warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
オランダガラシの一覧
投稿数
84枚
フォロワー数
7人
このタグをフォローする
12
t@buchi
和蘭芥子 別名:クレソン
60
trekk
オランダガラシ(和蘭芥子)、アブラナ科オランダガラシ属の多年草、別名 クレソン 🌼花言葉 「不屈の力」「安定」「着実」「忍耐力」
28
湯かげん
花が咲いたクレソンを、実食。 毎年GW近くには花が咲いてしまい、タイミングを逃したことにショックを受けます。 今年も。 なので、今年は花も食べることにしました。 サラダだとピリッとするので、今回は炒め。 和名オランダガラシ ベーコンをきらして、和風パスタ。 花を取り除いたクレソンとニンニクと舞茸を炒め、塩昆布と昆布茶を投入。醤油で味付け。 大人用に、フレッシュの葉と花を乗せました。 実の部分もピリッとはしましたが、歯応えも楽しみながら食べられました。 正直、花だけの味はわかりません😓 ただ、付け合わせとしてキレイに見せられるので、使えます。 いつの間にか、花を食べることに抵抗がなくなってきました😂 ナズナの花もいけそうです。
66
Hiroshi_1953
クレソン,と呼んだほうがわかりやすい.水辺の植物だそうですが,私のところでは,普通の土で育っています. 撮影 Apr. 26, 2022
6
coco
47
かんちゃん
近所のため池の広場で一面に咲いています。 アリッサムに似てる😄 オランダガラシかな? かわいい~(⑅•͈૦•͈⑅)
166
ヒロン
こんにちは~✨😃❗ 削除したら~コラ~ジュ出来ました~👌✌️👍😉 デ~タ~が一杯みたいで~沢山削除したら出来ました~👌 娘の家の周りに小川が有って~そこにセリが有るのを知ってたので~娘にお願いしました~🙏 その付近にオランダガラシ(初めはこれがセリと思ったらしくて~) 折角なので~お花💐も無いので~このお花💐で花を添えようと~クレソンも~確かに~添えもんやしね~??? (笑)(笑) 🏷️今日のお花💐?? 葉っぱだけどねぇ~😱 🏷️ビュ~ティフルサンデ ~ 🏷️素敵な日曜日を 🏷️きょうのお花💐 🏷️撮影は日曜日 🏷️食べられる植物 に参加させて下さいねぇ~🙏 ご迷惑とご心配をお掛け致しました~🙏 何とか騙し②やって行きますねぇ~👌✌️👍😉🥰
42
三樹
オランダガラシ 別名 セイヨウセリ ミズガラシ クレソン クレス アブラナ科 オランダガラシ属 原産地 ヨーロッパ 多年草 今日のお花
73
ひめだか
クレソン(オランダガラシ) 🌼☘🌼 繁茂力ハンパないですね😲
270
ミンちゃん
《3月・ふる里》⑥ のんびり里山散歩🚶♀️〰︎ ↖️ハナニラ(花韮) ネギ科 別名・イフェイオン スプリングスターフラワー ↙️オランダガラシ(和蘭芥子) アブラナ科 別名・クレソン、ミズガラシ セイヨウゼリ ↗️ヒメウズ(姫烏頭) キンポウゲ科 別名・トンボソウ ↘️シロバナタンポポ(白花蒲公英) キク科 🏷白い水曜日♡ 🏷たんぽぽ愛好家友の会
35
もーり
湧水地の側で 「オランダガラシ」(クレソン)が 繁殖していました。 この子は 水辺や水中で群生するそうです😣 誰かが 捨てたのでしょうか? 生態系に 影響が無ければ良いのですが、、、😓 (3/13 自然かんさつ会 にて)
46
ポコミミ
里山の用水路にたくさん生えていた オランダガラシ。別名クレソン。 原産はヨーロッパ、中央アジア。 クレソンの別名の方が有名で、肉料理のつけあわせやサラダなどで食用にされる。 栽培しているものが野生化して全国に広がり、川や池などの水辺に群生する。
8
ふじこ
毎年小川の中に沢山咲きます
65
ケント
🌿オランダガラシ(和蘭芥子)🌿 別名: クレソン クレス 公園の菖蒲の側で目立たずに…。 クレソンの花は初めて見ました。 投稿写真ではお目にかかっていましたが。 アブラナ科 オランダガラシ属 原産地: ヨーロッパから中央アジア 花期: 4〜8月 「重点対策外来種」に指定。 爆発的に繁殖することで水域に生育する希少な在来種植物を駆逐する恐れや水路を塞ぐ危険性が指摘されている。 香味野菜として用いられています。
56
花と虫と風と空と
2021.5.9 鹿児島市の水辺巡りから 奥に見えるのは四元橋 橋に向かって左側の田んぼが青くなって来ると、ますます素敵な眺めになりますね❣️ ツチガエルとヤマトスジグロシロチョウ スジグロシロチョウの飛び交う白い野の花は何かしら?
74
ひめうつぎ
1mくらいの幅の水路。深さも1mあると思いますが、水路の深さ以上に育っています🎶 オランダガラシ(クレソン)の花が花盛りになりました😊💖
55
ひめうつぎ
オランダガラシ💕 オランダガラシなので、クレソンですね🎶 タネツケバナと似ていますが、大きいです💖 去年は、この2種の区別ができませんでしたが、大きさの違いがわかるようになりました😊 川にはわんさかオランダガラシが生えています。 一斉に花の咲く様子は美しいですね😊💖
62
まんじゅしゃげ
こんにちは☀️ オランダガラシ アブラナ科 別名 クレソン ヨーロッパ原産 畑の空き地の湿地でしょうか?? 一面に白い花が咲いていました🤗
31
もちっこ
4月10日撮影 片倉城跡公園 水辺におりてくると、タネツケバナのような花が水の中に咲いていました。 皆さんが投稿されているユリワサビだったりして!!と思いましたが葉の形が違います。 (ワサビは見たことがあるのでわかります☺️) なんだろう?と思っていましたが 花ともさんの投稿されたお写真を拝見してわかりました。 オランダガラシ アブラナ科オランダガラシ属 クレソンでした。 オランダガラシという和名は外国から渡来した…という意味でつけられたようです。 ヨーロッパ・中央アジアの温帯が原産といわれ、北アメリカ、南アメリカ、アジア(日本を含む)、オセアニアに移入分布する。 各地の清流で生えている。日本には明治3 - 4年頃に、西洋野菜として導入されて栽培が始まり、帰化植物として各地に野生化しており、しばしば深山の水際などで見られることがある。 多年草。抽水植物もしくは沈水植物。繁殖力はきわめて旺盛で、水辺のところに節がある切った茎を置けば容易に発根するうえ、生長が速く、たやすく増殖する。オランダガラシは清流にしか育たないという俗説は誤りで、汚水の中でも生育する。日本でもよく似たコバノオランダガラシ(N. microphyllum またはN. officinale var. microphyllum)とともに川や溝に野生化・雑草化しているのがよく見られる。葉は奇数羽状複葉、5月頃、茎の先に白い小花を咲かせ、その後細いさや状の種子をつける。 緑黄色野菜に分類され、独特な香りとほのかな苦味、ピリッとする辛味がある。β-カロテンを大量に含み、ビタミンC、鉄分、カルシウム、カリウム、葉酸などの栄養素も豊富に含むことから、血液の酸化や貧血予防に役立つ野菜といわれている。 日本には明治の初めに在留外国人用の野菜として導入されたのが最初とされている。外国人宣教師が伝道の際に日本各地に持って歩いた事で広く分布するに至ったと言われている。日本で最初に野生化したのは、東京上野のレストラン精養軒で料理に使われたもので、茎の断片が汚水と共に不忍池に流入し根付いたと伝えられている。現在では各地に自生し、比較的山間の河川の中流域にまで分布を伸ばしており、ごく普通に見ることができる。 (Wikipedia より) おおお、わたしは学生時代、上野動物園でアルバイトをしていましたよ。就職してから動物園で研修会を受け、精養軒でご飯を食べて帰ったことがあります🥰 動物園の研修でしたのでちゃんとした格好をしていなくて、ドキドキしながら食べました😆 精養軒はちゃんとしたレストランです。
199
serendipityrumi
野鳥公園の小川はこのオランダガラシがたくさん! クレソンですね 明治初期に在留外国人用野菜として持ち込まれ、野生化したようです。 野生化の始まりは上野精養軒の茎の切れ端が不忍池に流れ込んだという一説があるようです (Wikipediaより引用) 要注意外来生物に指定している地域があるようです
78
sake
冬は赤茶色くなってギュッとしていたクレソンが青々としてきた。 今年はたくさん収穫できるかな?期待。 寒い間は成長しないのかと思いきや、葉は伸びないけど根が成長していたみたいでぎっしり! 下からもはみ出してきている。 植え替えた方が良いのかなぁ^^;
26
たかえ
水が流れる処にはえオランダガラシよりクレソンの方がしっくりくる植物です。 ニシノオオタネツケバナも同じ処に生えていてオオバタネツケバナかと調べてみると ニシノオオタネツケバナのようです。 タネツケバナに比べて大型で西日本に多いので『ニシノ』とついたそうです。 別の場所のを二日続けて見てきました。
158
まっく
オランダガラシ(クレソン) 和蘭辛子 アブラナ科オランダガラシ属 多年草 忠生公園にて
165
醜男
クレソン/和蘭芥子(オランダガラシ) アブラナ科オランダガラシ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。明治時代初期に洋食文化とともに渡来し、各地で逸出して野生化した。ほぼ世界中で蔬菜として栽培され、また、野生化している。小川のせせらぎから宅地の用水路まで、水の流れる場所に幅広く群生する。葉は常緑だが、冬には赤茶色になる。小葉は先が細くなる卵形、先端は丸みを帯びる。花期は4~7月。小さくて白い十字花を房状に咲かせる。果実は長さ1~2㎝の長角果となる。熟すと裂けて種子を散らす。 独特の辛味と苦味があり、花が咲く前の茎を収穫し、クレソンの名で西洋料理のつけ合わせやサラダにする。 茎の節から糸のような細い根を出し繁殖するほか、ちぎれた茎からすぐに根を出し殖える。繁殖力が強く各地の水辺で際限なく殖え、水路を塞いだり、生態系を乱したりと、様々な影響が出ている。 名前のオランダは『外来』の意味で使われていて、食べると辛味があることから『外国から来たカラシ』が名の由来。 出典『散歩の草花図鑑』『日本帰化植物写真図鑑』
前へ
1
2
3
4
次へ
84
件中
25
-
48
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部