warning
error
success
information
生垣は、住宅や公園などの公共施設によく植えられており、おしゃれでありながらも、防犯面や安全性の向上にも一役買ってくれています。
一口に生垣といっても、さまざまな種類の植物があるので、生垣の用途や、目指す庭づくりの雰囲気によっても、その選択肢は変わることでしょう。
今回は、生垣とはなにか、生垣におすすめの種類などをご紹介します。
生垣とは、板やブロック塀ではなく、樹木でつくる垣根のことです。「生け垣」と表記されることもあります。
生垣の役割は、道路や隣地との境界を区切ることです。それと同時に、目隠し、防風、防音などの役割を担い、緑ある環境づくりにも役立っています。
生垣は植物ですので、無機質なブロック塀よりも、あたたかみがあり、自由に植栽して個性的な雰囲気が演出できると、日本の庭づくりにも昔から取り入れられてきました。
生垣は樹木を使うといえど、全ての樹木が生垣に適しているわけではありません。単なる庭木や観葉植物とは、求められる役割や環境が異なるので、次の4つの点に注目して選ぶといいでしょう。
生垣には枝葉が密集して育つ樹木が適しています。枝葉の密度が高いほど、目隠し効果や、防風・防音効果が高まります。
また、生垣は基本的に、樹木を境界線にそって列植してつくるので、株間も狭くなりやすいです。そのような狭く密集した空間でも育っていく、強健さも求められます。
生垣は年に数回の剪定をして、美しさを保つ必要があります。そのためには、剪定をしても力強く新芽をだす、刈り込みに強い植物を、生垣の樹木に選ぶといいでしょう。また、よく萌芽しながらも成長自体はゆっくりな樹木は、手入れが楽なのでおすすめです。
生垣は常に外で育つ分、病害虫の危険や排気ガスにさらされやすいです。そのため、特定の害虫がつきやすい、または病気にかかりやすい樹木は避けましょう。最悪の場合、庭のあらゆる植物に病害虫の被害が拡大し、枯死にいたります。
ここからは生垣におすすめな人気の種類をご紹介していきます。それぞれ性能の高い種類や、おしゃれで美しい見た目の種類を、特徴別に見ていきましょう。
生垣の目的に目隠し効果を重視するなら、常緑樹がおすすめです。冬に一気に葉を落とす落葉樹は、一時的に目隠し効果や防風防音効果もなくなり、生垣としての性能が落ちます。そのため、生垣には葉を一気に落とさない常緑樹が向いているのです。
ヒイラギは刈り込みに強く、萌芽もよいので、きっちり角の線を出すような生垣に向いています。葉は鋭い棘がいくつかついていて、邪気の侵入を防ぐという、魔除けの木の意味合いもあります。
イヌマキは成長が遅く、手入れが楽なことから、生垣の樹種としては、近種のラカンマキとともに、人気を得ています。濃い緑色の長細いスタイリッシュな葉が、他の植物とのコントラストを生み出してくれます。
ツゲは小さな丸みのある葉が密集して生える低木で、生垣の樹木としては定番の樹種の一つです。刈り込みに強いため、生垣はもちろんトピアリーとしても自由自在な形を楽しめます。とくに「イヌツゲ」などが人気の品種です。
レッドロビンはその名の通り、刈り上げたあとの新梢を真っ赤に染める習性を持っています。真っ赤なレッドロビンが立ち並ぶ生垣は美しく、剪定時期によっては秋に紅色の小さな実を見ることもできます。四季の変化を楽しめる生垣として人気です。
シルバープリペッドは、クリーム色の斑入りの葉をつける半落葉樹です。よく葉を落とすので、若干管理に手間がかかりますが、明るい葉色のため洋風の家にも馴染みやすく、初夏に咲かせる白い小花も人気の樹木です。
コニファーは常緑針葉樹の総称で、スタイリッシュな細い葉が通年楽しめると人気の樹種です。なかでも、葉色が黄緑色の「ゴールドクレスト」、濃い緑の「エメラルド」などが人気です。縦のラインで連なって生垣をつくるので、洋風の軽やかな印象になります。
コニファー類は、根が浅いので巨風で傾いたりすることがあります。植え付けの際にきっちり支柱をするか、強風が当たるような場所は避けましょう。
アオキは明るい葉色・葉柄が人気の樹木です。耐陰性が強いので、日当たりの悪い場所の生垣にお勧めです。葉のクリーム色に縁取られる「バエリガータ」、星空のような細かい斑が入る「星斑」などが生垣になると、パッと明るい印象になります。
ナンテンは形の良い葉に、赤い実をつけ、秋には紅葉もする樹木で、難を転ずるという縁起の良さから古くから日本人に親しみのある植物です。
くねくねと伸びた茎の先端に、扇のように広げて葉をつける、侘び寂びを感じる曲線美が特徴的です。
古来から日本に根付く竹は、日本庭園でよく竹垣として使われ、和風のエクステリアに欠かせないアイテムとなりました。大名竹は葉がよく付き、そのままにして目隠し効果や、剪定をして節部に葉を密集させて風情を出すなど、さまざまな楽しみ方ができます。
竹類を植える場合には、根っこが他の植物や他のエリアに侵食して増えていかないように注意してください。
サツキやツツジは4〜6月まで赤やピンク、白の花をつける低木です。日本原産の植物なので、簡単な手入れで強健に育っていき、樹高は0.5〜大きくても1.5mほどと扱いやすさもあることから、とても人気の樹木です。生垣一面に花が咲くと圧巻の美しさです。
マートルは初夏に白い繊細な花をつける低木です。花のみならず、葉も揉むと爽やかなでフルーティーな香りを楽しめます。秋には黒めの甘い果実をつけ、収穫して食べることも可能です。刈り込みに強く、花、香り、収穫も楽しめることから大変人気です。
トキワマンサクは、細い花びらの花を枝先にたくさんつけるので、春先の開花期には、生垣全体が花で埋め尽くされます。剪定で少々失敗をしても、成長が早いので問題ありません。病害虫にも強いので、初心者にもおすすめの樹木です。
カロライナジャスミンは、ジャスミンの優しい香りがするつる性の植物です。葉を密集させて成長していくので、目隠し効果が高いのが特徴です。春から夏まで黄色いラッパのような花を咲かせ、深い緑色の葉とのコントラストを生むので、洋風を感じさせる生垣になります。
モッコウバラは常緑性のつるバラで、誘引するとどんどんと巻きついて、つるを伸ばしていきます。原種系なので、他のバラよりも強健で育てやすいのが魅力です。モッコウバラの中でも一重咲き、八重咲き、ロゼット咲きなど、品種によってさまざまな花をつけます。
蔓性植物は、放任しておくと他の植物にも絡まったり花つきが悪くなったりしますので、花を見たいのであれば適切な管理を行ってくださいね。
>>つる植物のおすすめ17選!常緑性がある種類は?ガーデニングで人気なのは?<<
一つの樹種だけではなく、例えばコニファーとレッドロビンなど、色や樹形の違う樹木を組み合わせてみるのもいいですね。今回ご紹介した樹木は全て、生垣向きの樹木ですが、それでも耐陰性や成長速度など、それぞれ特徴があるので、自分の目的やイメージ、手入れのしやすさなどから選んでみてください。
松原真理子
GreenSnap編集部