warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
多肉植物・サボテン
多肉植物,遮光ネット,多肉の遮光の投稿画像
はなずきんさんの多肉植物,遮光ネット,多肉の遮光の投稿画像
いいね
67人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
はなずきん
2024/07/22
遅い梅雨明けとともに、猛暑が襲ってきましたね~…
今日は最高気温37度予想。
今週はずっと35度超えの予報なんですよね…
昨年は「暑さの蓄積」が終盤に苗を弱らせることがわかったので、その教訓を生かして、今年は「早めに防御」方針でやっています。
最初から暑さに弱いとわかっているものは、弱っていなくても5~6月頃から裏に退避していました。
まあまあ耐えられるだろう、と思っているものはまだ表にありますが、少しでも弱っていたらすぐに裏に移しています。
今日みたいな日は、日が当たるところはどこもかしこもガッツリ遮光してます。
1枚目…ウッドデッキ
2枚目…ポスト下、アプローチ花壇
3枚目…家の裏
ポスト下の地植えはふだんは遮光はしていませんが、35度を超える日はやっています。
遮光ネットは、昨年より前に買ったものは45%なのですが、今年買い足したものは65%にしてみました。
ウッドデッキの前面に張ってあるのが65%のものですね。
昨年秋から苗を植えた多肉花壇は、初の夏越しですが…
すでにちょっと弱っている苗もいくつかあり、掘り上げて移動させました。
なので花壇も日中は遮光することにしました。(午後はほとんど日が当たらないので、遮光は取っています)
水やりも「少量頻回」で、土が乾いている状態であれば、夕方に水をさっとあげています。
それでも、翌朝には乾いてしまっていますからね…。
基本的にはスパルタで育てたいほうなのですが、これだけ暑いとそれは無理だと判断しました。
そこそこジュレてダメになったり、弱ったりしているものもありますが…
本格的に暑くなるのが昨年よりは遅かったせいもあり、昨年に比べたらまだいいほうかな…?
きょんしぃ44(たわし)
2024/07/22
水やりを少量頻回とは、葉水的にあげるのでしょうか❓
水やりの仕方とか夏は蒸れや根腐れが心配で、毎年ハラハラしながら多肉さんを見ています。
遮光はしていますが、他にも注意点を教えていただきたいです。
いいね
1
返信
はなずきん
2024/07/22
@きょんしぃ44(たわし)
さん
「少量頻回」の水やりは、「多肉を冷やす」のと「苗への水分補給」の両方の意味でやっています。
あげるタイミングは、もちろん夕方以降です。
なので、葉にも水をかけてはいますが、土も濡らしています。
上の数センチが濡れる程度ですかね…。
暑い日は、それでも翌朝にはすっかり乾いていますが、気温の低い夜の時間帯に、ある程度の水分を補給できるのではないかと思っています。
(データを取ったりしたわけではないので、私の印象ですけど…)
もともと多肉植物は、夜に光合成の準備をする仕組みになっています。(種類によります)
昼は過酷な環境にあるため、水分の蒸散を防ぐために気孔を閉じていて、夜になってから気孔を開いて二酸化炭素を取り込みます。
それを昼に利用して、光合成を行っているのです。
気孔を開けるときに蒸散するので、夜に根から水分を多く吸い上げるようになっています。
だから、多肉植物に夕方に水をあげるのは理にかなっているのです。
(冬は夕方にあげると、凍ってしまうから良くないですが…)
本当は夜の湿度は低いほうがいいのですが…
夜の温度が高く湿度も高いと、蒸散がしにくく根から水を吸えず、光合成の準備もできないですから、多肉はなかなか昼のダメージから回復できないんですよね。
昼の温度が高いことよりも、夜に温度が下がらないことのほうがダメージが大きいような気がします。
あとは「風」が本当に大事なので(苗の周囲の湿度を抑えられるため)
できるだけ風通しのいいところに置くことと…
可能であれば、扇風機などを設置して夜も風を通してあげたほうがいいですよね。
うちも、ウッドデッキでは業務用の扇風機を回しています。
いいね
2
返信
こむぎ
2024/07/22
わぉ~見習いたい遮光ーーウッドデッキに柱があるのが良かったですねぇ~〜こうやっちゃえば怖いものなし!私も物干しにカーテンみたいにしてーーと考えたら、物干しより高いところから日が入ってきてて💦💦どうするのが正解?で、何かいい方法!?と考えてますー困ったのが午前中できっと午後には日の入り方も変わりますーさっきから雷なってて、とうとう雨も降ってきました~~憂鬱な夏ですーーだって、私自身職場までたどり着けるかぁ?の暑さに参っています😂雨も土曜のゲリラ豪雨にびっくりーー
いいね
1
返信
はなずきん
2024/07/22
@こむぎ
さん
6月の夏至の頃に比べたらだいぶ日の方向が変わってきましたよね。
6月頃はほぼ真上からしか光が入ってこなかったのですが、今はわりと横からの光が来ます。
今まで日陰だったところに光が当たったりもしているので、気をつけてくださいね。
これだけ気温が高いと、昼の数時間ちょろっと日が当たるだけでも焦げちゃいますからね!
ちまちま屋の駐車場も、今は昼にガッツリ光が当たっているので、アトランティスとミルクゥージは回収してきて、代わりにメンドーザエを置いてきました。
こむぎさんが遮光したい場所は、多肉棚ですか?
夏はむしろ日陰に棚があったほうがいいくらいなので、棚の場所を裏に移動させちゃう手もありますけどね…
こむぎさんちは家の周囲がいろんな状況にあるので、今、日陰になっている部分を見極めればその場所が使えると思うのですが。
あとは、棚そのものに遮光布をかけてしまってもいいと思いますし…
よく「直接遮光布をかけると蒸れる」と言いますけど、そんなに土が濡れていなかったらそうでもないと思います。
苗に直接布がかかっているような状態でなければ大丈夫じゃないかなあ。
土曜日のゲリラ豪雨は凄かったですよね~
あの時は外出していたのでなす術もなく、屋根のないところの苗はびっちょりになってしまいましたが、今のところは問題なさそうです。
いいね
2
返信
きょんしぃ44(たわし)
2024/07/22
@はなずきん
さん
いろいろと詳しくありがとうございます😊
勉強になります。
参考にさせていただき、多肉ちゃんたちに元気で夏越しして欲しいです。
いいね
1
返信
こむぎ
2024/07/22
@はなずきん
さん、今もゴロゴロ言ってて怖いですよぉーーあれ?!降り始めたみたいーー地植えスペースやばいなぁーまだ土曜の豪雨で、濡れてる鉢もあるのにーーー💦💦多肉棚は日が入らないところもあるくらいで、しかし、入らないところと思っていたところに入るようになってきて💦💦で、あれ?!これ午後にはどうなってるんだろ?ってカンジです〜注意ですねぇ
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ
観葉植物
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
多肉植物・サボテンのみどりのまとめ
3
2025/04/01
ロスラーツム成長記
素人の塊根栽培記録
21
2025/04/01
初めてのエケベリアの実生🌱
2025/1/18てけてけさんの誕生日企画で頂いた【トバレンシス トバル】と【リラシナ ラヨネス】を播種しました✨ これからの生長が楽しみです😊
0
2025/04/01
『初めてのデンシフローラム成長記録』
3/26蕾が一つ色付いた状態で購入。
多肉植物・サボテンの関連コラム
2025.03.11
多肉植物のアドロミスクスとは?育て方や種類を徹底リサーチ
2025.03.07
カランコエの育て方!冬に外で育てるとどうなる?剪定はどこを切る?
2025.03.07
アガベの育て方| 水やりは毎日必要?植え替え時期はいつ?
2025.03.05
子持ち蓮華は増えすぎ注意?育て方と増やし方を正しく学ぼう!
2025.03.03
サボテンの寿命は何年?初心者もわかる育て方と室内管理の注意点
2025.02.26
アエオニウムの育て方|挿し木や植え替え時期は?水やりはいつ始める?
多肉植物・サボテンの関連コラムをもっとみる
はなずきん
多肉もGSも2021年10月スタート。多肉4年生です。最愛の多肉は、多肉にはまるきっかけになったミルクゥージ。 うちの庭の植物は、グランドカバーも含めて100%多肉なのです😆 草系セダムについて、マニアックに語っています🥰 夢はセダム図鑑を出版することです! 増えすぎた多肉たちをお嫁に出そうと、自宅無人販売をしています。 『多肉植物 ちまちま屋』 GSにもショップページあります。 ※花ずきんちゃんの画像は、国際花と緑の博覧会記念協会の許可を得て使用しています。(03花記協記事第125号) ↓はなずきんとちまちま屋のサイト総合案内
キーワード
多肉植物
遮光ネット
多肉の遮光
ポスト下セダム畑
はなずきんウッドデッキ
はなずきんアプローチ花壇
2024夏越し記録
今日は最高気温37度予想。
今週はずっと35度超えの予報なんですよね…
昨年は「暑さの蓄積」が終盤に苗を弱らせることがわかったので、その教訓を生かして、今年は「早めに防御」方針でやっています。
最初から暑さに弱いとわかっているものは、弱っていなくても5~6月頃から裏に退避していました。
まあまあ耐えられるだろう、と思っているものはまだ表にありますが、少しでも弱っていたらすぐに裏に移しています。
今日みたいな日は、日が当たるところはどこもかしこもガッツリ遮光してます。
1枚目…ウッドデッキ
2枚目…ポスト下、アプローチ花壇
3枚目…家の裏
ポスト下の地植えはふだんは遮光はしていませんが、35度を超える日はやっています。
遮光ネットは、昨年より前に買ったものは45%なのですが、今年買い足したものは65%にしてみました。
ウッドデッキの前面に張ってあるのが65%のものですね。
昨年秋から苗を植えた多肉花壇は、初の夏越しですが…
すでにちょっと弱っている苗もいくつかあり、掘り上げて移動させました。
なので花壇も日中は遮光することにしました。(午後はほとんど日が当たらないので、遮光は取っています)
水やりも「少量頻回」で、土が乾いている状態であれば、夕方に水をさっとあげています。
それでも、翌朝には乾いてしまっていますからね…。
基本的にはスパルタで育てたいほうなのですが、これだけ暑いとそれは無理だと判断しました。
そこそこジュレてダメになったり、弱ったりしているものもありますが…
本格的に暑くなるのが昨年よりは遅かったせいもあり、昨年に比べたらまだいいほうかな…?