警告

warning

注意

error

成功

success

information

かしさんのアオモリトドマツ・オオシラビソ,登山,在来種の投稿画像

2024/12/13
今日のお花 (マツ)

オオシラビソ(大白檜曽)
別名 アオモリトドマツ
 *マツ科モミ属

東北地方〜中部地方の亜高山地帯に多く、特に東北地方の多雪地帯では亜高山帯針葉樹林を形成する主要な樹木!

2020.6.13に撮影したものです!
樹氷で有名な木ですが山形.宮城蔵王の山頂付近ではこんな風に立ち枯れているものが多くなっています。
2013年頃から集団的に枯れた状態が見られ、山頂付近のおよそ23000本が枯れたそうです。
枯れた状態でも樹氷はできますが、次第に小さくなり 10年が経つと倒れてしまうそうで、樹氷もできなくなります。
害虫の食害やナラタケ菌によるものと考えられているのですが、他の植物の事を考えると薬剤散布も難しく残念な姿を毎年見ていました!
でも この状態から脱したいと、山形県で唯一の林業を学ぶ学科のある高校で、再生を目指して苗木を育てているとの事です♪
なんとか回復を望んでいます。

今日のお花がマツだったので、過去の印象的なpicを思い出しました❗️

2024/12/13
樹氷で有名な蔵王山頂付近で、立ち枯れでおばけの様な樹氷は見られなくなったと、報道ありました。

再生の苗木、育って欲しいですね。
2024/12/13
@モコ さん

それで無くとも、雪が少なくなっているので、毎年小さなスノーモンスターしか出来ないみたいです。
初めて、この立ち枯れを見たのは山形県側でしたが、翌年は宮城県側でも見て、とても衝撃を受けたのを、思い出したんです😫

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

登山が大好人間です。山野草や高山植物に目がありません^_^。最近は、道端の雑草と呼ばれてしまう植物に 愛おしさを感じる今日この頃です^_^

キーワード

植物