warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
蒲生干潟の一覧
投稿数
36枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
143
かし
前投稿の葉の比較です! ①ハマアカザ(浜藜) 葉の形は三角状卵形〜披針形! 基部はくさび形で先が尖る! (在来種) ②ホコガタアカザ(鉾型藜) 下部の葉はほぼ正三角形! (帰化植物) ③ホソバハマアカザ(細葉浜藜) 葉は長披針形で基部は張り出さない! (在来種) 生える場所や花の時期は、ほぼ同じです。 果実も似ています! マルバアカザだけは、まだ出会えていません💦
153
かし
ホソバハマアカザ(細葉浜藜) *ヒユ科ハマアカザ属 花期は8〜9月 北海道〜九州の海岸の塩湿地に生える一年草! 高さは30〜60cm 全体が緑白色で茎に赤茶色の縦縞があるのが特徴! 葉は互生し長披針形で基部は張り出さない! 花はかたまりで穂状に付く! 今日は既に紅葉していました♪ 茎の赤さに増して葉も赤くなっています。 ①②蒲生干潟に生える様子! ③紅葉が進んでいます! ④特徴的な果実はやはり三角形! ⑤花が咲き始めの9月! 名前はハマアカザに似て葉が細長いことから。 10月23日撮影
183
かし
アキノミチヤナギ(秋の道柳) 別名 ハマミチヤナギ(浜道柳) *タデ科ミチヤナギ属 花期は9〜10月 北海道〜九州の海岸の砂地や草地に生える1年草! 高さは斜上し50〜80cm 葉は細い楕円形で先が尖る。 花は葉腋から2〜3個が束生する。 花被は3〜4mmほどで小さく5裂する! 小さな花ですが白い縁取りの中に緑と紅色が取り混ぜた花弁は華やか❗️ ・似たミチヤナギは 内陸部に生え花期は5〜10月! 葉先は鈍頭! 9月23日撮影 宮城県 七ヶ浜町.蒲生干潟
131
かし
ホコガタアカザ(鉾型藜) 別名 アレチハマアカザ *ヒユ科ハマアカザ属 花期は9〜11月 1945年に、東京で見つけられたヨーロッパ原産の帰化植物。 現在では各地の海岸の裸地や埋め立て地にに広がっている一年草! 高さは20〜60cm 葉は下部では対生し上部では互生する! 葉柄があり三角形〜三角状の鉾型! 若葉は白い粉状粒に覆われている。 花は茎頂や葉腋から伸びる花序に雄花と雌花が、まとまって付く。 ③果実は三角形の2枚の苞に包まれて 2枚貝の様です! 現在 生態系被害防止外来種リストに掲載種となっています❗️ 9/18.23撮影 10月24日追記! 在来種のハマアカザの可能性があります! 来年の宿題です‼️
134
かし
10月10日 ☆植物名を変更します☆ アリタソウ(有田草) *ヒユ科アリタソウ属 花期は8〜10月 中南米原産の帰化植物の一年草! 高さは30〜90cmほど! 葉は互生し長楕円形で粗い鋸歯! 花は枝先に緑色の果穂を円錐状に多数! 雌花と両性花が混在して咲く! 全体に強い香りがあり、薬草とされたり、香草として利用されている事も! その一方で、家畜が食べると有害である事も! 毛の多いものもあり以前はケアリタソウとしたようですが今は区別しないそうです! (10/10別の場所で見たアリタソウを投稿) アメリカアリタソウはまだ見ていませんが、苞がとても小さく花穂が長いようです! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 アメリカアリタソウ(亜米利加有田草) *ヒユ科アリタソウ属 花期は7〜9月 メキシコ原産の帰化植物! 高さは30〜90cm 日当たりの良い乾燥した荒地や道端に生える 一年草! 茎は斜上して分枝し葉は披針形〜長楕円! 枝先から花序を多数出して小さな花を多数! 以前は回中駆除剤の薬草とされていたそうですが、現在は強い毒作用があるとしても用いられていない⚠️ 蒲生干潟には、不思議な植物がいつの間にか集まってきます❗️ 9月7日撮影
146
かし
アメリカネナシカズラ(亜米利加根無葛) *ヒルガオ科ネナシカズラ属 花期は8〜10月 北アメリカ原産の帰化植物で、1970年に東京都多摩川で発見されてその後全国に広がる! 海岸や河原.荒地などに生るつる性寄生植物! 初めは地上に生えるが絡んだもの全てに寄生根を出して葉も根も無くなり完全寄生する! 花は数個ずつまとまって3mmほど! 花弁は5裂し雄蕊5個.雌蕊1個は花柱は2裂! ①②花はかわいいですね❣️ ③④カワラヨモギに激しくZ巻きで絡む❗️ ⑤覆い被さる途中でどこまで広がる? ・似たものの在来種に ネナシカズラ(丘陵.山地) ハマネナシカズラ(中部地方以西) マメダオシ(絶滅危惧種CR) 違いはアメリカネナシカズラは雄しべが花冠から突き出ている事! 噂には聞いていましたが、ついに我が蒲生干潟にも現れました‼️ 9月18日撮影
115
かし
ハママツナ(浜松菜) *ヒユ科マツナ属 花期は9〜10月 宮城県以西の海岸の塩湿地に生える一年草! 高さは20〜60cm 茎は基部でよく分枝して株立状! 葉は互生し多肉質の線形で先は尖る(断面は半月形) 花は葉腋に付き、緑色で花弁は無く萼は5深裂! 秋深くに紅く紅葉します! この場所は満潮時は半分海水に浸かりますが、それを得意としているようです♪ ④小さすぎる花を撮ってみました❗️ ⑤数日前.まるで絨毯の浜❗️ 蒲生干潟は津波からの復旧工事も終わり、どんどん植物が戻っています♪ 9月7日撮影
142
かし
メドハギ(筮萩) *マメ科ハギ属 花期は8〜10月 全国の日当たりの良い河原.海岸の草地などに生える多年草! 雑草として道端にも良く生える! 高さは60〜100cm 茎はやや木質化し直立し 良く枝分し伏毛がある! 葉は3小葉で倒披針形! 花は葉腋から淡黄白色の蝶形花で 籏弁の中央に紫色の斑点が2個! ・花弁はハイメドハギより紫色の斑紋が 少ないので、白っぽく見える! ③蒲生干潟に生える大きめの株! 9月18日撮影
161
かし
ハマニガナ(浜苦菜) 別名 ハマイチョウ(浜銀杏) *キク科ニガナ属 花期は4〜10月 (夏の間は開花を休みます) 北海道〜琉球の海岸の砂地に生育する海浜植物の多年草! 単独の株に見えますが地下茎を伸ばして増えていくので繋がっている事が多い! 互生する葉は厚く長い柄があり砂を被ってもすぐに茎を伸ばして砂の上に出てきます。 ③蕾たくさんあって秋シリーズの 始まりですが夏前に咲いた冠毛が 残っていました! 9月7日撮影
148
かし
ウンラン(海蘭) オオバコ科ウンラン属 花期は7〜11月 北海道〜千葉県以北の太平洋側.鳥取県以北の日本海側.四国の海岸や川沿いの砂地などに生える多年草! 高さは20〜30cm! 茎は斜上して地を這う! 葉柄の無い厚めの葉を対生.時には3輪生する! 花は淡黄色の唇形花を付け、花筒基部に細長い距が下に伸びる! 花期が長いですが 夏の暑い時期は夏休み! 最近になってまた咲き出しました。 (でも今年はこんなに暑くで大丈夫でしょうかね?) 花が蘭に似ている事からの名前ですが、金魚草の仲間です! 9月7日撮影
156
かし
コマツヨイグサ(小待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属 花期は5〜10月 北アメリカ原産で、本州〜九州の海岸や河原.空き地や道端にも定着する帰化植物の越年草〜多年草! 高さは20〜60cm! 茎は斜上又は地を這い毛が密生する! 茎葉は無柄で互生し、狭倒披針形〜長楕円で羽根状に浅裂〜中裂! 4花弁はハート形! (綺麗なハート形は初めて! 日中は何時もヨレヨレです!) 雄蕊8個花柱は1個で柱頭は4裂! 夕方から早朝に開花し自家受粉する❗️ ①早朝のハート形の花弁 雌蕊の柱頭はまだ開かない! ②茎が地を這いやや斜上! ③花が赤くなり始め柱頭は4裂! ④前日の花で赤く萎んでいます! ⑤我が家から車で7〜8分の蒲生干潟! 現在、要注意外来生物に指定されていて、各地で駆除が行われている! 8月20日撮影
121
かし
メマツヨイグサ(雌待宵草) *アカバナ科マツヨイグサ属 花期は6〜10月 北アメリカ原産で道端.荒地.川原などに見られる二年草 高さは30〜200cm 夕方開花しポリネーターの蛾を誘うために甘い香りを放ちながら翌午前中ほどまで開花! (最近の実験では 自家受粉率は80%以上の報告も!) ①②帯化したメマツヨイグサ 防潮堤工事が終わって、野草達も戻ってきましたが、こんな変り種の植物を発見しました❗️巨大化し、しかも茎の帯化も驚きです‼️ ③PM6時頃!開花直前! ④開花の始まり!花柱は4裂❣️ ⑤翌朝5時半!朝日を受けて! ①②宮城県名取市 7/23〜8/14撮影
124
かし
ノラニンジン(野良人参) 別名 クイーンズアンレース *セリ科ニンジン属 花期は7〜9月 ヨーロッパ原産の帰化植物! 全国の道端や畑.荒地に生える一年草〜越年草! 高さは0.5〜1.5m 茎の先に白い複数花序を密集して付ける! 花序の中央部にしばしば暗褐色の花が数個混じる! この理由はハッキリとはしませんが、受粉の為に虫をお引き寄せるためだとされています! ①蒲生干潟の海岸に! ③暗褐色の花のアップ! ④糸状の萼片と鳥の巣状の花後! そして昨年、花友さんの投稿で知った 「アン王女がレースを編んでいる時に針が指に刺さり流した血の痕」 と言う言い伝えのある花に今年はしっかりと出会えました❣️ 7月21日撮影
123
かし
スイカズラ(吸葛) 別名 ニンドウ(忍冬) ギンギンカ(金銀花) *スイカズラ科スイカズラ属 花期は5〜7月 果期は10〜11月 全国の道端や林縁など、やや湿った場所に生える半常緑つる性低木! 葉は対生し長楕円で表面に荒毛がある! 花は葉腋に2個ずつ付き唇形で上下2裂し上唇は浅く4裂.下唇は広細形! 咲き始めは白ですが次第に黄色を帯び白.黄が混ざり合って咲く! この時はまだ咲き始めで白花だけでしたが、甘い香りは充分にありました❗️ 秋に黒い果実を花と同じで2個ずつ付けます♪ 蔓は太くなると木質化するので③のような葉痕が見られます♪ ③↑は果実 ↓は冬芽と葉痕 7月21日撮影
137
かし
ハマボウフウ(浜防風) *セリ科ハマボウフウ属 花期は6〜7月 全国の海岸の砂地に生える多年草! 高さは地上部は10〜20cmで枝を分けて砂に埋もれる! 根生葉と下部の葉には長い柄があり葉は厚く光沢がある! 葉は1-2回3出状複葉! 縁に不揃いの鋸歯がある! 花は茎頂に複数形花序で白い小花を多数付ける。 花が咲く前の柔らかい茎葉は食用となる! 民間療法では、薬用として利用される事も! ①②咲残りの株が2株! ③④今はほとんどは果実に! 軟毛が良く目立ちます❗️ 7月23日撮影
108
かし
テンキグサ(テンキ草) 別名ハマニンニク(浜大蒜) *イネ科テンキグサ属 花期は6〜7月 北海道〜房総半島以北の太平洋側 日本海側では九州.福岡の海岸の砂地に生える多年草! 高さは0.5〜1.3m! 葉は長さ30〜60cmの線形で厚みがあり無毛! 茎頂に円柱形の枝を付けない穂状花序を直立させて付ける! テンキグサはかつてアイヌ語で「テンキ」と呼ばれる容器を編んで作っていたことから! 青森県では、葉が丈夫なので高級ござを作っていたそうです! ③←に花が残っています! →ほとんどは花後の姿! 7月16日撮影
133
かし
トウオオバコ(唐大葉子) *オオバコ科オオバコ属 花期は7〜8月 北海道〜九州の日当たりの良い海辺に生える多年草! 高さは40〜80cm 日本産のオオバコでは最大! 葉は根生し厚めの革質で平行に走る7-8本の脈がある! 長い花茎を数本立ち上げて花は下から咲ます。 名はオオバコと比べて大型で風変わりな姿をが中国から渡来したものと思われて名付けられたようですが日本産です! 7月21日撮影
137
かし
サボンソウ 別名 シャボンソ セツケンソウ(石鹸草) *ナデシコ科サボンソウ属 花期は6〜8月 ヨーロッパ原産で、明治初期から栽培されたが逸脱し草原.道端.河岸で野性化している! 高さは30〜70cm 葉は対生し、披針形で先が尖る! 茎は稜があり断面は4角! 花は茎頂に集散花序を付け、淡紅色〜白! 名前はサポニンが含まれて洗浄力があり泡立つので洗剤として使われていた事から! 昨日投稿したハマナデシコと同じ科と属ですが蒲生干潟には毎年花を咲かせています!帰化植物はたくましいですね♪ 6月24日撮影
149
かし
ハマナデシコ(浜撫子) 別名 フジナデシコ *ナデシコ科ナデシコ属 花期は6〜10月 本州〜沖縄の海岸の岩場や礫地.草地に生える多年草! 高さは20〜50cm 葉は厚く光沢があり全縁で十字対生! 茎の先に集散花序を付け5花弁が多数同時に密生して咲く。 花弁5枚は紅紫色で先の波打つ鋸歯が美しい❗️ ここは、津波被害で壊滅した蒲生干潟ですがこのハマナデシコが今年復活していた事がとても嬉しい出来事でした❣️ (お隣の岩手県では絶滅したとされています) 6月24日撮影
107
かし
ハチジョウナ(八丈菜) *キク科ノゲシ属 花期は7〜10月 北海道〜九州の海岸の砂地や荒れ地に生える多年草! 高さは0.3〜1mほど! 葉は互生し、狭長楕円形で縁は大小の鋸歯!(時に羽状に浅く裂ける) 葉の基部は茎を抱き 両面無毛で、白い主脈が目立つ! 茎の先で分枝して黄色の頭花を数個付け、多数の舌状花からなる。 ③葉は茎をだきます! 葉裏は粉白色! 名は八丈島原産と誤認したからだそうで、植物の名前の付けられ方はユニークなものが多いですね❗️ 6月24日撮影
119
かし
ドクウツギ(毒空木) 果実 *ドクウツギ科ドクウツギ属 花期は4〜5月 果期は5〜8月 高さは1〜2m 北海道〜近畿地方以東の山野や海岸.河原の荒れ地などに生える落葉低木 日本三大有毒植物 他はトリカブト.ドクゼリ‼️ とされ、生息地の農村や海岸では誤食事故を防ぐためにドクウツギ刈りも行われていますが、こんな場所に生えているとは驚きました。 初めてこの蒲生干潟でドクウツギの果実が熟しているのを発見しましたが津波後の荒れ地には不思議な植物が舞い込んでくるようです‼️ ④果実は熟すと赤から黒に! 6月24日撮影
139
かし
ハマニガナ(浜苦菜) 別名 ハマイチョウ(浜銀杏) *キク科ニガナ属 花期は4〜10月 北海道〜琉球の海岸の砂地に生育する海浜植物の多年草! 単独の株に見えますが地下茎を伸ばして増えていくので繋がっている事が多い! 互生する葉は厚く長い柄があり砂を被ってもすぐに茎を伸ばして砂の上に出てきます。 ③コウボウシバの生える草地にも ④冠毛ですが 秋にもう一度開花する❗️ ☆春に開花し夏の間はお休みして 秋にまた花を咲かせる事が今回わかりました! 6月24.25日撮影 宮城県石巻市
137
かし
キリ(桐) *キリ科キリ属 花期は5〜6月 中国原産とされ、古くから各地で栽培されて野生化も多く見られます。 材質が柔らかく狂いが少ないことから、箪笥や下駄など多くの用途に利用されていました。 冬芽は、頂芽は発達せずに目立つ葉痕の上にイボのような小さいもの! ・葉痕のすぐ上に予備芽! ・その上に側芽があります! ↗️は夏の終わり頃に出来る蕾! ↙️は出来たての葉痕! (ベビーフェイスもご機嫌です♪) 前投稿のクイズ冬芽葉痕の解答となります!
108
かし
❄️クイズ冬芽葉痕❄️ 青い空にご機嫌な顔ですね❣️ 私は誰でしょう? ヒント! 5〜6月頃に淡い紫色の花を咲かせます♪ 答えはキリでした。 詳しくは次投稿で!
前へ
1
2
次へ
36
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部