警告

warning

注意

error

成功

success

information

トマトのうどんこ病|重曹で治療できる?農薬などの対策方法は?

トマトの葉っぱに白い粉のようなものがついていることがあれば、うどんこ病かもしれません。うどんこ病は乾燥した時期に発生しやすく、放っておくとトマトが弱り、最悪の場合は枯れてしまいます。早期発見・早期対処が大切です。

今回は、トマトにうどんこ病が発生した場合の治療・対処方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

トマト・ミニトマトのうどんこ病とは?

うどん粉病 トマト GSオリジナル

トマトのうどんこ病は、その名の通り、トマトの葉の表面にうどん粉を振りかけたような白いカビが発生する病気です。うどんこ病にかかると、トマトの葉が緑色〜黄色に変色したり、ひどくなれば茎や蕾・果実など、株全体に症状が出ることがあります。

白いカビが株全体を覆ってしまうと、光合成ができなくなり、実がならなくなったり、枯れてしまうなど大きな被害を与えてしまいます。

露地栽培の場合は大きな被害になることは少ないとされていますが、ハウスなどで育てている場合は被害が広がり、下葉が枯れ切ったり、広範囲に被害が広がることがあります。

トマト・ミニトマトのうどんこ病の治療・対処方法は?


トマトのうどんこ病には、即効性のある治療薬がありません。見つけたらすぐに対処することが大切です。うどんこ病を見つけたら、次の方法で治療してくださいね。

すぐに処分する

トマトにうどんこ病が確認された場合は、被害が広がる前に処分しましょう。うどんこ病には、即効性のある薬がないので、そのまま放置しているとどんどん広がってしまいます。

収穫できるトマトの味が落ちてしまったり、他の株にもうどんこ病が広がってしまうので、気をつけてくださいね。

重曹を吹きかける

農薬に抵抗がある場合は、お酢や重曹などで対応することができます。重曹はアルカリ成分でできているので、うどんこ病の原因であるカビを減らすことが可能です。市販の重曹を薄めて使用してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
重曹は分量を正しく測って使う必要があります。重曹1gを1ℓの水で希釈します。1000倍に薄めるのが基本です。重曹が多すぎると別の悪影響が出る可能性もありますよ。

お酢を吹きかける

スーパーなどで販売されている食用のお酢を20倍に薄めて吹きかけることで、カビを減らすことができます。

「やさお酢」などの商品ならそのまま使うことができて便利ですよ。

石灰をまく

石灰を土にまくことで、うどんこ病の原因であるカビを減らせます。土壌改善にもなりますので、試してみてください。

トマト・ミニトマトのうどんこ病の対策方法は?

トマトのうどんこ病の対策方法は、できるだけ通気性の良い場所で栽培し、水分や肥料を適切に与えて健康に育てることです。

土壌に窒素分が多かったり、カリウムが不足しているとかかりやすくなるので、肥料の成分にも気をつけましょう。葉が茂りすぎると通気性が悪くなるので、定期的に剪定をしてくださいね。

また、事前に農薬を使用することで予防できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
うどんこ病は風通しをよくすることで防ぐことができますよ。栽培スペースで葉が生い茂るなどの密な状態にならないように工夫してみましょう。

トマト・ミニトマトのうどんこ病に使える農薬は?


トマトのうどんこ病には、専門の農薬があります。うどんこ病は葉の表面に繁殖するので、発生して間もない時期であれば農薬を使って治療できます。ただし、進行が進んでいる場合は、病気を退治できても、葉は元には戻りません。

うどんこ病の症状が進んでいる場合は、殺菌剤を使うのも効果的です。農薬には様々な種類があるので、必ずラベルをみて確認しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
たくさん広がってしまうと対処不能な病気なので、農薬を使うなら早いうちがおすすめです。
オーガニック・有機野菜で育てたい方向けの科学物質を使用しない薬剤もありますので、園芸店やホームセンターなどでチェックしてみましょう。

トマト・ミニトマトのうどんこ病が発生する原因は?

トマトのうどんこ病が発生する原因は、土の中に潜んでいる糸状菌というカビが原因で発生します。糸状菌が風で飛散することで感染します。

また、多湿・風通しの悪い場所で発生します。

トマト・ミニトマトのうどんこ病が発生する時期は?

トマトのうどんこ病が発生する時期は、5〜11月です。カビは湿気が多い時期に発生するイメージですが、うどんこ病は湿度が低く乾燥した場所でも発生します。

空梅雨の時期や、昼夜の温度差が大きい状態になると、うどんこ病が発生しやすくなるので注意が必要です。また、トマトが真夏の収穫の旬をすぎて、株の体力が落ちてくる時期に、うどんこ病にかかりやすくなります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
多湿な時期の5月~7月、9月~10月に発生しやすいです。8月はからっと晴れることが多いので発生は少ないです。とはいえ、水やり後に葉がいつまでも湿っている環境ではうどんこ病が発生しやすくなりますよ。

トマト・ミニトマトのうどんこ病の予防をしよう!

トマト GSオリジナル
せっかくトマトを育てるなら、収穫まで元気に育てたいものですよね。ですが、野菜を育てていると、どうしても病気にかかってしまうことはあります。トマトに白っぽい粉がついていたらうどんこ病が疑われるので、放置せずにすぐに対処をしてくださいね!

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野菜に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

野菜の関連コラム

トマトの水やりは何日に一回がいい?ベストな頻度と育て方を徹底解説の画像

トマトの水やりは何日に一回がいい?ベストな頻度と育て方を徹底解説

行者にんにくの育て方| 苗の植え方や植え付け時期、枯れる原因は?の画像

行者にんにくの育て方| 苗の植え方や植え付け時期、枯れる原因は?

人参の種まき時期や収穫時期はいつ?植え方や間引きのタイミングは?の画像

人参の種まき時期や収穫時期はいつ?植え方や間引きのタイミングは?

オクラの種まき時期や収穫のタイミングは?栽培期間はどれくらい?の画像

オクラの種まき時期や収穫のタイミングは?栽培期間はどれくらい?

ヤマボウシの実は食べられる?正しい食べ方と毒の有無を解説の画像

ヤマボウシの実は食べられる?正しい食べ方と毒の有無を解説

野菜の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!