warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
花のある暮らし
ナンバンギセル,ナンバンギセル,花のある暮らしの投稿画像
花ちゃん さんのナンバンギセル,ナンバンギセル,花のある暮らしの投稿画像
ナンバンギセル
いいね
118人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
花ちゃん
2024/08/30
この蕾はナーニ(๑• . •๑)?
去年、従兄弟にもらったススキの鉢植え。
ススキ類に寄生する植物が...⁉️
去年はもう終わり頃でしたので、干からびる寸前の状態と、黄色花粉のような細かい種が出来てました。
今年は、ソロソロ(´・_・`)カナ-
いまか、今かと目を凝らして見てました。
少しずつ蕾の芽が出て立ち上がってきました👀
5枚目には、花の姿が見えてますね。雨が結構降ったので、萼の先端に雨の雫が💧
小豆色と、クリーム地に小豆色のボーダーが入るのと2種類の蕾、違う種類なのでしょうか?
調べると、下の✍️にも書いてあるように、2種類あるようです。
従兄弟が住んでるのは、北関東になりますが、ヒメナンバンギセルではなさそうです。
オオナンバンギセルというのもありますが、こちらは普通のナンバンギセルです。
✍️
『ナンバンギセルは、古くは『万葉集』にも登場する一年草の寄生植物です。日本の野外では主にススキに寄生しますが、ほかのイネ科の植物やミョウガやギボウシ、ユッカなどにも寄生し、陸稲やサトウキビの栽培地帯では大害草として嫌われます。
草姿は喫煙具のパイプを立てたような形をしています。萼の先端は鋭くとがり、花は長さ2~3cmで赤紫色、先端はあまり開きません。日本に生えるものは茎が赤茶色か、薄黄色の地に赤茶色の細かな縞状の模様が入ります。茎が黄色で真っ白な花が咲く白花や、茎は黄色で花弁の先端部分のみが赤紫色を帯びる口紅咲きもあります。
変種のヒメナンバンギセル(Aeginetia indica var. sekimotoana)はやや小型で花の先端が青紫色を帯びます。北関東だけに分布し、スゲの仲間のクロヒナスゲにのみ寄生します』
🏷金曜日の蕾たち
pekochan
2024/08/30
花ちゃんさん💕
|。•ᴗ•。)੭⁾⁾ コンニチハ✿*:・゚!
初めて拝見しました🤗
別名『思い草』だそうですね🩷
絶滅が心配されているお花だとか…
種は新しい宿り主が出てくるまで10年でも息を潜めて待っていられるようですね💕
大害草だとかですから 絶滅しないように温存する方がいいのか 絶滅した方が他の植物のためなのかどうなんでしょうね😥💦
いいね
1
返信
花ちゃん
2024/08/30
@pekochan
さん🍀💕
こんにちは😊
見ていただき、ありがとうございます🙇♀️
去年、従兄弟には、種も一緒に貰ってきましたが、寄生してるなら出て来るだろうと、種は撒かずにそのまま水やりしてました。
この鉢植えは、盆栽をやってる従兄弟が植えたものなので、土が鉢より盛り上がった状態に入ってます。ススキが根を張ってるのですが、水やりすると、上からこぼれてしまいます。
零れた粉のような種も流れてしまうんではないかと思い、心配してました。
ナンバンギセルの根っこや地下茎がどうなってるのか分かりません。種がこぼれたのが発芽したのか、それとも宿根なのかも分からない。
調べても詳しくは、そこまで書いてないですね。
「種は新しい宿り主が出てくるまで10年も息を潜めて待ってる」
そうなんですね😳
そうすると水やりの度にこぼれてた種は、宿り主が合えば、出てきそう。
零れたねってこんなところに出てきたと、不思議だなって思える時あります😌
ナンバンギセルが繁茂して被害が出たというお話し、余り聞いたことないので、ヒッソリと咲いてるのかもしれないですね。
いいね
1
返信
pekochan
2024/08/30
@花ちゃん
さん💕
|。•ᴗ•。)੭⁾⁾ コンバンハ✿*:・゚
夜分遅くにお邪魔してごめんなさい🙏
もう一度記事を読み直そうと探したんですが
どこで読んだのかを忘れてしまったんですが『種は新しい宿り主が出てくるで10年も息を潜めて待っている』は読んだはず😥
ごめんなさい🙇🏻♀
どこで読んだか覚えてなくて…💦
稲🌾やサトウキビ畑の中で密かに育っているのかも知れませんね😁
いいね
1
返信
花ちゃん
2024/08/30
@pekochan
さん🍀💕
こんばんは😊
記事を探していただき、大変でしたね。
見て読んで覚えていらっしゃったので、確かに種はそうなのかも知れませんね。
他の種でも、二、三年前の花の種から、もっと以前の種から出てきてびっくりすることあります。
ありがとうございました。
いいね
1
返信
pekochan
2024/08/30
@花ちゃん
さん💕
お気遣い頂いてありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚🩷
おやすみなさい(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)⋆*✰💕
いいね
1
返信
海の月
2024/08/31
こんばんは
素敵なのが出てきましたね😊
投稿でしか見たことが無くて
花ちゃん♡さんのこの投稿で
花びらじゃない萼の部分も縞が入って居て綺麗だなぁって思いました❣️
いいね
1
返信
花ちゃん
2024/08/31
@海の月
さん🍀💕
こんばんは😊
去年、鉢ごと貰ってきた時には、花の終わりで、こんなに鮮やかに咲いてなかったので、今年、ワクワクして待ってました。
初めて見るナンバンギセルですゎ‹(˶'ᵕ'˶)ゎ‹💕
いいね
1
返信
ゆみじん
2024/09/02
@花ちゃん
さん
ナンバンキゼル
種をいただいて、どうやってススキと合わせたらいいのか??
悩んでも分からず…
忙しさに紛れてそのままになってます。
最初に、植木鉢にススキを植えたらいいのかしら?
早く聞けばよかったのに、ごめんなさい。
いいね
1
返信
花ちゃん
2024/09/02
@ゆみじん
さん🍀💕
ススキは、野原にもありますが、タカノハススキなど見た目素敵なススキがあれば、それを鉢植えにして、その隙間にナンバンギセルの種をパラパラすればいいんだと思います。
今咲き出してナンバンギセルの花から、花粉のような種ができて、勝手にこぼれて、また、来年芽が出て咲くんだと思います。
我が家のは零れたねからか、宿根からか、私は種まきからやってないので、分からなくてごめんなさいm(._.)m
でも最初は、種まきしないと育たないので、今、花が咲き、種ができるのはこれからでしょうから、9月末位にままくと、ススキもまだ元気にみどりみどりしてるから、着床できるかもしれませんね。
いいね
1
返信
ゆみじん
2024/09/05
@花ちゃん
さん
はい、挑戦してみます。
タカノハススキ🌾ってシマのあるススキですよね。
職場にあるので、掘ってきます。
いいね
1
返信
花ちゃん
2024/09/05
@ゆみじん
さん🍀💕
はい、綺麗なススキです👀✨
ススキは、痛いので、増やしたくないんですが、タカノハススキは、見た目涼しげですよね。
盆栽をやってる従兄弟から貰った鉢植えのススキは、十三夜というススキと言ってましたが、調べてもないんですね。
葉は細め、余り丈は大きくならない、盆栽用のススキなのかなって思います。
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花のある暮らしに関連するカテゴリ
切り花
アレンジメント
母の日
バラ
花言葉
花の育て方
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のある暮らしのみどりのまとめ
13
2025/04/02
家族でカダン ボニータを育てよう!2024 モニター✨
最大12cmの大きな花が咲くボニータ✨ いつも小さめのパンジーやビオラを選ぶことが多いので、 どれだけボリュームが出るのか楽しみ😊 色は ビバラ・バイオレットと クイーン・イエロー・ビー 一緒にいただいた感動肥料も、180日追肥不要とのこと‼️ 家族で楽しんで育てていきたいと思います👍
31
2025/04/02
NO87 川越八幡宮 2025年
川越駅近くの川越八幡宮に行ってきました 撮影🤳 3月29日
104
2025/04/01
🌸"笹部桜"を訪ねて 櫻守公園へ🤗
笹部桜は とっても珍しい半八重咲きの桜です。満開の時期をねらって 櫻守公園に行ってきました。☝️
花のある暮らしの関連コラム
2025.02.12
榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?
2025.01.21
ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?
2025.01.21
スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説
2024.12.24
ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法
2024.12.18
梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介
2024.12.17
沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介
花のある暮らしの関連コラムをもっとみる
花ちゃん
自宅で育ててるお花が中心です。 2017年8月27日から始めて、2023年2月22日、約5年半かかり1,000pic達成しました。 2025年1月29日で1,500picになりました。 次は、目標2,000picです。 大きな木の果樹を中心に、カラフルなシュラブを植えて、四季折々に咲くペレニアルガーデンづくりを目指してます。 寄せ植えも楽しみたいので、どんどん鉢植えが増え、水やりに追われる試行錯誤の日々。まだまだ道のりは遠い。 🏷自然は面白い 🏷植物マジック のタグ🏷をつくりました。良かったら投稿お待ちしてます。 二つのタグ作りをした経緯の最初の投稿ですが、 🏷植物マジック 2021/6/1サフィニアトラネコの花のこぼれ種から咲いた花々の投稿 🏷自然は面白い 2021/5/30投稿人面カメムシ σ(・ϖ・)☝のタグ🏷をこの時に、作ってます。
キーワード
花のある暮らし
玄関横
埼玉ンズ倶楽部
金曜日の蕾たち
われら17年組
自然は面白い
植物マジック
植物
ナンバンギセル
ナンバンギセル
去年、従兄弟にもらったススキの鉢植え。
ススキ類に寄生する植物が...⁉️
去年はもう終わり頃でしたので、干からびる寸前の状態と、黄色花粉のような細かい種が出来てました。
今年は、ソロソロ(´・_・`)カナ-
いまか、今かと目を凝らして見てました。
少しずつ蕾の芽が出て立ち上がってきました👀
5枚目には、花の姿が見えてますね。雨が結構降ったので、萼の先端に雨の雫が💧
小豆色と、クリーム地に小豆色のボーダーが入るのと2種類の蕾、違う種類なのでしょうか?
調べると、下の✍️にも書いてあるように、2種類あるようです。
従兄弟が住んでるのは、北関東になりますが、ヒメナンバンギセルではなさそうです。
オオナンバンギセルというのもありますが、こちらは普通のナンバンギセルです。
✍️
『ナンバンギセルは、古くは『万葉集』にも登場する一年草の寄生植物です。日本の野外では主にススキに寄生しますが、ほかのイネ科の植物やミョウガやギボウシ、ユッカなどにも寄生し、陸稲やサトウキビの栽培地帯では大害草として嫌われます。
草姿は喫煙具のパイプを立てたような形をしています。萼の先端は鋭くとがり、花は長さ2~3cmで赤紫色、先端はあまり開きません。日本に生えるものは茎が赤茶色か、薄黄色の地に赤茶色の細かな縞状の模様が入ります。茎が黄色で真っ白な花が咲く白花や、茎は黄色で花弁の先端部分のみが赤紫色を帯びる口紅咲きもあります。
変種のヒメナンバンギセル(Aeginetia indica var. sekimotoana)はやや小型で花の先端が青紫色を帯びます。北関東だけに分布し、スゲの仲間のクロヒナスゲにのみ寄生します』
🏷金曜日の蕾たち