警告

warning

注意

error

成功

success

information

一首献上 和堂の一覧

いいね済み
294
いいね済み
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:白梅編】《連投編》 #1《一九献上》 「散りぬとも 香をだに残せ 梅の花」 #2【一首献上】 「散りぬとも 香をだに残せ 梅の花     恋しき時の 思い出にせむ」 @訳意;Even if the plum blossoms fall, I'd like to keep their fragrance as a keepsake of spring and when I miss you. ;たとえ梅の花が散っても、春の思い出や恋しいときの思い出として、その香りを残したい。 #3万葉の中庭に咲いていた白梅一枝、これらを摘んで生花とする。 #4「侘寂美:侘び・寂び・美観」玄関飾り/白梅&水仙とコラボ #5「#4」の色調変化編/白梅&水仙とコラボ:少々明るくして「雅麗美:雅やかで麗しい美観」をイメージしてみました。 🗒️ 寒中の大寒節もあと少し、待ち遠しい春;節分→立春節 節分の日には神社にお参りして、歳の数だけ豆を食べて、体内の邪鬼を祓って、立春節の春を迎えたいデス🐶 【一首献上】 「春まじか 庭の梅咲き メジロ来る   のどかな時に 癒されしかも」 @訳意; On the days when spring approaches, when the plum blossoms bloom, white-eye birds come to pick up the nectar and the place becomes lively, making me happy and relieved to see the idyllic scene of spring🐶 ;春近い日々、梅が咲くとメジロ鳥が花蜜を啄ばみにやって来て賑やかなり、春ののどかな光景がみられて嬉しくなって癒されています🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️過去の梅の花の投稿は、130余点あります。 どうぞ下記の【キーワード】選択で、【梅の花シリーズ 和堂】をタップすると観られます。 どうぞ覗いてご覧くださいマシ)^o^( Artistic:White plums & Daffodils flowers January 27~29,2024:📱shooting January 29,2024:past am 07:00’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
313
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:🌕満月編】 🌕12月の満月:コールドムーン:cold moon ♧オガタマノキ:招霊木:banana shrub 📝この写真画像は万葉の中庭に植栽している「オガタマノキ: 招霊木:banana shrub 」や「ブーゲンビリア」の枝木越しに、南東の天空高く遠望に、今年最後の満月🌕「コールドムーン:cold moon」を撮ったものデス🐶 雲が多くてなかなかいいショットが撮れませんでした😺 《一九献上》 「寒空に招霊木越し月観るや」 @訳意;The 🌕 full moon in the distant view through the branch of a Ogatama:Banana shrub in the cold sky was very beautiful shining. 【一首献上】 「久しくに 満月観る 思いして 今仰ぐ月 澄める色なり」 @訳意; I feel like watching the full moon in a long time, and when I look up at the moon tonight, it full moon sky looks a beautiful clear colour.🐶 📝オガタマノキの花に、鼻を近づけるとバナナの香りがしますので、花言葉をかけて俺流の頓珍漢な一句を詠んでみました🐶 《一九献上》 「香りくる畏敬の念のバナナかな」 訳意;"The scent of Ogatamanoki is very gentle, similar to the scent of banana, and I tried to bring my nose closer with awe.." ✍️Works:Poetaster Kazyan://筍歌人;藪中和堂 【豆知識】 ♡オガタマノキの花言葉は、「畏敬の念」デス🐶 招霊木とも呼ばれて、縁起の良い木とされることに由来しています。 ♡オガタマノキ:招霊木・小賀玉木・黄心樹 学名;Michelia compressaは、モクレン科オガタマノキ属の常緑高木。 日本に自生するモクレン科では唯一の常緑樹である。 別名:オガタマ、バナナツリー、トキワコブシ、ダイシコウ 英名:banana shrub *名前は「招霊(おきたま/おぎたま)」が転化したもので、日本原産のオガタマノキは神木として神社の境内に植栽され、サカキの代わりに神前に供える地方もある。 ・モクレン科オガタマノキ属の落葉広葉樹で、関東地方以西の温暖な地に自生する。 ・トキワコブシ(常葉辛夷)という名が示すとおり、モクレン科の中では稀な常緑樹であり、皮質の葉は光沢があって美しい。 神事に使われるようになったのは、このあたりに要因があるのではないかと言われている。 ・成長は遅いが大きく育つため、一般家庭では鉢植えで管理するのが望ましい。 ・バナナツリーという別名のとおり、3月~4月にかけてバナナの香りがする花が咲く。 葉がよく茂り光沢があり、花はクリーム色で基部に紅の線が入って美しい。 ・一般家庭の庭木として普及しているのは、日本原産のオガタマノキではなく、カラタネオガタマ(=トウオガタマ)などの外来種。 他にも雲南オガタマ、パープルクイーンなどの品種が好まれている。 ・和名は神道思想の「招霊」(おぎたま)から転化したもの。 和歌、俳句の季語にも用いられる。 🗒日本神話においては天照大神の天岩戸隠れにおいて天岩戸の前で舞った天鈿女命が手にしていたとする説がある。 榊の自生しない地域を中心に神前に供える玉串として古くから代用されたり、神木とされて神社の神域などに植栽されている例がみられる。 ・常陸宮正仁親王のお印であり、宮崎県高千穂町や三重県伊勢市などが町のシンボルとしている。 ・蹴鞠やサッカーの神様として有名な京都市上京区の白峯神宮には樹齢800年のものがあり、京都市天然記念物に指定されている。 📝カシューアップルは、リンゴのような芳香があり、生食したりジャムに加工されます。 🗒️別名で、「マガタマノキ(勾玉の木)」とも呼ばれます。 ウルシ科アナカルディウム属の常緑高木です。 学名:Anacardiumoccidentale。 英名:Cashew, Cashew apple, Cashew nut。 Artistic:🌕cold moon December 27,2023:past 21:00’;📱shooting December 27,2023:past 22:30';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
261
Kazyan
【クリスマスカード:美瑛の森:影狼編】 🎄Merry Christmas❣️ この写真画像は、クリスマス・カード用に写真を画像加工したもので「影浪編」デス🐶 《Kazyan’s Collection》としては、この他に「影鹿編」もあります。 📝今年最後、*12月の満月:🌕cold moonの夜には、雪降る山で天空の🌕満月を見上げながら耳を澄ましていると狼の遠吠えが聞こえるという伝説があります。 📝狼は愛する仲間がいなくなり、一緒にいたいと思うから、遠吠えという行為を選んでいるというのだ。 遠吠えの引き金となる社会的な接触から切り離すことはとても難しいし、ホルモンがその引き金を変えることもある。 つまり、狼は本能で吠えるのではない。 自ら判断して、複雑な社会的相互関係を考慮し、相手を思う気持ち (尊敬や愛情) が遠吠えという行動に変わっているということなのかもしれない⁉︎ この写真画像は、そんな様子を見立てて画像加工したもので、下記に詩歌などをを綴ってみました🐺 《Sun pillar & Diamond dust : Poets》 🗒️僕は美瑛の森の番人"影狼"だよ。 ダイヤモンドダストを見たあなたはとてもラッキーデス🐶 きっといいことがあると思う。 『意思あるところに、道は開ける』 :I am guard "shadow wolf" of the forest of Biei. You to see diamond dust are very lucky. I think that it may be surely good. "Where there’s a will,there’s a way” 🗒️僕は美瑛の森の番人、絶滅したと言われている日本狼の「幻の大和狼」だよ。 そして、🦉梟の福郎君と一緒に、昼夜、平和のために美瑛を守り続けています。 : I am guard of the forest of Biei, The Japanese wolf "phantom Yamato" is said to be extinct. And so, I will continue to keep Biei for the Peace, together with Mr.Fukuro of the owl, day and night, 【一首献上】 『神秘なる 美瑛の森に光あり ダイヤ煌めく束の間の華』 @訳意;"Mysterious light shines in the forest of Biei, So it's the glittering between the sparkling bundles of very beautiful diamond dust." :美瑛の森に神秘的な光りが輝いている、 そうそれはとても美しいダイヤモンドダストの煌めく束の間の華やかさです。 📝富良野の美瑛では、このような素敵な自然があり、世界に誇れる風光明媚な所だよ。 この写真は、ダイヤモンドダストだけど、他にはサンピラー現象も観られるよ。 これを見た人は必ず幸せに成れると言われているよ。 その他にもたくさんいいところがあるので、一度訪ねて見にきてください。 In Biei of Furano, there is such wonderful nature and is a place to be able to be proud of to the world. Though this photograph is diamond dust, the sun pillar phenomenon is watched elsewhere, too. It is said that the person to see this can become happily by all means. In addition, because there is a good place a lot, please visit him once. Everyone, please have a wonderful Christmas. ✍️Works:by Poetaster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 【豆知識】 🌕*12月27日は満月;コールドムーンが観られます。 コールドムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来します。 12月は太陽が昇っている時間が短く夜が長いため、寒い日が多いことから、12月の満月をコールドムーンと呼ぶようになりました。 🌕コールドムーンの別の呼び名: ◉ロングナイトムーン
:Long Night Moon(長夜月) ◉クリスマスムーン
:Christmas Moon(クリスマス月) ◉ピーチムーン:Peach Moon(桃月) ◉ビタームーン:Bitter Moon(苦月) ◉オークムーン:Oak Moon(オーク月) 🌕満月は同じでも様々な名前がついているので面白い😸 コールドムーンには、以下に関係する願い事が叶うとされています。 【家庭】【安定】【成長】【慈愛】 【共感】【感受性】【育成】 おまじないとしては、思い当たる願い事を紙に書いて、満月に向かって読み上げてみて下さい。 それからすぐその後に、紙をやぶり捨てると良いとされています。   📝また、すべての満月には、金運や恋愛運が上がるチカラがあるとも言われています。  よってお気に入りの満月の写真を、携帯電話やパソコンの待受画面にして、身近に感じておくのも良いかも知れませんデス😺 Artistic:Christmas card December 20,2023:past am 07:00';upload
いいね済み
247
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:有明の月編】 🌘有明の月;Ariake moon ✨明けの明星;Lucifer/金星;Venus 🌲銀杏の樹;Ginkgo tree 📝この写真画像は、直ぐ近くの「宮崎市清武地区交流センター」運動場に聳え立つ銀杏の樹越しに、7日今朝の月:月齢23.7 の「🌜有明の月」と「✨明けの明星・金星」を南東に観ながら撮ったものデス犬 9日(土)には月齢約26の「有明月;ありあけづき」と成りますデスら🐱 有明の月は、別名で「暁月;ぎょうげつ」とも呼ばれます。 銀杏の樹はすっかり黄葉も終わって葉っぱは落ちてしまっていました。 今朝は特に西風が強く吹いており少々寒かったデス🐶 【一首献上】 「朝ぼらけ 有明の月 ビーナス連れ   銀杏の枝木 西風に揺れ」 @訳意;Around dawn, I'm happy to be able to see the Ariake Moon and Venus together in the southeast sky, I was watching the ginkgo branch swaying in the strong west wind for a while. 📝有明月は三日月と逆になる  ちょうど三日月と左右逆に見える月で、夜明けの空(有明の空)に昇ることから名前が付きました。 有明月は、十六夜以降の月の総称としても使われます。 左側が細く見えるのは三日月ではないのでご注意を。 明け方に空をみると、ぼんやり浮かぶ「有明の月」に出会えます。 夜に見る月とはまた違って、今にも消えてしまいそうな薄明かり。 名前の由来は、「夜が ”明”けても、まだ空に”有”る月」の意味からきていると言われています。 満月(月齢15前後)より後、月齢15前後〜29までの月のことを指します。 そもそも月は、新月からはじまり、三日月、満月へと形を変え、また新月に戻るという「満ち欠け」を約29.5日の周期で繰り返しています。 この満ち欠けを表したものを「月齢」と言い、新月は月齢0として表します。
月齢15前後の満月のときには、夜を迎える時間に月がのぼり、朝を迎える時間に沈んでいくので、「月齢16以降の有明の月が、夜明けの空に残っていく」ということになります。 📝朝の散歩からの帰り道、ふと空を見上げたら妙に月が目に入ってくることがあります。 夜中でも昼間の白い月でも見つけた自分が嬉しくて、さらにその月が美しく観えて大切な誰かに伝えたくなります。 「きれいだなぁ〜」と言いながら空を見上げるとき、その一瞬だけ、月がすべてを受け止めてくれているような気がするから嬉しい気持ちになります。 今月はまだ有明の月が見られます。 皆さまぜひ早起きをして「🌜有明の月や✨明けの明星」などが観られる明け方の空を見上げてみてくださいマシ)^o^( 
🌜コロナ禍やウクライナの戦争など世間の喧騒な社会を受け止めて、お月さまだけは、世界中の人々にかわることなく明るい方向へ照らしてくれることでしょう。 I hope you have a good day today and tomorrow... And also in the future days.🙏 ✍️Works:Poetaster Kazyan //筍歌人;藪中和堂 Artistic:Ariake moon with Venus December 7,2023:past am 05:00’;📱shooting December 7,2023:past am 06:20';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
237
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:明けの明星&ミモザ編】《再投稿》 ✨明けの明星:Lucifer;金星:Venus 🌿ミモザ・アカシア:Mimosa Acacia:銀葉アカシア 📝この写真画像は、我が万葉の中庭に植栽している「ミモザ・アカシア」の枝木越しに、東南の天空高くの遠望に観える「明けの明星;金星」を撮ったものデス 22日早朝6時過ぎ頃天候は快晴で、*朝まだき刻のひとときに「*幻秘色」の空がグラデーション気味でとても幻想的でした🐶 🗒️この写真画像は、先の14日に投稿している「ミモザ」と同じもので、アングルを変えて撮ってみましたデスら😺 【一首献上】 「*朝まだき 明けの明星 天空に ミモザ照らすは *幻秘色」 @訳意;Just before dawn, I could see the morning star high in the sky, and the branches of Mimosa tree were seen shining in the illusionary phantom secret gradation sky. 📝小生は夜が明ける前後の時間に移り変わる空を眺めるのが大好きで、暫しの時間、直ぐ目の前の大久保川に架かる「星野原橋」に佇み、天空が幻秘色のグラデーションになりながら夜が明けて朝を迎える様子に癒されています。 東方から朝陽が昇り始めると、曙の空になって更に、空の変化が愉しみで、🐶愛犬と一緒に小一時間の散歩しながらも天空の変化を楽しんでいます。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【*朝まだき】 夜の明けきらないころの早朝。 【*幻秘色:まぼろしひいろ】 朝と夕の夢のような青い彩りの空の色。 誰にも教えたくない一時の静寂な朝の時間にとても癒されていますデスら😺 🗒️皆さま、刻々と変化する朝夕の*幻秘色の空の彩りの光景をどうぞご覧くださいマシ)^o^( 🗒️東方の空の明けの明星の見頃は、午前5時頃〜7時の間がイイかもデス🐶 I hope you have a good day today, tomorrow… And also in the future days.🙏 Artistic:Lucifer & Mimosa November 21,2023:past am 06:00’;📱shooting November 22,2023:past 07:00’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
291
Kazyan
【Kazyan’s Collection;万葉の花華シリーズ:思い草編】 📝万葉集第10巻2270:詠人不詳より 『道の辺の *尾花が下の *思ひ草   今さらさらに 何をか思はむ』 @訳意;What should I be worrying about, just like the *Omoigusa;Aeginetia that blooms under the *Wobana;Japanese pampas grass on the roadside? (I won't care anymore.) ;道端の尾花:をばな;ススキの元に咲いている思ひ草のように、 いまさら何を思い悩んだりしましょうか。 📝うつむいたように咲いている思ひ草が、ひたむきな恋を連想させます。 尾花:をばな:ススキが風になびく音を「さらさら」と表現し、「いまさら」とつなげているのでしょう⁉︎ @「草に寄する」と題された「忍ぶ恋」を象徴した歌です。 【豆知識】  📝 ここでいう「思い草」とは「ナンバンギセル」のことで、うつむいている様子が、あたかも物思いにふけっているように見えることから、この名がつけられました。

📖江戸時代に入ると、多くの外国人が日本を訪れるようになり、中にはパイプをくわえて煙草を吸っている人もいたことでしょう。 パイプを始めて見た日本人は、従来からの「思い草」をこのパイプに見立てて、「南蛮煙管」(ナンバンギセル)と呼ぶようになりました。 当時はハイカラな名前ということで人気があり、今日まで呼ばれていますが、今は死語となっている万葉時代の「思い草」の方が、ロマンを感じる人も多いかと思います。

🗒️ナンバンギセルは、葉緑素を持たないので、自分で光合成をすることができず、ススキやスゲの仲間、時にはミョウガ等の根に寄生し、そこから横取りした栄養分で生きている植物です。 また花の奥には、多量の粘液がたまっており、触れるとヌルヌルし糸を引くので、「ヨダレクサ」と呼ぶ地方もあります。 🗒️わが国の各地をはじめ、中国南部やインドシナ半島インドに分布しいます。おもに「ススキ」や「チガヤ」、「ミョウガ」などの根に寄生しています。 茎はごく短く、ほとんど地上に出ません。 7月から9月ごろ長い花柄を伸ばしてその先に淡い紫紅色の花を咲かせます。名前は、花のかたちが西洋のパイプに似ていることから。 🗒️ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草。 学名:Aeginetiaindica/英名:Aeginetia  ナンバンギセル(南蛮煙管)  ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草の寄生植物。 ススキなどのイネ科、カヤツリグサ科、ショウガ科などの単子葉植物の根に寄生します。 別名;オモイグサ:思い草。 ♡花言葉は「物思い」 📝屋久島総合自然公園(屋久島町宮之浦)内の野生植物園では、20鉢ほどのナンバンギセルを栽培している。 宿主には、背丈が低く葉が細いヤクシマススキを使っている。 同園でナンバンギセルの世話をしている鎌田重孝さんによると、鎌田さんが勤め始めた1995(平成7)年には、すでにこれらの鉢植えが植物園にあったという。以来、増え過ぎたときは株分けし、枯れ始めたら剪定(せんてい)する程度で、か細いヤクシマススキがナンバンギセルと共に生き続けている。  11月初旬にナンバンギセルの花が終わると、乾燥した果実が残る。それをつぶすと粉のような種子が出てくるので、枯れたナンバンギセルを抜いた跡にまいておくと、翌年9月に花が咲き始める。これを繰り返すことで、鎌田さんは25年間ナンバンギセルを栽培し続けている。「ナンバンギセルにしてもヤクシマススキにしても、その生命力には感心する」と鎌田さん。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Aeginetia //Kazyan’s Collection November 18:past 18:00’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
305
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:枯れススキ編】 ♧ススキ:芒、薄:Japanese pampas grass イネ科ススキ属の植物。 尾花(おばな)ともいい秋の七草の一つ。 また「茅;かや:萱とも書く)と呼ばれる有用植物の主要な一種。 野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。 📝茎と葉は茅葺屋根をふくのに利用されたほか、ほうきや炭俵の材料にもされました。 十五夜のお月見に供えます。 また、豊作を祈願して穂を門口に挿す風習もあります。 東京都には穂でミミズクを作る郷土玩具があります。 🗒️名の由来には「すくすく育つ」という意味である、スス=ササで‘細い’を意味する、などいくつかの説があります。 📝この写真画像は、今朝15日、朝陽が昇って来て、わが万葉の中庭に光が射しはじめた頃に写したものデス🐶 昨日から、朝夕が肌寒くなって冬らしさを感じていますが、ススキも穂先が枯れて、初冬らしき風情を感じたので撮ったものデスら😺 やがて木枯らし1号が吹く頃には、風にたなびきながら花穂が舞い散ってしまいます🐶 【一首献上】 「枯れ芒 朝陽に輝るや *花穂かな   終焉迎え凛として立つ」 @訳意;The withered Japanese pampas grass was illuminated by the morning sun, and the *flower spike was shining beautifully, Standing dignifiedly at the near end time. ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Japanese pampas grass November 15,2023:past am 08:00’;📱shooting November 15,2023:past 11:45’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
300
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:山茶花編】 📝節気が立冬になって、すぐ近所の垣根に山茶花の花が開花していました。 散歩中の朝夕が冷ややかな感じで肌寒さを感じるようになりました。 巷では、早くもインフルエンザが流行の兆しデスが、ご家族の皆さまともどもご健勝であることを祈るばかりデス🙏 二十四節気・立冬:りっとう  冬がはじまる頃、木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪シーズンの知らせが聞こえてきます。 真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期です😺 七十二候・初候 11月7日〜11月11日頃  山茶始開:つばきはじめてひらく 読みは「つばき」ですが、山茶花が咲き始める頃。 冬枯れの景色の中で、大輪の山茶花の花はよりいっそう目立ちながら、綺麗に咲きほこります。 早くも幾らか咲き出しているものも見かけます。 🗒️早くも11月中旬の最中に、巷の垣根では山茶花が開花しているのを見かけました🐶 🗒️山茶花:sasanqua;Camelia 「山茶花」は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。 もとは「さんざか」と言ったが、音位転換した現在の読みが定着した。 📝サザンカの別名には「山ツバキ」「小ツバキ」「油茶」「カタシ」「山茶」「梅茶」などがあります。 「油茶」はツバキと同様種子から油を搾るからで、「カタシ」はサザンカ油の呼び名から生まれました。 サザンカの学名はCamellia sasanquaで、属名は17世紀チェコの宣教師であり、東洋植物の大家の名に由来し、種小名は日本名のラテン語読みです。 📝薬用としては、種子に60%の油を含んでいるので、ツバキ油と同様に軟膏の材料に利用されています。 葉を煎じた液は香りがよいことから洗髪に使われるほか、お茶と混ぜると甘味が出るといわれています。 ☆サザンカの全般的な花言葉;「謙遜、ひたむきな愛」 ・赤い花「謙譲、あなたがもっとも美しい、高潔な理想」 ・白い花「愛嬌、あなたは私の愛を退ける、理想の恋」 ・ピンクの花「永遠の愛」 【一首献上】 「立冬に 山茶花咲きて 嬉しくも    朝な夕なに寒さ覚える」 @訳意;I'm glad that the sasanqua Camellia started to bloom at the beginning of winter, but I started to feel the cold on my skin in the morning and evening. ✍️Works: Poetaster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 立冬節気 七十二候・次候 11月12日〜11月16日頃 地始凍:ちはじめてこおる 冬の冷気のなかで、北国では大地が凍りはじめる頃。 朝は霜が降り、場所によっては霜柱がみられるところもあります。 📝そろそろ冬支度の準備も忙しくなりましたデス😺 夜は冷え込みが一層厳しくなるので、部屋の窓の結露にも注意が必要デス🐶 🗒️皆さまインフルエンザなどの風邪をひかないように、新型コロナウィルスなどにもお互いに気をつけましょう‼︎ Artistic:sasanqua Camelia November 12,2023:past am 08:00’;📱shooting November 12,2023:past am 08:20’;upload Y Kazyan’s Green Studio
いいね済み
255
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:去川の大銀杏編】 📝この写真画像は「みやざきの巨木100選」に選ばれているとともに、「国の天然記念物 」に指定されています。 樹齢800年余りの悠久の時を経て今もなお去川(宮崎市高岡町内山3704-1)の地に生き続けて、聳え立っている銀杏の巨木デス🐶 その風情や佇まいには、圧倒される独特の雰囲気があり、巨木が放つパワー・オーラを感じられます。 【一首献上】 「秋風に 光りが踊る 昼下がり 木々はざわめき 小鳥さえずる」 @訳意;"The wind flows in the courtyard deepening autumn, the light dances, the trees are buzzing, and the voices of small birds echo." ;秋深まり行く山里に風が流れ、光が踊り、木々がざわめく、小鳥の囀る声が響く。 Is it the adjustment of wind and sunlight? Sometimes the light twinkled like a blink above my head. 風と陽射しの加減であろうか? ときどき吾輩の頭上で瞬くように光がきらめいた。 大木・古木には木霊が宿るとも言われますが、 小生もその木霊のパワーを分けて貰った気になりました。 ひらひらと舞い落ちる銀杏の葉を眺めていると、与謝野晶子の歌が聞こえてきそうデス🐶   「金色:こんじきの ちいさき鳥のかたちして    銀杏散るなり 夕日の丘に」 @訳意;At the bottom of the tree, the little birds that were constantly flying down one after another covered the ground completely in golden colour. ; 木の下の方では、次から次へと、絶えず舞い降りるちいさき鳥たちが地面をすっかり黄金色に覆いつくしていた。 📝天候が温かくて、まだ落葉は始まっていませんが、11月下旬頃には落ち葉のカーペットが観られるでしょう⁉︎ また、行ってみたいと思っています🐶 【豆知識:去川の大銀杏】 「宮崎市高岡町内山3704-1」の山里に聳え立っている。 幹回り10m、樹高41m、枝張りは東に6m、西に7m、南に9m、北に15mという巨樹で国の天然記念物(指定名:去川のイチョウ)に指定されています。 推定樹齢は800年の大銀杏は、島津家初代の島津忠久(しまづただひさ/1179年~1227年)が、街道沿いに植えたものと伝えられており、その伝承から樹齢も推定されています。
黄金色に色づく紅葉の見頃は11月中旬〜下旬頃で、紅葉ライトアップも行なわれ、去川地区活性化グループ連絡会がイベントを実施しています。 今年は11月23日勤労感謝の日に開催され、屋台なども参加の予定となっています。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️この写真画像は8年前のもので、木枯らし一番が吹いて落葉が始まってすぐの頃デス🙏 Artistic:Big ginkgo tree//Kazyan’s Collection November 7,2033:past am 11:15';upload by Kazyan’s Green Studio
164件中 73-96件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部