warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
家庭菜園
家庭菜園,白い花,実験中の投稿画像
nanairoFさんの家庭菜園,白い花,実験中の投稿画像
いいね
65人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
nanairoF
2023/06/29
こんにちは☀️
今日は南風が吹いていて暑いです😵💦
除湿して部屋にこもっています。
夕方、涼しくなってから水やりですね💦💦🤗
先日に行った、白いガクアジサイ爽やかでした。
上野公園に咲いていました。
ヤマアジサイかな?
🌱紫蘇の水栽培の今の様子です。
根っこが沢山出て来ました。
約1ヶ月が経ちました。
おそらくこのままでは根元から新芽🌱は出ないかもです。
土に植えてみようと思います。
こんなに根っこが出始めて、紫蘇の葉って生命力が凄いですね。
日本では5000年も前から食べたり薬として利用されていたようですよ。ご存知ですか?😳
料理で使われるのは主に青シソですが、漢方に用いられるのは赤シソです。
「紫蘇」の名前の由来より
中国の後漢時代に活躍した華蛇(かだ)という医師が薬としてシソを用いた事に由来します。
カニ🦀により食中毒で瀕死の状態にあった若者に華蛇が紫色の薬草(赤シソ)💜🌿を煎じて与えたところ、若者は見事に回復したのだそうです。
そのため、死にかけていた人を蘇らせた紫色の薬草💜🌿ということで「紫蘇」と名付けられました。
歴史をひもとくとシソは古くから薬や香、食材として使われてきて日本人にとって身近な植物だということが分かりました😊
紫蘇の効能
発汗作用
解熱作用
胃液の分泌を良くして、胃腸の働きを整える
食中毒時の解毒、予防です。
そのため、風邪の症状や胃腸の不調などの症状に良いとされる漢方薬に用いられています。
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
家庭菜園に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
家庭菜園のみどりのまとめ
37
2024/11/22
わが家のにゃんにゃん祭り まとめ
自宅警備猫 コードネーム:なつ
89
2024/11/22
野菜遺産プロジェクト
2回目の野菜遺産プロジェクトです✋ 基本的に畑👨🌾で栽培していきます✨️
35
2024/11/20
野菜遺産プロジェクト第3期
今回も野菜遺産プロジェクトの種をいただきました。 また今季も楽しく野菜を育てようと思います‼︎
家庭菜園の関連コラム
2024.11.21
2月に植える野菜7選|プランターでも育てやすいのはどれ?
2024.11.21
トマトの水やりは何日に一回がいい?ベストな頻度と育て方を徹底解説
2024.11.20
レモンの収穫時期の見極め方は?ベストなタイミングと追熟、保存方法
2024.11.19
トマトが赤くならないのはなぜ?その原因や着色促進のコツを徹底解説
2024.11.19
【畝の作り方】初心者向けの簡単な畝立てのやり方、幅の決め方は?
2024.11.15
行者にんにくの育て方| 苗の植え方や植え付け時期、枯れる原因は?
家庭菜園の関連コラムをもっとみる
nanairoF
いつも覗いてくださりありがとうございます。 切り花になる花、宿根草、球根植物、少し多肉、少し野菜も育てています。 フォロー大歓迎です。 皆さまのお花たちに癒されています。 これからも宜しくお願いいたします💞
場所
家庭菜園
キーワード
白い花
実験中
根が出ました
紫陽花 アジサイ あじさい
花のある暮らし
紫蘇
紫蘇の効能
紫蘇の名前の由来
紫蘇の歴史
今日は南風が吹いていて暑いです😵💦
除湿して部屋にこもっています。
夕方、涼しくなってから水やりですね💦💦🤗
先日に行った、白いガクアジサイ爽やかでした。
上野公園に咲いていました。
ヤマアジサイかな?
🌱紫蘇の水栽培の今の様子です。
根っこが沢山出て来ました。
約1ヶ月が経ちました。
おそらくこのままでは根元から新芽🌱は出ないかもです。
土に植えてみようと思います。
こんなに根っこが出始めて、紫蘇の葉って生命力が凄いですね。
日本では5000年も前から食べたり薬として利用されていたようですよ。ご存知ですか?😳
料理で使われるのは主に青シソですが、漢方に用いられるのは赤シソです。
「紫蘇」の名前の由来より
中国の後漢時代に活躍した華蛇(かだ)という医師が薬としてシソを用いた事に由来します。
カニ🦀により食中毒で瀕死の状態にあった若者に華蛇が紫色の薬草(赤シソ)💜🌿を煎じて与えたところ、若者は見事に回復したのだそうです。
そのため、死にかけていた人を蘇らせた紫色の薬草💜🌿ということで「紫蘇」と名付けられました。
歴史をひもとくとシソは古くから薬や香、食材として使われてきて日本人にとって身近な植物だということが分かりました😊
紫蘇の効能
発汗作用
解熱作用
胃液の分泌を良くして、胃腸の働きを整える
食中毒時の解毒、予防です。
そのため、風邪の症状や胃腸の不調などの症状に良いとされる漢方薬に用いられています。