warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
お出かけ先,コブシ,カツラの投稿画像
k-kantaroさんのお出かけ先,コブシ,カツラの投稿画像
コブシ
カツラ
いいね
74人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
k-kantaro
2022/02/11
2/11 鳥屋野潟公園
「冬芽葉痕まつり」これでコンプリートです。霧雨が上がりきらない、もっと良くなると思っていたのにネ。スッゲ〜面倒クセ〜。
✌️✌️✌️📷📷📷✌️✌️✌️
7日の忘れ物探しに行って来ました。
↖️↗️ カツラ(桂)『鱗芽。細長い円錐形~三角錐形などで長さ3~5ミリ。牛の角のように曲がったものもある。芽鱗は赤紫色~赤褐色で無毛、2個、外側の芽鱗でほぼ全体を包んでいるので、内側の芽鱗はほとんど見えない。葉痕は三日月形、維管束痕は3個』
オイラ、この娘にあまり馴染みが有りません。生えている場所も知りません。コレだろうと当たりを付けて撮影、管理棟で確認してもらいました。OKを頂きました。
↕️↙️ コブシ(辛夷)『花芽の芽鱗の毛は立ち、葉芽はねた毛で覆われ伏生する。モクレンの花芽の毛はねるので区別できる。葉芽の毛は、木により多い少ないがあるようだ』
管理棟の脇にある、この娘は知っていました。故に最後です。天気も少し良くなったネ。
↘️ 認定証を頂きました。オマケは手作りのシールでした。山ノ神も一緒なので、各々二枚頂きました。
✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️
宿題、終わらせたヨ〜。
なる
2022/02/11
はーい😄
お疲れ様でした〜
バッテリー切れがオマケでしたね😅
でも楽しかったですね♫
こういう企画そして認定証&シール、良いですね♫
また次の企画に参加したいな〜って、私じゃなかった😆
是非参加お願いしま〜す😄♫
いいね
1
返信
k-kantaro
2022/02/12
@なる
さんへ
おはようございます。
無事、コンプリートできました。
ありがとうございました。
✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️
いいね
1
返信
もちっこ
2022/02/12
@k-kantaro さま
おはようございます。はじめまして。
お写真やコメントが楽しくて、タイムラインで、よく拝見させていただいています。
(昨シーズン、雪割草に付いて説明されているのを拝見して、その情熱に、わたしもちゃんと調べるぞーと思っていました)
葉痕や冬芽については
かしさんに影響を受けて、今シーズンは探しまくっています。なので、とても楽しそうな企画だなあと思いました🤗
今回は、思わずコメントしたくなってしまいました。
カツラの冬芽、先にトチノキのような飴っぽいものが付いてる?と思って調べてしまったのです😆これは霧雨の水分だったのですね。
なぜかというと(わたしはカツラの葉が好きなのですが)この木の葉は、乾くと飴のような香りがするのです🥰
コロナ前に森林でネイチャーゲームをしたときに知り、それ以来、かさかさしそうな時期になるとこの木を探しては落ちている葉を揉んで嗅いでいるのです☺️
なので、なぜか、芽が飴をかぶっているからかー!😳と、思ってしまったのです。
(アホですね😅カツラは葉が好きですが、それ以外は何にも知りませんでした😆)
あまり馴染みがないと書かれていたもので
ぜひ、シーズンになりましたら葉の香りを嗅いで欲しいなと思ってしまいました。
たくさんあると、少し離れたところからでも「カツラの木があるぞ」と気が付きます☺️
はじめましてなのに、だらだらと、本当に失礼いたしました🙇
いいね
0
返信
k-kantaro
2022/02/12
@もちっこ
さんへ
ありがとうございます。
何時もコメントが長い、シツコイ、阿保クサイ・・・マァ、笑ってもらえれば、嬉しいデス。
ホントは里山の山野草がgoodなんだけど、この季節、公園の冬芽葉痕でお茶を濁しています。ご容赦ください。
カツラは、見てはいると思うけど、ハッキリ言って記憶に有りません。記憶に有るのは「愛染かつら」。wikiを読んでいると、やはり香りに付いては興味津々、ソレ以上に花を見てみたい。あと『原始的な姿で生き延びてきた希少種』との某HPの記載も気になっています。
あとは、この事を覚えている事ができるか⁉️。
✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️
いいね
1
返信
もちっこ
2022/02/12
@k-kantaro
さん
長々とコメントを失礼いたしました🙇
お読みいただきありがとうございます😊
k-kantaroさんのコメントは
シツコイと感じたことないです!
が、
わたしは端的に伝えたいことを表現できないので、無駄に長くなっちゃいました。
お許しください。
カツラ、ぜひ覚えていてくださいね。
あと、わたしはスマホ撮影なのですが、冬の寒〜い日はビックリするくらいバッテリーの減りが早いので、モバイルバッテリーを持つようにしています😅写真を撮ると減りが倍増しますね😆
いいね
1
返信
k-kantaro
2022/02/12
@もちっこ
さんへ
いえいえ、ありがとうございます。
カツラは覚えます・・・たぶん。
歳なのでご容赦ください。
マァ、これからも、よろしく。
✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️
いいね
1
返信
やくし
2022/02/13
冬芽葉痕まつり…コンプおめでとうございま〜す🎉🍾
認定書もらえるなんて、ステキだなぁ〜♪
熱心な公園スタッフさんがいると、こっちもテンション⤴️
設備よりも、人は大事っすね〜😌🤓
いいね
0
返信
k-kantaro
2022/02/13
@やくし
さんへ
おはようございます。
都市型の県立公園ですので、コレ位はやってもらいたいですネ。一部、地域の自然を残し、教育の場になっています。自然観察ではバードウォッチングの人が一番多く、オイラみたいな植物の写真を撮る人は少数派です。
一番多いのは、年寄りが連れ立っての散歩、子供の遊び場ですネ。
✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️
いいね
1
返信
もちっこ
2022/02/15
@k-kantaro
さん
こんばんは。
いえいえ、図々しく失礼いたしました😅
わたしはここ数年でカツラの葉のことを初めて知って、ちょっと嬉しくなってしまったものですから…🙇
また、記事を楽しみにしています☺️
いいね
1
返信
k-kantaro
2022/02/15
@もちっこ
さんへ
アハハ〜。ありがとうございます。
✌️✌️✌️🍺🍺🍺✌️✌️✌️
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
11
2025/04/02
見切り品の苗から育てるジギタリス&ルピナス🌱
100円に値下げされていた苗を地植えで育ててみます! 24年12月末〜
31
2025/04/02
編集長の胡蝶蘭 ヤドカリD子の水栽培成長記録
2023.9.18 お祝いにいただいた花後の胡蝶蘭E 水栽培で育てます。
15
2025/04/02
編集長の胡蝶蘭C子 ほんのりピンク🩷さん水栽培成長記録
いただいたお祝いの胡蝶蘭成長記
花の関連コラム
2025.04.01
パキラの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期も紹介
2025.04.01
カーネーションの花言葉に怖い意味はある?花色や本数別の意味を紹介
2025.04.01
カーネーションはドライフラワーにできる?失敗しないコツと作り方
2025.03.27
皇帝ダリアの育て方|球根の植え方は?挿し木や株分けの増やし方は?
2025.03.27
ダリアの育て方|初心者は鉢植えがいい?球根の植えっぱなしはNG?
2025.03.27
初心者もできる胡蝶蘭の育て方|水やり頻度は?温度・湿度が肝心?
花の関連コラムをもっとみる
k-kantaro
お山歩のついでに、花を楽しんでいます。おかげ様で、最近では眼に入る物、何にでも好奇心がわいています。
場所
お出かけ先
キーワード
公園
山野草
お散歩
花のある暮らし
公園徘徊
植物
コブシ
カツラ
投稿に関連する植物図鑑
コブシの育て方
カツラの育て方
「冬芽葉痕まつり」これでコンプリートです。霧雨が上がりきらない、もっと良くなると思っていたのにネ。スッゲ〜面倒クセ〜。
✌️✌️✌️📷📷📷✌️✌️✌️
7日の忘れ物探しに行って来ました。
↖️↗️ カツラ(桂)『鱗芽。細長い円錐形~三角錐形などで長さ3~5ミリ。牛の角のように曲がったものもある。芽鱗は赤紫色~赤褐色で無毛、2個、外側の芽鱗でほぼ全体を包んでいるので、内側の芽鱗はほとんど見えない。葉痕は三日月形、維管束痕は3個』
オイラ、この娘にあまり馴染みが有りません。生えている場所も知りません。コレだろうと当たりを付けて撮影、管理棟で確認してもらいました。OKを頂きました。
↕️↙️ コブシ(辛夷)『花芽の芽鱗の毛は立ち、葉芽はねた毛で覆われ伏生する。モクレンの花芽の毛はねるので区別できる。葉芽の毛は、木により多い少ないがあるようだ』
管理棟の脇にある、この娘は知っていました。故に最後です。天気も少し良くなったネ。
↘️ 認定証を頂きました。オマケは手作りのシールでした。山ノ神も一緒なので、各々二枚頂きました。
✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️
宿題、終わらせたヨ〜。