように反り上がる ■柱頭の先端が下向きに曲がる(鉤型)
189
barchetta
よく行くマリーナで沢山咲いていて存在に気が付きました💦 キケマン ケシ科・キケマン属 ⚠️有毒植物
176
saki(咲)
高尾山のヤマネコノメソウの花が咲き始めました💛🌿 ネコノメソウと似ていますが、ヤマネコノメソウは茎葉が互生していて、長柄があります。 腎円形で縁に平らな鋸歯があります。 花弁は無くて萼は4裂し、長さ1mm位で、雄蕊は8本です。 基部は少し黄色でムカゴを茎の基部に付けます。 ネコノメソウは茎葉が対生していて、雄蕊は4本です。 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
190
かし
キブシ(木五倍子) *キブシ科キブシ属 花期は3〜4月 北海道南部〜沖縄の山地や丘陵のに生える雌雄異株の落葉低木! まだ冬枯れの里山、他の木々がやっと動き始める頃にいち早く花を咲かせるのはは このキブシです♪ ②は雄花(花序は雌花より大きめ) 淡黄色で不完全な雌しべと8個の 雄しべ! ③雌花 緑色に近く大きめの小房と退化した 雄しべが数個! ④冬芽から芽吹きが始まりました! 3月27日撮影 🏷️木曜日は木
163
やよい
1️⃣2️⃣3️⃣枚目:ヨゴレネコノメ(ユキノシタ科)神奈川県より 2025.03.26撮影📲日本固有種🇯🇵 渋い葉っぱです👍🏻 4️⃣枚目:コケリンドウ(リンドウ科) 芝生の中から、眠そうに顔を出し始めました🥱オソイー お花の直径:実測1㎝
79
serendipityrumi
イカリソウ(碇草)1〜3枚目 と ショウジョウバカマ (猩々袴)4、5枚目 イカリソウ メギ科イカリソウ属 日本固有種 白花には特にトキワイカリソウと名札がありました。花は直径4〜7㌢ ショウジョウバカマ シュロソウ科ショウジョウバカマ属 在来種多年草 高さは30〜50㌢ ロゼッタ状に葉をつけ、葉はヘラ形 花後は花茎を伸ばし蒴果を作ります。 その頃、又来られると良いけれど。
274
かし
スハマソウ(州浜草) *キンポウゲ科ミスミソウ属 花期は3〜4月 自生は東北地方南部以南〜千葉県の太平洋側に多い常緑多年草! 高さは10〜15cm 花弁は無く花弁に見えるのは萼片! 基本は6枚ですが 8枚あるものも! 数年前には10枚ある個体も見ていました。 日本海側に咲く雪割草は色鮮やかなものが多いですが、太平洋側の州浜草はほとんどが白か薄いピンク色です❗️ ④うなじ❣️ 萼片に見えますが葉茎と呼ばれて 花を支える茎の部分! ⑤海岸部の登山道から! 潮騒を聞きながらの道でした! 雪割草は園芸種も人気ですがこの場所は人手が全く入らない自生地です♪ 準絶滅危惧種(NT) 3月24日撮影 宮城県東松島市
142
やよい
1️⃣2️⃣3️⃣枚目:キランソウ(シソ科) 別名:地獄の釜の蓋♪♪神奈川県より 2025.03.22撮影📲在来種 💊生薬の効能→→高血圧、去痰、解熱、健胃、下痢止め、切り傷、火傷etc 4️⃣枚目:マルバスミレ(スミレ科) チビだけど、一株見っけ👀
前へ
1
2
3
4
5
…
469
次へ
11236
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部