warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,散歩,樹木の投稿画像
ロンさんのお出かけ先,散歩,樹木の投稿画像
いいね
88人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
ロン
2023/02/07
【奈良シリーズ】
信貴山(しぎさん)朝護孫子寺の
聖徳太子像
御神木
樹齢1500年の榧(かや)の木
◆信貴山と毘沙門天
信貴山は、毘沙門天王が日本で最初にご出現になった霊地と言われ、毘沙門天王信仰の総本山です。
毘沙門天は、七福神の中でも福徳随一といわれます。
また、毘沙門天は、四天王の一尊に数えられる武神であり、多聞天とも呼ばれます。
◆聖徳太子と寅のお寺・信貴山
○信貴山の案内によりますと
今から1400年程前、蘇我馬子が仏教の普及に努力しようとしたが、物部守屋がこれに反対し、これらの対立抗争が長く、苦しい激戦となっていました。
聖徳太子は、物部守屋の討伐の際、この山を訪れて戦勝の祈願をすると、天空に現れた毘沙門天王から、必勝の秘法を授かりました。
このお陰で物部守屋に勝利した太子は、自ら毘沙門天王のお姿を彫刻し、伽藍を建て、信ずべき貴ぶべき山として「信貴山」と名付けました。
毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったことから、寅が信仰されるようになり、信貴山は「寅のお寺」とも呼ばれます。
また、平安時代、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」と呼ばれるようになりました。
◆神木・榧の木
御神木のかやの木は、樹齢1500年だそうです。
◆聖徳太子像
お寺で聖徳太子像を拝観したことは何度かありますが、武将のような聖徳太子像は、初めて見ました!
聖徳太子が仏教を広めたという前提というか裏には、武将としての姿もあったのですね。
ゆう
2023/02/08
ロンさん、おはよう🎶ございます😃
お金の中に描かれた風貌の
聖徳太子しか見た事が無かったので
イメージと違い驚きました(°0°)‼
こんなに勇ましい感じの方だったんですね😲
笛をピーヒャラ拭きながら
颯爽と馬に乗る🐴カッコイイですよね😊
かやの木1500年‼️凄い歴史を感じます
ひたすら黙して語らず…
静かに守ってきたんですね☺️
今日も始まりましたね😃
元気に笑っていこか🎶😆
いいね
1
返信
ロン
2023/02/08
@ゆう
さん
おはよう(^_^)
朝から、ゆうさんのコメントを読めたら、元気に笑っていけるよ🚀
ズキューン💘だけど😬
ありがとう💓
聖徳太子のイメージが全然違いますよね。
でも、ちょっと身近に感じる部分もあるんです。
神格化された姿より、この姿だと実在した感じがするんです。
カッコイイですよね。
ゆうさん、聖徳太子の後ろに乗せてもらいたいでしょ❢
聖徳太子にギュッとしがみついて〜
旧一万円札をギュッとするより、価値があるよ😁
1500年間、同じ場所で、風雪、烈日に耐えながら、世の動き、人の営みを黙って見守っている、樹木の強さを感じます。
ゆうさん
しっかり見て、読み取ってくれて、うれしいなぁー
ありがとう(^_^)
いいね
1
返信
ゆう
2023/02/08
@ロン
さん
歴史に疎いわたしでも
わかりやすくて引き込まれますよ😃
歴史はロマンや〰️😆🙌
そして、イケメンかどうか?は関係なく
威厳のある勇ましさと男らしさが
かっこいい😍
後ろに乗ってしがみつく…
キャ───(*ノдノ)───ァ
想像しただけで血圧上がりそう😂
でわ、お言葉に甘えて(´ρ`*)コホンコホン
ロンさんのやる気元気スイッチを
ね・ら・い・う・ち
😳💕🔫ズキューン
ロンさん、良い一日をね\(❁´∀`❁)ノ𖤐´-
いいね
1
返信
ロン
2023/02/08
@ゆう
さん
「ゆう姫よ、振り落とされぬよう、しかと掴まり給え~」
💘 頑張ろう(^o^)
ゆうさんも、良い一日を過ごしてくださいね。
奈良シリーズ、まだまだ続きます(^_^)
いいね
1
返信
わすれなぐさ
2023/02/10
@ロンさん
こんにちは😃
樹木見上げ隊の主催者の方だったのですね
たくさんご覧いただきありがとうございました
また🏷に参加させて頂きますのでよろしくお願い致します🙇♀️
いいね
1
返信
ロン
2023/02/10
@わすれなぐさ
さん
樹木を見上げることは普段の生活ではなかなかないですが、樹木はいつも素敵な世界を広げて待ってくれています。
樹木を見上げたい❢と思って、立ち止まり、見上げると、素敵な光景が目に入り、気分が良くなり、癒やされます(^o^)
樹木を見上げたい、樹木を見上げた光景を一緒に楽しみたいという方々が集まる「樹木見上げ隊」で、樹木を見上げた素敵な光景を一緒に楽しみましょう(^o^)
これから、よろしくお願いします(^_^)
いいね
1
返信
わすれなぐさ
2023/02/10
@ロン
さん
さすがに素晴らしいお言葉ですね
私にはその才能はないのですが
おっしゃる通りに見上げる事で癒される気持ちになり投稿した次第です
また参加させていただきます
コメントをありがとうございました🙇♀️
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
21
2024/11/26
No.289 とちぎ花センター 2024/11/16③ポインセチア展
1番の目的 ポインセチア展見よう
103
2024/11/25
冬の山陰 美術館めぐり
島根県「足立美術館」と鳥取県「植田正治写真美術館」を巡る旅行記です。庭師と写真家。美への熱い想いと妥協のない仕事ぶりに、心奪われました。
234
2024/11/24
比叡山ドライブウェイの紅葉🍁
比叡山延暦寺に向かう有料道路の比叡山ドライブウェイ。途中、山を昇りながら琵琶湖が見えます‼️ 撮影日:2024年11月24日
ロン
初投稿は、平成30年(2018年)7月、夏に咲く強い花・カンナの花でした。 散歩で出会った樹木・木の実、花々、自然の風景などを投稿しています。 ときどき、自分で育てている奈良の八重桜などの樹木・花も。 素敵な地で出会った風景、お寺なども、シリーズで投稿しています(「🏷️奈良シリーズ」など)。 百人一首が好きで、思うままに短歌、詩を詠むのも好きです。 咲いた花見て喜ぶならば 咲かせた根元の恩を知れ 樹木を見上げて楽しむならば 支える根元の恩を知れ 木の実を拾って楽しむならば 木の花、実の成長の恩を知れ 🏷樹木見上げ隊 立ち止まって樹木を見上げた先に広がる幹と枝葉、空と木漏れ日が描く素敵な光景に魅了され、「樹木を見上げたい思い」「樹木を見上げた感動」を共感できる場として🏷️樹木見上げ隊を立ち上げています。 🏷樹木育て隊 「樹木を育てたい❣」思いを共有できる🏷樹木育て隊を立ち上げました。 🏷️観察日記では、お花、にんじん🥕等の切れ端栽培等を投稿しています。 🏷似てるシリーズ 見た目が似ているもの同士を比べたもの、似ているお花、樹木等の同じ所・違う所、見分け方などを学んだことを紹介しています。 植物たち🌲🌸は、そこに在る、立っている、咲いていることにより、人に、美意識、季節感、心の癒やし、身体の健康、人とのつながりをもたらしてくれます。 皆様のお写真を見せていただき、言葉を交わす中で大きな喜びを頂いており、感謝しています。 よろしくお願いいたします! (R6.8/23更新)
場所
お出かけ先
キーワード
散歩
樹木
お寺
奈良シリーズ
樹木見上げ隊
信貴山(しぎさん)朝護孫子寺の
聖徳太子像
御神木
樹齢1500年の榧(かや)の木
◆信貴山と毘沙門天
信貴山は、毘沙門天王が日本で最初にご出現になった霊地と言われ、毘沙門天王信仰の総本山です。
毘沙門天は、七福神の中でも福徳随一といわれます。
また、毘沙門天は、四天王の一尊に数えられる武神であり、多聞天とも呼ばれます。
◆聖徳太子と寅のお寺・信貴山
○信貴山の案内によりますと
今から1400年程前、蘇我馬子が仏教の普及に努力しようとしたが、物部守屋がこれに反対し、これらの対立抗争が長く、苦しい激戦となっていました。
聖徳太子は、物部守屋の討伐の際、この山を訪れて戦勝の祈願をすると、天空に現れた毘沙門天王から、必勝の秘法を授かりました。
このお陰で物部守屋に勝利した太子は、自ら毘沙門天王のお姿を彫刻し、伽藍を建て、信ずべき貴ぶべき山として「信貴山」と名付けました。
毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったことから、寅が信仰されるようになり、信貴山は「寅のお寺」とも呼ばれます。
また、平安時代、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」と呼ばれるようになりました。
◆神木・榧の木
御神木のかやの木は、樹齢1500年だそうです。
◆聖徳太子像
お寺で聖徳太子像を拝観したことは何度かありますが、武将のような聖徳太子像は、初めて見ました!
聖徳太子が仏教を広めたという前提というか裏には、武将としての姿もあったのですね。