警告

warning

注意

error

成功

success

information

遅過ぎる種まき~ネモフィラ編

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
なんだかんだ後回しにしてしまい、気付けば11月中旬になった頃に種まきしたネモフィラ。 みどりのまとめも間引きしてからの投稿にしました。 11月中旬では 発芽させるにはちょっと気温も下がってしまいました。 せっかく種を購入していたのでダメ元でチャレンジはしておこう*(´・ω・`)و
11/21 START✩.*˚
   ■ネモフィラ インシグニスブルー■


11月中旬に発芽させるにはちょっと気温が下がり過ぎかな?

種をせっかく購入していたので、ダメ元ですが
チャレンジはしておこう*(´・ω・`)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

11/21 種まきの為、メネデールに浸けてみた✨

写真は撮ってませんでした(*>ω<*)

     *    *    *

去年はメネデール水に浸けるだけでしたが、今回はキッチンペーパーに挟みつつ浸ける方法で。

新聞紙を上に置き、少し暗くして日陰で管理
  
            ⬇️

曇りの日が続き気温もイマイチで 数日変化無し
◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼

去年は花壇に直接蒔きましたが『発芽した~♡』と思って育てていたら雑草だったので、今回はプランターで育ててみたいと思います。
11/30 根っこが増えた!
なんだかんだ日が経ち、水を追加しつつ管理していました。

11/30朝、10粒くらいの種から 根っこが👀✨

11時くらいに気温が20℃だったので、種を見ると📷️のようにポーポーに♪
11/30 午後イチ 植え付け🌱
肥料入りの花の培養土をプランターに入れ、指で5ヶ所穴を作り4粒ずつイン🌱

薄く土を乗せて、腰水で乾かないように暫く発芽するまで日陰で管理
まだ種があるので、余ってた育苗用のにもイン🌱

まだ種があるけど、もう忙しいので今日はここまで

3号くらいのポットが良かったらしいですが、今回はもう このポットで(´。・д人)゙
12/1 朝 早くも🌱が👀✨
朝、見に行くと!

小さいながら緑の🌱が⸜(*ˊᗜˋ*)⸝⤴

根っこが弱いから、移植を嫌うと聞いていたのでドキドキでしたが、大丈夫だったのかな?
  ゚.+:。∩(・ω・)∩ワーーーイ゚.+:。
12/2 🌱双葉が♡
昨日よりちゃんと双葉🌱

夕方に見ると、けっこう増えてた。

ヒョロヒョロの🌱も!

同じ場所から🌱が生えてるのはまだ見かけないなぁ。
12/4 育苗ポットのコたちも
     🌱にょっきにょき🌱
12/12 おっ!👀✨
🌱2段目の双葉が♡🌱

・苗が元気に育ち、本葉(ギザギザの葉っぱ)を楽しみに、引き続き乾かし気味の水やりで!
12/27 ギザギザの本葉が♡
ここ4日ほど晴れている日が多く暖かいからか、ようやくギザギザの本葉が出てきました♡
来回は咲くかもねぇー⸜(*ˊᗜˋ*)⸝🖤⤴

大きなプランターは順調!
育苗鉢のは弱々しくてダメかもー。

2週間に1度くらいなら薄めの液肥をあげても良いみたいなので、明日あげてみようかな。
徒長してしまうのであげなくても良いとも。

  〈今後の作業〉

*本葉が4~5 枚までに間引いて1本にする予定。

育苗ポットの🌱が順調になったら庭植えにしたいから、土壌改良しとかないとな!
1/20
寒さに当てるようにしながら育てています!
5・6枚目の🌱も出てきました。
もうすぐ、間引きですね。
大きなプランターはボチボチ育っていますが、育苗ポットは全滅です。
もっと大きなポットでないと育苗出来ないのかもですね。
2/15 間引きした その後。
寒さに当てながら、乾燥気味に水やりを続けています。

お水をあげず放置し過ぎたかな?と思う時もありますが、枯れてはないので大丈夫でしょう(。˃ ᵕ ˂ )
プランター全体

開花は4月下旬から5月くらいだったから、のんびり育ってね✨
●基本の育て方●
     *自分用メモ* コピペ編集
◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼

●ネモフィラ
   Nemophila insignis Dougl.

和名: ルリカラクサ

英名: Baby Blue-Eyes

花ことば 星の精


・ 開花期 ; 翌年3月上旬~5月下旬(広島)

・発芽適温:18~20℃(15~25℃)

・生育適温:5~20℃

・ 耐寒性 : マイナス3℃ 
      寒さに強い一年草

比較的耐寒性があるのと、ウチは戸外で冬越し可能地域で特別な防寒は不要。

*葉数が多くよくしまった株に育てるには『昼間は外気と直射日光に当て➡️夜間だけ凍らないようカバーをする』ような管理はしないほうが良いとの事(⁎ᵕᴗᵕ⁎)˖ ࣪⊹

でも霜柱がたつような時は、多少の保護は必要。
軒下で管理したり、夜間だけダンボールに鉢を入れ➡️ビニールを被せ➡️重石で飛ばないようにするなど防寒対策を。

暖房のある室内に入れるのは、苗が徒長するのでNG!

◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼

◼️種まき

日当たり、水はけの良い風通しの良い場所を好む

発芽適温 18~20℃
発芽日数 約7~10日

ウチの地域では、9月中旬~11月中旬までに種をまく

購入した品種は、株張りも良く30cm位の大株になり株は横に広がって育つ。
    多花性。 草丈=15~20cm

◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼

⚠️直根性で移植を嫌うので、プランターや花壇に直播きするか、3号ポットなどで育苗して定植させる。

育苗ポットでは育たなかった。

🔵鉢植えの場合は、新しい培養土を使用し、10cm間隔に指でくぼみをつけ、スジ播きをします。

🔵3号ポットにまく

①育苗ポット播きの場合は、新しい培養
土もしくは自分で配合する場合は、赤玉土5、腐葉土4、くん炭1の配合土でもOK。

 ・1ポット3~4粒ずつ種をまきます。
  覆土は1~2㎜位ごく薄く。
  芽が出るまでは日が当たらない場所で管理。

 ・8~10日ぐらいで発芽してきます。
発芽するまでは、種が流れないように優しく水やりするか腰水で。

⚠️その後は加湿が苦手なので、乾かし気味で。
     🌱    🌱    🌱

 ・芽が出たら徐々によく日が当たるようにし管理。

 ・本葉が出始めたら、2週間に1度の間隔で液肥を与える。
  (あげなくても大丈夫)

■水やり

過湿を嫌うので、乾かし気味に管理。

*本葉が4~5 枚までに間引いて1本に。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

②庭の土を準備

・庭植えに植え替える場合は、日当たり・水はけの良い場所を選ぶ。

酸性壌土を嫌う為、苦土石灰を1平方メートル当たり100g・堆肥・腐葉土などの有機物を2~3kg、元肥として化成肥料100gを施し、冬の間によく耕して準備しておきます。

・鉢植えに植え替える場合は花用の培養土か、赤玉土小粒7に腐葉土3の割合で混ぜたもの。
 6号鉢に3株くらい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

③定植・管理

・過湿に弱いので、深植えにならないよう注意して植え付けます。

・霜が降りなくなった3月20日頃に定植させる。

・直根性で移植を嫌うので、根を傷つけないように注意しつつ 根鉢は崩さず植え替えます。

・株元に水が溜まると根腐れを起こしやすいので、花壇の表土は中高(なかだか)になるようにならし、15~20cm間隔に植え付けるようにします。

枝が地表を這うように広がるので、鉢の縁に植え、枝先が垂れるように咲かせるのもおもしろいようです。
今の私にはまだ理解出来ていませんが、
育てたら分かるかな?

🔵種はバラ播きでも良い。ネモフィラ畑はそーしているらしい୧꒰◕᎑◕๑꒱☆⋆゚

 水やりは、植えつけた直後にたっぷり与える


◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼

【地植え】
植えつけた直後にたっぷり与えるとほとんど必要なし。

【鉢植え】
鉢の表土が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷりと与えます。

◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼

■追肥
 元肥のみで十分だけど、2週間に1回あげると書いている方もあり。
冬は月1の置き肥。

肥料を与えすぎると徒長し軟弱になるので、庭植えはほぼ必要なし。

元気がない時でも控えめで。

鉢植えの場合は株の状態を確認しながら、薄めの液肥を与えます。

■開花

適地に植えれば、放任状態でよく花をつけます。

水のやり過ぎやチッ素過多は、茎葉が軟弱に茂りすぎ、花つきも悪くなるので注意が必要です。

花つきをよくするには、日当たり・風通しのよい環境を保つために、除草や枯れ葉取りを2週間に1度定期的に行います。

開花中は長雨に弱いので、プランターや吊り鉢仕立てのものは、強い雨の当たらない軒下やベランダに置くと長く楽しめます。

■病害虫
アブラムシが発生しやすいので、発見次第薬剤で駆除します。

春暖かくなると発生が多くなるので、広がる前の育苗中に殺虫剤をまいて駆除しておきます。

病気は日当たり・風通しが悪いと発生が多くなるボトリチス病が主な病気です。

ボトリチス病の菌は死物寄生で、枯れ葉からの発生が多く、フレームや霜除けトンネルの中でも発生するので、暖かくなり始めたら、定期的に枯れ葉や傷んだ葉を取り除くようにして発生を予防します。

風通しが悪いと病気も出るので、枯れ葉や傷んだ葉を取り除くようにして予防します。

◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼

投稿に関連する植物図鑑

ネモフィラの種まき時期は?地植えやプランターの直播方法や育て方

投稿に関連する花言葉

ネモフィラの花言葉|怖い意味はある?別名と和名の同じ花がある?

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

実生に関連するカテゴリ

実生のみどりのまとめ

いいね済み
54
2025/02/17

遅過ぎる種まき~ネモフィラ編

なんだかんだ後回しにしてしまい、気付けば11月中旬になった頃に種まきした
いいね済み
283
2025/02/17

葉牡丹リース2024

今年は2年目 去年同様上手くいきますように🙏
いいね済み
91
2025/01/17

柱サボテンちゃんを種から育てました。(R7.1/15 分)

娘から誕生日にガチャガチャのサボテン栽培キットをもらったので、種から育て

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト