warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
チーム地味草の一覧
投稿数
603枚
フォロワー数
12人
このタグをフォローする
77
なる
ネズミノオ(鼠の尾) イネ科ネズミノオ属 ・茎は堅く平滑・無毛、直立 ・手にとりよく見れば、小さな穂が並んでいます ・茎は無毛で葉鞘の縁に毛がある。 ❶ いつもの休耕田を歩き見つけましたが、この細長い被写体とても写せず、持ち帰り🤳写真に撮り調べました。 ❷❸❹ムラサキネズミノオ(紫鼠の尾) イネ科ネズミノオ属の多年草 ❶を確認して改めて休耕田を見に行ったけど広い休耕田は雑草まみれ❶が見つからず💦代わりに紫色のが見つかりました🙌 ※ムラサキネズミノオはネズミノオの変種で穂が赤紫色 名前はネズミのしっぽに見立てた名前🐁そう思って見ると確かにネズミの尻尾🐁 訳わからないイネ科植物だったのにこの🐁がもう可愛いというイメージしかありません♪ 📷 ❶2024/10/21 ❷❸❹2024/10/22
54
niko
オガルカヤ(雄刈萱) イネ科オガルカヤ属 穂が紫を帯びていて 何だろうと近寄ってみました 見た事が無い穂の格好です もう果実になっていたようです 葉は細くて柔らかそうでした🌾 総状花が舟型の苞から左右に飛び出した様をスズメに例えて 別名スズメカルカヤと言われる🌾 総状花は幾つかの小穂からなり 両性小穂と雄性小穂で1対 両性小穂には芒があり無丙 雄性小穂には芒が無いが有柄 最下の小穂は有柄の雄性小穂 葉は長さ15〜40cm幅3〜5mm 草丈60〜100cm 分布: 日本(本州〜沖縄) 中国、朝鮮半島、台湾 インドネシア 丘陵地、河原の乾性な草原 花期: 8〜11月
143
かし
前投稿の葉の比較です! ①ハマアカザ(浜藜) 葉の形は三角状卵形〜披針形! 基部はくさび形で先が尖る! (在来種) ②ホコガタアカザ(鉾型藜) 下部の葉はほぼ正三角形! (帰化植物) ③ホソバハマアカザ(細葉浜藜) 葉は長披針形で基部は張り出さない! (在来種) 生える場所や花の時期は、ほぼ同じです。 果実も似ています! マルバアカザだけは、まだ出会えていません💦
153
かし
ホソバハマアカザ(細葉浜藜) *ヒユ科ハマアカザ属 花期は8〜9月 北海道〜九州の海岸の塩湿地に生える一年草! 高さは30〜60cm 全体が緑白色で茎に赤茶色の縦縞があるのが特徴! 葉は互生し長披針形で基部は張り出さない! 花はかたまりで穂状に付く! 今日は既に紅葉していました♪ 茎の赤さに増して葉も赤くなっています。 ①②蒲生干潟に生える様子! ③紅葉が進んでいます! ④特徴的な果実はやはり三角形! ⑤花が咲き始めの9月! 名前はハマアカザに似て葉が細長いことから。 10月23日撮影
56
niko
アキメヒシバ(秋雌日芝) イネ科メヒシバ属 メヒシバの後から咲くと言うアキメヒシバを探してみました 小穂(穂に付いた粒)がゴマくらいの 卵状楕円形でメヒシバに比べてコロンとしていました🔍👀 茎は固い感じ あまり広がらずに斜上して 花穂を放射状に出していました 葉鞘に毛は無く 葉の基部に少し毛がありました🌾😊🎶
50
niko
メヒシバ(雌日芝) イネ科メヒシバ属 メヒシバを見ていると 小穂(穂に付いた粒)に毛が有るのと無いのがあるのに気付きました👀 毛が有る方をクシゲメヒシバとする場合もありますが APG体系の分類ではメヒシバに含むそうです🌾😃 葉鞘には長毛が生える 小穂は披針形、先が尖る 茎が柔らかく、節から発根して広がり斜上した先に花穂を放射状に出す 穂は3〜8本、2〜3段になる 分布: 日本、アジア、アフリカ 南北アメリカ 花期: 7〜10月
164
かし
アリノトウグサ(蟻の塔草) 花後 *アリノトウグサ科アリノトウグサ属 花期は7〜9月 全国の日当たりの良い湿った山野に生える多年草! 茎は地を這い4稜あり、赤みを帯びる事が多い! 葉は厚みがあり対生し、卵円形で低い鋸歯で短い葉柄がある。 花は茎の先に副総状に下向きに付きます! この時は既花が終わって果実となっていました。 果実はほぼ球形で8本の筋が見えます。 ④別の場所の果実と赤い葉! 名前は小さな花が草を登っている蟻のように見える事から! 来年は花が咲いている状態を見てみたいです♪ 10月11日.22撮影 宮城県白石市 仙台市青葉区
66
なる
ゴウシュウアリタソウ(豪州有田草) 花期:7〜9月 生育環境:道端、畑地、空き地 GSで見たゴウシュウアリタソウの葉っぱ、確かに見た事ある!と思ってた先日、駅降りてすぐ歩いた歩道アスファルトの片隅に葉っぱが…ふむ🙄一度は通り過ぎたけど後戻りしてみれば、間違いありませんでした。 ❶❷が駅前 白いのは果実ですね! ❸❹❺その翌日いつもの休耕田歩けば、有るわ有るわ👀駅前では歩道を這っていましたが、こちらは立ち上がっていました。 これらももう果期になってるのでしょう! 独特の香気があるようですが匂いは嗅いでないから後日🐽クンクンして、追加しておきます。 ※除草剤の種類によっては耐性があるようで、畑が多い関東地方では強害雑草として問題になりつつあるようです。 家畜に有毒な物質を含むそうです。 📷 2024/10/10、10/21
83
令月
スズメウリ(雀瓜)。 10月2日に花を投稿したスズメウリ。こんなにまんまるな実になってました。あまりに可愛くて、キュン死しちゃいそうでした😍😍😍 なんで今までの人生でその存在に気づかなかったんだろう?? ————— Zehneria japonica ウリ科スズメウリ属 蔓性一年草 日本の本州、四国、九州、韓国の済州島に分布。
91
なる
アゼガヤツリ(畦蚊帳吊) カヤツリグサ科カヤツリグサ属の1年草 先日フォロワーさまに見せていただいたアゼガヤツリ♪ そっくりなのを撮っていました。 休耕田周りを歩くと、こういう植物が多過ぎ〜 この手の植物、どこをどう撮って良いのかわかりませんが、アップで見ると思ってた以上に可愛いです😊 アゼガヤツリで間違い無いでしょうか? チーム地味草、初参加させていただきます✨ 📷 2024/9/4
153
かし
ウナギツカミ(鰻攫) 別名 アキノウナギツカミ.ウナギヅル *タデ科イヌタデ属 花期は5〜10月 北海道〜九州の水辺や湿った場所に生える蔓性の一年草! 高さは30〜100cm! 葉は互生し基部はやじり形に茎を抱く! 茎は4稜あり下向きの刺がある! 花冠に見えるのは萼で5深裂し、下部は白色で上部は淡紅色! ・花柄にはトゲが無いのが今年の気付きでした❗️ 以前はアキノウナギツカミとウナギツカミは区別されていましたが、2017年からウナギツカミを標準和名とする事になっている様です❗️ 9/4〜10/2撮影 栃木県.山形県
153
かし
ヤノネグサ(矢の根草) *タデ科イヌタデ属 花期は9〜10月 北海道〜九州の水辺や湿地に生える一年草! 高さは20〜50cm! 茎の上部には下向きのトゲがあり下部は地を這いながら立ち上がる! 葉は互生し卵形〜披針形で先が尖り、下部の葉は葉柄がある! 花は枝先に総状花序を1〜10個付け白色で先が淡紅色! ①茎にまばらな毛が見えます! ②上部の葉に柄は無し! ③下部の葉柄! ④↘︎花が小さいのでアップで! 名は葉の形が矢じりに似ている事から! 9月29日撮影 仙台市青葉区
149
かし
タニソバ(谷蕎麦) *タデ科イヌタデ属 花期は7〜10月 北海道〜九州の野原や山地の湿った場所に生える一年草! 高さは10〜40cm 茎は無毛で赤みを帯びる事が多く直立から斜上しながら横に広がる! 葉は互生し卵状3角形で全縁! 葉柄は耳状に広がった翼があり茎を抱く! 花は枝先や葉腋に頭状に多数付け淡い紅色を帯びた白〜緑色! 花序の基部に葉状の苞がある! ①既に紅葉していました! ②花はあまり開かない! ③花序の基部の包葉! 葉柄が茎を抱いています! 9月29日撮影 仙台市 青葉区
145
かし
ウシハコベ(牛蘩蔞) *ナデシコ科ハコベ属 花期は4〜12月 全国の人家の周りや山野に生える越年草〜多年草! 高さは20〜50cm (下部は地を這い上部が斜めに 立ち上がる) 茎は円柱形で通常紫色で節周辺は暗褐色! 葉は対生しやや厚く無毛でしばしば縮れて波打つ! ハコベより大きめで広卵形で無柄! 花は上部の葉腋に単生か集散花序をだす! 花弁は5個で深裂するので10個に見える! 雄蕊は10個 花柱が5本が特徴! 萼片5個! 萼片や花柄に腺毛がある! ①花弁は5個.雄蕊10個.花柱5個! ②花柄や萼片.茎上部には腺毛! ③浜辺に小さな群落して茎は赤! ・他のハコベは花柱が3本 全体的に大きめも違いの1つ! 久々に牛蘩蔞を見ました! しかも、海水が来そうな場所でした! 10月7日撮影 宮城県七ヶ浜町
131
かし
ホコガタアカザ(鉾型藜) 別名 アレチハマアカザ *ヒユ科ハマアカザ属 花期は9〜11月 1945年に、東京で見つけられたヨーロッパ原産の帰化植物。 現在では各地の海岸の裸地や埋め立て地にに広がっている一年草! 高さは20〜60cm 葉は下部では対生し上部では互生する! 葉柄があり三角形〜三角状の鉾型! 若葉は白い粉状粒に覆われている。 花は茎頂や葉腋から伸びる花序に雄花と雌花が、まとまって付く。 ③果実は三角形の2枚の苞に包まれて 2枚貝の様です! 現在 生態系被害防止外来種リストに掲載種となっています❗️ 9/18.23撮影 10月24日追記! 在来種のハマアカザの可能性があります! 来年の宿題です‼️
89
令月
ミズヒキ(水引)。2017年頃、自然に生えてきたもの。 ワンコを庭に出すようにしてからだいぶ減らしたのですが、全部抜くのは惜しく、少し残しています。 なぜだろう、秋にはこういう野趣に富んだ草花が似合いますね。 (って今日は夏日だったけれども😞) ————— Persicaria filiformis タデ科イヌタデ属 多年草 日本には北海道から本州、四国、九州、南西諸島まで全国各地に、日本国外には中国、ヒマラヤに分布。
67
令月
コブナグサ(子鮒草)。 昨日のチヂミザサと同じく今この草が群生していて、穂が日に当たって光る様がたいそう美しく(←源氏物語っぽくなってしまった)、名前を知りたくなりました。 メヒシバの小型版といった感じ。それをキーワードに調べても一向にヒットせず。GSで「チーム地味草」タグの過去投稿見ていたら、見事、見つかりました!GSのみんなすごいぞ! 私もこれから勝手に「チーム地味草」の一員として活動したいと思います。 ————— Arthraxon hispidus イネ科コブナグサ属 一年草 北海道から琉球列島まで、ごく普通に見られる。国外では朝鮮、中国から東南アジア、オーストラリアまで分布し、北アメリカには帰化している。
68
令月
チヂミザサ(縮み笹)。 秋に穂をつけるイネ科系(?)の植物も、全然名前を知らないのですが、この小型のグラス(?)は、群生していると可愛くて前から好きで(2枚目は群生している写真ー分かりにくい😆)、ふと見たら花が咲いていたので名前を調べてみました。露草に似た葉が波だっているのが特徴的で、チヂミザサだと思うんですが、合ってます? ————— Oplismenus undulatifolius イネ科チヂミザサ属 多年草 旧世界の温帯から熱帯にかけて広く分布がある。日本では全土に生育する。
48
niko
トダシバ(戸田芝) イネ科トダシバ属 花穂の特徴のあるイネ科植物が気になり調べてみました🧐 柱頭と葯は紫褐色です 葉舌は短く縁に毛が生えます 埼玉県の荒川流域の戸田が原に多かったのが名前の由来だそうです🌾😊 分布: 北海道南西部から九州 中国、朝鮮半島、台湾、ロシア 花期: 8〜10月
93
ひめだか
里山を歩いてみれば… アリタソウ(有田草)×2 ゴウシュウアリタソウ(豪州有田草) ⚫︎⚪︎⚪︎
131
かし
アリタソウ(有田草) *ヒユ科アリタソウ属 花期は8〜10月 中南米原産の帰化植物の一年草! 高さは30〜90cmほど! 葉は互生し長楕円形で粗い鋸歯! 花は枝先に緑色の果穂を円錐状に多数! 雌花と両性花が混在して咲く! 全体に強い香りがあり、薬草とされたり、香草として利用されている事も! その一方で、家畜が食べると有害である事も!(香りは2度目に確認済み) 毛の多いものもあり以前はケアリタソウとしたようですが今は区別しないそうです!(これは毛の少ないもの) ①咲き始めの若い枝! ②奥に雌花 中央は葯が見える両性花 ③④は若い果実! 初見のアリタソウは中々理解が難しく何度か通ってやっと同定出来ました❗️ (10/2投稿のアメリカアリタソウはこれと同じアリタソウでしたので、訂正しました) ①②9/23撮影 ③④10/7日撮影 宮城県 七ヶ浜町
73
令月
①コセンダングサ(小栴檀草) ②アイノコセンダングサ(合の小栴檀草) ③アメリカセンダングサ(アメリカ栴檀草) センダングサの仲間が咲き始めました。いわゆる「ひっつき虫」の一つですね。 これも、たくさん種類があってよく違いが分からない。この機会に調べてみました。 ①コセンダングサ 多分、うちの周りでは一番見かけるタイプ。黄色の筒状花だけのヤツ。 ②アイノコセンダングサ 黄色の筒状花の周りに白い花びらのような舌状花がちょっとだけついてるタイプ。もっとちゃんと花びらになっているコシロノセンダングサと、①のコセンダングサの雑種らしい。 (今日はコシロノセンダングサは見かけませんでした) ③アメリカセンダングサ 黄色の筒状花の下に緑色の花びらのような総苞片があるタイプ。 (追記:よく似たタウコギの可能性あり) なお、花びら(舌状花)が白ではなく黄色なのが、元々のセンダングサらしい。センダングサは、日本の在来種(古い時代に渡来した史前帰化植物と推定)。かつてはどこにでも見られたけれど、今ではレア種になっているとのこと。 これからは、黄色い花びらのセンダングサを探してしまいそう…。もし出会ったら投稿しますね。 ————— ①②Bidens pilosa キク科センダングサ属 一年草 北アメリカ原産で、世界の暖帯から熱帯にかけて広く分布する。日本では明治時代に確認された帰化植物。牧野富太郎は、京都府南部から滋賀県にかけて普通に見られるとして、センダングサと区別してコセンダングサという新たな和名を与えている。関東地方以西の河原や荒地などに広く分布。 ③Bidens frondosa キク科センダングサ 一年草 北アメリカ原産。日本では大正時代に確認された帰化植物。奄美諸島・沖縄諸島を含むほぼ全国に分布する。アメリカセンダングサの命名は中井猛之進によるもので、セイタカタウコギの命名は牧野富太郎によるもの。
68
niko
カナムグラ(鉄葎) アサ科カラハナソウ属 葎ですがカラハナソウの仲間です🥰 雌花は小さいホップに似て熟すと濃い紫褐色の鞠果状になります💜 雄花は円錐花序を上向きに出し 淡緑色の花を多数付けます💚 花被は4個、雄蕊の大きな葯から花粉症の原因の花粉を出します💛😖😌 ヨーロッパ、アメリカに帰化しているそうです😅 分布: 日本、中国、朝鮮半島、ロシア、ベトナム 花期: 8〜10月
64
令月
ザクロソウ(石榴草)。 クルマバではないほうのザクロソウ。クルマバザクロソウは熱帯アメリカ原産の外来種で、こちらは在来種らしい。よく、一緒に混生している。 ————— Trigastrotheca stricta ザクロソウ科ザクロソウ属 1年草 本州〜九州の道ばたや畑のふちにふつうに生える
前へ
1
2
3
4
5
…
26
次へ
603
件中
25
-
48
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部