警告

warning

注意

error

成功

success

information

八ヶ岳南麓の一覧

いいね済み
24
いいね済み
一筆狼
この一両日に八ヶ岳南麓で見た山野草である。 ❶ギンギツネ(銀狐)。別名、シロガネチカラシバ(白銀力芝)。「ペニセツム・ウィルロスム」「フェザートップ・グラス」 イネ科チカラシバ属。 こんな粋な名前の山野草が道端に生えていて、吸い寄せられた。初見である。 銀狐も見たことはないけれど、想像するに賢い狐のような気がする。 その尻尾が命名の由来らしい。 地中海岸のアフリカが原産。見た目がいいので、園芸種もある。 属名のチカラシバは在来種だが、シルバーアッシュしたら、銀狐になる。やはり銀狐のネーミングはインパクトがある。 ❷チカラシバ(力芝) 別名、ブラシ草、ミチシバなど多数ある。 朝露がびっしり付いたチカラシバは見事な美しさだある。 エノコログサの穂もブラシ状で似ていて垂れるが、チカラシバの黒紫色の穂は真っ直ぐに立つ。 チカラシバは、引き抜こうとしてもなかなか抜けない。 折々、何回か挑戦したが、まだ抜けたり、ちぎれたりしていない。 牧草地には密生して植えてあり、牧草として出荷しているようだ。 この穂をにぎにぎすると手から徐々に出てくる。 また「ひっつき虫」のひとつで芒(ノギ)が服に付く。 ❸ヒキオコシ(引き起こし) シソ科ヤマハッカ属。別名、エンメイソウ(延命草)。 ありがたい名前がついている。 弘法大師が苦しんで倒れていた旅人にこのヒキオコシを噛ませ飲み込ませたら、効果テキメン。起き上がり元気になったという故事が由来とされている。 「全草が苦く、葉を舌に乗せただけで10分衝撃が残るほどの苦味」というサイトもある。 腹痛などに煎じて飲めば効果があるらしい。正露丸みたいな薬かもしれない。 ❹ピンクミューリーグラス イネ科。学名としては「ミューレンベルギア カピラリス」。 今年もさほど遠くない邸宅の庭を見に行ったら、ピンクに染まっていた。 1mくらい丈があって、もやもやしているところが悩ましい。 見た目と同じで写真に撮ってもピンクの霧のような感じがして、遠近感がなくなる。 ただ韓国では生態系を撹乱させる可能性があると指摘されている。 妖しいピンクであるが、まだ庭の向かいの草地はピンクに染まっていないのを見て、少しホッとした。
いいね済み
30
一筆狼
アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)。*長文。 リュウゼツラン科キミガヨラン属(キジカクシ科ユッカ属とも)。 別名/ユッカ グロリオーサ ユッカラン 原産地/北米〜メキシコ西海岸。明治中期に帰化。春と秋に二度咲く。 刀や剣のような葉っぱを見て、竜舌蘭かと思った。昔、実家の庭にあったような記憶もあるし、メキシコを放浪したとき、テキーラをよく飲んだ思い出もあった。テキーラはサボテンから作られると思っている人が多いが、竜舌蘭から作られる。酒の話はこれくらいにして、わが村の山麓にこんな低木常緑樹があることに一驚した。 調べてみると、和名がすごい。国歌「君が代」を外来種に使うとは。 原種のグロリオーサがハイチの現地語で「栄光のある」の意で、花数が多く花期が永いことからいつまでも栄えると名付けたようだが、砂漠地帯に自生する樹木とはあまりに論理が飛躍しているが、止むを得ない。 君が代蘭と厚葉君が代蘭の違いは、刀状の葉が薄く柔らかいので、折れ曲がって垂れ下がっているのが君が代蘭で、厚葉君が代蘭は葉が硬く、放射状に伸びて見栄えがいい。ここでも今の「厚葉君が代蘭」を君が代蘭に命名し、君が代蘭は「薄葉君が代蘭」とでも命名すべきだったと思わざるを得ない。残念な命名で、どんどん愛国者になってしまう。 最後に命名のミスをもうひとつ。 釣鐘型の花をあまりに多数付け重くなるので、花茎が曲がり「傾く」ことが多いらしい。(傾国に通じる。)現地ではユッカ蛾による虫媒で受粉するため、日本にはこの蛾がおらず、結実せず、挿木で増やすとか。優美な花は咲けども実がなることがないという悲惨。日本では次の世代に継承できないような樹木種なのだ。 今や葉の先端の棘が鋭く、人出があるところでは駆除推奨対象になっている。しかし、葉っぱをすべて伐採しても残った根から復活するため駆除がむずかしい。おまけに葉が枯れても落下しないので、見苦しいとも言われている。 散々な特長を持つアツバキミガヨランは、丈夫過ぎて駆除できず、ここまで列挙すると「君が代」の名を与えるのは不向きであることはわかってもらえたと思う。 三大残念な名前の山野草、ヘクソカズラ、ハキダメギク、ママコノシリヌグイと同等の不釣り合いの名の発見でした。 (国歌斉唱のとき、君が代蘭、厚葉君が代蘭を思いだされませんように。)
いいね済み
33
いいね済み
一筆狼
イシミカワ(石実皮、石見川、石膠)。タデ科タデ属。 名の由来は三つある。一つ目は、藍色の実の外側は萼(がく)で、中に黒い実があることから、 『石』のような『実』に『皮』があり『石実皮』。これが順当な命名に近いような気がする。 二つ目は薬草としてイシミカワは石見川村(現大阪府河内長野市付近) が良質だったから『石見川』。 三つ目は、イシミカワのつる葉は骨折のとき膠のごとく骨をつなぐ。 そこから石のようにくっつくので石膠(イシニカワ)。これがなまって『イシミカワ』。まあ、ちょっと強引ではある。 葉の形は正三角形、葉の裏に葉柄がついている。目立つ丸い托葉が茎を囲み、突き抜けたように見える。 葉と茎には下向き(逆刺)の鋭い棘がある。イシミカワは、ママコノシリヌグイより棘が鋭いようだ。 毒舌のトゲや座布団のような托葉を持っている立川談志のような噺家に似ている。 イシミカワの話を聞けば、案外おもしろく根は悪い性格ではないような気がする。 勝手な思い込みではあるが。 1枚目、10月7日のイシミカワ。 2枚目、1週間前のイシミカワ。 3枚目、ヤマハッカ、香りはしない。 4枚目、アケビ。一番熟れているのを持って帰った。 5枚目、割れていて、食べ頃。ほんのり甘く、美味しかった。種か多いので、ペッペッと吐きながら完食。
いいね済み
30
一筆狼
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)。ユリ科ホトトギス属。 紀伊半島に分布するのに、なぜか八ヶ岳南麓にも咲いていた。 葉に光沢があり、細葉。葉の基部には耳状の突起があり、葉が茎を抱いているところが、ジョウロウホトトギスとの違いであるらしい。 釣り鐘状の黄色の花の内側は写真では見えていないが、紫褐色の斑点がある。緑色の蕾の時は上を向き、黄色に変わり、咲くときは下を向く。 名前の上臈は、江戸時代の大奥で身分の高い女官職。それほど上品で優雅なつつましさがある花姿から「山里の貴婦人」と言われているようだ。 キイジョウロウホトトギスの花は、雄性先熟で葯は開花より前に開いていても柱頭は熟していない。 開花の後半に成熟する。また、開花期間が約5日で長く、媒介者のトラマルハナバチの訪問が少なくても受粉が可能。 和歌山県西牟婁郡すさみ町では、キイジョウロウホトトギスの里で栽培されている。写真で見ると、崖のところにずらりと垂れ下がり、なかなか壮観である。毎年見ごろが10月中旬とのこと。 八ヶ岳の南麓の標高1100mで咲いている邸宅の石垣に数株しかないが、毎年2kmも歩き、見に行っている。 花の感じが似ているキレンゲショウマ(黄蓮花升麻)の花期は、もう終わりに近いがこちらもなかなかいい。
389件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部