warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
湖周りの一覧
投稿数
8枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
127
のんたん
ツバキ(椿) 1️⃣オトメツバキ(乙女椿) 2️⃣ベニオトメツバキ(紅乙女椿) 3️⃣4️⃣5️⃣不明 芸術作品の様な椿が綺麗です 主に山の方に咲いています 山の桜も少しずつ咲き始めましたが、その前に長く咲いてくれている色んな椿を愛でたいと思います 桜の花🌸は全体の姿を眺め、椿🌺は一輪ずつの花の重みを感じます 日本古来のそれぞれの花の素晴らしさがあります
110
のんたん
オオバコ科 クワガタソウ属のそっくりさん👀 1️⃣フラサバソウ 別名 ツタバイヌノフグリ ヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物 花は2〜5mmで葉の縁、萼、茎に長い毛があり、全体的に毛深い 名前は最初長崎で発見されたものが、ヨーロッパのものと同じであると報告した、フランシェと、サバテイェの2人の名前からとって付けられたもの 1️⃣薄青色の4裂した花で青い筋がある 2️⃣実物大 3️⃣白花のフラサバソウ 白花で青い筋がある 4️⃣オオイヌノフグリ フラサバソウの花は4裂で基部で繋がっているが、オオイヌノフグリは4枚の花弁 5️⃣実物大 💙青いフラサバソウは湖岸の近くの林縁の湿地に、白いフラサバソウは家の近所の畑で見つけました 似ているけど、よく見ると色んな違いがあります💙
140
のんたん
湖周りのウォッチング👀 1️⃣ヤマアイ(山藍) キンポウゲ科 ヤマアイ属 林内で雄花序の蕾を見つけました 球状の萼は三裂すると中から雄花が出てきます 去年からこの場所を発見 花が咲く頃又パチリしたいと思います 2️⃣樹木の芽吹き トサミズキ シロダモ タブノキ ハクモクレン ハマビワ(浜名湖) 3️⃣ヒメウズ(姫烏頭)の蕾 キンポウゲ科 ヒメウズ属 花の大きさ4〜5mm 4️⃣クズ(葛)の冬芽と葉痕 毛深い木 5️⃣飛び立ったアオサギさん 抜き足、差し足、忍び足から逃げられたが、かえって良かった結果
103
のんたん
冬の樹木🌲 1️⃣ニシキギ(錦木) ニシキギ科 同属 世界三大紅葉樹の一つで、後の二つは、スズランノキとニッサボク スズランノキは友人宅で11/19投稿で、ニッサボクはまだ見た事はありません 2️⃣葉は枝から対に生える 3️⃣枝にはコルク質の翼(よく)があり、この木は水平、直立に交互に付いている 4️⃣ハクモクレン(白木蓮)の冬芽 モクレン科 同属 暖かそうな毛皮のコートを着たような冬芽 コートは3枚から5枚くらいきているようです 冬芽が大体北向きに頭を傾けています(左が北、右が南) これはコンパスプラントと呼び、北に頭を傾けることにより蕾が南からのより沢山の太陽光を浴びて成長しやすくなる仕組み 開花前にはより一層北に傾くようです 道に迷ってもこの蕾で、方向が分かるかもしれませんね 5️⃣枝がジグザグになっているのが面白い
107
のんたん
湖周りの植物 1️⃣ノハラアザミ (林の中で) 2️⃣アキノノゲシ (土手で) 3️⃣ノイバラの実 (湖の岸辺で) 4️⃣フユノハナワラビ (山の方で) 5️⃣フユノハナワラビの葉 冬の花蕨はハナヤスリ科 ハナワラビ属 冬緑性シダ植物 本州から九州の日の当たる山野に生える 胞子葉は栄養葉より長く、上部につく胞子嚢砲は2〜3回羽状に分岐し、円錐状に丸い胞子嚢をつける 秋に熟した後に枯れる
84
のんたん
ヨメナ(嫁菜) キク科 シオン属 本州(中部、東海地方以西)〜九州の山野の湿った所や道端に普通に生える 花期 7〜10月 1️⃣咲きたてほやほやの花 筒状花がまだ開いていない 2️⃣総苞は浅いお茶碗型 ノコンギクか迷った時はいつもここを見ます 3️⃣咲き初めは青紫色で、だんだん色が薄くなる 中央に果実(3mm)ができています 4️⃣蕾は細くて青紫色の舌状花が互い違いに折り重なっている 5️⃣葉はツルツルしていて、茎の方が細くなっている 葉の縁の鋸歯(ギザギザ)は粗い ヨメナは湖の近くの草むらで初めて出会いました ノコンギクは池周りや山の側溝辺りに群生しています ヨメナの花はノコンギクより大きく3〜3.5cm ここではまばらに咲いています 関東から以北の花はカントウヨメナ(関東嫁菜)と呼ばれています 一月まで草刈りが実施されているので、刈られる前に急いで撮りました どうか来年も咲いてくれますように🙏
100
のんたん
季節外れの木々の花 1️⃣2️⃣3️⃣ジュウガツザクラ(十月桜) 4️⃣5️⃣テイカカズラ(定家葛) 十月桜は山や湖周りのいろんな所に色んな色の花が、ポツリポツリと咲いています 1️⃣は胴吹き桜と言って、太い幹の脇から直接咲いている桜 山の方の老木で、木にエネルギーが不足すると急いで葉を増やそうとして幹の途中から芽を出します 桜の花が咲いた後葉が出てきて、光合成で木にエネルギーをを作ります 俳句をやっているお友達からひこばえという言葉も教えてもらいました これは幹の下や切り株から生えている若芽で、春の季語だそうです 定家葛の花は、本来は5〜6月が花期ですが、こちらもポツリポツリとずっと咲いています
95
のんたん
野性の色んな朝顔🩵💙💜🩷 1️⃣マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔) アメリカアサガオの変種で、花色は水色🩵葉はハート型💚 2️⃣アメリカアサガオ(亜米利加朝顔) 花色は水色🩵葉はハート型が3深裂 3️⃣ノアサガオ(野朝顔) オーシャンブルー💙の色で6月頃から咲いています 葉は心形💚や3深裂で湖周りの林縁や草地に群生しています 12月頃まで開花 暖地の海岸や林縁 別名 琉球朝顔 晴天☀️10時 4️⃣ノアサガオ 曇り☁️16時 5️⃣ノアサガオ 曇り☁️16:30 アメリカアサガオの花は小ぶりで、3cmくらいでノアサガオは10cmくらい 時間によるノアサガオの青💙→紫💜→ピンク🩷の色の変化を見るのも楽しいです 花は色んな場所のものを撮っています 天気の具合でも色が変わります
前へ
1
次へ
8
件中
1
-
8
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部