warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
観葉植物
インテリアとしての観葉植物
部屋
部屋,ハオルチア,多肉植物の投稿画像
エントロピィさんの部屋,ハオルチア,多肉植物の投稿画像
ハオルチア
いいね
52人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
エントロピィ
2021/09/04
見て見て!
中サイズのハオルチアを集めて水耕栽培している棚。
水中にまったく藻が生えてない〜!!
理由は、キッチンブリーチを混ぜた水を使っているからなんですー( ⚯̫ ) ᕗ✎♪♪
(以下、長文です…)
窓辺は日が沈むとほぼ真っ暗になり植物鑑賞ができなくなるので、夜間はいつも(画像向かって左側上部にある)間接照明を付けてますが、
日中のレースカーテン越しの明るさよりもスポットライトの方が強い光のようで、
特にこの棚は照明が1番よく当たる場所。
普段はお水交換後、3-4日目あたりから水中の藻が目立ち始め、ここにいるハオさん達のフラスコ瓶の底が緑色に濁ってくるのに、5日目の今日も交換直後くらいキレイなお水のままです꙳✧˖°⌖
もちろん、ほかの棚にある苗も然り。
今までとは何が違うかと言うと、水に微量の塩素系漂白剤を混ぜたことだけ。
ジェルポリマーのカビ対策について調べていたら漂白剤を加えると雑菌の繁殖が防げるという記事を見つけ、試したら本当にカビが生えなくなったので、
今回お水交換の際、植物棚で水耕栽培している苗すべて、漂白剤入りの水に交換しました。
「水1Lに対し漂白剤5. 6滴」と記載されてましたが、「まぜるな危険」の塩素系漂白剤。
分量を間違えて苗が死んでしまったら恐ろしいので、水1滴とは何mlかを調べたところ約0.04mlとのこと。
1mlずつ計れるスポイトを持っているため、水道水1Lに対し、1mlの約4分の1弱の塩素系漂白剤を加えた水を用意して使用しました。
以前、みどりのまとめ【水耕栽培のメリットとデメリット】という記事を書いたとき、デメリットとして真っ先に挙げた「水中に藻が生える」問題、
水耕栽培では避けられない宿命だと諦めていましたが…
どうやらこの難題、解決できるかもしれません(๑•̀ㅂ•́)و✧
あー、
嬉し過ぎて咽び泣きそう。。
༼;´༎ຶ ༎ຶ ༽♡...*゜
どれだけ藻が生えない状態のままを維持できるか、このまま経過観察してみることにします◎
yuu
2021/09/05
水耕栽培はわかりませんが、藻がでない方法を発見してウォー!ってなっているのですね、喜びが伝わってきます🤗
良かったですね👍
いいね
1
返信
エントロピィ
2021/09/05
@yuu
さん
はい、、
ウォー!ってなっちゃった…(///ˊㅿˋ///)
そっか。自分にとってはウォーなんだけど、水耕栽培してない人にとってはウォー度合いがイマイチ伝わらんとですね…(///ˊㅿˋ///)
いいね
1
返信
yuu
2021/09/05
@エントロピィ
さん
ウォー!っとはならないけど、picがとてもキレイで楽しませていただいていますよ☺️
いいね
1
返信
エントロピィ
2021/09/05
@yuu
さん
それならよかった\ ♩ /
夜にライトアップして水耕栽培している棚を眺めるのが好きなんだけど、澄んだお水に光が射していると、とっても嬉しいのです♪♪
いいね
1
返信
けいこちゃん
2021/09/08
@エントロピーさん
数日前、いいネ!させて頂いたのだけど、
すごいわ〜
ノーベル化学賞…までは言わないけどノーベルの飴🍬を差し上げたいと思ったよ〜
コメントいれませんでしたが、今日再び、伺いましたらその証拠に
いいネ!皆さん👆下さってるヨ〜✌️
墓花の水が腐らないようにハイターを少量入れたら良いのだとかは耳にするけど、水耕栽培の水に、…考えもしない所が、おツムが応用効かないという話しだね(笑)
分量を細かく、記してて、親切だよ〜🤣🤩
いいね
1
返信
エントロピィ
2021/09/08
@けいこちゃん
さま
水耕栽培にハイターを混ぜるのに対して「いいね!」というよりは、ハオルチアへのいいね!なのかな〜と꜆꜄꜆꜄꜆
ハオさん愛好者はたくさんいますからね◎
でもありがとうございます(´˘`*)
ノーベルの飴で十分なご褒美です꙳✧˖°⌖
いいね
1
返信
ミトコンドリ男
2022/04/17
これかぁぁぁ!
ありがとうございます😊
いいね
1
返信
エントロピィ
2022/04/17
@ミトコンドリ男
さん
はいぃぃぃ!!
ご参考までに〜(*ˊ꒳ˋ*)☞꙳⋆
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
部屋に関連するカテゴリ
窓辺
玄関
キッチン
エントランス
階段/廊下
デスク
壁/天井
バス/トイレ
和室
寝室
リビング
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
部屋のみどりのまとめ
226
2024/12/29
園芸道具とルームツアー
気がつけば植物と同様に園芸道具もどんどん増えて💦 お気に入りの園芸道具の紹介と、緑のお部屋57のルームツアーです🤗
8
2024/06/05
室内の植物 2024年4月〜
ハムシー、コチョウラン、オリヅルラン、サンセベリア カタナ、サンセベリア キリンドリカ、ユッカ、エアプランツ、コチョウラン、キサントソーマ、シンゴニウム、ツワブキ、スコッチモス、フックシー、
11
2024/04/20
室内の植物 2024年4月
錦魚葉椿、香り椿 春風、菊、コデマリ、ヒペリカム、シャクヤク、コノテガシワ、アルストロメリア、ニンジン、ハムシー、熱帯スズラン、オリヅルラン、スルガエレガンス、ペチュニア ジュリエット モダンワイン、ビカクシダ、セントポーリア。
部屋の関連コラム
2023.01.18
【最新版】室内におすすめの観葉植物30選を徹底比較!人気の部屋で育てやすい種類は?
PR
2019.12.13
ガーデニングをもっと楽しもう!便利&おしゃれなグッズまとめ
2017.12.25
「教えて!カメラ」リニューアル記念 しらべて・こたえてキャンペーン開催中!
2017.02.19
日陰を好む植物3選!
2017.02.01
室内に観葉植物を置くときの3つの注意点!
2017.01.31
室内で育てられる大型の観葉植物
部屋の関連コラムをもっとみる
エントロピィ
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘ 葉っぱが好き、お水が好き 𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘ *2020.10〜 水耕栽培をメインにグリーンライフを始めました 多肉やサボテン、観葉植物やハーブ、 コウモリラン、チランジア、食虫植物等、主にインドアガーデニングで楽しんでいます☞꙳⋆𖠿⸝𓂃 ⚠︎無言フォローで失礼します𓅟 ̖́- 当アカもフォロー&フォロー解除、寄り道、素通り、ご自由にどうぞ·͜· ⋆꙳ (フォローの挨拶やいいねのお礼等、不要でございます◎)
場所
部屋
キーワード
多肉植物
水耕栽培
大興奮
軟葉系ハオルチア
我が家の窓辺
嬉しすぎる♡
植物棚DIY
多肉植物の水耕栽培
大好き!ハオルチア
何でも水耕栽培してしまう症候群
大発見?!
植物
ハオルチア
投稿に関連する植物図鑑
ハオルチア・クスピダータの育て方|適した日当たりや水やり頻度は?
ハオルチアの植え替え後は水やり不要?株分けでの増やし方や育て方は?
投稿に関連する花言葉
多肉植物ハオルチアの花言葉はなに?花が咲く時期や名前の由来を紹介
中サイズのハオルチアを集めて水耕栽培している棚。
水中にまったく藻が生えてない〜!!
理由は、キッチンブリーチを混ぜた水を使っているからなんですー( ⚯̫ ) ᕗ✎♪♪
(以下、長文です…)
窓辺は日が沈むとほぼ真っ暗になり植物鑑賞ができなくなるので、夜間はいつも(画像向かって左側上部にある)間接照明を付けてますが、
日中のレースカーテン越しの明るさよりもスポットライトの方が強い光のようで、
特にこの棚は照明が1番よく当たる場所。
普段はお水交換後、3-4日目あたりから水中の藻が目立ち始め、ここにいるハオさん達のフラスコ瓶の底が緑色に濁ってくるのに、5日目の今日も交換直後くらいキレイなお水のままです꙳✧˖°⌖
もちろん、ほかの棚にある苗も然り。
今までとは何が違うかと言うと、水に微量の塩素系漂白剤を混ぜたことだけ。
ジェルポリマーのカビ対策について調べていたら漂白剤を加えると雑菌の繁殖が防げるという記事を見つけ、試したら本当にカビが生えなくなったので、
今回お水交換の際、植物棚で水耕栽培している苗すべて、漂白剤入りの水に交換しました。
「水1Lに対し漂白剤5. 6滴」と記載されてましたが、「まぜるな危険」の塩素系漂白剤。
分量を間違えて苗が死んでしまったら恐ろしいので、水1滴とは何mlかを調べたところ約0.04mlとのこと。
1mlずつ計れるスポイトを持っているため、水道水1Lに対し、1mlの約4分の1弱の塩素系漂白剤を加えた水を用意して使用しました。
以前、みどりのまとめ【水耕栽培のメリットとデメリット】という記事を書いたとき、デメリットとして真っ先に挙げた「水中に藻が生える」問題、
水耕栽培では避けられない宿命だと諦めていましたが…
どうやらこの難題、解決できるかもしれません(๑•̀ㅂ•́)و✧
あー、
嬉し過ぎて咽び泣きそう。。
༼;´༎ຶ ༎ຶ ༽♡...*゜
どれだけ藻が生えない状態のままを維持できるか、このまま経過観察してみることにします◎