warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
佐鳴湖の一覧
投稿数
43枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
110
のんたん
今日のお花🍁イロハモミジ🍁 いろは紅葉(もみじ) ムクロジ科 カエデ属 別名 イロハカエデ、タカオカエデ、タカオモミジ、単にモミジという事もある 名前の由来 子供達が切れ込んだ葉の一片、一片を「いろはにほへと」と数えた事による モミジの名前の由来 染料をぎゅっと揉んで染色するという意味の「揉出」(もみず)が語源で、木の葉が色づく様子を示す動詞だったそうで、「紅葉」と書いてモミジと読む様になったという事です カエデの由来 葉の形が蛙🐸の手に似ていることから、カエルデ→カエデとなった様です 何処の場所よりいち早く色づいた紅葉🍁は青紅葉とのコントラストが綺麗です😍
128
のんたん
湖周りのお花と鳥 1️⃣ジュウガツザクラ(十月桜) 2️⃣イタドリ(虎杖) 3️⃣タンキリマメ(痰切り豆) 4️⃣デュランタ.タカラヅカ ずっと前から気になっていた事で、どうして宝塚という名前がついているのか調べました それは紫色に白い縁取りの上品な花が、正装したタカラジェンヌの袴姿を思わせるからです 紫色🟰すみれ色は宝塚歌劇団のシンボルという説もあります 何年か前から植樹されたのだと思いますが、この花の枝垂れ具合と高貴な色が湖とマッチしていて素敵な雰囲気です 5️⃣アオサギさん とったどぉ〜🐟❣️ 遠くてボケちゃいました🙇♀️
131
のんたん
今日のお花🌼アキノノゲシ🌼 秋の野芥子 キク科 アキノノゲシ属 ノゲシの花もそろそろ終盤になり、野原や土手では紫色に色づいた可愛い形の果実を沢山つけています 下が膨らんで先が細い瓢箪型 綿毛になった種は風に乗って色んなところに飛んで行って、また来年可愛い姿を見せてくれるでしょう
116
のんたん
今日のお花🌸オキザリス 1️⃣2️⃣ハナカタバミ(花酢漿草) 別名 オキザリス ボーウィー 花の直径 3〜5cmと大きい 3️⃣4️⃣イモカタバミ(芋酢漿草) 花の中は紫色で雄蕊の葯は黄色 花の大きさ直径1.2〜1.5cm 3️⃣オキザリス.トライアングラリス 花はムラサキカタパミに似ていて、それより薄いピンク色で直径2〜4cm 小葉は3〜5cmの倒三角形が3枚で、色は紫色か薄緑色 別名「紫の舞」と呼ばれる 葉は日当たると開き、夜は閉じます 斑入りのものもあり蝶の羽の様です カタバミとは種で育つ小さな花ですが、オキザリスは球根で育つ比較的大きな花を指します
100
のんたん
今日のお花 カラスウリ 1️⃣カラスウリの花 2023年8月 去年の夏家で開花を観察 2️⃣カラスウリの花 開き始め 3️⃣カラスウリの若い実 11/1 4️⃣カラスウリの様子 11/1 5️⃣キカラスウリの花 7/15 実は黄色ですがまだ未発見 カラスウリの花は夜開くのでなかなか見に行けませんが、蕾をとってきて暗いベランダで観察 どちらも花の周りがレース状に広がる幻想的な花です キカラスウリの花は早朝に形が残っていました
109
のんたん
テリミノイヌホオズキ(照実の犬酸漿) カンザシイヌホウズキ型 ナス科ナス属 日陰の林縁や道端、田の畦、畑に生育する帰化植物 原産地 北アメリカ南部〜南アメリカ 照実の犬酸漿には実が垂れる垂れ実型と垂れないカンザシ型があり、こちらはカンザシ型 花期は7〜10月 花は一つの花序に3〜9個 若い緑の実には白いフケ状の斑紋が多い 熟した黒い実には光沢がある 普通のイヌホオズキには光沢はない 全草にソラニンアルカロイドの毒性があります(特に若い実) イヌホオズキの種類にも色々あり、小さい花なので区別が難しいです
96
のんたん
道端と山の小さな花🌼 1️⃣2️⃣3️⃣ツルセンダングサ(蔓栴檀草) キク科 ツルセンダングサ属 別名 ミチバタギク(道端菊) 日当たりの良い、草地、道端に生える南アメリカ原産の多年草 花の大きさ 0.5〜1cm 株が栄養繁殖により楕円状に広がり、群落をなしている 匍匐性 2003年頃、浜松市の佐鳴湖公園で帰化植物として発見された 公園内の育成地は柳、コナラ、シラカシなどがある林床で、湿り気のある草地 4️⃣アカネ(茜) アカネ科 山の方の低木に絡みついています 5️⃣タマザキフタバムグラ(玉咲双葉葎) アカネ科 フタバムグラ属 帰化植物で花の大きさ1〜2mm 山の方の陽のあたる道端で 世界の熱帯〜亜熱帯に分布 最初に帰化したのは沖縄で、温暖化により各地に分布
95
のんたん
お散歩で出会った可愛いお花🌸🌼 1️⃣クサギ(臭木)の実 ピンク🩷の星🌟の中に藍色の種が綺麗です 3️⃣キバナコスモス(黄花秋桜)とツマグロヒョウモンチョウ(褄黒豹紋蝶) 川べりに群生しているところにこの蝶が沢山いて、太陽の光にオレンジ色🧡のコスモスと蝶が綺麗に輝いていました 3️⃣オシロイバナ(白粉花) 7割ががピンク🩷 4️⃣ヒナギキョウ(雛桔梗) 小さい小さい桔梗のような花 5️⃣チェリーセージ.ホットリップス 真っ赤なルージュの二人組
107
のんたん
湖周りの植物 1️⃣ノハラアザミ (林の中で) 2️⃣アキノノゲシ (土手で) 3️⃣ノイバラの実 (湖の岸辺で) 4️⃣フユノハナワラビ (山の方で) 5️⃣フユノハナワラビの葉 冬の花蕨はハナヤスリ科 ハナワラビ属 冬緑性シダ植物 本州から九州の日の当たる山野に生える 胞子葉は栄養葉より長く、上部につく胞子嚢砲は2〜3回羽状に分岐し、円錐状に丸い胞子嚢をつける 秋に熟した後に枯れる
84
のんたん
ヨメナ(嫁菜) キク科 シオン属 本州(中部、東海地方以西)〜九州の山野の湿った所や道端に普通に生える 花期 7〜10月 1️⃣咲きたてほやほやの花 筒状花がまだ開いていない 2️⃣総苞は浅いお茶碗型 ノコンギクか迷った時はいつもここを見ます 3️⃣咲き初めは青紫色で、だんだん色が薄くなる 中央に果実(3mm)ができています 4️⃣蕾は細くて青紫色の舌状花が互い違いに折り重なっている 5️⃣葉はツルツルしていて、茎の方が細くなっている 葉の縁の鋸歯(ギザギザ)は粗い ヨメナは湖の近くの草むらで初めて出会いました ノコンギクは池周りや山の側溝辺りに群生しています ヨメナの花はノコンギクより大きく3〜3.5cm ここではまばらに咲いています 関東から以北の花はカントウヨメナ(関東嫁菜)と呼ばれています 一月まで草刈りが実施されているので、刈られる前に急いで撮りました どうか来年も咲いてくれますように🙏
146
のんたん
今日のお花🧡キンモクセイ(金木犀) モクセイ科 同属 三代香木の一つで、後の二つは春の沈丁花、夏のクチナシ 4代香木は冬の蝋梅(ろうばい)を加えたもの モクセイ(ギンモクセイ)の変種 花は魔除けの花と言われ、強い香りによって邪気を払うスピリチュアル的な効果があると言われています 香りはリラックス効果があり、イライラした気分を沈める効果があります 近年香りが人気になり、美容院ではヘアオイル、家庭ではフレグランス、芳香剤、柔軟剤など出回っています 我が家もどれも使用しています どこからか風に乗って漂ってくる心地よい香りに癒される今日この頃です 木を見つけた時はそこにたたずみ、お花に顔を近づけて香りを嗅いでみます
103
のんたん
ちょっと変わったものを撮りました 1️⃣マコモタケ(真菰竹) イネ科 マコモ属 前に投稿した水性植物のマコモの雌株と肥大したマコモタケ 2️⃣スーパー で4本200円で購入 3️⃣興味津々で醤油麹バター炒めと、きんぴらを作ってみました マコモタケは28cm、筍のように皮を剥いだら18cm、細く中は白く食べる所は殆どなく、二つのレシピでで小皿二つ分 甘みがあり、柔らかい筍の食感 サプリメントもあり、カリウムが豊富でデトックス効果があるようです 4️⃣コガネタヌキマメ(黄金狸豆) 別名 クロタラリア マメ科 タヌキマメ属 前に投稿した花と実 5️⃣お花を見ていたら畑の奥さんに豆の中にハート🖤の種が入っているよと教えてもらい種をもらって帰りました いびつな🖤ですが3mmの黒い種が入っていて乾燥した実を振るとシャカシャカいい音がしました ベビーマラカス🪇という名前のいわれが分かりました 幸福の鈴と呼ばれています 見た目はタヌキの尻尾です こちらも名前のいわれ 余談ですが昨日林の中からタヌキが出てきました 早く投稿してと言わんばかりに
107
のんたん
カナムグラ(鉄葎) アサ科 カラハナソウ属 名前の由来 カナ🟰鉄のように茎が強いことを表し、ムグラ🟰群がって生い茂る様子 棘のある茎で何者にも巻き付いて、駆除しにくい強靭な草という事 荒地、道端に咲いているつる性の一年草 葉と葉柄には下向きの棘があり、葉の表裏には荒い毛があり、ざらざらしています 花期8〜10月 雌雄異株 1️⃣雌花 苞に包まれ下向きの球穂状の花で緑色 苞の間から雌蕊が出る 2️⃣花の後大きくなり、果期には紫褐色を帯びて、先がそり返る 雌花は数個が集団で付く 果実は痩果で果皮に包まれる 3️⃣雄花は淡緑色で長い円錐状の花序にまばらに付く 4️⃣細くて短い花糸の先に大きな葯が垂れ下がる 雄花序に触れただけで花粉が飛び出し、花粉症の人にはご注意です 5️⃣カナムグラの葉だと思いますが、8/25に違う場所で変わった模様の葉を見つけました 縁取りが黄色っぽい葉 駆除が必要ですね
103
のんたん
ネナシカズラ(根無し葛) ヒルガオ科 ネナシカズラ属 日本各地の山野に生え、他の植物に寄生すると蔓性の一年草 初めは地上から生えますが、寄生すると根は無くなり、つるから寄生根を出し、吸盤で水分と栄養を得ます 光合成はしませんが、太陽光の青色を吸収 1️⃣2️⃣花期は夏から秋、花冠の長さ3.5〜4mmで先が5裂の釣鐘型で多数の花を咲かせます 3️⃣花と蕾 4️⃣巻きつく様子 5️⃣花と実 種は生薬となる 夏にアメリカネナシカズラを見た事がありますが、こちらは初めて 色が白く見つかりやすいです 植物の栄養と水分を奪い取り枯らしてしまうので駆除が必要です 前回のバラの投稿で3️⃣4️⃣が逆になっていたので訂正しました ご覧になった方すみませんでした🙇♀️
144
のんたん
今日のお花 ミゾソバ(溝蕎麦) 🩷🌸🩷🌸 蕾の色が違うお花が咲いていました 湿地に群生しています 小さなお花が開くと蕾とコラボでゴージャスになります💓 蕾だけでも金平糖のようで可愛いです💕
124
のんたん
タデ科のかわい子ちゃん🌸💕🌸💕 蕾も花も両方可愛いです😍 貴女はどのお花がお好みですか❓ 私はやはりミゾソバです❣️ 1️⃣ツルソバ(蔓蕎麦) 林縁の湿った場所に咲き始めました 2️⃣ミゾソバ(溝蕎麦) 水田や山の水が流れてくる湿地に10月頃から咲き始めました 3️⃣ハナタデ(花蓼) 山道の脇や日陰の湿地に咲いていますが、タデ科の中では極小で、撮影泣かせの花でイヌタデよりまばらに花がつきます 4️⃣サクラタデ(桜蓼) シロバナサクラタデよりやや大きめの花で、白花桜蓼が花の大きさ、3〜4mmで、花は開ききらなくて、穂が垂れますが 桜蓼は花の大きさは5〜8mm、花が全開してるものが多く、今のところ直立しています 花色は通常薄桃色ですが、こちらは白花 雌雄異株 雌蕊が雄蕊より長いので、こちらは雌花 5️⃣アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み) ミゾソバとは違う日当たりの良い湿地に群生しています
100
のんたん
季節外れの木々の花 1️⃣2️⃣3️⃣ジュウガツザクラ(十月桜) 4️⃣5️⃣テイカカズラ(定家葛) 十月桜は山や湖周りのいろんな所に色んな色の花が、ポツリポツリと咲いています 1️⃣は胴吹き桜と言って、太い幹の脇から直接咲いている桜 山の方の老木で、木にエネルギーが不足すると急いで葉を増やそうとして幹の途中から芽を出します 桜の花が咲いた後葉が出てきて、光合成で木にエネルギーをを作ります 俳句をやっているお友達からひこばえという言葉も教えてもらいました これは幹の下や切り株から生えている若芽で、春の季語だそうです 定家葛の花は、本来は5〜6月が花期ですが、こちらもポツリポツリとずっと咲いています
89
のんたん
コウヤボウキ(高野箒) キク科 コウヤボウキ属 山の方の小道の脇に今年も私の好きな花が咲き始めました 花びらがくるくる➰➰していて紙細工の様です 花色は上品な薄い渋めのピンク色で蕾は細長い 花後の冠毛は化粧ブラシの様です 枝は細長く、名前の由来にほうきに使われた事が分かります 名前の由来 高野山で竹を植える事を禁じた為、コウヤボウキの枝でほうきを作った事による
96
のんたん
ヤマハギ(山萩) マメ科 ハギ属 山道の脇から歩道に枝が伸びて萩の花が沢山咲いています 去年までは見かけなかった花 萩の語源は「生(は)え芽(き)」とする説があります その説では、毎年春に必ず芽が生えてくる事からきている 萩の花は万葉集の中でも最も多く歌われた花です 恋心を歌ったものが多く、叶わない恋に登場するこのお花が可憐で風情があります また、庶民に愛された花で、秋の七草の一つ 花色が桃色、紫色と微妙に違うものがあり、とても美しいです
88
のんたん
1️⃣2️⃣ヌマダイコン(沼大根) キク科 ヌマダイコン属 湿地、水路の縁、湿った休耕田 高さ30〜100cm 花期9〜11月 水田横の湿地で 3️⃣4️⃣5️⃣オカダイコン(丘大根) キク科 ヌマダイコン属 本州の湿った林縁に生える 茎は直立して30〜150cm 葉は沼大根の数より多く、大きくて、最大手のひらサイズのものがありました 花の数は沼大根より多い 薄ピンクの花がある 湿った林縁で 2種の花はとても似ているが、咲いている場所や葉の大きさ、葉の鋸歯(ギザギザ)の数で判断しました 名前の由来は大根の葉の様にザラザラしているという事です
92
のんたん
クサギ(臭木) シソ科 クサギ属 日当たりの良い林縁などに生える落葉広葉樹 葉は臭いが花はジャスミンの様な香り 花の長く伸びた雄蕊と雌蕊が素敵な花 秋になると星型の赤紫色の萼の中に少し緑がかった綺麗な青い実ができます 実はこの後、熟して藍色になります まるで花の様に見えます 場所によってお花が咲いている所、実のなっている所があり、臭木のその時々の美しさを味わえます
95
のんたん
野性の色んな朝顔🩵💙💜🩷 1️⃣マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔) アメリカアサガオの変種で、花色は水色🩵葉はハート型💚 2️⃣アメリカアサガオ(亜米利加朝顔) 花色は水色🩵葉はハート型が3深裂 3️⃣ノアサガオ(野朝顔) オーシャンブルー💙の色で6月頃から咲いています 葉は心形💚や3深裂で湖周りの林縁や草地に群生しています 12月頃まで開花 暖地の海岸や林縁 別名 琉球朝顔 晴天☀️10時 4️⃣ノアサガオ 曇り☁️16時 5️⃣ノアサガオ 曇り☁️16:30 アメリカアサガオの花は小ぶりで、3cmくらいでノアサガオは10cmくらい 時間によるノアサガオの青💙→紫💜→ピンク🩷の色の変化を見るのも楽しいです 花は色んな場所のものを撮っています 天気の具合でも色が変わります
107
のんたん
ムラサキシキブとコムラサキ 🟣🟣🟣🟣🟣 どちらもシソ科 ムラサキシキブ属 1️⃣2️⃣ムラサキシキブ(紫式部) 実はまばらにつく 枝は硬く、上や横に伸びる 花や実が葉柄の付け根に付いている 木が大きい 3️⃣葉のふちには全体に鋸歯(ギザギザ)がある 4️⃣コムラサキ(小紫) 別名 コシキブ(小式部) 園芸店ではムラサキシキブとも呼ぶ事もある 実はびっしりと見栄えよく付いている 枝は枝垂れる 高さ1.5mくらい 花や実は葉柄よりほんの少し離れて付く 花壇で撮影 5️⃣葉の先端だけギザギザ 紫式部は林縁に自生しています 実も少なくひっそりと咲いている様は趣きがあります 小紫は花壇に沢山咲いていますが、湖周りにも自生しているものがありお花が咲いているのを見ましたが、草刈りされたかもしれません 小紫は紫式部の園芸品種ですが、実がたわわに付いて枝垂れている姿も見応えがあり美しいですね どちらも今佐鳴湖で見られる木で両者の違いがよく分かります
91
のんたん
マテバシイ(馬刀葉椎) ブナ科 マテバシイ属 日本固有の常緑広葉樹 本来の自生地は九州南部〜南西諸島であったが、かつて薪や炭を作るために植栽されたものが野生化して、房総半島から沖縄までの広い範囲の沿海地に見られる いわゆるどんぐりの木です 名前の由来 葉やどんぐりがマテ貝(馬刀貝)には似ている事や中国の騎兵刀のマーダオ(馬刀)に由来する諸説あります 1️⃣木の姿が花が沢山咲いていてクリスマスツリー🎄のようです(後ろには柳の木があります) 2️⃣雄花序 雌花は見当たらない 3️⃣雄花序の様子 4️⃣雌花(上部)と雄花(下部) 雌雄同株で雌花序の上にも雄花が付く事もしばしばある 5️⃣雌花序の様子(上部に雄花が付いているもの)) どんぐりの赤ちゃんらしいものができている どんぐりは翌年に実るので2年かけてゆっくり成長 花は生臭くて良くない匂いですが、虫が好む匂いなのか、虫が花に群がっていて気持ち悪かったです 写真を撮る時は花を揺さぶって追いやりました
前へ
1
2
次へ
43
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部