警告

warning

注意

error

成功

success

information

ラベンダーの種類|香りの強い品種は?食用向きおすすめの品種を紹介

アロマとしても人気なラベンダーは、ハーブの中でも特に有名ですよね。ただし同じラベンダーでも、種類や品種によって花の形や香りに大きな違いがあります。ここでは、そんなラベンダーの種類分けの方法や代表的な品種について解説しています。

ラベンダーはどんな植物?

ラベンダーはシソ科ラベンダー属の植物で、地中海沿岸が原産です。ハーブとして古代エジプトやギリシアなどで古くから薬などに用いられてきました。

日本では、江戸時代にはすでに入ってきていたとされ、西洋薬物書に「ラーヘンデル」、「ラーヘンデル油」という記載があったといわれています。現代においても、ラベンダーは香りがよいため、アロマオイルなどにもよく使われます。

ラベンダーの草丈は、だいたい30cm〜1m程度で、花は紫色が有名ですが、実は白やピンクの花を咲かせる種類もあります。

また、多くのラベンダーには花、葉、茎に短い毛が生えていて、フカフカとした印象を与えてくれます。この毛の隙間に精油を出す腺があります。この香りで蜂が寄ってくるのです。

ラベンダーの種類はどれくらいある?

ラベンダーは20種類以上あるとされていて、それぞれ系統によってわけられていて、それぞれの系統で香りや花の特徴の違いがあります。

とくに有名なのは、以下のような系統のラベンダーです。

  • ラバンディン系
  • アングスティフォリア系
  • ストエカス系(フレンチ系)
  • プテロストエカス系
  • スパイカ系(ラティフォリア)

いろいろと使い道が多いラベンダーですが、じつは系統によって向き不向きがあります。

お菓子や調味料などの食用として使うなら、香りが強いアングスティフォリア系ラベンダーがおすすめ。

リースやドライフラワーなどのインテリア雑貨用なら、香りが強くて花が大きいラバンディン系か、花数が多いプテロストエカス系ラベンダーがおすすめです。

もちろん、向いているだけであってどの系統のラベンダーも食用や観賞用に楽しめます。ただし、食用とする場合は肥料や農薬などは必ずハーブ用か野菜用のものを使いましょう。

松原真理子

ほかの草花と寄せ植えにした場合には、その植物の影響を受ける場合があるので、食用にする場合には、花壇ではなくプランターや菜園で管理する方がよいでしょう。

ラベンダーの種類・品種一覧

フレンチラベンダー

フレンチラベンダーは「ストエカス系」で、うさぎの耳のような見た目をしているのが特徴です。

耐暑性があり、育てやすさはありますが、耐寒性はやや弱めです。あたたかい地域であれば、より栽培しやすいでしょう。

イングリッシュラベンダー

イングリッシュラベンダーは「アングスティフォリア系」で、コモンラベンダーとも呼ばれています。フランスのプロバンス地方原産です。花は紫色が濃くて、粒状のコロコロした形をしています。また、香りが強いのも特徴の一つ。

ただし、寒さには強い一方、高温多湿に弱いため、暑い地域では夏は別の場所に移すなど対策が必要です。

レースラベンダー

レースラベンダーは「プテロストエカス系」で、葉がレースのように細かな切れ込みがある特徴があります。香りは弱いのですが、見た目が美しいことから鑑賞用として親しまれています。

寒さには弱く、冬は室内などに移す対策が必要です。

ラベンダー・グロッソ

ラベンダー・グロッソは「ラヴァンディン系」の人気品種で、スタイリッシュですっきりとした花姿が特徴です。寒さににも強く、日本でも冬越ししやすいです。

草丈は160cm前後と高性で、香り高いのですが、食用ハーブには不向きなので、観賞用として育てるのがおすすめです。

ラベンダー・メルロー

ラベンダー・メルローは「スパイカ系」のラベンダーで、幅広でギザギザした白斑入りの葉が特徴的です。花が咲いていないときでもカラーリーフとしてお庭を彩ってくれます。

草丈は90cm前後で、食用ハーブには不向きです。葉は触れるとスパイシーな香りが広がります。

デンタータ・ラベンダー

デンタータラベンダーは「デンタータ系」で、ほかのラベンダーと比べて紫色が薄いという特徴があります。ローズマリーのような形の、模様がある葉も特徴的です。春と冬に開花をするので、長く花を楽しめます。

暑さには強いものの寒さを苦手とするため、冬は防寒して冬越ししましょう。

ラバンディン・ラベンダー

ラバンディンラベンダーは「ラディンバン系」で、スパイクラベンダーとアングスティフォリア系を混ぜて誕生した品種です。茎が太いのが特徴で、花かんむりやブーケなどにアレンジされやすいです。

暑さにも強く、さらに冬の寒さにも強いことから栽培しやすいラベンダーと言えます。

富良野ラベンダー

富良野ラベンダーは「イングリッシュラベンダー」の一種で、こちらは商品名です。北海道の富良野ラベンダー畑が有名ですよね。

花弁が大きく、ほかのラベンダー同様穂状に咲きますが、花の大きさがしっかりしているのが特徴的です。

スパイク・ラベンダー

スパイクラベンダーは「アングスティフォリア系統」で、香りが強く、すっきりしていることから「男のラベンダー」とも呼ばれることがあります。

耐暑性があるため、日本の高温多湿な夏でも地植えしやすい種類といえます。

いろいろなラベンダーの種類・品種を覚えてみよう

ラベンダーには系統によってさまざまな種類があり、香りの強さや花の大きさも異なります。お庭にどんな色のラベンダーを植えたいのか、香りを楽しみたいのか、アレンジしたいのかでもぴったりの種類は異なりますので、目的に合わせて選んでくださいね。

この記事を監修した人

松原真理子

haco garden design 主催。大阪芸術大学環境デザイン学科卒業。 住宅設計の仕事を経て関西・中部圏でガーデンプランナーとして活動。現在は鹿児島県在住。 「庭のある暮らし」「植物のある暮らし」を提案。全国のガーデンのデザイン~施工メンテナンス、 花育活動を行う。一級造園施工管理技士・一級土木施工管理技士
Web:https://lit.link/hacogardendesign

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花の関連コラム

皇帝ダリアの育て方|球根の植え方は?挿し木や株分けの増やし方は?の画像

皇帝ダリアの育て方|球根の植え方は?挿し木や株分けの増やし方は?

ダリアの育て方|初心者は鉢植えがいい?球根の植えっぱなしはNG?の画像

ダリアの育て方|初心者は鉢植えがいい?球根の植えっぱなしはNG?

初心者もできる胡蝶蘭の育て方|水やり頻度は?温度・湿度が肝心?の画像

初心者もできる胡蝶蘭の育て方|水やり頻度は?温度・湿度が肝心?

カーネーションの育て方|挿し木や株分けのコツは?植え替え時期は?の画像

カーネーションの育て方|挿し木や株分けのコツは?植え替え時期は?

レースラベンダーの育て方|花が終わったら?剪定時期や増やし方は?の画像

レースラベンダーの育て方|花が終わったら?剪定時期や増やし方は?

花の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろうの画像
いいね
428

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
332

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!