warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
花のある暮らし
庭,花菖蒲 天女の冠(てんにょのかんむり),花菖蒲 天女の冠(てんにょのかんむり)の投稿画像
花ちゃん さんの庭,花菖蒲 天女の冠(てんにょのかんむり),花菖蒲 天女の冠(てんにょのかんむり)の投稿画像
花菖蒲 天女の冠(てんにょのかんむり)
いいね
89人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
花ちゃん
2024/06/08
花菖蒲 天女の冠
この場所に移動した去年はほとんど咲くことなく、今年咲いてくれました。
過去pic見ると、2019年と2020年に投稿してました。
千鳥草やレースフラワーの下の方で気がつかなかったら、ご近所の花友さんが気がついて教えてくれましたヾ(*´∀`*)ノ
昨日、綺麗に周りをスッキリさせて🤳
今日は萎れてしまい、昨日撮っておいて良かったわ😌
名前が、テンニョノカンムリと読むのもあったり、アマノカンムリとネットで販売されてたりで、どちらが正しいんでしょうかね…🤔💭
調べメモ✍️
玉川大学農学部花菖蒲図鑑より
『分類 : 江戸系。先端部がやや垂れる平咲き、弁数の多い八重咲き品種です。
花被 : 細長く周縁部は内巻き、あるいはその逆で「さじ状」にないます。薄い紅色で基部(底)は白色でぼかしたようになります。花被片数は10枚以上で、八重咲き、花被片がしばしばひねりが入るようになり、波打っています(狂い咲き)。葉、茎、ともに細く長い品種です。雄ずいが弁化するので花粉ができません。
花柱枝 : 細長く、白色で多数分化します。先端部は2~3裂開して先端部にずい弁が発達しますが、寝た状態になるので花被片と区別がつかず、花被片のように見えます。ずい弁の先端部は薄い紅色で細かい「くも手」状となります。しばしば、ずい弁が大きく発達して花被片に見えることもあります。
備考 : 1885年(明治18年以前)に育成されたと言われている古くから存在する品種ですが、育成者などは不明です。花茎が非常に細いので倒伏しやすく、特に花器官の重みで花全体が垂れやすいです。江戸系の中では、この品種のように、花柱枝や雄ずいまで弁化する品種は、「珍花」とも呼ばれ花容に特徴があります。花径は大きく見えますが、あまり大きくなく13~15cm程度の中輪花です』
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花のある暮らしに関連するカテゴリ
切り花
アレンジメント
母の日
バラ
花言葉
花の育て方
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のある暮らしのみどりのまとめ
13
2025/04/02
家族でカダン ボニータを育てよう!2024 モニター✨
最大12cmの大きな花が咲くボニータ✨ いつも小さめのパンジーやビオラを選ぶことが多いので、 どれだけボリュームが出るのか楽しみ😊 色は ビバラ・バイオレットと クイーン・イエロー・ビー 一緒にいただいた感動肥料も、180日追肥不要とのこと‼️ 家族で楽しんで育てていきたいと思います👍
31
2025/04/02
NO87 川越八幡宮 2025年
川越駅近くの川越八幡宮に行ってきました 撮影🤳 3月29日
104
2025/04/01
🌸"笹部桜"を訪ねて 櫻守公園へ🤗
笹部桜は とっても珍しい半八重咲きの桜です。満開の時期をねらって 櫻守公園に行ってきました。☝️
花のある暮らしの関連コラム
2025.02.12
榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?
2025.01.21
ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?
2025.01.21
スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説
2024.12.24
ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法
2024.12.18
梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介
2024.12.17
沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介
花のある暮らしの関連コラムをもっとみる
花ちゃん
自宅で育ててるお花が中心です。 2017年8月27日から始めて、2023年2月22日、約5年半かかり1,000pic達成しました。 2025年1月29日で1,500picになりました。 次は、目標2,000picです。 大きな木の果樹を中心に、カラフルなシュラブを植えて、四季折々に咲くペレニアルガーデンづくりを目指してます。 寄せ植えも楽しみたいので、どんどん鉢植えが増え、水やりに追われる試行錯誤の日々。まだまだ道のりは遠い。 🏷自然は面白い 🏷植物マジック のタグ🏷をつくりました。良かったら投稿お待ちしてます。 二つのタグ作りをした経緯の最初の投稿ですが、 🏷植物マジック 2021/6/1サフィニアトラネコの花のこぼれ種から咲いた花々の投稿 🏷自然は面白い 2021/5/30投稿人面カメムシ σ(・ϖ・)☝のタグ🏷をこの時に、作ってます。
場所
庭
キーワード
花のある暮らし
埼玉ンズ倶楽部
おうち園芸
われら17年組
自然は面白い
植物マジック
植物
花菖蒲 天女の冠(てんにょのかんむり)
花菖蒲 天女の冠(てんにょのかんむり)
この場所に移動した去年はほとんど咲くことなく、今年咲いてくれました。
過去pic見ると、2019年と2020年に投稿してました。
千鳥草やレースフラワーの下の方で気がつかなかったら、ご近所の花友さんが気がついて教えてくれましたヾ(*´∀`*)ノ
昨日、綺麗に周りをスッキリさせて🤳
今日は萎れてしまい、昨日撮っておいて良かったわ😌
名前が、テンニョノカンムリと読むのもあったり、アマノカンムリとネットで販売されてたりで、どちらが正しいんでしょうかね…🤔💭
調べメモ✍️
玉川大学農学部花菖蒲図鑑より
『分類 : 江戸系。先端部がやや垂れる平咲き、弁数の多い八重咲き品種です。
花被 : 細長く周縁部は内巻き、あるいはその逆で「さじ状」にないます。薄い紅色で基部(底)は白色でぼかしたようになります。花被片数は10枚以上で、八重咲き、花被片がしばしばひねりが入るようになり、波打っています(狂い咲き)。葉、茎、ともに細く長い品種です。雄ずいが弁化するので花粉ができません。
花柱枝 : 細長く、白色で多数分化します。先端部は2~3裂開して先端部にずい弁が発達しますが、寝た状態になるので花被片と区別がつかず、花被片のように見えます。ずい弁の先端部は薄い紅色で細かい「くも手」状となります。しばしば、ずい弁が大きく発達して花被片に見えることもあります。
備考 : 1885年(明治18年以前)に育成されたと言われている古くから存在する品種ですが、育成者などは不明です。花茎が非常に細いので倒伏しやすく、特に花器官の重みで花全体が垂れやすいです。江戸系の中では、この品種のように、花柱枝や雄ずいまで弁化する品種は、「珍花」とも呼ばれ花容に特徴があります。花径は大きく見えますが、あまり大きくなく13~15cm程度の中輪花です』