警告

warning

注意

error

成功

success

information

のんたんさんのフユノハナワラビ,↓胞子葉,アキノノゲシ(秋の野芥子)の投稿画像

2024/11/04
湖周りの植物

1️⃣ノハラアザミ (林の中で)

2️⃣アキノノゲシ (土手で)

3️⃣ノイバラの実 (湖の岸辺で)

4️⃣フユノハナワラビ (山の方で)

5️⃣フユノハナワラビの葉

冬の花蕨はハナヤスリ科 ハナワラビ属

冬緑性シダ植物

本州から九州の日の当たる山野に生える

胞子葉は栄養葉より長く、上部につく胞子嚢砲は2〜3回羽状に分岐し、円錐状に丸い胞子嚢をつける

秋に熟した後に枯れる
2024/11/04
おはようございます☺

フユノハナワラビの胞子葉、よく見つけましたね。
最近、皆さんの投稿で名前を聞くようになったけれど……。

面白い形状です。
2024/11/04
@♬ちぃ さん
おはようございます🤗
去年山を歩いている時に見つけ、その場所に行ってみたら、やはり生えていたんです😍
地味〜な植物だけど、毎年同じ場所に出てくるから直ぐに見つかりました👍
子持ち昆布みたいですよ❣️

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

コロナの時から佐鳴湖6キロを一周歩いていたら、珍しい山野草🌼🌸や木々🌿🌲に出会い、自分でお花のフォトブックを作っていました。 その後仕事もスポーツジムも再開し、走りながらお花を見つけていたら、5キロを30分で走れる様になり、マラソン大会に出られる様になりました🏃🏻‍♀️ 家から🚗で5分の所に湖、15分、30分の所に二つの植物園があり、色んなお花を見に行っています👀 自分の目で見て調べて植物図鑑として楽しんでいます❣️ ホームページの写真は自分で撮った浜名湖ガーデンパークの春のモネの庭(花の美術館)💐 アイコンは以前訪れた南アフリカ🇿🇦のカーステンボッシュ国立植物園のプロテアゾーンのキングプロテアです

キーワード

植物