warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
家庭菜園
家庭菜園,ベランダ,植物のある暮らしの投稿画像
自然暮らしさんの家庭菜園,ベランダ,植物のある暮らしの投稿画像
いいね
155人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
自然暮らし
2024/08/22
土壌のpH(酸性度)と植物の育ちやすさの関係📊
液体に酸性、中性、アルカリ性があるように、土壌にも酸性度(pH)が存在します。
そしてこのpHが植物の成長に影響を及ぼすことをご存知でしょうか?
💡肥料成分は土壌pHが弱酸性(6.0~6.5)の範囲で溶けだしやすい
肥料成分が利用しやすいため、多くの植物がpH6.0~6.5で育ちやすくなります。
もしもこのpHが酸性またはアルカリ性に大きく傾いてしまうと…
・酸性(pHが低い)に傾く:リン(P)などの肥料成分を吸収しにくく、野菜の根が傷みやすくなる※リンは根の発生や伸長に欠かせない成分
・アルカリ性(pHが高い)に傾く:マグネシウムや鉄、亜鉛などの成分が溶けにくくなり、欠乏症を引き起こす原因に
💡特定の植物では育ちやすいpHが異なる場合がある
例えばブルーベリーは酸性のpH5.5~6.0の土壌を好むため、ピートモスなどで土壌pHを低く調整します。
また、植物によってはpHの適用範囲が広いもの、狭いものが存在します。
植付前に適した土壌pHについて調べておくと良いでしょう💁
💡土壌pHは変化する
一度調整した後も同じpHであれば問題はありませんが、土壌は一般的に酸性に傾くようになります。
なぜ酸性に傾いてしまうのでしょうか?
次回はその仕組みと対策についてご紹介します。
⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒
💡pH調整と腐植の増加は「土壌改良材セット」にお任せください!
お求めはAmazonまたは公式サイトで✨
▽Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWGLSWNK
▽公式サイト
https://shizengurashi.jp/products/soil
タヌ吉
2024/08/23
おはようございます😊
土壌pHと植物の関係がとても重要なんですね。
pHの計測器がない場合は、どの様に土のpHを見分けるのか?例えばミミズさんが沢山いる土は何性に近いとか目安的なヒントはあるのでしょうか?
変な質問してすいません。
もしヒントが有れば教えて下さい。よろしくお願いします。
いいね
1
返信
自然暮らし
2024/08/27
@タヌ吉
さん
コメントをありがとうございます!
正確な土壌pHは測定器を使用する必要がありますが、目安の1つとして雑草の種類がございます。
たとえば、pH6.0以下を好む雑草にはシロツメクサやスギナ、スズメノテッポウなど
pH6.0~6.5を好む雑草にはギシギシ、アカザ、オオバコ、レンゲソウなど
pH6.5~7.0を好む雑草にはハコベやナズナなどがあります🌱
もちろん、好むpHでなくてもある程度は育ちますので、あくまで目安にはなりますが、参考になりましたら幸いです。
また、ミミズの糞はアルカリ性のため、ミミズがたくさんいることで、矯正まではいかないかもしれませんがpH維持の効果はあるのではないかと存じます✨
いいね
1
返信
タヌ吉
2024/08/27
返信ありがとうございます😊
とても参考になります😊
雑草の種類によってPHが違うんですね🌱
ミミズが沢山いる土作りを頑張ります。
ありがとうました💕
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
家庭菜園に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
家庭菜園のみどりのまとめ
16
2025/04/02
🍄🟫でるまっしゅ しいたけ栽培🍄🟫
カネコ種苗さんの菌床キノコ栽培キット でるまっしゅ プレゼント企画に当選しました🎯 立派なしいたけ育てるぞ〜🍄🟫٩(ˊᗜˋ*)و ✨
71
2025/04/02
No.89 菌床キノコ、『でるまっしゅ』🍄🟫栽培記録📝。
カネコ種苗様のプレゼント企画に当選しました〜✌ 以前からGS投稿で、椎茸栽培を見ていて、「やってみたい‼️」と思ってました。 お家で椎茸🍄🟫栽培、ワクワクが止まりません。栽培〜収穫〜実食まで、楽しみます。 随時更新🆙
98
2025/04/02
『菌床キノコ栽培キットでるまっしゅ』楽しんでます😄
カネコ種苗株式会社 『菌床キノコ栽培キット でるまっしゅ プレゼント企画』 当選しました🤩✨ パッケージみたいに沢山採れるかなぁ⁉️ 早速育て始めましたが… 毎日変化があって楽しいので [みどりのまとめ]始めました😆 GreenSnap 様 カネコ種苗株式会社 様 ありがとうございます😊🎶 ※更新したところに🆕と入れておきます🍄🟫 #カネコ種苗 #でるまっしゅ #プレゼント企画
家庭菜園の関連コラム
2025.03.19
かぼちゃの種類・品種一覧|日本かぼちゃと西洋かぼちゃの違いは?
2025.03.19
カボチャの栽培|種まきや植える時期は?植え方は土作りや株間が肝心?
2025.03.19
とうもろこしの受粉の仕方|受粉の時期は?雄花と雌花の見分け方は?
2025.03.19
とうもろこしの種類・品種一覧|糖度が高いのはどれ?生食できる?
2025.03.18
ピーマンはプランター栽培できる?サイズや深さ、種まき時期を解説
2025.03.18
ピーマンの種まきや植え付け時期は?収穫まで育て方を図解で徹底解説
家庭菜園の関連コラムをもっとみる
自然暮らし
あなたの『植物のある暮らし』がより豊かに、あなたがもっと植物を知りたくなるような、「植物とあなたのための商品と情報」をお届けします。
場所
家庭菜園
ベランダ
キーワード
植物のある暮らし
肥料
自然のある暮らし
土壌改良
おうち園芸
おうちde菜園
自然暮らし
液体に酸性、中性、アルカリ性があるように、土壌にも酸性度(pH)が存在します。
そしてこのpHが植物の成長に影響を及ぼすことをご存知でしょうか?
💡肥料成分は土壌pHが弱酸性(6.0~6.5)の範囲で溶けだしやすい
肥料成分が利用しやすいため、多くの植物がpH6.0~6.5で育ちやすくなります。
もしもこのpHが酸性またはアルカリ性に大きく傾いてしまうと…
・酸性(pHが低い)に傾く:リン(P)などの肥料成分を吸収しにくく、野菜の根が傷みやすくなる※リンは根の発生や伸長に欠かせない成分
・アルカリ性(pHが高い)に傾く:マグネシウムや鉄、亜鉛などの成分が溶けにくくなり、欠乏症を引き起こす原因に
💡特定の植物では育ちやすいpHが異なる場合がある
例えばブルーベリーは酸性のpH5.5~6.0の土壌を好むため、ピートモスなどで土壌pHを低く調整します。
また、植物によってはpHの適用範囲が広いもの、狭いものが存在します。
植付前に適した土壌pHについて調べておくと良いでしょう💁
💡土壌pHは変化する
一度調整した後も同じpHであれば問題はありませんが、土壌は一般的に酸性に傾くようになります。
なぜ酸性に傾いてしまうのでしょうか?
次回はその仕組みと対策についてご紹介します。
⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒
💡pH調整と腐植の増加は「土壌改良材セット」にお任せください!
お求めはAmazonまたは公式サイトで✨
▽Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWGLSWNK
▽公式サイト
https://shizengurashi.jp/products/soil