警告

warning

注意

error

成功

success

information

★ ひっつき虫シリーズ のんちゃんの一覧

いいね済み
75
いいね済み
のんちゃん
昨日にひきつづき『お豆サヤ』 さぁてコレなーんだ あっさり答え出しちゃいますね。 1つ目〜3つ目 オジギソウ お辞儀草 マメ科オジギソウ属の多年草 南、中央アメリカ原産 帰化種 皆さんの投稿で  ピンクのポンポンみたいな  かわいいお花は見せて貰ってました。 お花の後どうなるのかな?ちょっと気になってました。 いひひ 見ーっけ おもしろーい。かわった姿ですね 長さ1~2㎝、幅3~5㎜の豆果は 星形に並び、ほんの少し反曲 お豆がひと粒ずつ入った3〜5個の分節でできてます。 縁には  剛毛と刺。 他の豆果の多くは 完熟すると サヤが乾いて捻じれて裂け  お豆を弾き飛ばします。 でも このオジギソウのサヤは  熟すと  節ごとに切り離されて落ちるのだそう。 むむむっ トゲトゲがあって 節ごとに離れるとなると…  ヌスビトハギと似た仕組みですね〜 君!ひっつき虫だね〜!  ★ ひっつき虫シリーズに追加〜 葉っぱに  触ったり、強い風が吹いたりすると、葉っぱが  サッと閉じます 接触性傾性運動って言うのだそう 実験!触ってみましたよ。 いひひ おもしろーい  閉じた! それと、就眠運動といって 夜になると葉っぱを閉じて寝るんです。 撮影 2024  10/14 都立舎人公園野草園 ★ ひっつき虫シリーズ 4つ目 ネムノキ 合歓の木 マメ科ネムノキ属の落葉高木 在来種 本州、四国、九州、沖縄に分布 雄しべの花糸が3~4㎝と長く、先が淡紅色の  フサフサ扇のような姿のお花 豆果は  ペタンと平べったく長さ10~15㎝、幅1.5~2㎝。大きいですね 完熟するとお豆サヤが裂けます オジギソウと同じように  夜になると葉っぱをゆっくりと閉じて寝ます。夜が明け光を感じると  また葉っぱを広げます。= 就眠運動 でも ネムノキの葉っぱは  触っても閉じないんです。 私ったら 以前  オジギソウとネムノキ  混同してて ネムノキの葉っぱ  触ってみたんです。 閉じない?!えっ?! 調べてみて  ネムノキは触っても閉じないって  知りました。 そして 今回 オジギソウの葉っぱを触ってみて やったー!!閉じた!! 撮影 2023  10/15 都立光が丘公園
いいね済み
82
いいね済み
のんちゃん
今日のお花 オオオナモミ 大雄生揉 キク科オナモミ属の一年草 北アメリカ原産の帰化種 1つ目 まずは葉っぱも一緒に。 2つ目 花序の上の方にある丸いのは雄花のようです。 楕円形のラグビーボールみたいなのは、たぶん若い果実 トゲトゲの先っちょは鉤状になってて、完熟すると  ひっつき虫になります。 撮影 2024  10/14 舎人公園野草園 3つ目 ゴボウ 牛蒡 キク科ゴボウ属の越年草 ユーラシア大陸原産の帰化種 アザミのようなお花が咲くそうですが、見逃しちゃった〜 残念 オオオナモミのひっつき虫と  よーく似てますね! 総苞は 緑色のときからトゲトゲでした。お花が終わったこの姿、中に果実が入ってるそうです。 撮影 2024 10/14 舎人公園野草園 4つ目 くらべっこ そっくりさん!! どちらも トゲの先が鉤状に曲がった ひっつき虫なんです。 ↖左上 オオオナモミ 果苞は 1.8 〜 2.5 cmの楕円形  先っちょには 他のたくさんあるトゲトゲとはちょっと違う くちばし状の突起が2個あるのが オオオナモミの特徴 撮影 2023  10/18 舎人公園野草園 ➘右下 ゴボウ 大きさは 刺を含めて  約 4cm〜4,5 cm オオオナモミよりも大っきい! 球形の先っちょは  お花が咲き終わった跡が見えてます。 撮影 2024 10/14 舎人公園野草園 ★ ひっつき虫シリーズ
いいね済み
88
いいね済み
のんちゃん
草紅葉   くさもみじ  1/2 1つ目 ゲンノショウコ 現の証拠 フウロソウ科フウロソウ属の多年草 シロバナは東日本、赤花は西日本に多く自生するそうですね。 ありがたいことに 赤塚植物園や小石川植物園では 赤 白 どちらにも会えます。 果実が熟し弾けた後の形が,お御輿の屋根に飾られる装飾品に似ているので,ミコシグサとも呼ばれます。 神輿飾りの根本の萼や茎、葉っぱが紅く染まってました。 お花撮影 2023  9/17 お神輿と草紅葉撮影 2023  11/4 小石川植物園(別個体) ★ 弾き飛ばしちゃおうシリーズ 2つ目 キンミズヒキ 金水引 バラ科キンミズヒキ属の多年草 以前 投稿を拝見し  キンミズヒキも紅葉すると教わりました。 同じ場所に何株も生えてて この辺りを歩くと ひっつき虫だらけになって楽しかったです。 赤くなった  ひっつき虫 なかなかおしゃれ〜 撮影  2023  11/23 都立光が丘公園 昆虫原っぱ ★ ひっつき虫シリーズ 3つ目 ヨウシュヤマゴボウ 洋種山牛蒡 ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草 大型のざっ草だからかなぁ お花は見ても  果実や草紅葉の頃には バッサリーノされちゃって 最後まで見届けられない事が多々あります。 この写真も同一個体ではありません。 野草園では果実と草紅葉も  見せてもらえました。私の背丈よりは少し低いけど  なかなか大きな株全体が 赤く、 西に傾いてきたお陽さまを浴び輝きを増してました  お花撮影  2022  6/16 果実と草紅葉撮影  2023   10/18 都立舎人公園野草園 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ 有毒なので人間は食べられませんが 鳥たちには美味しいごちそうのようです。 4つ目 ヒメツルソバ 姫蔓蕎麦 タデ科イヌダテ属の多年草 花期は5月~11月となっていますが、冬にも咲いてる姿見ますね。 こんなふうに紅葉する姿も また かわいい~ 撮影 2023  11/23 道端 ★ お姫さまコレクション 5つ目 エノコログサ 狗尾草 イネ科エノコログサ属の一年草 シュッとカッコよく紅くなった葉っぱを見っけると 撮りたくなっちゃうんですよね~ 撮影 2023   12/7   スマホ 道端 ★ どうぶつシリーズ
いいね済み
98
いいね済み
のんちゃん
★ ひっつき虫 メナモミ(1〜4) と オオオナモミ(5) どちらもキク科だけど、お花や全身の姿は全く異なり、属も違う別種のモノなんです。 似た性質から同じ様な名前が付いています。 どちらも 生葉を揉んで虫に刺された皮膚に貼り付ける薬草で、 どちらも ひっつき虫! お名前の由来は  この性質から。 ナモミは  生葉を揉む「生揉む(なもむ)」という説と、 ひっつき虫の「引っかかる」と言う意味の「ナズム」から転じたという説があるそう。 メナモミ(雌ナモミ) オナモミ(雄ナモミ) メナモミの漢字表記は「豨薟」となってて「雌」という字を使っていませんが、オナモミの雄っぽい印象に対して  メナモミは雌っぽい印象はという意味合いなのだそう。 在来種の オナモミ と メナモミを並べたいところですが、残念ながらオナモミは個体数が減り  今や 絶滅危惧種。なかなか会えそうに無いので、外来種の  大オナモミに登場してもらいます。 どちらも はじめましての出会いでした。 やったー! ひっつき虫シリーズに追加〜 まず1つ目 メナモミ 豨薟  キク科メナモミ属の一年草 在来種 沖縄以外の北海道〜九州に分布 遠目で見るとコセンダングサみたいな感じ。 9〜10月、枝先に黄色の頭花を上に向けて多数咲かせる。 「総苞片は5個、開出して腺毛が生え、ヒトデのように見える」と書かれてますが、この写真だと  大きく開いてないのでヒトデっぽくは見えませんね。 撮影 2023  10/18 都立舎人公園野草園 2つ目 草丈は50cm 〜1m、茎は白毛が密生する。 葉っぱを見るとコセンダングサとは違うなって感じます。 対生し翼のある長い葉柄が特徴的。 毛でおおわれてるので 柔らかなビロードのような手触り 撮影 2023  10/18 都立舎人公園野草園 3つ目 1枚目の写真では 総苞片はヒトデのように見えなかったので、1ヶ月後もう一度観察して来ました。 大きく開いてますね! しかも もう 果実が熟してきてるみたい。 総包片やりん片の腺毛から粘液をだして粘り、動物に付着し種子を散布します。 撮影 2023  11/19 都立舎人公園野草園 4つ目 いひひ。お試し  ひっつき!軍手の手の甲で軽く撫でてみると… わっ!メッチャひっつくぞー 剥がすとき 粘液のベタベタがよくわかりました。 撮影 2023  11/19 都立舎人公園野草園 最後は オオオナモミ 大葈耳 大雄菜揉み キク科オナモミ属の一年草 北アメリカ原産 1929年  岡山県で発見、日本全土に広がり帰化 花期は8~10月、葉の付け根から出た軸に 花びらがなく目立たないお花を咲かせるそうてすが見逃しちゃいました。 10月半ば 出会った頃は もうすっかりこんな感じになってました。 果実(いが)は長さ2~2.5cm、3~6mmの棘を密に持ち、茶色に熟すとひっつき虫になります。 イガイガのてっぺんに  2本の角見えますか?  この角が  しっかり大きいのが オオオナモミの特徴。 在来種の オナモミほ 角が小さくって目立たず 果実のサイズは一回り小さく少し丸っこいようです。 この姿にちょっとビビって お試しひっつきしてませーん。 撮影 2023  10/18 都立舎人公園野草園
いいね済み
77
いいね済み
のんちゃん
会いたかったのよぉー 願いが叶い大喜びのコたちです。 4つ投稿します。 1つ目 ★どうぶつシリーズ シロバナイヌタデ 白花犬蓼 タデ科イヌタデ属の一年草 在来種 日本全土に分布 イヌタデの白花品種 仕事の道中 出会っちゃった! イヌタデを調べ学習している時に 稀に白いコもいるって知り 会いたいって願ってたんです。 撮影 2023 10/16 マンション植え込み 2つ目 ウリクサ 瓜草 アゼナ科ツルウリクサ属の一年草 在来種 日本全土に分布 お花の時期は8月〜10月 葉腋に淡紫色の小っさなお花が1個ずつつく。7〜8mm位。 花冠は唇形で 何かに似てるでしょう。そう!トキワハゼとかムラサキ。春に出会ったこのコ達の事を調べ学習している時 そっくりちゃんのウリクサが居ることを知り 会ってみたかったんです。 どこにでも生えてるざっ草と書かれていますが どー言うわけかなかなか見つけられず。小石川植物園で1日遊んで夕方帰り際 何気なく足元に目を落とすと キラリ薄紫の小さなコ! お〜もしや?!あなたはウリクサちゃん?!よね?! 春にトキワハゼや サギゴケは春〜初夏 トキワハゼは春〜晩秋 ウリクサは8月〜10月(関東地方南部では9月中下旬からピーク) 撮影 2023 9/17 小石川植物園 3つ目 シロバナツユクサ 白花露草 ツユクサ科ツユクサ属の一年草 在来種 北海道〜九州まで分布 ツユクサの白花品種 よく見っけたなぁ〜って自画自賛 もう少し背の高い草達にワシャワシャと被われてました。 あれ?何か白いぞ!と、他の草達を掻き分けてみると!!! 投稿で見せてもらって 綺麗な白いコにもぜひ会ってみたいと願ってたんです。 撮影 2023 10/18 都立舎人公園野草園 4つ目 センダングサ 栴檀草 キク科センダングサ属の一年草 在来種 関東以西〜九州に分布 やや湿り気のある道ばたや河原などに生える おぉ!あなたセンダングサよね! やっと会えたぁ〜 かわいい黄色の舌状花! 本家センダングサ!いや、本家っていうのは私がかってに言ってるだけです センダングサ属には 〇〇センダングサってお仲間がたくさんいますね。 •私の身の回りで 最も身近なコセンダングサは舌状花がないのが特徴 •白く小さな舌状花のあるコシロノセンダングサ •ハッキリ大きく整った舌状花のシロノセンダングサ •コシロノセンダングサとシロノセンダングサの交雑種でアイノコセンダングサ •ひときわ目立つ総額が勲章のようなアメリカセンダングサ •沖縄で定番中の定番、タチアワユキセンダングサ (🏷★センダングサ属の仲間たちのんちゃん から見られます。お時間許せばどうぞご覧ください。ひっつき虫のくらべっこもしています。 ★ひっつき虫シリーズのんちゃん) じつは、どれも外来の帰化種なんです。その勢いに押され 在来種のセンダングサの数がかなり減っていると、知りました。そ~すると、なおさら貴重なこのコに会いたくて ずっと願ってたんです。 よく似た外来種のコバノセンダングサとの違いでわかりやすいのは やはり葉っぱだそう。 このコの葉っぱはしっかりギザギザ。コバノセンダングサのギザギザはゆるく角の無い感じなんです。 撮影 2023 10/18 都立舎人公園野草園
いいね済み
128
のんちゃん
7月半ばの写真です。 ハエドクソウ 蝿毒草 ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草 在来種 北海道、本州、四国に分布 丘陵や低山の林内や林縁、藪などに生える このコは 街中の道端や線路脇では見かけません。 ニリンソウや ウバユリが居る 武蔵野丘陵の崖線。都立赤塚公園の生物多様性保護エリアです。 このエリア保全の為に ボランティア活動なさってるグループが あります。活動の一環で、ココで見られる 四季折々の生物をピックアップして 掲示板に掲載し紹介してくださっています。 それぞれのお花に名札は ついていないので、この紹介パネルを見せてもらって  頭に叩き込んで ゆっくり探し歩きました。 去年の夏も ココを彷徨いてますが 全く気が付きませんでした。 はじめましてです。 それにしても 何だか凄いお名前ですよね。 全体に毒が有り、その根っこをすり下ろしたり、煮詰めた汁を紙に染み込ませて『 ハエ取り紙 』をつくったことから こんなお名前が付いたそうです。 茎の高さは50-70cm、直立し上部で枝分かれする。 細長〜い (10-20cm ) 穂状花序にまばらにお花をつける。 白色〜淡桃色を小っさな お花 (長さ5~6mm) どことなく トキワハゼ とか ムラサキサギゴケ に 似てますね~  (以前は同じハエドクソウ科で、現在 サギゴケ科として独立している) つぼみのうちは上向きにつき、 開花すると横を向き、 実を結ぶと下を向きます。果実の先っちょの赤褐色の部分は3本のトゲで 完熟すると ひっつき虫になるんだそうです。          いひひひひ 撮影 2022 7/10 都立赤塚公園 生物多様性保護エリア
いいね済み
93
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ シロノセンダングサ 白の栴檀草 1/2 ※ コシロノセンダングサとオオバナノセンダングサを区別しない見解もあり、両者を含めてシロノセンダングサという場合もある。 また、これら全てをコセンダングサに 含める見解もある。 ふむむ? シロノセンダングサって呼べば 一応 間違ってはいないのね。 オオバナノセンダングサ 大花の栴檀草 別名 タチアワユキセンダングサ 立泡雪栴檀草 かなぁ???と、思っていますが、違ってたら教えて下さい。 キク科センダングサ属の1年草〜多年草 コセンダングサの 多数ある変種の中の一種 熱帯アメリカ原産 1840年代に観賞用に導入された後 野生化し現在では、九州南部〜沖縄、小笠原諸島に定着。 道端や畑に生育する暖地性の雑草 沖縄には ごく普通に たくさんいるけど…  東京にいるの??? ん??? ココは 都立浮間公園です。 花壇の柵から少しズレた所で 勝手に生えてました。 なんてったって ざっ草ですからね。 コシロノセンダングサは 知ってます。白い舌状花があって、でも 小さかったり一枚一枚の大きさがバラバラで ちょっとチグハグ まばらなイメージ。1 頭花に4~7枚。頭花の直径は 大きくても 2cm 位なんじゃないかなぁ この子は、どう見ても しっかり大きな舌状花です。 調べると オオバナノセンダングサの 舌状花の長さは 10~16 ㎜ 、1頭花に5~8枚。 頭花の直径が 3㎝ 程度と、ありました。 気になって仕方ないので もう一度確かめに 定規持参で 行ってきましたよ。 頭花の直径実寸 2,7cm やっぱり大きい! 2/2へ つづく……… 撮影 2021 10/15 スマホ 都立浮間公園 ★ ひっつき虫シリーズ くらべっこ
いいね済み
82
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ         くらべっこ 1/3 アメリカセンダングサ 亜米利加栴檀草 別名 セイタカタウコギ 背高田五加木 キク科センダングサ属の一年草 アメリカ原産 日本では大正時代に確認された帰化植物。ほぼ全国に分布。 道端や空き地、湿り気のある荒れ地などに生える 引き続き 北区赤羽自然観察公園です。 この公園の中に 田んぼがあるんです。10月半ば 仕事の昼休みに寄ってみたら 稲刈りは済み また青々とした稲が 植えられていました。 田んぼの畦に目をやると この子を発見。 パッと見 田五加木タウコギ!!かと思って写真撮りましたが 後で調べてみて、アメリカセンダングサと わかりました。 タウコギは 水田のざっ草 実際にタウコギに会ったことは 無く 会えるといいなぁと頭の片隅にあったので 期待しちゃったんですね。えへへ ま、いいかな。 アメリカセンダングサを 撮ったのも初めてだしねっ もうチョイいい感じに撮りたいなぁって お休みの日に改めて 会いに行ってきました。 ↑ 他は皆 緑色なのに 一株だけこんなキレイに紅葉したのを見っけました。 葉っぱと ひっつき虫 ↙ 舌状花のないお花です。お花のすぐ下の 総苞 が大きく広がってますね。 ↘ 完熟したひっつき虫 なかなか強面。 撮影 2021 10/23 スマホ 北区赤羽自然観察公園 ★ひっつき虫シリーズ くらべっこ
63件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部