warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
お寺の一覧
投稿数
2262枚
フォロワー数
25人
このタグをフォローする
75
むーたん
八分咲き?の拡大
57
むーたん
八分咲き?
94
ロン
【奈良シリーズ】 薬師寺・金堂 薬師寺金堂は、二層建てで、東塔と同じく、それぞれの層に飾り屋根である裳階(もこし)が付けられています。 その壮麗な姿は、「龍宮造り」と呼ばれ、薬師寺の伽藍の特徴です。 鳳凰が羽ばたく雄大な姿という形容もあります。 金堂は、昭和51年(1976年)に再建された建物なので、白壁と朱色がまだまだ色鮮やかで、とても美しいです。 薬師寺の御本尊は、薬師如来です。 創建当初から現存する御本尊・薬師如来像と左右の日光菩薩、月光菩薩の「薬師三尊像」は、 美しい仏像で、やさしい微笑みは安心を与えてくださいます。 薬師寺管主の説明によれば、薬師如来はお医者さん、日光・月光菩薩は昼間・夜間の看護師さんだそうです。 今では黒光りする薬師三尊像は、大きく、美しいです。 ◎今回のお寺巡りの中で、私がなぜ薬師寺を訪れたかったか。 薬師寺は、1300年の長い歴史の中で、東塔を除く建物が火災等により消失しました。金堂が消失したのは、1528年です。 薬師寺は、その後、仮金堂が建てられて御本尊が安置されましたが、終戦直後でも、東塔のほか、雨漏りのするみすぼらしい仮金堂しかなく、薬師寺にとって、失われた伽藍の復興は永年の悲願でした。 昭和43年(1968年) 当時の金堂再建費用は、10億円。 昭和42年に薬師寺管主、翌昭和43年に法相宗管長に就任した高田好胤和上は、悲願の金堂再建に向け、お写経を通した 「美しい心の再発見」 を呼びかけ、「できるだけ多くの人々が参加することによって、多くの人々が仏心に触れて幸せになってもらうことに意味がある。」と唱え、百万巻のお写経勧進を行ったのです。 簡単に言えば、100万人の人にお写経をしてもらい、1巻千円の納経供養料を収めてもらうことにより、10億円の金堂を再建するというものです。 人々にとっては、単なる寄付ではなく、心の修練としてお写経をして薬師寺に納めることが金堂復興につながるというものです。 企業からの資金援助は受けなかったそうです。 高田好胤管長のお写経勧進の結果、かつて修学旅行で薬師寺を訪れたたくさんの人々の理解も加わって目標の百万巻が達成され、昭和51年(1976年) 、 金堂が落慶されました。 高田好胤管長の言葉によれば、薬師寺金堂は、お写経を通してたくさんの人の美しい心が集まった、かけがえのないものになりました。 百万巻のお写経は、金堂内に納められています。 金堂の再建は、戦後最大の木造建築でした。 そもそも創建当時の金堂の設計図も写真もあるわけではなく、古文書に書かれた大まかな外形、発掘調査、東塔の造りを手がかりに設計図が書かれたそうです。 金堂建築の棟梁は、高田好胤管長の頼みで、法隆寺の宮大工が務めました。 棟梁は、金堂の屋根を支える隅木を組み上げる時、突然、設計図よりも5cm高く組む指示を出したそうです。 その理由は、屋根には重みがあるので、1000年後に設計図どおりの美しい曲線美になるだろうということだったそうです。 薬師寺でのお写経は、今では、高田好胤管長のお写経勧進以来、870巻を数えるそうです。 その納経供養料により西塔、 中門、 回廊、 大講堂などが復興され、創建当時の白鳳伽藍がよみがえりつつあります。 薬師寺の東塔は、奈良時代の創建当時の姿そのままであり、建築技術が高く、各時代の人々が守り抜いてきた証しでもあり、とても価値があり、素晴らしいと思います。 金堂は、再建されて美しいということよりも、高田好胤管長が薬師寺としての悲願達成のためにお写経勧進をし、それに応えてお写経を通してたくさんの人々の心が集まり、専門家が最高の技術を発揮した結果として、再建されたという点で、ものすごく素晴らしいと思います。 いにしえの 姿を伝える 東塔も 人々の 心でよみがえる 金堂も 今我々に 有り難きもの 御本尊とともに 千年のちまで 伝えたい
77
むーたん
福寿草にやっと出会えたかと思ったら!?
73
ロン
【奈良シリーズ】 法隆寺西院伽藍近くの池のほとり 法隆寺は、散歩するだけでも、心穏やかになる空間です。 池のほとりに立つと、向かいの松の木が池の水面に映り、とても美しかったです❢ 水鏡の風景を撮るのが好きです。 光のマジックにより、水面にもう一つの風景が描かれ、現実と水鏡との対比を楽しむことができます。 写真を上下逆さまにして見るのも、楽しみ方の一つです。
65
ロン
【奈良シリーズ】 法隆寺 西院伽藍前から見た 中門と五重塔 中門とは反対側から見た 金堂と五重塔 法隆寺といえば 聖徳太子ゆかりのお寺。 世界最古の木造建築群として知られる世界文化遺産です。 法隆寺は、「西院伽藍」と「東院伽藍」に分かれています。 ◇法隆寺「西院伽藍」 西院伽藍は、世界最古の木造建築群であり、国宝の中門、金堂、五重塔があります。 ◇中門 西院伽藍の本来の入口となるのが、中門です。 左右それぞれに、金剛力士像が配置されています。 ◇金堂 金堂には、本尊として、釈迦三尊像、薬師如来坐像、阿弥陀三尊像等が安置されています。 釈迦三尊像は、聖徳太子の等身大だそうです。 法隆寺金堂といえば、12面の壁面に描かれていた阿弥陀浄土図などの仏教壁画。 法隆寺金堂壁面は、1949年(昭和24年)の火災で焼損してしまいました。 現在、金堂にある壁画は復元されたものですが、焼け焦げた壁画は同じく焼け焦げた柱などと一緒に法隆寺内で保管されているそうです。 ◇五重塔 法隆寺の五重塔は、奈良時代初めまでに建てられた日本最古の塔です。 塔の中心を貫く「心柱」の下にある心礎に、釈迦の遺骨である「仏舎利」が納められています。 ◇法隆寺の歴史と聖徳太子信仰 法隆寺の現存する建築物は再建されたものだそうですが、それでも世界最古の木造建築物です。 推古9年(601年)、聖徳太子が斑鳩の里に斑鳩宮を造営し、亡き父用明天皇のために寺の造立を発願して、推古15年(607年)頃、法隆寺が創建されました。 法隆寺は「仏法興隆を推し進める拠点となる寺」でした。 しかし、聖徳太子は、推古30年(622年)、病のため、49歳で薨去され、その後、聖徳太子の一族も蘇我入鹿の軍勢に滅亡させられ、天智9年(670年)には、法隆寺が焼失してしまったそうです。 創建当時の法隆寺の場所は、現在の法隆寺敷地内の、今も塔の心柱の台となる「塔心礎」が遺る「若草伽藍」と呼ばれる非公開の場所です。 人々は、法隆寺焼失後も、聖徳太子を敬い、信仰し、聖徳太子の浄土を表現するために金堂を再建し、五重塔、中門、回廊なども再建し、遅くとも8世紀・奈良時代の初頭までには、飛鳥時代の様式で「西院伽藍」が整えられました。 一方、聖徳太子が造営した斑鳩宮も荒廃していたが、天平11年(739年)頃、太子の菩提を願って宮跡に「夢殿」が建立され、これを中心とする建築群が「東院伽藍」です。
88
ロン
【奈良シリーズ】 信貴山(しぎさん)朝護孫子寺の 聖徳太子像 御神木 樹齢1500年の榧(かや)の木 ◆信貴山と毘沙門天 信貴山は、毘沙門天王が日本で最初にご出現になった霊地と言われ、毘沙門天王信仰の総本山です。 毘沙門天は、七福神の中でも福徳随一といわれます。 また、毘沙門天は、四天王の一尊に数えられる武神であり、多聞天とも呼ばれます。 ◆聖徳太子と寅のお寺・信貴山 ○信貴山の案内によりますと 今から1400年程前、蘇我馬子が仏教の普及に努力しようとしたが、物部守屋がこれに反対し、これらの対立抗争が長く、苦しい激戦となっていました。 聖徳太子は、物部守屋の討伐の際、この山を訪れて戦勝の祈願をすると、天空に現れた毘沙門天王から、必勝の秘法を授かりました。 このお陰で物部守屋に勝利した太子は、自ら毘沙門天王のお姿を彫刻し、伽藍を建て、信ずべき貴ぶべき山として「信貴山」と名付けました。 毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったことから、寅が信仰されるようになり、信貴山は「寅のお寺」とも呼ばれます。 また、平安時代、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」と呼ばれるようになりました。 ◆神木・榧の木 御神木のかやの木は、樹齢1500年だそうです。 ◆聖徳太子像 お寺で聖徳太子像を拝観したことは何度かありますが、武将のような聖徳太子像は、初めて見ました! 聖徳太子が仏教を広めたという前提というか裏には、武将としての姿もあったのですね。
79
ロン
【奈良シリーズ】 室生寺の 仁王門 本堂と五重塔 川沿いに歩き、赤い太鼓橋を渡ると、立派な仁王門が見えます。 石段を上がっていくと、金堂があり、更に上がると本堂、更に上がると、五重塔。 五重塔と本堂の位置関係は、写真のとおりです。 森林浴をし、深呼吸しながら、のんびり過ごすには、良いお寺です。
85
ロン
【奈良シリーズ】 長谷寺の登廊の脇に植えられた「長谷の牡丹(ボタン)」 春には、150種類7000株が咲き誇るそうです。 長谷寺は、牡丹の花で有名で、子供の頃から知っていました。 母が「長谷の牡丹」が好きで、子どもの頃、連れて来てもらったことがあります。 私が訪れた真冬でも、藁で保護されて花を咲かせており、とても有り難く眺めてきました。 真冬、牡丹の木を見て、牡丹は樹木だとよく分かります(牡丹と似た芍薬は草本性)。
64
ロン
【奈良シリーズ】 奈良の長谷寺 五重塔 境内の大木 歌人紀貫之の歌 山腹に配置された伽藍の中で、五重塔が美しく佇んでいます。 登廊の脇には、大きな杉の木🌲が参拝者を見守っています。 抜きん出て立つこの木の高さが、千年以上の歴史を物語っていると感じます。 百人一首35番歌 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける この歌は、平安時代の歌人紀貫之が久しぶりに奈良・初瀬の長谷寺へお参りに行った折りに詠んだ歌です。 短歌で「花」と言えば桜の花を指すことが多いですが、この歌の「花」は梅の花です。 もう少し季節が進むと、梅の香が漂うのでしょうね。 ちなみに、百人一首で桜の花を詠んだ歌は、次の6首です(なお、もみじを詠んだ歌も6首)。 9番歌 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 33番歌 ひさかたの 光のどけき 春の日に しづごころなく 花の散るらむ 61 番歌 いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 66番歌 もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 73番歌 高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ 96 番歌 花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
60
ロン
【奈良シリーズ】 奈良の長谷寺 二つの登廊 本堂 本堂前の舞台 山門を入り、石段を登って行くと、本堂まで、長い登廊が続いており、途中で曲がって二つ目の登廊に続いています。 一つ目の登廊の両側に、牡丹(ボタン)の木がたくさん植えられています。 ちなみに、写真の二つの登廊は、左側の写真が下から見上げて撮ったもの、右側の写真が二つ目の登廊を上から見下ろした光景です(左の写真では、石段が登っているのがお分かりかと思います。)。 舞台から眺める青空と深い山々がとてもきれいでした。
63
ロン
【奈良シリーズ&樹木見上げ隊】 安倍文殊院にあるヤドリギ ヤドリギについて調べ、投稿するのは、初めてです。 鳥の巣のようなヤドリギは、ほかの樹木の幹や枝に寄生して、水分、栄養分をもらって成長する常緑の多年生植物です。 葉緑素を持っていて自分で光合成によって栄養分を作り出すこともできます。 だから、半寄生植物とのこと。 ゆっくりと成長するので、大きな球形になるまには、20年以上かかるそうです。 ヤドリギは、古代ヨーロッパの時代から、霊力があり、魔除けとなり、幸運をもたらすと信じられてきた神秘的な魅力にあふれる植物だそうです。 ヤドリギは、永遠を象徴する神聖な樹として、クリスマスシーズンにその枝を飾る風習もあるそうです。 また、「ヤドリギの下に立っている女の子にキスをしてもいい。」という言い伝えもあって、ヤドリギは「恋人の樹」ともいわれるそうです。 以前、大きな鳥の巣があると思ったものは、ヤドリギだったかもしれない😅
82
レイコ
大阪の厄除け観音✨の 立派な楠🌳✨✨
122
リボンの騎士
おはようございます😃 2020年12月に見た今日のお花リュウノヒゲです🔵🟣 福岡県糟屋郡(かすやぐん)にある南蔵院は、巨大な釈迦涅槃像が有名で、ブロンズ製では世界最大級の大きさです。住職が高額の宝くじを当選させたことでも注目され、パワースポットにもなっています。
17
かより
毎月お詣りしているお寺 赤色が際立つ寒い日です
36
rei
カンザキアヤメであってるのかな?😊
28
rei
こちらの椿は型がこんもりして可愛い😍
25
rei
マーブル模様の椿 色も可愛いなぁ😍
32
マメポッポ
お正月の賑わいも落ち着いてきました。 お寺の壁に沿って植えられた万両。
139
ゆうちゃん
そして 優じゃなくて お寺の何十種類もあるこの木を撮って欲しくてお願いして撮って貰ったんだけど お寺にある木の説明を読んだけど多すぎて覚えられなかった😂💦 でも松の木が沢山あったので松ぼっくりを拾って 帰り道入口に居たお寺の人に持って帰ってもいいか聞いたら 大丈夫と言われてたので持って帰ってきました☺️❤️ いい所の気を沢山吸い込んでる縁起いい物なので西部屋に置きたいと思って持ち帰りました☺️ さっきの投稿は色味が明るくて良く見えなかったのでこっちがリアルなお寺の木々達です☺️ この日は三賀日後だったから誰も居なくて本当にいいリフレッシュになったよ☺️ 本日は天赦日 一粒万倍日 なのでゆうちゃんの投稿では番外編みたいだけど良いPOWERを届けたくて貼っとくね❤️ それじゃあゆうも行ってきます👋👋 #お寺#パワースポット#森林浴#癒し#樹
77
あき
🎍初詣🎍 景色がとっても素敵です❣️ とっても癒されて… 心が穏やかになりました…🙏
37
まるこ❤️
今年も今日で終わりですね。 健康で過ごせて感謝です。 お寺に飾られたお花がきれいでした✨ いつも楽しませてもらっています🤗
271
Phantom
今日は登米市に御朱印巡り行って来ました😊若草稲荷神社ではニャンニャンの日らしく、猫宮司さんが迎えてくれたり、手洗い場がクリスマス仕様になっていたり、興福寺でも同じく猫たちがお出迎え😊お寺の境内とは思えぬ、西洋建築の六角堂という仏堂があったり✨と、いつもと違った御朱印巡りになりました👍
13
かより
伯母のお葬式に参列するため旭照寺さんへ。 お寺さんでのお通夜、お葬式は葬儀会館と異なり、 御住職の読経に合わせて雅楽を演奏される方が3人、 厳かで温かい雰囲気の中で行われました、、
前へ
16
17
18
19
20
…
95
次へ
2262
件中
409
-
432
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部