warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
海浜植物の一覧
投稿数
583枚
フォロワー数
8人
このタグをフォローする
1
まこちゃん
ハマヒサカキ(浜姫榊)モッコク科ヒサカキ属 浜辺の公園、駐車場の植え込みを見たら実がなってました。 調べたらハマサカキでした。 お花は初冬に咲くらしいので、小さな蕾が出来てました。 5⃣ 山の公園で見たヒサカキです。 昨年12月16日 本州(千葉県と愛知県以西)、四国、九州及び沖縄に分布する。サカキやヒサカキの仲間だが、山地に自生するそれらとは異なり、暖い海岸沿いを好んで育つ。日本以外では韓国や台湾に自生。 🏷 金曜日の蕾たち
6
まこちゃん
イソギク(磯菊)キク科キク属 公園のイソギクが咲き始めました。 11月21日 まだ蕾が多かったです。 4⃣11月3日の別の公園です。 関東南部と静岡県の沿海地方及び伊豆七島に分布するキク科の多年草。海辺の荒れた斜面などに分布するため、イソギク(磯菊)と名付けられた。日本に育つ野生のキクの一つだが、海辺の厳しい環境に適応するため、花や葉の様子は他のキク類と大きく異なる。 開花は11~12月で茎の先端に花弁のない小さな花を多数咲かせる。キク科の花は通常「舌状花」と「筒状花」と呼ばれる二つのタイプの花を併せ持つが、イソギクでは舌状花が退化し、黄色い筒状花だけになるものが多い。稀に舌状花を持つ個体があり、この場合は白い花が混ざる。 🏷 金曜日の蕾たち
141
eri
ハマシャジン キキョウ科ツリガネニンジン属 多年草 ツリガネニンジンの海岸型である。 海岸の草地に生える。 本州と伊豆諸島に分布する。 葉は広楕円形で厚くて光沢がある。 花は淡紫色〜淡青色の釣鐘型。 花期8〜10月
57
ヨウコ
秋茱萸 グミ科 グミ属 花期 4〜5月 分布 日本全土 砂山の低木群を覗て見たら赤い実がちらほらついていて、アキグミだとわかりました。 日本海の荒波と風にさらされて葉も実も殆ど落ちていました。 童謡〈砂山〉の歌詞にある『茱萸原(ぐみわら)』って、きっとアキグミのことなのだったのですね🎶 福井県三里浜
67
ヨウコ
浜菊 キク科 ハマギク属 花期 9〜11月 分布 本州(茨城県以北)の太平洋岸 頭花の直径が6㌢あり、日本の野生菊としては最大とされ、古くから栽培されてもいるようです。 分布域からは外れますが、ここ福井県の三里浜にも咲いていました。 道の駅に小さな鉢に入った物を購入出来ました。 福井県三里浜
158
かし
ハマオトコヨモギ(浜男蓬) *キク科ヨモギ属 花期は8〜10月 北海道〜青森県.岩手県の海岸の岩場や磯地に生える多年草! オトコヨモギの亜種とされる! 高さは0.3〜1mほど! 葉に厚みがありくさび状長楕円形! 頭花は筒状花からで円錐状に多数! 初めて見た海辺に咲くヨモギはやはり葉の厚みがありました! 10月14日撮影
110
はちなつめ
ハマゼリ 別名 ハマニンジン セリ科 ハマゼリ属 南房総 野島崎灯台近くを散策 花は終わっていましたが果実が見られました。 海浜の砂地や岩礁地に自生する。 茎は地を這ったり立ち上がる事もある。 羽状複葉の葉は光沢があり厚みがある。 果実は強壮剤として煎じて飲む事ができるそうです。
101
はちなつめ
南房総 野島崎灯台 近くを散策 ソナレムグラ アカネ科 シマザクラ属 千葉県以南の海岸の崖や岩の割れ目で見られる。 白い花は終わっていましたが果実が見られました。 肉厚な葉には光沢があります。 果実は蒴果で萼片に包まれる。 3枚目 野島崎灯台 4枚目 三峯神社の鳥居⛩️ 5枚目 トビウオのオブジェ
93
はちなつめ
南房総 沖ノ島で見つけました。 ハマアカザで良いでしょうか? 海浜植物なので普通のアカザと違って葉は肉厚でした。 赤く紅葉しはじめていました。
86
はちなつめ
イソギク キク科 キク属 南房総の沖ノ島を散策👣 イソギクが沢山自生していました。 イソギクは日本固有の野生菊🌼 海を一緒に撮りました🌊 あと数日で咲きそうでした。花は舌状花がなく筒状花が集まって咲く姿は見事です。 葉の裏側の白い毛が表面から見ると白い縁取りのように見えるので葉だけの時期も綺麗です。
94
はちなつめ
ハマゴウ シソ科 ハマゴウ属 南房総の沖ノ島を散策👣 ハマゴウの花がまだ咲いていました。 丸い果実も沢山見られました。 この花を見ると同じ海浜植物でアオイ科黄色い花のハマボウと紛らわしくてハマゴウだったカナ?ハマボウだったカナ?ってなりますが別名にハマボウもありました!(笑)
162
かし
🏷️8日は葉っぱの発表会 エゾオオバコ(蝦夷大葉子) *オオバコ科オオバコ属 花期は5〜8月 北海道、本州の日本海側の海岸砂地などに生育する多年草! 高さは15〜30cmほど! 全体的に白い軟毛が密生する! ①②花期が終わりましたが葉っぱにはモフモフの毛がたっぷりです! ③花が咲くと、こんな感じです! 種差海岸で見た地味な葉っぱです♪ タグ🏷️.8日は葉っぱの発表会❣️ があったのでお蔵入りにせずに投稿させていただきました❗️ 10月14日撮影
93
はちなつめ
千葉県館山の海辺を散策していてハマユウの果実を見つけました。 2枚目 何コレ? キノコのようにも何かの卵のようにも見えます🤔 3枚目を見て納得! ハマユウの種子でした! コルク質の皮に覆われていて水に浮き海に流されて分布するようです。 ハマユウ 別名 ハマオモト ヒガンバナ科 ハマオモト属
79
はちなつめ
ツルソバ タデ科 イヌタデ属 千葉の南房総へ海浜植物を見に行ってきました。 1番はじめに目に入ったのはツルソバでした。 海浜だけではなく やたらに何処にでも咲いていました。 海が近いから…? ツル性で白っぽい花がソバに似ていルノが名前の由来。 ツルを伸ばして群生していました。 黒っぽい果実も見つけました。 白っぽい花 雄蕊8本 雌蕊花柱が3裂 果実はイシミカワと同じように萼片が肥厚し実を包み込む。 可愛いウラナミシジミが蜜を吸っていました🦋 4〜5枚目 ツルを伸ばして咲く様子と群生する様子
164
かし
アオノイワレンゲ(青の岩蓮華) 蕾! *ベンケイソウ科イワレンゲ属 花期は10〜11月 北海道〜東北地方.九州北部の海岸の岩場(時には内陸部の岩場にも)に生える多肉の多年草であり一念性植物❗️ 10月30に種差海岸で見た蕾を投稿しましたが、宮城県北部の海岸で、やっと開花したものを見つけました! 花は萼片.花弁.小房が5個.雄蕊は10個は赤紫色❗️ ①ロゼットから立ち上がる花! ②雄性先熟で ↑赤い花粉↓小房が見え始める! ③開花した株と蕾の株! ④この一角だけに群生! ⑤ハマギクと並んで! (河原撫子も近くで咲いています) 11月4日撮影 宮城県石巻市
158
かし
ハマサオトメカズラ(浜早乙女葛) *アカネ科ヘクソカズラ属 ヘクソカズラの海岸適応型! 本州〜九州の日当たりの良い海岸に生え、葉に厚みがあって硬く光沢があるもの! 葉に毛のあるものと無毛のものがある! その他、花や果実はヘクソカズラと変わらない。 ①海のすぐ側です! ②③④花も果実も見られました♪ 普通のヘクソカズラと思っていたのですが、触ると厚み.光沢があり海辺に適応しているのが分かりました。 優雅な名前を付けてもらいました! (花友さんの投稿に感謝) 10月14日撮影
149
まこちゃん
昨日の朝、富士山は見えませんが天気予報を信じて出かけました。 1⃣ 田貫湖畔からの富士山 9時59分 やっぱり雪は積もってませんでした。 2⃣ 田貫湖畔道路周りの紅葉した木々と富士山 9時54分 3⃣ ダイヤモンド富士の有名なスポット 休暇村富士からの富士山 9時47分 4⃣ 本栖湖、旧千円札の裏の写真スポット(逆光)8時50分 5⃣ ↑ 手前の真っ赤なドウダンツツジ
156
かし
ハマナス(浜茄子) 果実 別名ハマナシ(浜梨) *バラ科バラ属 花期は6〜8月 果期は8〜10月 北海道〜茨城県以北の太平洋側と山陰地方以東の日本海側に自生する落葉低!(公園やなどにも植栽あり) 今年は暑かったからでしょうか! 種差海岸では、果実を付けたまま花が元気に咲いていました❣️ ①ハマナスは海が似合います! ②ハナアブもまだ元気! ③ほとんどはこんな果実でした! 10月14日撮影
36
くりりん
ハマエンドウ 初夏に咲く印象でしたがたくさん咲いていました。
55
くりりん
花がないのですごく地味ですが珍しいグンバイヒルガオです。 南の方からはるばる兵庫まで種が流れてきたようです。 せっかくなので挿し木用に一枝いただきました。
136
まこちゃん
ハマボウ(浜朴)アオイ科フヨウ属 浜の公園にハマボウがまだすこし咲いていました。 実も出来ていました。 4⃣ 葉っぱも少し紅葉🍁してました。 5⃣ 実を触ったらパカって割れて種が見えました。 高さ2~4mの半耐寒性落葉低木。河口付近の岸や海岸近くに自生する。日本原産の野生のハイビスカスである。 和名は、浜辺に生える朴の木(ホオノキ)を意味する。幹は枝分かれし、葉は円形ないし心臓形で先端がやや尖り、長さ5~6㎝で互い違いに 生える。葉の質は厚く、縁には細かなぎざぎざがある。葉の両面に星状毛があるが、特に裏面には密生するので、灰白色に見える。花は花径6~10センチくらいの5弁花で、花びらの色は黄色、つけ根のほうは暗い紅色をしている。朝開いて夕方には咲き終わる一日花だが、株全体では次々と花をつける。花の後にできる実は卵形のさく果で、先端が尖り有毛である。表日本の沿岸部では防風林や庭木に用いられる。 🏷 日曜ビタミンカラー♪
168
かし
シロヨモギ(白蓬) *キク科ヨモギ属 花期は8〜10月 北海道〜茨城県.新潟県までの日当たりの良い海岸の砂地に生える多年草! 高さは20〜60cm 葉は互生しロゼット葉や下部の葉は厚く葉柄の先に卵形〜長楕円形で羽状中裂する! 花の時期だけ花茎を立てて円錐花序を出す! 花はほぼ球形で筒状花のみで総苞は白い綿毛に包まれる! 名は、ヨモギの中間で全体に純白の綿毛が密生することから。 ①②葉と花の様子! ③筒状花! ④僅かに緑で白い綿毛が密生! ⑤この砂浜の→に生えてます! 遠くから見るとまるでそこだけ雪が積もったようでした! 10月14日撮影
148
まこちゃん
ハマゴウ (蔓荊)シソ科ハマゴウ属 猛暑の時は行けなかった海岸に行ってきました。 まだハマゴウが咲いていました。 半分以上は赤い実、黒い実になっていました。 葉っぱも紅葉し始めてました。 ハマゴウの花言葉は「愛の喜び」。海岸の砂地に群生することが多い落葉低木は、砂地をはって伸び、茎から枝を直上し、高さは30cmから70cmほどに。10 – 11月に球果をつけ黒熟し、その果実を天日干し乾燥したものを、蔓荊子(まんけいし)と呼ばれる生薬として重宝され、鎮痛、鎮静、消炎作用がある。8 – 9月頃の開花期の茎葉を採取して長さ3 – 5 cmに粗く刻んで陰干ししたものを蔓荊葉(まんけいよう)といい薬剤に用いられる。
197
かし
アオノイワレンゲ(青の岩蓮華) 蕾! *ベンケイソウ科イワレンゲ属 花期は10〜11月 北海道〜東北地方.九州北部の海岸の岩場(時には内陸部の岩場にも)に生える多肉の多年草であり一念性植物❗️ 高さは5〜25cm 地下に根茎は無く開花すれば枯死する! 根生葉の中心から円錐状の花茎を伸ばして白い花弁の花が多数下から咲き上がる! この時はまだ蕾で残念でしたが、この蕾の形も美しいです❗️ ①②伸び上がる花茎! ③コハマギクと一緒に! ④側には根生葉があちこちに! ⑤高い岩場にも! ・一念性植物(一回結実性植物) 1年目で発芽! 2年目で成長! 3年目以上に花を咲かせて枯れる! 現在、分布域の6都道府県で何らかの絶滅が心配されています! 10月14日撮影
前へ
1
2
3
4
5
…
25
次へ
583
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部