warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
多肉植物・サボテン
白花タイトゴメ,リトルミッシー,ヌビゲナムの投稿画像
はなずきんさんの白花タイトゴメ,リトルミッシー,ヌビゲナムの投稿画像
斑入り丸葉万年草
リトルミッシー
ヌビゲナム
メノマンネングサ
白花タイトゴメ
センペルビウム
いいね
56人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
はなずきん
2023/09/29
こんばんは~
今日は家の裏の夏越し報告、第一弾です。
最初は夏に弱いと思われるものだけ退避させていたのですが、暑さが続くにつれこちらに置くものがどんどん増えてきてしまいました…。
写真に映っているのは…
上から
葉挿しっ子の育苗箱ふたつ
斑入り丸葉万年草(育苗箱)
ウッドデッキの屋根の工事のために掘り出したセンペルなど(育苗箱)
センペルバスケット
リトルミッシーの大きな素焼き鉢
ヌビゲナム
白花タイトゴメ
メノマンネングサ
6月頃から裏にあったのは、センペルバスケットとリトルミッシー大鉢。どちらも多少は減りましたが調子はまあまあです。
葉挿しっ子育苗箱は7月半ばくらいからこちらに移して、多少徒長しながらまあまあ残っています。
斑入り丸葉万年草は、暑さに強いと思っていたのでずっと表にあったのですが、8月半ばから急にへたり始めてそれからかなり減りました。今でも葉が黄色くなっていてあまり元気がありませんが、最近やっと新芽は出てきつつあります。
ヌビゲナムも途中から退避組。素焼き鉢は6月に早めに、プレステラはへたってきてから裏に持ってきました。
一時期は全滅するかと思いましたが、裏に移してからしばらく永らえていました。
しかし最近また枯れつつあるのでカットして、新設花壇に暫定で植えたりしています。
このくらい気温が落ち着けば地植えが一番調子がいいです。
白花タイトゴメはわりと早い時期からへたり始めたので裏に移しましたが、そこからも減るいっぽうで…かろうじて残っていますが、全然元気ではありません。
春はたくさん増えすぎて困ってたくらいなのに😅
この子は雨ざらしの地植えが向いているような気がするので、もう少し復活したら地植えもしてみようと思っています。
メノマンネングサは、8月半ばに弱ってからはなかなか盛り返せていません。
いつもは丈夫な種類なのに、今夏は弱りっぱなしでした…
明日は家の裏第2弾を投稿します。
今年の夏越しの投稿には
🏷2023夏越し記録
タグをつけてます。
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ
観葉植物
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
多肉植物・サボテンのみどりのまとめ
118
2025/04/05
多肉植物でリースを作る
自己流ですが、多肉リースの作り方を書きました。
68
2025/04/05
2025 父から引き継いだシャコバサボテン🌵④
2023.1月に他界した父が大切に育てた草花を引き継いだガーデニング初心者🔰です🥰
10
2025/04/05
#20 パープルヘイズ(2021.04.09~)
お世話になっているご近所のGS大先輩から譲り受けました😊 その名の通り紫色に紅葉する子💜つぶつぶ感と紫色好きの私の心をすぐに掴みました💘 植物名: パープルヘイズ 学名 :Sedum dasiphyllum var.alternum 科名 :ベンケイソウ科 属名 :セダム属 原産地: 北アフリカ、南西ヨーロッパ 流通名: ダシフィルムリファレンス=大型姫星美人 成長型: 春秋型
多肉植物・サボテンの関連コラム
2025.03.11
多肉植物のアドロミスクスとは?育て方や種類を徹底リサーチ
2025.03.07
カランコエの育て方!冬に外で育てるとどうなる?剪定はどこを切る?
2025.03.07
アガベの育て方| 水やりは毎日必要?植え替え時期はいつ?
2025.03.05
子持ち蓮華は増えすぎ注意?育て方と増やし方を正しく学ぼう!
2025.03.03
サボテンの寿命は何年?初心者もわかる育て方と室内管理の注意点
2025.02.26
アエオニウムの育て方|挿し木や植え替え時期は?水やりはいつ始める?
多肉植物・サボテンの関連コラムをもっとみる
はなずきん
多肉もGSも2021年10月スタート。多肉4年生です。最愛の多肉は、多肉にはまるきっかけになったミルクゥージ。 うちの庭の植物は、グランドカバーも含めて100%多肉なのです😆 草系セダムについて、マニアックに語っています🥰 夢はセダム図鑑を出版することです! 増えすぎた多肉たちをお嫁に出そうと、自宅無人販売をしています。 『多肉植物 ちまちま屋』 GSにもショップページあります。 ※花ずきんちゃんの画像は、国際花と緑の博覧会記念協会の許可を得て使用しています。(03花記協記事第125号) ↓はなずきんとちまちま屋のサイト総合案内
キーワード
多肉植物
はなずきん家の裏
はなずきんセンペル丼
はなずきんゴールドナゲット
はなずきんリトルミッシー
2023夏越し記録
植物
白花タイトゴメ
リトルミッシー
ヌビゲナム
斑入り丸葉万年草
メノマンネングサ
センペルビウム
今日は家の裏の夏越し報告、第一弾です。
最初は夏に弱いと思われるものだけ退避させていたのですが、暑さが続くにつれこちらに置くものがどんどん増えてきてしまいました…。
写真に映っているのは…
上から
葉挿しっ子の育苗箱ふたつ
斑入り丸葉万年草(育苗箱)
ウッドデッキの屋根の工事のために掘り出したセンペルなど(育苗箱)
センペルバスケット
リトルミッシーの大きな素焼き鉢
ヌビゲナム
白花タイトゴメ
メノマンネングサ
6月頃から裏にあったのは、センペルバスケットとリトルミッシー大鉢。どちらも多少は減りましたが調子はまあまあです。
葉挿しっ子育苗箱は7月半ばくらいからこちらに移して、多少徒長しながらまあまあ残っています。
斑入り丸葉万年草は、暑さに強いと思っていたのでずっと表にあったのですが、8月半ばから急にへたり始めてそれからかなり減りました。今でも葉が黄色くなっていてあまり元気がありませんが、最近やっと新芽は出てきつつあります。
ヌビゲナムも途中から退避組。素焼き鉢は6月に早めに、プレステラはへたってきてから裏に持ってきました。
一時期は全滅するかと思いましたが、裏に移してからしばらく永らえていました。
しかし最近また枯れつつあるのでカットして、新設花壇に暫定で植えたりしています。
このくらい気温が落ち着けば地植えが一番調子がいいです。
白花タイトゴメはわりと早い時期からへたり始めたので裏に移しましたが、そこからも減るいっぽうで…かろうじて残っていますが、全然元気ではありません。
春はたくさん増えすぎて困ってたくらいなのに😅
この子は雨ざらしの地植えが向いているような気がするので、もう少し復活したら地植えもしてみようと思っています。
メノマンネングサは、8月半ばに弱ってからはなかなか盛り返せていません。
いつもは丈夫な種類なのに、今夏は弱りっぱなしでした…
明日は家の裏第2弾を投稿します。
今年の夏越しの投稿には
🏷2023夏越し記録
タグをつけてます。